★阿修羅♪ > 戦争b22 > 593.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
戦艦はなぜ消えた? 「航空機優位」だけじゃない、空母が海上戦力の中心になった理由(乗りものニュース)
http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/593.html
投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 4 月 03 日 20:14:25: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

戦艦はなぜ消えた? 「航空機優位」だけじゃない、空母が海上戦力の中心になった理由
https://trafficnews.jp/post/84938
2019.04.03 月刊PANZER編集部  乗りものニュース


かつて海上戦力の中心といえば「大艦巨砲」、つまり戦艦でした。航空機の発達もあり、第2次世界大戦でその座が空母にとって代わられたのは広く知られますが、具体的に空母の何が優れていたのか、3つのポイントを解説します。



「ど」えらい(関西弁)から「超ド級」ではありません

とても凄いことを表わす、「超ド級」という言葉がありますが、元々は海軍用語です。


「ド級」の語源となったイギリス戦艦「ドレッドノート」(画像:アメリカ海軍)。

 そもそも「ド級」というのは、イギリスが20世紀初頭に建造した「ドレッドノート級」という戦艦のクラス(型、級)を指す言葉で、それを超えるレベルということで「超」がつき、「超ド級」という言葉が生まれたのです。ドレッドノート級でも、登場当初は「それまでのすべての軍艦を陳腐にする」とまでいわれたようですが、超ド級はそれを超えているわけで、21世紀のいまもこうして言葉が残るほどのインパクトを、当時の人々に与えたのであろうことは想像に難くありません。

 それでは、ドレッドノート級は何が凄かったのでしょうか。

 それまでの戦艦は、様々な口径の艦載砲を備えることで、近距離から遠距離まで対応できるようにし、なおかつ速射性に優れた(すなわち時間単位あたりの撃てる弾数が多い)小口径砲と、射程と威力に優れた大口径砲をあわせ持つことで、敵艦を打ち負かそうとしていました。

 しかし、このように大中小と各種口径を揃えるということは、逆にいうと射撃統制を難しくし、なおかつ補給や整備性も悪化させる欠点を有しています。

 それに対しドレッドノート級は、艦載砲の口径を単一の大口径に統一することで、射撃指揮をとりやすくし、さらに速力を重視して、同年代の戦艦よりも10%以上、速度に優れる長所を有していました。

 これにより、敵艦よりも有利な位置にいち早く展開し、遠距離から高い命中精度で大口径砲を撃つことができ、仮に自艦が不利な状況に陥っても、足の速さによっていち早くピンチを脱出することができるという、画期的な艦だったのです。

大艦巨砲主義の衰退と航空戦力の台頭

 このドレッドノート級は1906(明治39)年に就役しましたが、同時期に建造中だった他国の戦艦を含めて、従来艦を一気に旧式化させ、他国もあわててド級と同じレベルの戦艦を揃える必要に迫られました。

 そして他国がド級と同レベルの戦艦を揃えたころに、イギリスが再び優位に立とうと開発したのが「オライオン級」という新型戦艦です。これが当時のイギリスメディアによって「スーパー・ドレッドノート」と呼称されたことで、日本において「超ド級」と訳され、定着したのです。


「ド級」を越える戦艦として建造された「オライオン」。「超ド級」の語源(画像:アメリカ海軍)。

 このように、20世紀初頭は「戦艦の時代」でした。事実、1914(大正3)年から1918(大正7)年にかけ行われた第1次世界大戦では、海戦の主役は戦艦でした。このころの戦艦はまさに国力の象徴で、自国の強さを見せつける外交的な存在でもあったといえます。

 しかし時代は移り変わり、その後起きた第2次世界大戦を経て、2019年のこんにちでは戦艦(Battle Ship)を保有する国はありません。

 最後の戦艦となったのは、アメリカ海軍のアイオワ級ですが、1991(平成3)年の「湾岸戦争」への参加を最後に全艦が退役し、その後、戦艦は、建造はおろか運用もされていません。


