http://www.asyura2.com/19/genpatu52/msg/617.html
Tweet |
「大学生なのに“%”が理解できない! 数学教育の『欠陥』が招いた日本の危機」
このままでは取り返しのつかないことになる (文春オンライン 2020/4月号)
https://bunshun.jp/articles/-/36907
最近、社会の根幹を揺るがしかねない数字や統計の操作がいくつも明らかになっている。
例えば、厚生労働省が毎月勤労統計調査の不正を行い雇用保険が過少給付されたり、GDP(国内総生産)の算出方法を変更しあたかも経済成長が続いているように見せかけたり、認可外施設を利用する子どもを“待機児童”から外すことで、待機児童数ゼロをアピールする自治体など、枚挙に暇がない。
■ 「数学の理解力と論述力」が低下している
こうした例に警鐘を鳴らすのは、桜美林大学教授の芳沢光雄氏だ。
「なぜこのように、数字の結果だけ整えばそれでOKというようになってしまったのか。それは日本人の『言葉の定義から始まるプロセスを大切にする数学の精神』が形骸化してきたからです。
私は現在、数学の大切さや面白さを学生たちに伝える教育活動に力を入れています。
出前授業や教員研修会など、25年近い数学教育活動の中で、全国400カ所以上を回りました。その活動を通して感じたのは、『数学の理解力と論述力』の低下です」
■ 2億円は50億円の何%?
芳沢氏は昨年、『「%」が分からない大学生』(光文社新書)という本を刊行した。著書の中で、日本の生徒や大学生の、数学の理解力と論述力の著しい低下と数学教育の欠陥を指摘している。
「『%』がわからないというのはどういうことなのか。例えば、次のような簡単な問題があります。
Q 2億円は50億円の何%ですか。
2を50で割った商の0.04を百分率に直した『4%』が答えです。
非常にシンプルな問題ですが、15年ほど前から、このような基本的な割合の問題に答えられない学生が増えています。他大学の教員の話を総合すると、平均的な私立大学文系学部の学生の2割は間違えます。最も多い間違いは、50を2で割って、25%とする誤答です」
■ 「く・も・わ」を知っていても……
「皆さんは、『く・も・わ』をご存じでしょうか。小学生から大学生にまで広く使われている図です。『く』は『比べられる量』、『も』は『元にする量』、『わ』は割合のことで、『元にする量×割合=比べられる量』という式を視覚的に表しています。
円を上下に分ける横線は『÷』、左右に分ける縦線は『×』を意味します。これは、求めたいものを隠し、残ったふたつを計算すれば答えがでる、という図なのです。
例えば、『比べられる量』を求めるには、円の下半分にある『も』と『わ』を掛けて計算します。
しかし、この図は、数学の本質的な理解を促すものではありません。%とは何か、を理解しなくても、『く・も・わ』に数字を入れれば答えが導かれるからです。問題文を読んで、どれが比べられる量でどれが元の量なのかわからない生徒は、誤った答えを出してしまいます」
■ このままでは取り返しのつかないことになる
だが、スマホの計算アプリを使えば瞬時に答えが出るいま、計算の考え方にどうしてこだわるのかと思う人も多いだろう。
「なぜ数学のレベル低下が国家の危機になるのか、大げさな話だと思われる方もいることでしょう。しかし、まず、ご理解いただきたいのは、数学はあらゆる学問の基礎ともいえる学問だということです。
数学の本質は、計算や公式などではなく、論理的思考力です。客観的な数字を使って、一歩一歩、結論へと導くことが重要です。
数学的思考、つまり論理的思考力が低下するということは、問題を筋道立てて考え、それをきちんと他人に説明する力がなくなっている、ということなのです」
さらに、由々しきことに、日本では「数学嫌い」の子ども達が多くいるという。日本の子ども達の数学的、論理的思考力はなぜ大きく低下し、数学離れが進んだのか。その原因や対処法についての芳沢氏の解説「『%がわからない大学生』の読解力」は、「文藝春秋」4月号および「文藝春秋digital」に掲載されている。
芳沢氏は話の最後、深刻な面持ちでこう締めくくった。
「『%が分からない大学生』は、決して笑い話ではありません。日本がだめになっているひとつの象徴なのです。今、日本の数学教育を立て直さなければ、取り返しのつかないことになってしまうと思います」
-------(引用ここまで)------------------------------
ゆとり教育のせいもあるのかも知れませんが、パーセントの計算すらできないとなると、
やはりこれは異常です。
また数学だけではなく、国語の読解力なども急落しています。
おそらく教育の問題ではなく、放射能被ばくの影響でしょう。
今の若者は、子供のころに福島原発事故が起き、成長過程でかなりの被ばくをしていますから、
こういった知能の低下が起きても不思議はありません。
大人でも、被ばく後に文章が理解できなくなったり、簡単が計算ができなくなった人が
少なくありません。
いくら教育を改革しようが、被ばくを防がなければ解決しないでしょう。
(関連情報)
「日本の15歳、読解力が15位に急落 国際学習到達度調査 (毎日新聞)」 (拙稿 2019/12/5)
http://www.asyura2.com/19/genpatu52/msg/306.html
「千葉・松戸周辺で文章が理解ができなくなる奇病多発? チェルノブイリでも
同様の被害が報告されている」 (拙稿 2019/8/30)
http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/842.html
「計算できない、漢字が書けない… 『低レベル店員』が急増する背景 (マネーポストWEB)」
(拙稿 2019/3/18)
http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/221.html
「文章が理解できない、読解力がない子どもや若者が増えている 被ばくによる知能低下か」
(拙稿 2018/4/22)
http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/662.html
「チェルノブイリ事故後、字が読めない人、お金を数えられない人、智恵遅れの子供が増えた」
(拙稿 2016/8/28)
http://www.asyura2.com/16/genpatu46/msg/380.html
「森三中・黒沢かずこ 若年性更年期障害の疑い『一桁の計算も難しい』」 (MyNavi 2016/2/23)
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/32778
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素52掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素52掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。