★阿修羅♪ > リバイバル4 > 151.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
EL34 アンプの音はトランスですべて決まる
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/151.html
投稿者 中川隆 日時 2021 年 11 月 28 日 08:57:26: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: EL34 を使ったアンプ 投稿者 中川隆 日時 2020 年 10 月 22 日 04:17:42)

EL34 アンプの音はトランスですべて決まる


ウェスタンのOEMのトランス シカゴトランスを使ったEL34 PPアンプ


Vitavox DU120 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=emtUZgmV9NM


Y下さん宅にてメトロ劇場で使われていた古モノラルアンプを見事にリビルド。
シカゴトランス搭載の EL34PP です。
ヴァイタボックスDU120から出てくるサウンドは他では聞いたことがない!見事です。

Vitavox DU120サウンド + METRO AMP EL34PP - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WN6CfaaWczQ

Y下さん宅にて。METRO AMP EL34PP

このアンプから奏でられるサウンドは素晴らしい趣のあるとても温かなものです。
Vitavox DU120スピーカの中にアコースティックの楽器が入ってるんじゃないかと勘違いするような心休まるサウンドです。
決め手は Cicago Transでしょうか?
またVitavox DU120との相性も抜群!

西山淳
EL34PPのアンプ、メタリック塗装にピカピカのステンレスプレート、トランスカバーといい素敵ですね!
カートリッジはオルトフォン、ガラスターンテーブルシート、
極めつけはとても珍しいヴァイタボックスの12インチコアキシャルDU120ですね。


________


キット屋コラム「私のオーディオ人生」 by Y下
亡き友のオーディオの遺品
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-032


9月の中旬に他界されたオーディオマニアの友人が使っていたオーディオ関係の真空管とパーツ一式を奥様から譲り受けました、またレコード盤も数百枚集められていてその中にコラムでご紹介した「小池レコード」も含まれていた、今回ご紹介するのは日本中のオーディオマニアや評論家は勿論のことオーディオショップのオーナーですら見たことがなくカートリッジコレクターでも知らない超が付く品々のカートリッジがありましたので写真で説明しながらご報告させていただきます。


ロシア製のカートリッジ

 ロシアのカートリッジ?皆さんは現物を見たり聞いたりしたことがありますか?ロシアの国ではオーディオがあるのかないのかさっぱりわかりませんよね、ロシアは真空管が有名ですから真空管アンプビルダーはいるのだろうか、情報がほとんど入って来ないしすべてが謎に包まれている。

 カートリッジと云えばアメリカ、日本、デンマーク、ドイツ、イギリスが有名ですが共産圏のカートリッジなんて存在すら知らないし興味も沸かないのではないだろうか、
 以前は共産圏諸国にはココムと云う厳しい規制があり西側諸国のエレクトロニクス、工業製品など沢山の規制で輸出は難しかった、またロシアからのオーディオ機器も簡単には輸入ができませんでした。

 最近なってからはロシア製や東欧の真空管などが日本に沢山入ってきているがカートリッジだけはほとんど入ってこない、今回亡くなった友人は厳しい時代に6回もロシアに渡航されコネを使って手に入れたらしい、

 このようなカートリッジは一般的に流通していませんから簡単に手に入れることは不可能だと思う、そのように考えると超が付く貴重なカートリッジになる。また保証書なるものが付いていましたがロシア語はさっぱりわからないのが残念、

 本邦初公開!まずは写真をご覧下さい。これらがロシア製のカートリッジです。タイプはMM型と思われるが、どこのメーカーなのか型番もわかりませんがロシア製だから赤い音がするのだろうか試聴するしかないが共産圏では競争原理でレベルアップする資本主義の西側とは違って酷い音なのだろうか、今回は英国のGoldring、アメリカのShure TYPE−Vの第一級のカートリッジとの比較ならこれは面白いのではないだろうか、

   早速写真をご覧下さい。これがロシアのカートリッジだ!