世界最大の戦艦として建造された日本海軍の「大和」(画像:アメリカ海軍)。


世界で最後に建造された仏戦艦「ジャン・バール」。1949年竣工、1961年退役(画像:アメリカ海軍)。


1991年の「湾岸戦争」にて米戦艦「ミズーリ」の主砲斉射。同艦は世界最後の退役戦艦(画像:アメリカ海軍)。

では2019年現在、往時の戦艦のような、国を代表する海の主役は何になるのでしょうか。それは航空母艦、いわゆる空母です。

 1941(昭和16)年12月8日、旧日本海軍の空母6隻は、350機以上の艦載機を載せハワイ沖へ到達、真珠湾へと攻撃を仕掛け、戦艦4隻を撃沈、そのほかの艦艇の多くも大破させます。当事者であるアメリカをはじめ、多くの国々に空母の凄さと有用性を見せつける結果となりました。

 さて、その「空母の有用性」とは何なのでしょうか。そのポイントとしては以下の3つが挙げられます。

空母の有用性、具体的にはどのあたり?

 まずひとつ目は「艦載機の存在」です。


1980年1月の「キティホーク」の飛行甲板。戦闘機、攻撃機、早期警戒機、対潜ヘリなど様々な機体が並んでいる(画像:アメリカ海軍)。

 戦艦は大口径の大砲を有していますが、その射程はせいぜい40kmほどです。しかし、それが空母であれば、艦載機の存在によって、200km以上先の目標に向けて狙いを定めることも可能です。もちろんこの距離は、洋上だけでなく内陸部にも向けることができるため、敵艦艇だけでなく敵地奥の陸上目標に狙いを定めることもできます。

 しかも第2次世界大戦後、航空機はジェット化され、より速くより遠く飛べるようになりました。現代の艦載機であれば、1000km以上も先の目標に対して攻撃することも可能です。しかも、より大型の爆弾やミサイルも積めるようになっています。

 複葉から単葉へ、レシプロ(ピストン)エンジンからジェットエンジンへ、航空甲板という狭い空間でも運用可能な航空機の登場により、空母は大発展を遂げたのです。


1986年7月、補給艦(中央)から同時に給油を受ける「ミズーリ」(手前)と「キティホーク」(画像:アメリカ海軍)。


訓練で併走する米仏の空母。原子力空母を保有するのはこの2国のみ(画像:アメリカ海軍)。


2017年7月、演習で併走する日米印の艦艇。手前が海自「いずも」(画像:アメリカ海軍)。

 ふたつ目の要素は「汎用性、柔軟性」です。航空母艦は英語で「Aircraft Career」といい、直訳すれば「飛行機運搬船」となりますが、運ぶ飛行機、いうなれば搭載する航空機の種類によって、さまざまな使い方ができるのです。

 たとえば、特定エリアの制空権(一定空域において味方の航空機が自由に行動できる状態のこと)を確保したい場合には、制空戦闘機を多めに搭載して出航し、敵国本土を叩く目的ならば攻撃機を、揚陸作戦ならばヘリコプターや「オスプレイ」のような輸送機を多めに搭載するなど、それぞれの目的に合わせて柔軟に艦載機の数や種類を変更することで、幅広く運用することができます。

 また艦載機の搭載武装も、目標が敵航空機であれば空対空ミサイル、艦船であれば魚雷や対艦爆弾、対艦ミサイルといった具合に、潜水艦なら対潜ロケットや対潜爆雷、魚雷など、陸上目標なら爆弾や空対地ミサイル、ロケット弾などといったように、積み替えることができます。

 これは海上で、砲撃戦主体の船として生み出された戦艦とは大きな違いです。戦艦は強力な艦砲を多数装備するとはいえ、それを魚雷やミサイルに積み替えることはできません。仮にミサイルを搭載したとしても、その巨大な艦砲を外すことはできず、場合によっては無用の長物を載せたままとなるのです。

実はお安い空母、その理由

 3つ目のポイントはその「経済性」です。第2次世界大戦当時、日本の国力を結集して建造した戦艦「大和」の建造費が、当時の価格でおよそ1億4000万円、現在の価値にすると約3兆円弱になるそうです。同じころ建造された空母「翔鶴」「瑞鶴」の建造費はそれぞれ約8000万円ですから、「大和」の約半分の値段で建造できたわけです。


大和型戦艦と同時期に建造された翔鶴型空母の「瑞鶴」(画像:アメリカ海軍)。

 当時は、年に50%ともいわれるハイパーインフレが起こっており、また空母の場合、艦載機やそのパイロットを考慮しないと戦力としてカウントできないので、一概にこれだけで有用性を問うのは難しいかもしれませんが、それでも多くの国が、戦艦の建造より空母に力を入れた理由のひとつが、このような経済的理由だったといえるでしょう。

