日銀国債買い入れで「日本破産」と喚いた連中 日銀国債は返済しなくて良い 日銀が買い入れた国債は、再び売却しない限り、存在しないのと同じ 引用:https://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/images/pict_60_03.gif 日銀による日本国債買い入れが急増し、いまや360兆円に達しているとされています。
この国債は返済を迫られるのか、それとも雲散霧消するのでしょうか。 安倍首相対財務官僚
2013年から2015年春にかけて日銀が国債を買い取れば「日本が崩壊する」と主張する人が大勢居ました。 それも立派な肩書きを持つ経済学者や大学教授、官僚や国会議員、著名文化人や投資家を総動員して「日本は滅びる」キャンペーンを展開していました。 日本という国では時おりこうした、国を挙げた反政府キャンペーンが展開され、最近では反安保法制がありました。 このように国全体、特に全マスコミや教育関係者に命令できる組織は官僚しかなく、特に財務省が政権を交代させたがっている時に起こります。 財務省は事実上全省庁の予算を握って命令できる立場に居るので、マスコミ、大学教授、言論人などあらゆる人々を利権によって動員します。 安倍首相が消費税先送りを決めてから、反安倍運動が展開されたのは偶然ではなく、そう指導した人が居たからです。 財務省は全省庁で唯一、日本の財政が悪化すればするほど権力を増し、利益を得る役所です。
日本財政が健全だった頃は、当時の大蔵省には何の権限も無く、田中角栄に子供のようにあしらわれていました。 だから財務官僚は日本の財政を悪化させて地位を高めようとし、その為の有効な手段が消費税です。 消費税を導入すれば国民は消費をしなくなるので日本のGDPが減少し、税収も減少するのが分かっています。
消費税増税で得られる僅か数兆円のために、日本のGDPを減らして数十兆円の税収を減らすことが出来ます。 税収を減らせば財政は悪化するので、財務官僚の権勢は朝廷を支配した平家一族並みに高まるでしょう。 その財務官僚に真っ向から歯向かう行為が「日銀の国債買い入れ」でした。
嘘つき学者達は沈黙した
日銀による国債買い入れは安倍首相就任後の2013年から始まり、同時に財務省による「日本が破産する」キャンペーンが始まりました。 この頃ごく一部の変人を除いて、全ての経済アナリストや評論家は、日銀による買取に反対していたと思います。 代表的な意見は「金利が急上昇して国債支払い不能になりデフォルトする」というものでした。 別な意見では「ハイパーインフレが発生してジンバブエのようになり日本は破産する」とも言っていました。
ジンバブエは超インフレで100兆ジンバブエ・ドル札を発行したので知られていて、国庫金が2万円を割り事実上破産しました。 インフレ率は5000億%に達し、トイレットペーパーを買うのにその何倍もの紙幣を持っていかなければなりませんでした。 中央銀行が国債を買い取れば信用が低下して金利が上がる、国債を買い入れてお金をばら撒くのでインフレになる。
両方とも事実ですが話が極端であり、普通は僅かに金利が上がり、僅かにインフレ率が上がる程度です。 例えばアメリカはリーマンショックの時に、日銀を遥かに上回る国債買い入れを行いましたが、少し変化した程度でした。 日本崩壊論は大嘘も良い所で、カブトムシを見て大怪獣だと叫ぶような行為でした。
そう言っていた偉い先生達は今は黙り込んでしまい、自分がそう主張した過去すら隠そうとしています。 替わって彼らが現在言っているのが「日銀が国債を買っても借金は減らない」という主張です。 財務省が発表した「日本の借金」のうち、本当の借金は半分以下に過ぎない 201505081803 引用:http://www.marketnewsline.com/news/images/201505081803.jpg
日銀が買い取った国債はどうなる?