メーカー名、形式は不明ですがこのタイプは出力電圧が10mmVぐらいあるので普通のカートリッジからこのタイプに交換しますととんでもない音量にびっくりします。音は中域を中心にしたコクのある音が特徴です。針交換は昔のカートリッジとよく似た金色の部分を引っ張って交換します。

このタイプの針交換は今までの西側のカートリッジとは発想が異なります。交換針はプラスチックのモール部分を引っ張って交換します。針先とダンパーを見ますとMI型かも?音は非常に透明感のあり説得力を持った鳴り方をします。

ロシアのカートリッジの中では一番のお気に入りでこのタイプも針の部分の金具を引っ張って交換します。

ヘッド部分に型番が見えますが下側のロゴマークはメーカーのマーク?

3番目の写真のカートリッジのヘッド部分になりますが訳のわからない文字です。縄文時代の文字みたいですね、また丸二つのマークは多分メーカーのロゴマークと思われます。しかし変わった文字とマークだ!

この二つはクリスタルタイプかMMタイプかわかりませんがSTEROと思われる。またレバーを爪で倒すと針先が90度に回転して針を保護しています。不思議なのはカートリッジを固定するビス穴がありません。まだ試聴していませんがどんな音がするのだろうか?????

今回もスピーカーはロンドンウェスタン直系
プリアンプ マランツ#7
メインアンプ PP5/400バージョンアップ
プレーヤーは自作のダブルアーム仕様
比較カートリッジは英国Goldring、1012X
米国製ShureのV−15、TYPE−V

ソースはジャズの名盤中の名盤キースジャレットのケルンコンサート、ヨー・ヨー・マのバッハ無伴奏チェロ、キャスリン・フェリアの声楽でヘンデルのオンブラマイフの合計3枚を使っての試聴になりますがもっと素晴らしいシステムで聴けば違った評価になる場合がありますからあくまで参考としていただきたい、


比較試聴

まずはShure V−15でキースジャレットのケルンコンサートを聴きます。さすがMMカートリッジのトップクラスだけあってピアノの切れ込みと低域から高域にかけて大変見事な音作りでアメリカンサウンドを強調するような明るく爽やかなサウンドだ、ヨー・ヨー・マは少し痩せた響きだが欲を云えばシットリ感が出てくれば文句なし、キャスリン・フェリアは録音が大変古いが少しHiFi調になるがフェリアの声が少し細くなるけど違和感は感じない、

 Goldring,1012GXはV−15と違って伝統のあるサウンドで少し低域が軽目にはなるが英国サウンドらしいシットリ感が出ている。スピーカーがロンドンウェスタン系であるから相性はグッドだ、ヨー・ヨー・マのバッハを聴くとクラシックファンには1012Xはお薦めのカートリッジの一つです。キースジャレットのピアノは文句なしだが切れ込みが少し甘いがトップクラスのカートリッジではないだろうか、

 二つのカートリッジを聞き比べた後に早速ロシアのカートリッジの試聴になった、キースジャレットのピアノが鳴り出した途端今までの西側の世界のカートリッジとは異質なサウンドで例えを云えば西側諸国の「いかがわしいネオンサイン」の派手やかな世界と違って秘密主義と融通のきかない生真面目さを連想させる音作りで若干ではあるがナローな感じがしないでもない、

 ピアノは奥行き感を伴って中域の響きが独特なサウンドになる。今まで色んなカートリッジを聴いてきたがこのような中域の響きは始めてでレコードの録音を色づけせずに聴かせくれるのは参った、このカートリッジは音質追求した西側諸国のカートリッジとは違って音楽を追求したカートリッジだ、

ヨー・ヨー・マのチェロも文句なしでチェロの胴鳴りが包み込むように聞かせてくれる。
キャスリン・ファリアの声楽も古い録音のよさを余すところなく味わい深く聞かせてくれるのとこれがアナログサウンドだ!と心に浸透してくる。

