★阿修羅♪ > 経世済民131 > 411.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
戦後最長の好景気で雇用が増えても「賃金」が上がらない理由(ダイヤモンド・オンライン)
http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/411.html
投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 3 月 07 日 16:42:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

戦後最長の好景気で雇用が増えても「賃金」が上がらない理由
https://diamond.jp/articles/-/196129
2019.3.7 野口悠紀雄:早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問 ダイヤモンド・オンライン




 戦後最長の景気拡大が続いているにもかかわらず、景気回復の実感がない理由は、賃金が上昇しないことと、零細企業の利益が増えていないことだ。

 サービス産業で従業員が増加しているが、この分野の賃金は製造業より低いため、全体の賃金が上がらない。

 賃金上昇のためには、生産性の高いサービス産業が成長することが必要だ。

6年で営業利益は55%増えたのに
賃金の上昇は0.8%


 法人企業統計(金融機関を除く)を用いて、第2次安倍政権発足と軌を一にして始まった「戦後最長の景気拡大」のもとでの企業の売上高や利益、従業員の給与などの推移をみてみよう。

 変化率や伸び率について述べる場合、とくに断りがなければ、景気拡大の起点である2012年10〜12月期から、18年10〜12月期までの期間の変化率や伸び率を指す。

 また、従業員1人当たりの従業員給与を「賃金」と呼ぶことがある。

 まず、全産業を見よう。図表1に示すように、営業利益は55%も増加した。それにもかかわらず、1人当たり給与は0.8%しか増えなかった。



 この間に消費税率が3%ポイント上昇しているから、それを差し引いた実質賃金は、下落したことになる。

 賃金を抑えたから、利益が増えたのだ。

 有効求人倍率や失業率で見られるように人手不足が顕著になっているのだから、賃金は上昇して然るべきだ。

 それにもかかわらず、賃金が上昇しないのである。

 なぜこうなるのか? その解明が最初の課題だ。

賃金が低いサービス産業の
就業者が増えた


 経済全体の賃金が伸びない理由は、賃金の水準と従業者の増加率が産業によって異なり、賃金水準が低い産業で従業員が増えていることにある

 これを確かめるために、賃金水準と従業員数の伸び率が産業によってどのように違うかを示すと、図表2のとおりだ。



 まず、製造業と非製造業を比べよう。1人当たり給与(四半期あたり)は、製造業が96.9万円。それに対して非製造業が82.9万円だ。このように、給与が高いのは製造業で、低いのが非製造業だ。

 しかし、製造業では従業員が減少し、非製造業で従業員が増加した。
広告
inRead invented by Teads

 このために、製造業での賃金は3%の伸びを示したにもかかわらず、経済全体の賃金伸びが0.8%という低い水準にとどまったのだ。

 政府は春闘に介入することによって賃金の伸びを高めようとしている。確かに、春闘での賃上げ率は高まった。

 しかし、春闘に参加しているのは、主として製造業の大企業だ。だから、ここで賃金が上がったところで、経済全体の賃金が高くなるわけではないのである。

 非製造業の中でもとくに賃金が低いのは、サービス業だ。これを見るために、法人企業統計の「サービス業(集約)」という分類を見よう(注)。

 サービス業の賃金は低く、平均賃金は製造業の76.4%でしかない。それだけでなく、平均給与の伸び率も1.1%しかない。ところが、従業員数の伸び率は12.4%と極めて高い。

 従業員数で見ると、サービス業は製造業より多く、非製造業全体の37.1%を占める。全産業の27.7%を占めているので、この動向が、経済全体を決めているのだ。

(注)サービス業(集約)とは、宿泊業、飲食サービス業、生活関連サービス業、娯楽業、広告業、純粋持株会社、その他の学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業、医療、福祉業、職業紹介・労働者派遣業、その他のサービス業の合計。