日銀が買い入れた国債はやがて満期を迎え償還されるが、日銀が「国債乗換」をすれば政府はお金を支払う必要がありません。 「国債乗換」とは満期が来た国債を1年間の短期国債と交換する行為で、毎年繰り返すと支払わなくて済みます。 日銀保有の国債は毎年10兆円以上満期を迎えているので、その分の支払いは免除されている恰好です。 日銀の保有国債は300兆円を突破していて、まだまだ買い入れをするつもりなので、やがて400兆円にもなるでしょう。
日本国債の発行残高は約800兆円ですが、色々なカラクリがあって実際には400兆円程度しかありません。 例えば「高速道路の通行料やガソリン税で支払う」と財源が決まっている建設国債も「国債」と一まとめに計算されています。 国民が支払う借金ではないので建設国債を外国では国の借金に含めていませんが、こうした手口で財務省は日本の借金を多く見せかけています。
従って日銀が400兆円の国債を買い入れるという事は、事実上日本国債の全てを日銀が買い占めるという事なのです。 国債買い入れの先輩である米国FRBを見ると、毎年3000億ドル(40兆円)も国債を買い入れているが、FRBが倒産するという噂はありません。 FRBの総資産は2014年末でで2.5兆ドル(約300兆円)まで膨らみ、現在はもっと増えたと思います。
FRBは満期を迎えた国債を償還し、再び国債に投資していて、日銀の「国債乗換」とほぼ同じ事をしています。 FRBが得た金利収入は政府に納めているので、政府はFRB保有分は実質的に国債金利を支払っていません。 インフレによって国債の価値は少しずつ減少し、一方で金利は払わず、実質的に償還もしていないのでFRB保有分は、政府の負担になりません。
長期的には中央銀行保有分の国債はインフレによる価値の目減りでどんどん減少していくでしょう。 日銀が保有する日本国債も同じことで、インフレ率がプラスでさえあれば返済する必要が無いのです。 これに異を唱えているのが財務省による宣伝部隊で、インフレになればインフレ率を下げるために、日銀は国債を売却せざるを得ないと言っています。
これもまた小さな事を大げさに言う類で、今の日本のインフレ率はゼロなのに、10%になった時の事を心配しているのです。 日銀が国債を売却しなくてもインフレ率を下げる方法は色々とあり、すぐに国債を売却する必要などありません。 というわけで日本は800兆円だか1000兆円の借金を気にする必要は無く、年度ごとの収支だけを正常にすれば「破産」はしません。
気がかりなのは安倍首相や日本政府が、財務省の言いなりになって消費税を増税し、再びマイナス成長にする事です。 http://thutmose.blog.jp/archives/48914879.html 2016年02月15日 金融緩和で国債買取280兆円 日銀への利払いや償還はどうなった 日銀は毎年90兆円ペースで国債を買っています 引用:http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/1/0/1058642f.jpg
日本政府が発行した国債の27%を、日銀が保有しているのが分かりました。
今年はさらに増えそうですが、日銀が保有している国債の償還や利払いはどうしているのでしょうか。 日銀が国債の27%を保有
日本銀行が保有する日本国債は、2016年1月29日で、日銀HPで2,855,022億円つまり285兆円に達しました。 国債残高は財務省HPで1029兆円と書かれているので、日本国債の27.7%を日銀が保有しています。 2012年末には89兆円、2014年末には190兆円(短期国債を除く)だったので、1年で90兆円のペースで買っているのが分かります。 今年も同じペースなら2016年末には370兆円近くになり、日本国債の35%を日銀が保有する事になります。 いったい日銀が保有した国債は将来どうなり、金利の支払いなどはどうなっているのでしょうか。 国債には満期があり、10年国債は10年後に額面の金額を支払う必要が生じます。 しかし日銀は「国債乗換」をするので政府は償還する必要がありません。
「国債乗換」は満期が来た国債を別の国債と交換することで、繰り返すことで国はお金を払わずに済みます。 日銀保有の国債は毎年10兆円以上満期を迎えているので、その分を国は支払わなくて済んでいます。 ではもし日銀が「国債乗換」をせず満期を迎えたらどうなるのか、興味深いですね。
理論上政府は日銀に額面の金額を支払わねばならないが、「必ず支払う」のではなく請求があって初めて支払います。 日銀がもし政府に請求しなかったら、財務省のHPの説明では満期から10年間請求しなければ、請求権が消滅します。 日銀国債の償還や利払いはどうなっている
日銀は政府の借金を消す為に、満期を迎えても請求せず、10年経ったら国債は消滅してしまうのです。 日銀保有国債が消滅し、政府がお金を払わなければ日銀は額面分の損失を計上する事になります。 日銀が巨額損失を被ったら、破産して日本は倒産するのでしょうか? 日銀が国債を買いまくっているのは、金融緩和をしてインフレ率を上げて、経済成長するためです。