 ロシアのカートリッジを少し馬鹿にしていたがこんな素晴らしい音楽を聴かせるとは思っても見なかった、このカートリッジを作ったエンジニアは音楽に相当精通しているように思う、

  今まで沢山のカートリッジを試聴してきたが西側の世界のカートリッジは一つの共通点を持っているのがわかった、このカートリッジでソヴィエトのメロディア盤をかけたらどんな音がするのだろうか、

 その後再度V−15と比較したがV−15は特性だけを追っかけた優等生のサウンドに聞こえて飽きがきてしまう、Goldringと比較するとロシアのカートリッジは音楽を楽しませてくれる味とコクを持ち合わせている。音質的にはシュアーやゴールドリングには劣るかも知れませんが音楽性と雰囲気感を考えたらロシア製のカートリッジは楽しめるような気がする。

たかがロシア製と見下げていたがうれしい誤算であった、
生前の彼が言っていたのを思い出した、「ロシアのカートリッジ」は最高と言ったのはまんざら嘘ではなかったようだ、


珍しい真空管

 6CA7/EL34と云えばTelefunken、Mullard、Siemensに松下と秋葉テレフンケン、その他色んなメーカーのEL34がありますね、今回紹介するのはドイツMAZDA,EL34/6CA7になります。EL−34に関しては私より皆さんのがよくご存知で今回お見せするEL34/6CA7は管壁には「MAZDA,VALVE,EL34/6CA7」とプリントされているがEL34ではこの名前は今まで見たことがありません。また「Made in E.Germany」と入っています。

 西ドイツの製造であれば「Made in westen Germany」になるはずだがMade in E.がプリントされている意味は東西分裂時代の東ドイツで製造されたEL34ではないだろうか、東ドイツのTelefunkenはRTFが製造していたと云われています。管壁にはTelefunkenと入ってなくてMAZDAのロゴマークが記載されています。

 私のいいかげんな憶測ではフランスMAZDAか英国MAZDAに納入していたと思う、英国にはMullardのEL34がありますから多分フランスMAZDAに納入されたのではないだろうか、大変珍しいプリントですから大切に保管したいと思っています。
この球に関して他界されたご主人の奥様に聞きましたら主人はカートリッジ以外にも真空管も買ってきたといっていましたからロシアで手に入れたのかも知れません。MAZDAマークの入ったEL34/6CA7は日本にはほとんど入って来なかったのでこれこそ超が付くレアな真空管ではないだろうか、

これがMAZDA,EL34になります。電極構造やマイカを見ますと
TelefunkenのEL34とよく似た構造をしています。

少しプリントが剥がれていますがはっきりと読み取れます。

このEL34/6CA7は4本セットでありましたから何時かPPで製作してみたいと考えています。

珍しい球を手に入れてもヒーター切れやエミ減などのトラブルがあれば正直ゴミである。不安を無くすため実装して音出しテストをしてみましたが問題なく良い音で動作しました、

次回はこのEL34/6CA7の試聴とまだまだ続く東欧の真空管とそれ以外の彼の遺産をご紹介しましょう、お楽しみに!
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-032

 
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-15075] koaQ7Jey 2021年11月28日 09:02:53 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[2] 報告
キット屋コラム「私のオーディオ人生」 by Y下
亡き友のオーディオの遺品 その2
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-033


大変長らくお待たせしました。前回に引き続き今回も亡き友のオーディオの遺品その2になりますが残された遺品は大変多くすべてをご紹介することはできませんがその中に印象に残った物を紹介させていただきます。また彼は第4回のコラムに書きました小池レコード店に通って沢山のレコードを購入した熱心なマニアでもありました。小池レコードに関してはある程度の年齢の方なら小池レコードの輸入盤の音の良さとそこで鳴らされていたサウンドに多くの方は感動され何時までも脳裏に焼きついていると思う、

