★阿修羅♪ > 経世済民131 > 277.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ECBの「貸出支援策」に拭えぬ違和感 イスラエル中銀、金利据置インフレ低水準 FRB今年と来年1回ずつ利上アトランタ連銀
http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/277.html
投稿者 うまき 日時 2019 年 2 月 26 日 00:58:32: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

コラム2019年2月25日 / 17:21 / 7時間前更新

ECBの「貸出支援策」に拭えぬ違和感

井上哲也 野村総合研究所 金融イノベーション研究部主席研究員
4 分で読む

[東京 25日] - 欧州中央銀行(ECB)が21日公表した1月の政策理事会議事要旨では、長期の資金供給のための手段に関する検討を急ぐ、との議論が明示された。

これを受けて市場では、貸出を増やした民間銀行に対してECBが低利かつ長期に資金を貸し付ける手段である「貸出条件付き長期資金供給オペ(TLTRO)」の復活について、早ければ3月7日に行われる次回政策理事会で具体的な決定が下されるとの思惑が広がっている。

昨年秋以来、政策理事会メンバーの多くがその可能性に言及してきただけに、こうした動き自体はサプライズではない。市場も、ユーロ圏経済が減速する下で当然と受け止めているのだろう。

実際、国際通貨基金(IMF)が1月改定した世界経済見通しでは、今年のユーロ圏の経済成長率見通しは前回10月の1.9%から1.6%と、0.3ポイントの大幅な下方修正となった。ECB自身も、3カ月ごとの景気見通し改定のたびに下方修正を繰り返しており、それでもなお下方リスクが高いことを認めている。

<なぜ今TLTROなのか>

それでも、ECBがTLTROの再導入を進めることにはさまざまな疑問もある。

まずはタイミングの問題である。前回のTLTROは2016年6月─17年3月にかけて四半期ごとに計4回実施され、利用期間は原則4年だった。従って、満期が到来するのは2020年6月以降であり、今から1年以上も先の話だ。

それにもかかわらずECBが早々に資金供給策を検討している理由の1つが、今回の議事要旨で「域内のある大国」という遠回しな表現ながら名指しされていたイタリアであることは言うまでもない。

イタリアでは、大手はともかく中小銀行による不良債権の処理に時間を要しており、散発的な経営破綻が生ずるなど、金融システムに脆弱(ぜいじゃく)性が残っている。

その裏返しとして、イタリアの民間銀行はECBからの資金調達に依存している面が引き続き大きい。ECBによるTLTROを含む長期の資金供給オペの残高は、本年1月末時点で約7200億ユーロ(約90兆円)であるが、そのうちイタリア民間銀行による利用残高は2400億ユーロ弱と、全体の3割強を占めている。

これらが本当に問題になるのは、前回のTLTROが本格的な償還を迎える2020年6月以降である。そして、その事実が市場で広く周知されている以上、イタリア民間銀行が代替的な資金調達手段を見いだせないのではないかという不安が早期に生じるリスクがある。今回の議事要旨では、この問題を資金調達の「崖(cliff)」と呼んで懸念を示していた。

加えて、ECBが昨年末で量的緩和を停止したことの影響も考慮する必要があろう。ECBがイタリア国債の新規買入れを続けている間は、イタリア民間銀行は国債を売って資金を調達することができたが、こうした方策も現在は利用できなくなった。ECBによる昨年のイタリア国債買入れ額は約400億ユーロだった。全てがイタリアの民間銀行による売却ではないとしても、この問題は追加的な圧力となっている。

これらの点を考えれば、ECBが新たな資金供給策の検討を急ぐことにはもっともな面がある。

<政策効果との「ずれ」に違和感>

しかし、より本質的な問題は、ECBによるTLTRO再導入が、銀行貸出の活性化という所期の効果を発揮し得るのかという点である。

ユーロ圏全体としてみた場合、銀行貸出は緩やかに増加している。ただし、堅調さを維持しているのは住宅貸付を中心とする個人向け融資であり、事業法人向け融資は総じて軟調である。しかも、域内の多くの主要都市で住宅価格の上昇が問題視されているだけに、政策的には事業法人向けに焦点を絞って活性化する必要がある。

新たなTLTROでも、対象となる貸出の範囲を限定するといった工夫は当然に必要となる。とはいえ、より大きな問題は事業法人の資金需要にある。

実際、域内の中央銀行が実施しているサーベイ結果によれば、ユーロ圏経済が減速するにつれ、主要国では事業法人による銀行貸出需要が減速しており、設備投資のモメンタムが低下していることと整合的である。需要が低い中で銀行貸出の活性化策を講じても、「紐を押す」だけで、効果が発揮されない懸念がある。