従って充分にインフレ率が上昇し、経済成長率が上がったら、逆に保有国債を手放す「出口戦略」を取るでしょう。 すると政府は新しい国債保有者に現金を償還する必要があるが、その時は経済が好転し税収も増えているので問題なくなる。 インフレ率が上がると金利も上がるので、政府の支払いが増えるが、それはインフレ率上昇で相殺されます。
こんな風にやがて日本経済が好転すれば、問題も解決する事になっています。 ところで現在日本は政策金利がマイナスですが、日銀保有国債への金利支払いはどうなったのでしょうか。 政策金利がマイナスになっても国債金利がマイナスになった訳ではないので、国は金利を支払う必要があります。
実際政府は日銀に金利を支払っていますが、「国庫納付金」という名目で政府に戻しています。 日銀の決算日には「受け取った」事にしておいて、決算後に政府に戻すことを延々と繰り返しています。 要するに日本政府は日銀が国債を持っている限り、利払いも償還もしていないのです。 http://thutmose.blog.jp/archives/54757382.html 【青木泰樹】広義の政府負債から眺めると 投稿日: 2016/09/10 From 青木泰樹@京都大学レジリエンス実践ユニット・特任教授
先月も報道された「国の借金、1053兆円(平成28年6月末現在)」。 もはや風物詩と化したマスコミのプロパガンダですが、財務省が3か月ごとに発表する統計(「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高」)に基づいて報道されますので、ほとんどの国民は嫌でもこの嘘を年間4回聞くことになります。 刷り込みを狙っているのでしょうね(そもそも国民経済は政府と民間経済から成り立っており、民間を無視して政府だけを抜き出して「国」と決めつけるところに土台無理のある話です)。 この統計には、一般政府の債務に分類されない「償還や利払いが租税からなされない財投債」も借金として計上されており、かなり盛り込んだ数字になっています。 少しでも大きな金額に仕立てあげて、増税の地ならしのために「国は借金漬けで大変だ」という印象を政治家や一般国民に抱かせようとしている意図を、大半の皆さんは既に見抜かれていることでしょう。 本日は、「広義の政府の負債」についてお話しします。 それを突き詰めていけば、経済成長(経済の健全化)を目指す財政運営がいかに重要であるかを理解できると思います。 政府の負債(借金)と聞けば、先ず国債が思い浮かぶでしょう。 国債は政府負債の中心ですから(6月末で800兆円強あります)。 他方、一般の人にはあまり知られていませんが、ベースマネー(現金)もまた政府の負債なのです。 正確には日銀券は日銀の負債ですが、政府と日銀(中央銀行)のバランスシート(B/S)を結合した「統合政府(広義の政府)」を考えれば、日銀券は政府の負債となります(日銀のB/Sの負債側に日銀券、資産側に国債、政府のB/Sの負債側に国債、資産側に徴税権が置かれますから、両者を足し合わせるとそうなります)。 現在、ベースマネーは約400兆円です。 財務省は「国の借金」の中にベースマネーを加えておりません(加えればもっと大きな数字に見せることができるでしょうに)。 さすがに償還義務も利払いも必要ない現金残高を「国の借金」と強弁するのは躊躇(ためら)われたからでしょう。 さて「広義の政府負債=国債残高+ベースマネー(現金残高)」と定義して、この観点から金融政策および財政政策を考えます。 先ず、日銀は量的緩和(国債買取り策)によって何をしているのでしょうか。 実は「民間保有の国債」と「現金」を交換しているだけなのです。 すなわち日銀と民間銀行の間で政府の負債同士を交換しているだけなので、量的緩和によって民間保有の広義の政府負債残高は変化しません。 政府負債の増減とは全く関係のない政策なのです。 それでは、量的緩和のメリットは何でしょうか。 ひとつは、償還も利払いも必要な「負担になる政府負債(国債)」を、そうした必要のない「負担にならない政府負債(現金)」と交換することによって政府の負担を減らせることです(民間に対して利払いや償還をしなくて済みますから)。 次に、金利全般を押し下げて資金の借りやすい経済環境を整えることです。 この二つは量的緩和によって確実に実現できました。 しかし、日銀の思惑通り(教科書通り)にインフレにはなりませんでした。その理由は、私がよく持ち出す下記の定義式を見れば簡単にわかります(ここで非金融部門は個人と企業から成る実体経済を指します)。 「ベースマネー(B)=金融部門保有の現金(B1)+非金融部門保有の現金(B2)」。 「マネーストック(M)=B2+非金融部門の預金(D)」。 量的緩和は銀行保有の国債と交換にB1(日銀当座預金)を増やすだけの政策ですから、当然のことながら、直接マネーストックは増えません。