小池サウンドとはいったいどんなサウンドで鳴らされていたのかその辺も後半でご報告したい、


彼が残した珍しい真空管 KT−61

 亡くなった彼が残した真空管の中で珍しい球があります。英国GEC製のKT61ビーム管でSUNVALLEY AUDIOのマニアや真空管アンプマニアでも一度も見たり聞いたりしたことがないと思いますがこの出力管はまだKT−66、KT−88が発売される前の球です。この球の同等管はありませんがプレート電圧350Vと低めで出力はPPで12Wぐらいあります。当時の高能率なスピーカーであれば楽々ドライブして鳴らすことができます。それにしても大変貴重かつレアな球の一つになる。


松下 5AR4 メタルベース

5AR4は沢山のメーカーがありますが今回ご紹介するのはベースがモールドでなくメタルになっている珍しい5AR4です。この時代松下電器産業が作ったのではなく多分オランダのフィリップスが製造してロゴマークを松下と入れたのではと思えますが詳細は不明です。

よくマニアの方は整流管の聞き比べと題して違いを評価していますが間違った
方法でテストしている方が沢山います。Pinコンパチならばどれでも差し換え可能ですが整流管によっては使用できる電流値や整流管の内部抵抗が違うためその辺を考慮しないと寿命を縮めてしまう恐れが生じる。

ポーランド製AZ−4

 この整流管は500Vで100mAまでを流して使用します。コネクターは8PオクタルソケットではなくサイドPinタイプになります。ヨーロッパの真空管はけっこうサイドPinタイプが多いですがこのサイドPinコネクターは価格が高いので使いたくても使えないのが欠点ですがポーランド製の真空管なんてあまり聞かない球ですね、


ガラード TYPE−A プレーヤー

 彼が残した遺産でガラードのオートチェンジャー TYPE−Aがあります。
このプレーヤーは301,401とは違い沢山のレコードをセットするだけ1枚終了しますと自動的に次のレコード演奏が聴ける面白いプレーヤーの一つです。
 このプレーヤーは小池レコード店で使われたプレーヤーと同一になります。彼は熱心な小池レコード店のユーザーですから多分小池レコードと同じ音を出そうと努力されたのではと思われる。勿論アンプはリークを使いスピーカーはグッドマンなどのフルレンジを鳴らしていたが残念ながら小池レコード店の音には似ても似つかないサウンドであるのは云うまでもない、

 また熱心なお客に対して小池氏は自分の店で扱っていたスピーカーシステムを高い価格で販売もしていた、ここで買ったスピーカーシステムはワーフェデール、ステントリアン、リチャードアレンなどをボックスに入れて販売していたらしいが残念ながら小池サウンドと同等の音はしなかった、


とんでもないアンプだった

 彼が自作で製作された数多くのアンプがありましたが今回ご紹介する自作アンプの中では見た目は大変汚く尚且つ内部の半田付けや配線を見ますと汚いのを通り越してこれでも鳴るのかと思えるぐらい酷いアンプですが使ってあるトランス類は巷ではまず手に入ることのないレアなトランスみたいでこの汚い自作アンプの原器は名古屋駅前にあった有名なメトロ劇場で使われていたアンプらしい、

 劇場用アンプはほとんど一般には手に入りませんがどこで手に入れたのか詳細は不明だ、又どこのトランスなのか大変気になることだが色々調べて見ますと当時の劇場アンプは信頼度から云って出力トランス、電源トランス、チョークなどは町のトランス屋で巻いたものとは思えないのとトランスと云えばラックス、タムラ、山水、タンゴではないはずだ、


 劇場で使われたアンプ類は果たしてどこのメーカーなのか、この件に関して大阪のヴィンテージマニアでRCAアンプやパルメコスピーカーをお持ちの今田氏にお聞きしましたところ詳しい情報を教えていただきました、

 当時の劇場用スピーカー、アンプ類はウェスタンとビクターが沢山の劇場に納入していたらしくビクターと云えば馬鹿にしますが本家は米国のRCAになる。メトロ劇場も米国RCAのスピーカーとアンプが使われていたのではないかと推測できます。