さらに、ユーロ圏の主要国において、事業法人の負債残高が極めて高い水準にあり、金融危機前とあまり変わらないことは、金融システムの安定にとって無視し得ないリスクである。そうした状況下で、銀行貸出の活性化を図る政策を単純に推し進めることが良いのかどうかは議論の余地がある。その意味でも、新たなTLTROには、活性化が必要な中小企業などに焦点を絞って効果が行き渡るようにすることが望まれる。

一方、前述のサーベイ結果は、主要国の中で銀行貸出が供給面から制約を受けているのがイタリアであることも示している。その意味で、貸出供給の制約を緩和するというTLTROの本来の意図が最も発揮されやすいのは、皮肉にもイタリアである。

ただ、TLTROが解決し得るのはあくまで流動性の問題であり、例えば、風評被害によって銀行が必要な資金を調達できないリスクは緩和できる。しかし、もしイタリアの銀行が不良資産処理のため自己資本面で不安を抱え、それが貸出におけるリスクテイクを阻害しているとすれば、TLTROだけで対応しきれないことは明らかだ。

イタリアの銀行システムには、不良資産の処理を進めて脆弱性を低下させると同時に、自己資本を強化して適切なリスクテイクを伴う貸出を可能にすることが求められている。TLTROは、こうした対策と一体で実施されて初めて、所期の効果を発揮できる。

この意味でも、新たなTLTROは金融システム安定化政策の一環として位置づけられるべきであり、景気減速に対する金融政策の枠組みとして検討されることには、違和感が残る。

*井上哲也氏は、野村総合研究所の金融イノベーション研究部主席研究員。1985年東京大学経済学部卒業後、日本銀行に入行。米イエール大学大学院留学(経済学修士)、福井俊彦副総裁(当時)秘書、植田和男審議委員(当時)スタッフなどを経て、2004年に金融市場局外国為替平衡操作担当総括、2006年に金融市場局参事役(国際金融為替市場)に就任。2008年に日銀を退職し、野村総合研究所に入社。主な著書に「異次元緩和―黒田日銀の戦略を読み解く」(日本経済新聞出版社、2013年)など。  

(編集:山口香子)
https://jp.reuters.com/article/column-tetsuya-inoue-idJPKCN1QE0VV


 


東京外為市場ニュース2019年2月26日 / 00:17 / 32分前更新
イスラエル中銀、政策金利据え置き インフレ率は低水準で推移
Reuters Staff
1 分で読む

[エルサレム 25日 ロイター] - イスラエル中央銀行は25日の政策決定会合で、政策金利を前回に続き0.25%に据え置いた。インフレ率が今後1年間にわたって約1%と非常に低い水準で引き続き推移するとの見方を示した。

ロイター調査ではエコノミスト13人全員が金利据え置きを予想していた。

中銀は声明で「将来的な金利上昇軌道は緩やかで控えめなものとなり、インフレ率が目標レンジの中間値付近で安定的に推移する局面においてサポート要因となるほか、経済活動を支援するだろう」とした。

イスラエルのインフレ率目標レンジは1─3%。1月のインフレ率は1.2%。
https://jp.reuters.com/article/israel-cenbank-rates-idJPL3N20K4LC?il=0


 


FRB、今年と来年1回ずつ利上げへ=アトランタ連銀総裁インタビュー
米アトランタ地区連銀のボスティック総裁はWSJに対し、FRBが今年と来年1回ずつ利上げするとの見方を示した

By Michael S. Derby
2019 年 2 月 25 日 21:21 JST

 米アトランタ地区連銀のラファエル・ボスティック総裁は、連邦準備制度理事会(FRB)が今年と来年に1回ずつ利上げすることを想定していると述べた。

 ボスティック氏は22日、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のインタビューに応じ「経済が順調である限り(中略)、また(FRBの)動きが経済を縮小させている兆しがない限り」、極めて緩やかなペースで利上げを進める余地はまだあると語った。

 ただ、先行きの不透明感が強まっているとして、今年の利上げ回数に関する予想は2回から1回に引き下げた。

 自身が目標とするのは、FRBの政策金利を中立水準に導くことだと強調し、現行の金利は中立水準の下限に近いとの見方を示した。

 また「景気を刺激する立場はとらないことを希望する」とし、景気拡大が10年続く中で、金融刺激に頼らない自律的な成長を促すのが望ましいと指摘。「慎重かつ時間をかけて」ゆっくりと中立水準に戻すのが正しいアプローチだとも述べた。

 2017年にアトランタ連銀総裁に就任したボスティック氏は、今年は連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を持たない。

 今年の米経済の成長率については2.2〜2.5%、物価は目標の2%を下回る水準にとどまると予想した。

 ただ、トランプ政権が輸入関税を拡大すれば物価が上昇する兆しがあるとしたほか、好調な労働市場がようやく物価の大幅上昇に結びつく可能性もあり、FRBは注視する必要があると述べた。

https://jp.wsj.com/articles/SB10316809606286824281904585145831698896488  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民131掲示板 次へ  前へ

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民131掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民131掲示板  
次へ