生産性の高い産業の
比重が低い日本


 日本の産業構造で問題なのは、製造業の賃金水準を超える産業が少ないことである。

 図表2から分かるように、1人当たり給与が製造業より高いのは、建設業、情報通信業、広告業である。

 建設業、情報通信業では、従業員数の伸び率も高い。しかしながら従業員数が少ない。情報通信業の従業員数は206万人であり、全産業に占める比率は6%でしかない。

 サービス業の中で、1人当たり給与が製造業より高いのは、学術研究、専門・技術サービス業(集約)、教育、学習支援業だけだ。

 しかし、学術研究、専門・技術サービス業(集約)の従業員数は152万人であり、全産業の従業員数の4.4%でしかない。

 先進的な産業が経済全体の中で占めるウェイトが、アメリカなどの場合に比べて小さいのである。これが、日本全体の賃金の伸びを低くしている基本的な要因である。

サービス産業で従業員が増えたのは
女性のパートや外国人労働者


 サービス産業の状況をより詳しく見よう。図表3から分かるとおり、非製造業の中で製造業より1人当たり給与が低いのは、宿泊業、飲食サービス業(集約)、生活関連サービス業、娯楽業(集約)、職業紹介・労働者派遣業、医療、福祉業、その他のサービス業だ。



 これらの産業の従業員数は、合計で775.2万人だ。これは、総従業員数3440.2万人の22.5%を占める。

 これらの分野では、もともと女性のパート労働者が多く、それが2018年の配偶者特別控除の拡充で増えている。また、外国人労働者も増えていると考えられる。

 だから、従業員数は増えるが、賃金が低いままで上がらないのだ。

 賃金水準が低い産業で従業員が増えていることが、経済全体の賃金の上昇を抑えているのである。

 この中で従業員数の増加が著しいのは、医療、福祉業だ。12〜18年の従業員数伸び率は74.4%と、極めて高い。

 しかし、図表2で見たように、この分野の平均給与は、12〜18年の平均では四半期当たり66万円であり、製造業の68.3%にしかならなかった。

 介護需要の拡大を反映して、さすがにこの分野では、賃金は上昇している。12〜18年の間に7%の上昇であり、経済全体の上昇率よりかなり高い。

 このため、18年10〜12月期では、製造業との比率は、図表3で見るように、ぎりぎり7割を超えた。それでも、平均給与の水準がまだ低いために、この分野が伸びることは、経済全体の賃金を引下げるのである。

 なお、ここで取り上げているのは、法人のみである。この分野は法人以外の事業形態が多い。したがって、賃金が低い産業が全体の賃金を引下げている効果はもっと大きいと考えられる。

零細サービス産業は
営業利益も給与も減少


 景気拡大の状況が一様でないことは、営業利益の増加状況を見ると分かる。

 すでに見たように、2012年から18年の間に、営業利益は全体では55%も増えた。しかし、非製造業では6%しか増えていない。

 規模別に見ると、もっと大きな差がある。

 資本金資本金1000万円以上2000万円未満の零細サービス産業の状況を見ると、図表4のとおりだ。



 従業員1人当たりの給与は、3.2%下落した。

 それだけではない。営業利益が、12年から18年の間に32%も減っているのだ。これは、原価の増加率が売り上げ増加率に追いつかないからだ。

 資本金1000万円以上2000万円未満のサービス業の従業員は、18年10〜12月で290万人いる。これは、10億円以上のサービス業の従業員131万人の2.2倍だ。

 前述したように情報通信業の従業員数は206万人だが、290万人という数字は、この1.4倍だ。

 経済の一部で利益が増加し、株価が上がっているのは事実だ。しかし、それは上場企業のことである。これは、大企業のことだ。

 以上で見たように、全体へのトリクルダウン、つまり大企業などの利益の増加が中小零細企業にも広がるという現象は、生じていない。

 景気回復の実感がないというのは、当然のことだ。

 しかも、以上で見たのは法人である。個人企業がもっと窮状にあることは、想像に難くない。

(早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問 野口悠紀雄)












 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[5888] kNSCqYLU 2019年3月07日 16:42:45 : 90EZJT5uPI : YU9qMWtEWURTcUk=[924] 報告


2. 赤かぶ[5889] kNSCqYLU 2019年3月07日 16:43:24 : 90EZJT5uPI : YU9qMWtEWURTcUk=[925] 報告