 この点を今田氏にお聞きしますとRCAのアンプに内蔵されていたトランス類は米国シカゴ製のトランスで此処のトランスはウェスタン、スタンコア、ランジュバン等から受注して製作されていたらしい、もし本当ならばとんでもない凄いトランスで音響的には最高のサウンドで鳴るはずだが本当にメトロ劇場で使われたスクリーン用アンプのトランスなのかは半信半疑だ、結果は音を聴けば答えは返ってくるから試聴してみることにしたが使用球は6L6GCだがせっかく手持ちのTelefunken/MAZDAのEL34が4本ありますからPin接続を追加してこれを使えば面白いのでは・・・・・


こんなアンプ期待していないよ

スピーカーはヴァイタボックスのフルレンジを使いこのアンプを鳴らす前にWE−300Bを先に試聴してみた、さすがWE−300Bは音色、音質とも素晴らしいサウンドである。室内楽でとりわけヴァイオリンを聴くと何とも云えない心地よさが感じ取れヴァイタボックスの持ち味が十分堪能できる。やはり個人的には3極管は私好みの音だ、

※この試聴にはアナログレコードでコレルリのヴァイオリンソナタをリファレンスに使用した、

 それに比べて5極管のEL34は過去に使った経験からすると少し大味的な感じと細身な部分があるから私の好みからすると長く使いたいとは思わない球でほとんど期待していないのだが果たして今回はどんなEL34の音が出てくるのか期待せずに接続した、

 このアンプは初段、電圧増幅共6SN7GTを使い回路は内部配線やパーツやトランスを見るとウィリアムソン回路を採用しているみたいだがこんな商品価値のない汚いトランス類で本当に音が出るのか、また汚い配線と下手くそな艶のない素人の半田付けでいい音がする道理は無い、電源投入後にスピーカーから若干ではあるがハム音がでているが試聴位置では気にならないが相当トランスからのリッケージフラックスに伴うノイズが出ているみたい、


何だい!この音は

 早速、同じトラックに針を下ろして鳴り出すのを待った、出てきた音は「何だい!この音は」にぴったりな表現、今までのオーディオの概念を覆すほどの特徴を持ったサウンド、ヴァイタボックスのフルレンジがこんな音で鳴るのは初めての経験、ジャズ喫茶のDaysを含めて京都のヤマトヤなどで沢山のヴァイタボックスを聴いてきたがこんなヴァイタボックスの音は聴いたことがない、

 私が聴かせていただいた三上先生宅や伊勢市のWEC5、東京のウェスタンサウンドインクで聴いたウェスタンの555のドライバーを使ったスピーカーシステム、WE−755Aとはまったく違う異質な鳴り方だ、勿論アルテック、JBL、タンノイとはベクトルの違う音で部屋全体に鳴り響くのには脅威を感じた、ではどんなサウンドの音色、音質かと聞かれても返答に困るのと言葉では言い表せない未体験のサウンドとしか云えない、

 もしこのサウンドを他のマニア宅で聴かされたら私は完全にノックアウトされてしてしまうか、自分のシステムの音を聴く気になれなくなるだろう、
今使用中のロンドンウェスタン直系のスピーカーも良いがこのアンプを使ったヴァイタボックスは見えない糸に引き付けられる麻薬的な要素を持ったサウンドで一度聴いたら忘れられない音だ、

 このアンプに使用してあるトランスはタムラ、タンゴ、LUX、ファインメットコア、オリエントコアの特性ばかり追っかけた自作マニアが使うトランスでは残念ながらこの音は出てこない、このトランスは外観こそお粗末だが間違いなしに米国シカゴのトランスと思う、昔も今も真空管アンプはトランスが一番重要と・・・・・

