http://www.asyura2.com/19/cult21/msg/596.html
Tweet |
まず、この、山本太郎が、比例区に回ることにした。というニュースは、
公示日の直前の7月3日に、出たらしいですが、
私は、今日(7月5日)、知りました。
そして、太郎氏が、当選するには、「れいわ新撰組」が、
その比例で、3議席は取らないと、太郎氏は、当選できないらしいですね。
ただ、
そりゃ、どう考えたって、無理なことです。
今回から、参議院選挙の比例区は、2人増えて、定数50になったが、
1人、当選させるには、最低でも、100万票は、必要だ。
投票者数全体で、候補者が、1人につき、2%で 3人、当選させるには、6%以上、必要になってくるのだ。
そもそも、それ以上に、太郎氏が、そのまま、東京選挙区から出てれば、
この、6年の、頑張り、実績からいって、確実に、当選できていた。
2013年と違って、今の、東京選挙区は、定数6だ。
自民1 自民1 公明1 共産1 この4人を除けば、強敵は、1人もいない。
強敵どころか、中くらいの敵も、いない。
立憲民主の、2人も、いずれも、知名度の低い、新人で、
国民民主の、1人も、そうだし、
維新の会の、1人も、そうだ。
なのに、なぜ、太郎氏は、比例に回り、
代わりに、沖縄の無名の人を、東京選挙区に。
それこそ、完全に、落選決定ではないか。
仮に、太郎氏の、議員・存続を前提とするとして、「れいわ新撰組」の議席を、増やそうとしても、
太郎氏は、そのまま、東京選挙区で、出るのが普通ではないか。
9割以上の確立で、当選確定なわけなのだから。
そのうえで、比例区でも、候補を立てる。というのが、普通でしょう。
それを、障害を持たれた方の、そのお二人を、比例の、上位1位。2位。にして、
太郎氏は、3位以下。
この、「野党のいない時代」に、山本太郎だけは、野党の仕事をしていた。
それは、完全・完璧ではないが、山本太郎だけが、唯一、野党の仕事をしていた。
圧力でも、かかったのか。
どんな理由で、政治家を辞めることを決めたかは、はっきりとは分からないが、
とにかく、山本太郎は、政界から消える。
その後は、なんの職業に就くのか、分らないが、
元々、芸能界で、働いていたから、芸能界に戻るんでしょうかね。
ちょっと残念ですが、とりあえず、おつかれさまでした。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。