3. 赤かぶ[5890] kNSCqYLU 2019年3月07日 16:44:06 : 90EZJT5uPI : YU9qMWtEWURTcUk=[926] 報告


4. 赤かぶ[5891] kNSCqYLU 2019年3月07日 16:45:05 : 90EZJT5uPI : YU9qMWtEWURTcUk=[927] 報告


5. 2019年3月07日 17:23:47 : fCZ83cf8p2 : YzI0bTRWZmk2Mms=[20] 報告
こ; 好景気だ株高だとワメいても   カラクリみんな   知っている
 (もうウルサイだけ)
6. 2019年3月07日 19:01:14 : o4ZxWSpuaU : cmp4OUZBQlJQcUU=[307] 報告
言い張ろう 好景気だと あくまでも
7. 2019年3月07日 19:39:22 : 1hFwhl5XF6 : dXZTY1pyS01GUXM=[9] 報告
ダイヤモンド紙が、好景気が続いていたと考えているのなら、さっさと経済誌を廃業したほうが良い。
イオンのテナントが櫛の歯が抜けるように変わって行ったり、商店街の靴屋やお茶屋や本屋の後釜がなかなか現れない。

頭変やね、世の中を少し眺めれば、判ることなのに。

8. 佐助[6597] jbKPlQ 2019年3月07日 20:05:24 : z5Sx38n0Sg : VHN1VmMvUE9LZS4=[55] 報告
消費者の所得がインフレに追いつけない最大の根因は,低賃金国に間接的・直接的に5割以上も依存しているため,国民所得は上げられない。

企業レベルでは,構造改革やアベノミクスの旗印で,中小企業全体が,大企業の二重三重の労務管理に組み込まれた。そのために,労働人口の5割以上が,二重三重のピンハネタコ部屋の中に組み込まれてしまったことである。

大企業のピンハネタコ部屋の労務管理に入ったので中小企業や零細企業の給与は上げられない。しかも,アベノミクスで失業率UPのために,低賃金層のパート・派遣化・女性・移民の低賃化が加速した。しかも中流社会までも貧困化グループに入り込んでいる。格差が拡大し続けていることになる。

そして1%の富のために99%の不幸政策と特定食料と石油うは,高関税と国家備蓄(鹿児島と久慈の備蓄)によって防衛されている。それは国家レベルのみの自己防衛のために値上げされるからだ。

さらに安倍国家は,弱者切り捨て(消費税,最低賃金),金持ち優遇政策(輸出企業への還元),なので,国民の99%は節約モードになってしまった。

次に,国際分業グローバル化は,競争力のある輸出商品を伸ばし,輸入商品との競争力のない商品生産を縮小させた。

これは食料自給率は5〜8倍の関税率で防衛されている米やバター等の品目を除けば,20%以下という危機的水域に突入している。

だが国家による統計偽装によって国民は実態を知らない。同じように経済指数のデータの総入れ替え方式や水増しで,GDPや賃金統計や失業率などすでに偽装された統計指数と蜃気楼化した統計指数なので実態の実質賃金などの統計指数は3分の1にまで落ち込んでいる。

株価は維持しているように見かけは年金と日銀により錯覚させているのです。従ってすべての統計指数は過去のデータとは比較できないのが実態である。いざなぎ景気超えは嘘です。騙していることになる。

そして今後厄介なことがやってくる。
1930 年代の恐慌の結果から経済学は「関税高くしたり、通貨を切下げたり、自国経済の救済のみを優先させたために、恐慌は発生した」という教訓で一致。

だから、2008 年のリーマンショック後も、世界の政治と経済の指導者は、自国の農業畜海産と対外競争力の低い中小企業を犠牲にしても、関税障壁を低くし、外資を導入し、土地や株のバブルを復活させれば、恐慌にはならない、と確信しているのです。

TPPや2国間貿易協定(FTA)は,信用・信頼恐慌から脱出できないことになるが早期に脱出する方法がある。だが安倍政権では認識できない。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民131掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民131掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民131掲示板  
次へ