★阿修羅♪ > 社会問題10 > 177.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
性交渉、経験なしが25% 日本の18〜39歳男女 社会 平成で進んだ「家族のオープン化」、別居の親・親友も家族に博報堂
http://www.asyura2.com/18/social10/msg/177.html
投稿者 うまき 日時 2019 年 4 月 08 日 12:54:01: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

性交渉、経験なしが25% 日本の18〜39歳男女
社会
2019/4/8 11:35
保存 共有 印刷 その他
18〜39歳の日本人の25%に異性間の性交渉経験がないとする研究結果を、東京大とスウェーデン・カロリンスカ研究所のチームが8日付の英医学誌BMCパブリックヘルスに発表した。2015年時点の推計で、23年前の20%から増えていた。1万人以上の調査データを分析した。

「草食男子」「セックス離れ」と言われるように、性交渉を追求しない人が増えたともとれる。だが調査では、特に雇用や経済状態が不安定な男性で割合が高い一方、未経験の男女の8割に結婚願望があった。チームは「性交渉がないのは本意ではない可能性がある」とみている。

国立社会保障・人口問題研究所が行う出生動向基本調査のデータを使った。1992年と2015年を比べると、未経験の割合は男性が20%から25.8%、女性が21.7%から24.6%に増加。割合は上の年代ほど少ないが、15年は35〜39歳男性の9.5%、女性の8.9%が未経験で、92年からほぼ倍増した。

2010年調査の分析では、25〜39歳男性で、パート・有期雇用、無職や収入の低さが、未経験と関連することが判明。年収300万円を切ると割合は跳ね上がった。

チームは「こうした傾向が日本の出生率の低さにどう影響しているか、さらに研究が必要だ」とした。同性間の性交渉はデータがなく分析できなかったという。

〔共同〕
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43460320Y9A400C1CR0000/


 
平成で進んだ「家族のオープン化」、別居の親・親友も家族に博報堂生活総合研究所
2019/4/8

 最終回のテーマは、「家族のオープン化」です。人口の激減、急速に進んだ少子高齢化、最多となるひとり暮らし――この連載では『生活者の平成30年史』(博報堂生活総合研究所 著)の抜粋によって、平成30年間の生活者の意識や行動、価値観の変化を振り返ります。
◇  ◇  ◇
 「核家族」という言葉はもともと学術用語でしたが、1967年に一般の流行語にまでなりました。このことが象徴するように、親族から離れて夫婦と子どもだけに閉じる生活は、長らく望ましいものとしてイメージされてきました。では、核家族の内側と外側の人間関係は、平成の間にどのように変化したのでしょうか。
高まる親族への家族意識
 「核家族」になることは、親や兄弟姉妹と同居しないということであり、その人たちと意識上は疎遠になっていくはずだと考えるのが当然です。しかし『家族調査』によれば、親族との意識上の距離は近づいてきている傾向がみえてきます。「家族といって思い浮かべる人」(図表5―1、図表5―2)を問うと、自分の親・兄弟姉妹、配偶者の親・兄弟姉妹を家族の範疇に含める夫婦が増えています(例外として、夫の回答で「配偶者の兄弟姉妹」だけは直近で減少傾向)。
図表5-1 家族といって思い浮かべる人[夫]

図表5-2 家族といって思い浮かべる人[妻]

 親については、そもそも長寿化の影響で存命の人が増えた(図表5―3)ことに加え、夫婦と親世帯が近居をしている場合が増えていること(図表5―4)が、この変化のベースにはあります。家庭訪問インタビューでは親から家事や育児の手厚い支援を受けている家庭が多くありました。また、親世代は夫婦に金銭や介護などの面で負担をかけたくないとも考えています。つまり、夫婦にとって親はかつてよりも気軽に、そして生活を助けてくれるパートナーとして、つきあえる間柄になっているのです。また、兄弟姉妹も親をハブとしてつながる機会が増えていると推測されます。
図表5-3 存命の親

図表5-4 夫の母親との居住状況

 この平成の動向からは、「家族」という概念が同居するメンバーに限定されることなく、別居している親族へと緩やかに広がってきたことがわかります。

友人にも広がるメンバーの輪
 次に、核家族の外の存在として、友人との関係についてのデータもみてみましょう。「自分の親しい友人は家族のようなものだと思う」(図表5―5)と答えた人は、1998年を底としてその後増加しています。また、「友人と家族ぐるみのつきあいをしている」(図表5―6)は2018年のデータだけですが、夫39.7%、妻48.7%です。家族の範疇に友人までも入れるという人は、絶対値としてはまだ多数派とはいえませんが、増えるトレンドにあります。今後、家族の概念を血縁とは無関係なものへと広げる可能性のある動きです。
図表5-5 自分の親しい友人は家族のようなものだと思う

図表5-6 友人と家族ぐるみのつきあいをしている(2018年のみ)

家族は、多様なメンバーが出入りする開かれた集団に
 親族や友人との関係変化、「家族のオープン化」の潮流をみてきました。平成に入って人びとは家族を外に開く方向へと舵をきりました。家族は、同居か否か、血縁者か否かを問わずメンバーを受け入れ、時と場合によりサイズや質が変わる緩やかな集団になろうとしています。
(おわり)
博報堂生活総合研究所 著 『生活者の平成30年史 データでよむ価値観の変化』(日本経済新聞出版社、2019年)、「第4章 属性別にみる変化―(1)家族30年変化」から
博報堂生活総合研究所 https://seikatsusoken.jp/

1981年、「生活者発想」を標榜・実践する博報堂のフラッグシップ機関として設立。人を消費者だけにとどまらない多面的な存在:「生活者」として捉え、独自の視点と手法で研究している世界でも類を見ないシンクタンク。主な活動は、生活者の変化を長期にわたって追う時系列調査や、生活者と暮らしの未来の予見・洞察など。その成果は、書籍はもちろん発表イベントやWEB サイトを通じて、広く社会に発信している。

生活者の平成30年史 データでよむ価値観の変化
著者 : 博報堂生活総合研究所
出版 : 日本経済新聞出版社
定価:本体2,000円+税
https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO4328271003042019000000/   

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. あしたまにあ〜な[190] gqCCtYK9gtyCyYKgJiMxMjMxNjuCyA 2024年1月28日 11:20:28 : aaJMLQchdI : WEhWWW1WSWpMWHM=[306] 報告
結婚しないでよろしい

対米従属のアメリカの戦争で
使い捨てにされるだけ

生むだけ世界に害悪だわ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 社会問題10掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 社会問題10掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
社会問題10掲示板  
次へ