 さらに戦艦の場合は、前線で直接的に敵艦とやりあうため、砲弾や魚雷に耐えられるような重装甲、そして敵艦の装甲を撃ち破れるだけの大口径砲を搭載しようとすると、建造にも高い技術力と相応のノウハウが必要です。しかし空母の場合は、ある程度後方から航空機を発着艦させるため、それなりの発着艦支援装置は必要ですが、艦自体にはそこまで高い建造能力を必要としないため、戦艦と比べれば短期間での大量建造が可能です。ゆえにアメリカは、太平洋戦争中に正規空母16隻、軽空母9隻、護衛空母118隻もの大量建造ができたわけです。ちなみに、同時期にアメリカが建造した戦艦はわずか4隻(ほかに、戦前に起工、戦中に竣工したのが4隻)だけでした。


1945年9月2日、降伏文書調印のため戦艦「ミズーリ」に立つ日本側代表団。戦艦は外交のツールでもあった(画像:アメリカ海軍)。


WW2中、アメリカがほぼ1週間に1隻ずつ50隻も大量建造したカサブランカ級護衛空母(画像:アメリカ海軍)。


中国が初めて手にした空母「遼寧」。中国海軍の象徴的存在(画像:統合幕僚監部)。

 こうした理由から、空母は戦艦に代わって「海洋の覇者」となっていき、現代においては空母の有無が、各国の海軍力のひとつの目安といわれるまでになったのです。

 現在、原子力空母を有しているのは、アメリカのほかにはフランスのみです。そのほかに、軽空母も含めた通常動力型空母を保有している国は、イギリスやイタリア、インドなど5か国のみです。

 そうしたなか2017年には中国が、ロシアから購入した中古を改造した空母「遼寧」を就役させ、「中国海軍躍進の象徴」として大きな話題を呼びました。まだ艦載できる戦闘機は多くないといわれていますが、それでも東アジアで、正規空母を保有する国は中国のほかにはないため、大きな脅威であることに間違いはありません。

 現代の空母は、かつて砲艦外交において戦艦が果たしたような、象徴的な役割も担っているのです。

【了】


アメリカ海軍戦艦「アイオワ」の、一斉に火を噴く50口径40.6cm砲。この主砲のほか、1990年の退役までにはトマホークやハープーンなどのミサイル類も搭載した(画像:アメリカ海軍)。









 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[8430] kNSCqYLU 2019年4月03日 20:15:03 : 90EZJT5uPI : YU9qMWtEWURTcUk=[3469] 報告


2. しんのすけ99[327] grWC8YLMgreCrzk5 2019年4月04日 12:20:24 : A4AvZivHZs : WU95VlVYQVVmdmM=[89] 報告
空母が 戦艦の半分の費用で造れる といってもそれは艦体だけの話で、搭載する航空機は莫大な価格だし
搭乗員を育成するのも途轍もないコストが掛かっている 熟練搭乗員を養成するには8年掛かるとか
費用だけ計算すると結果的に戦艦より高くつく もちろん攻撃力は戦艦より遥かに高いが
莫大な費用が掛かる空母を何隻も マトモに運用出来ているのは アメリカ海軍しかない

本当にコストからみて有用な兵器は 戦艦でもなく空母でもなく 潜水艦である。

3. 2019年4月04日 12:42:12 : oJTjbnHe3I : R2tualM2OXJBeTI=[1] 報告
空母に金かからんでも、戦闘機とその燃料、パイロット養成には莫大なコストがかかる。その意味ではまだ戦艦の方がゼニに優しいかもだし。潜水艦の有用性などを考えると、空母は威力は強いが、維持コストは戦艦よりもずっとかかるし、原子力なんて物騒なモンを積んでいると、尚更手間がかかる。

アメ公だって空母によって戦力や国費が圧迫されているし、インドだって、英国やロシアの払い下げ、フランスのシャルル・ド・ゴールなんざ中途半端な出来で、二番艦の建造も中止・・・・・・。