実体経済の規模を表す名目GDPに影響を及ぼすのはマネーストックですから、量的緩和だけでは景気に影響を及ぼすことができず、それゆえインフレにもならないことは自明です。 しかし既存の経済学では、民間経済を二部門に分けず一元的に考えますので、B1とB2を区別することができず、それらを一緒くたにしてしまいます(同じ鍋に入れる)。 結果的に金融部門と非金融部門(実体経済)が混在した中でベースマネーとマネーストックを考えることになりますから、ほとんどの経済学者は貨幣認識に関して間違えます。 例えば両者の関係を「貨幣乗数(M÷B)」と定義して、貨幣乗数の値が安定的(一定値で推移する)なら、「ベースマネーによるマネーストック管理は可能である」といった岩田日銀副総裁の好きそうな結論が出てくるわけです。 しかし、現実経済では貨幣乗数の値は不安定で、量的緩和をすればするほど低下を続けています。 これは当たり前のことで、多少専門的になって申し訳ないのですが、経済学の貨幣乗数の定義式に「銀行の超過準備(現金)」は入っていない(論理的に入れられない)からなのです。経済論理で理屈がつけられないのです。 そうした現実的要素を捉えるための認識手段として、私は再三再四、「民間部門を二分割し、かつ貨幣の役割を考慮して貨幣循環を考えましょう」という動態的貨幣論を唱えているわけです。 さて、量的緩和(B1の増加)によってマネーストックは自動的に増えないことが理解されたと思います。 それでは、マネーストックが増える条件は何でしょう。 それは実体経済(非金融部門)の預金(D)が増えることです。 そのためには企業や個人が銀行融資を受けて投資を行うことが必要です(投資支出が他者の所得増になり、結果的に預金が増えるのです)。 すなわち、この不確実な世の中でリスクを負って借金をする人(投資者)がいてはじめて、言い換えれば「借金」があってはじめて経済は成長するのです。 注意すべきは超過準備(B1)から融資が行われたのではなく、信用創造によって民間に新規の購買力が生まれたのですから、この場合、日銀当座預金の額は変わらないことです(無論、政府負債残高も変わらない)。 ところが先行き不透明な現況で民間の資金需要は低迷せざるを得ません。 金利が底ばいを続ける中、さらに僅かの金利低下があったとしても実物投資を刺激しないことはこれまでの経験から実証済みでしょう(投資が実質金利のみに依存するのは経済学の世界だけの話)。 しかし日銀は銀行に融資を拡大させるために、マイナス金利を導入しました。 銀行にペナルティを課して融資を促す政策ですが、民間に資金需要の無い状況では、いたずらに銀行収益を圧迫させ、リスク資産への投資を促すだけです。 投機を助長し金融を不安定化させる政策ですから、天下の愚策といえましょう(マイナス金利の深堀はさらに混迷をもたらします)。 マネーストックを増やすもう一つの手段は、非金融部門の現金(B2)を直接増やすことです。 これは民間金融機関を通さない「新規の政府負債の創出」ですから、ミルトン・フリードマンのヘリコプターマネー(元祖ヘリマネ)ですね。 以前指摘したように、昨今のヘリマネの定義はさまざまです。 http://www.mitsuhashitakaaki.net/2016/07/09/aoki-28/ そのとき紹介した若田部昌純早大教授のヘリマネの定義は「貨幣を増やし、増えた貨幣が恒久的に残ること」で、ヘリマネと量的緩和の違いは「増やした貨幣を将来回収するか否か」でありました。 定義は約束事にすぎませんから、人それぞれどのような定義であっても、そこから有意な論理が展開されれば問題とはなりません。 ただし若田部氏の定義は、「新規の政府負債の創出」を意味しないので、フリードマンの元祖ヘリマネとは全く別物といえます。 若田部氏の定義を現実的観点から解釈すれば、「日銀当座預金を増やし、増えた日銀当座預金が恒久的に残ること」をヘリマネと言っているのですから。 先述した通り、量的緩和によっても広義の政府負債は不変ですから、将来民間銀行から現金を回収しようとしまいと政府負債残高に変わりはありません。 ヘリマネといった奇策を用いることなく、新規の政府負債の創出を伴うことなく経済を成長させ、結果的にマネーストックを増加させる手段こそ財政出動なのです。 以前より指摘しているように、「日銀保有の国債を徐々に新規の政府債券(無利子長期国債)と交換する」という適切な出口戦略をとれば、いわゆる国債の累増に起因する問題は完全に解消します。 http://www.mitsuhashitakaaki.net/2016/06/11/aoki-27/ もちろん、この場合も広義の政府負債残高は変わりません。 ただし日銀が量的緩和を今後も継続すると、民間保有の国債が干上がることになります。 民間金融機関にとって国債は長期資金の運用手段として、また担保用としてある程度保有する必要がありますから、この事態は避けねばなりません。 そのためにも、また現在の日本を取り巻く様々な脅威(地震や台風といった自然災害、外国からの軍事的圧力等)に備え、かつ国土の比例的発展を促すための資金調達手段として適切な量の建設国債を発行する必要があるのです。 日銀が買い、政府が売る。 これが金融政策と財政政策のバランスをとる王道なのです。 肝心なのは、建設国債は市中消化されねばならないことです(日銀が量的緩和をしている以上、金利は上がらない)。 銀行に国債を与える必要があるからです。 市中消化によって日銀のB/Sの負債側にある日銀当座預金から、同じく負債側の「政府預金」へ現金が移動することになります。 すなわち日銀当座預金の中で超過準備として死蔵されたカネ(所得を生まない不活動貨幣)を、政府が建設国債の発行により調達し、実体経済(非金融部門)へ注入することによって所得化するカネ(活動貨幣)に転換するのです。 結果的にマネーストックは増加し、名目GDPも増加するのです。 民間主体が投資意欲のない(借金しない)状況で、政府が社会に有益な投資のための借金をすることで、経済は成長するのです。 この場合、建設国債が市中消化されているわけですから、当初からの広義の政府負債残高は変化しません。 それゆえヘリマネではないのです。 近視眼的に日銀当座預金の増加を以って、それがあたかも財貨への需要増をもたらすと捉え、ハイパーインフレの危険性を唱える主流派学者の間違った懸念も生じないでしょう。 現行の枠組みの中で真っ当な政策を実施すれば、ヘリマネを持ち出さなくとも景気浮揚は可能なのです。 http://www.mitsuhashitakaaki.net/category/aoki/page/2/ 2. 中川隆[5914] koaQ7Jey 2017年1月07日 01:31:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6356] ▲△▽▼ 森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 日本の財政は世界一健全 掲載日時 2016年10月26日 14時00分 [政治] / 掲載号 2016年11月3日号 財務省はこう主張している。
「日本は1000兆円以上の借金を抱えていて、財政が破たん状態にある。高齢化社会の社会保障費を賄うためにも、消費税率を引き上げていく以外に方法はない」 しかし、本当に日本の財政が破たん状態なら、なぜ日本の国債にマイナスの金利がつくのだろうか。財政破綻した国の国債は、信用されないから、高い金利を払わないと資金が調達できない。例えば、'09年の政権交代により財政赤字が表面化、結果、破たんしたギリシャでは、国債金利が一時、40%を超えたのだ。
日本国債の金利が世界一低い理由は、財務省自身が発表している資料を見ると明らかになる。 財務省が今年1月に発表した「国の財務書類」によれば、日本政府(一般会計+特別会計)が抱える負債は1171兆円と、国民がよく知っている数値となっている。ところが、日本政府が抱えている資産額が679兆円もあるため、純債務は492兆円にすぎない。財政の実態は、イメージとずいぶん異なる。GDPの2倍あると言われている借金が、実質的にはGDPと同じ程度しか存在しないからだ。 また、今年3月に財務省が発表した「連結財務書類」をみると、事態はさらに改善する。これは、日本政府に加えて各省庁から監督を受けるとともに、財政支援を受けている特殊法人、認可法人、独立行政法人、国立大学法人などを加えたものだ。 これによると、平成26年度末の純債務は439兆円とさらに減少する。しかも、前年度の純債務は451兆円だったから、借金は1年間で12兆円も減少しているのだ。そのため、少なくとも日本の借金が毎年増え続けているという認識は、事実と異なるのだ。 さらに、この連結財務書類には、日本郵政や日本政策投資銀行などが含まれているが、肝心の日本銀行が含まれていない。その日本銀行が財政の一番のカギを握っている。 これまで、日銀は金融緩和を進めるために、年間80兆円という猛烈なスピードで国債を買い続けてきた。日銀のバランスシートを見ると、平成26年度末の国債保有高は270兆円に達している。実は、この日銀が保有する国債は、政府にとって事実上返さなくてよい借金なのだ。 実態はもう少し複雑だが、シンプルに言うと、日銀は国債を市場から購入して、日本銀行券を発行する。日本銀行券は、国債と異なって、利払いの必要がないし、元本返済の必要もない。つまり、国債を日銀が購入するということは、国債を返済不要の日銀券にすり替えるということなのだ。そこで、日本の連結純債務の439兆円から、日銀が保有する国債残高の270兆円を差し引くと、日本政府の本当の借金は169兆円ということになる。 しかも、これは平成26年度末の話だ。平成27年度末の日銀の保有国債は349兆円に増えているから、日本の本当の借金は、90兆円にすぎない。しかも今年度も年間80兆円ペースで日銀は国債を買っているとみられるから、日本政府は、今年度末には実質無借金経営になる。 長かった財政再建が、ようやく今年度に完了するのだ。 http://wjn.jp/article/detail/1787426/
[12初期非表示理由]:管理人:混乱したコメント多数により全部処理
|