だからロシアも空母を手放したし、中国だって実験運用に留めているのみ。日本のいずもだって謳い文句の性能は無理。

『空母いぶき』なんてプロパガンダ漫画と映画なんぞみて盛り上がってるのはお目出度い脳味噌お花畑ばっかし。

4. 2019年4月04日 18:32:12 : dnhkmbcLCI : ODhxOTlHaUI1eUU=[2] 報告
戦艦のみでなく陸上兵力からも大砲が消えつつあるな。精密長距離攻撃するならミサイルに限るだろう。近距離でバンバン撃つなら電磁レールガンの方が効率が良いし。

まぁ戦艦アイオワにミサイルを搭載した時に筏にミサイルを積んだ方がマシだと言う意見もあったが。あの馬鹿でかい大砲は、もう役に立たないのよね。

5. 2019年4月05日 23:12:13 : kVdTO80Pn6 : TkVKbm94cEo0NEk=[6] 報告
>空母「翔鶴」「瑞鶴」の建造費はそれぞれ約8000万円ですから、「大和」の約半分の値段で建造できたわけです。

排水量は?比較そのものが間違ってるぞ、此奴はボケてるからな
小さい物と比較したら安くなる当たり前だね

瑞鶴翔鶴は25675トン、大和は64000トン、比較するなら同系排水量の空母信濃
こいつは1億4770万円だから同程度だね

>艦自体にはそこまで高い建造能力を必要としない

何、言ってんだか空母の方が難しいのは事実
だから、戦艦は中速程度が多い、それに対して正規空母は高速だろ
航空機を発着させるのは速度が居る、しかも巨大化させにくいからな
しかも航空機燃料や航空機搭載兵器を積む観点から脆弱性も併せ持っている船

6. 2019年4月07日 11:42:20 : KyPgZPlu8Y : U0EzUDRXcC5YdzY=[120] 報告
空母の戦力は搭載する航空機に左右されるが、搭乗員の練度は更に重要。太平洋戦争開戦時に大勢いた「月月火水木金金」の猛訓練で鍛え上げられた日本海軍の搭乗員の練度は、世界一だと言われた。あの浅い真珠湾で、魚雷を投下して戦艦に命中させる能力は、他国では無理とされた。海底に魚雷が突き刺さるだけだと。

しかし機体を軽くつくっていた日本海軍の空母艦載機は、防御がほとんどないに等しく、第一次〜第三次ソロモン開戦で大半を失い、後はやられるばかりに。マリアナ沖海戦の「七面鳥撃ち」は、ベテランパイロットがいなくなった象徴である。

日本海軍がダメだったのは、空母用カタパルトをモノにできなかったことが大きい。カタパルトがないため、風上に向かって全力航行する必要があった。このことが、日本海軍の空母艦載機の大型化を大きく制約したのである。アメリカ海軍の対戦後半の主力雷撃機TBFアベンジャーなど、カタパルトなしには離艦すら無理だ。

Flying the Grumman TBF "Avenger" (1944)
https://www.youtube.com/watch?v=gId18EYl2kU

●離艦より難しいのが、着艦。アレスティングワイヤーを横に何本も張って、航空機のフックを引っかけて止まるが、第二次世界大戦中の動画を見ると、アメリカ海軍の艦載機の着艦における事故が多い。

Vintage Aircraft Carrier Landings - Fails and Mishaps
https://www.youtube.com/watch?v=XNVUyiHITKk
●第二次世界大戦中、自動車メーカーに航空機を生産させて、次々と前線に送り込む工業力がないと、こんなことできない。消耗品だった艦載機だが、それでも日本機とは比較にならない防御力を持っていた。これほどの事故でも搭乗員は助かったのである。

Aircraft Carrier Landing Accidents, fails, landing gear failure,fighter jet accidents 2018
https://www.youtube.com/watch?v=-oTZnKcn0wI
●時代は変わっても、着艦の難しさは変わらない。艦載機の翼面荷重は昔とはケタ違いに重くなり、それで空から見たら「猫の額(ひたい)」ほどの船に着艦しなければならないのである。余程の達人じゃないと不可能である。

しかも海上は、陸上より強い風が突然吹いたりするから、着艦して停止するまで緊張の爆発状態は続く。こんなことできるの、若いうちだけ。少子化で人材は慢性的に枯渇していく。

●そんなこともあって、今の空母は「強襲揚陸艦」でしょう。軍用ヘリやVTOL機を搭載しています。

Top 10 Amphibious Assault Ships In The World 2015
https://www.youtube.com/watch?v=BgqGP2jGyGs

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b22掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b22掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
戦争b22掲示板  
次へ