このサウンドは何処かで聴いたことがあるぞ

 色々聴いていくうちにこのサウンドは遠い昔に何処かで聴いたことがあるぞ、そうだ思い出した!このサウンドの特徴は小池レコード店で聴かされたサウンドと同じだ、小池レコードのスピーカーはもう完全に手に入らない1950年代のスピーカーだがヴァイタボックスのフルレンジも同じ1950年代に登場したスピーカーであるから音はほとんど共通点を持っていると言うか製造元は同じところで作ったのではと思えるぐらい似ている。

 接続するアンプがWE−300B、PP5/400のアンプを使うと小池サウンドにはならない標準的なヴァイタボックスサウンドになってしまう、

今回初めてこのアンプで鳴らしたサウンドは小池レコードの伝説のサウンドと瓜二つの音だが遠い〜昔に高校生の頃、小池氏の新幹線と東海道線の話がこのサウンドと共に蘇った気がしてならない、

小池レコード伝説のエピソード

 今になって小池レコードは伝説になってしまったが此処で鳴らすサウンドは誰しも一度聴くと魅了されてしまう音であったのは間違いない、今でも私の周りにも小池レコード店に通われた方が沢山います。その方達とお話しますと「あの小池の音は素晴らしかった」と口にする。

 噂では小池レコード店に関西では有名なオーディオマニアでもある落語家がこの店に訪れた、小池氏は黙って一枚のレコードをかけて落語家に聴かせた、落語家は落胆して店を出てから付き添い人に「もうオーディオはやめよう」と洩らしていた、相当ショックを受けたのかもしれない、

 またこの店にタンノイのオートグラフを持っているオーディオマニアが訪れた、小池氏は口論になるとタンノイマニアに一枚のレコードを聴かせた、小池氏は強い口調で「タンノイでこの音が出るか!」と一喝したらしい、タンノイマニアは黙って店を出て行ったと後から聞かされた、多分あのサウンドとレコードを聴かされて頭の中が真っ白になったかも(このタンノイマニアは私のオーディオ仲間でもあった)

あとがき

 今回は亡き友人の遺産のパートUになりましたが彼が作った弁当箱を使ったようなシャーシーと高価でもないパーツ、汚いが穴明け加工から組み立てまで考えて製作した努力は自作マニアの中でも大したものだ、こんな音が出るのならこのアンプをオーバーホールして新しく作り直そう、

 またこのアンプは名古屋の委託販売のショップの棚に置いてあったが誰も見向きもせず埃が被っていた哀れなアンプだった、彼のために弔い合戦とはいかないが自分のスキルを屈指して新規に作り直そう、折角作るのであれば真空管アンプでは価格も高く評価の高い○○ラボラトリーが有名だが○○ラボラトリーでも真似の出来ないそれ以上のレベルで亡くなった彼のためにY下オリジナルを作ろう、次回のコラムはシカゴトランスを使ったEL34 PPアンプの製作記事と試聴になります。
            お楽しみに!

https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-033

2. 中川隆[-15074] koaQ7Jey 2021年11月28日 09:10:00 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[3] 報告
キット屋コラム「私のオーディオ人生」 by Y下
シカゴトランスを使ったウィリアムソンアンプ
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-034


 第34回のブログは彼の作ったアンプを解体して新規に作り直してEL34を使ったウィリアムソンアンプの製作と試聴になります。ウィリアムソンアンプは1948年に発表された高NFBをかけたアンプでウィリアンソンアンプの原型の出力管はKT−66PPですが今回は彼の遺品でもあるドイツMAZDAのEL34を若干ではありますが時定数を変更してウィリアムソンアンプを忠実に再現して製作しましたが今回ほど大変苦労をしたアンプはないのと皆さんの前にお披露目できるものではなく又自慢できる程のアンプはありませんが音質的には素晴らしいのを持っていましたのでこのコラムで製作と試聴をご報告させて頂きます。


グリーンメタリック塗装を施しY下のお家芸であるステンレスアッパーパネルを採用したEL34−PPモノラルアンプ

 私と一緒に写っている右側の方は皆さんご存知かな?管球王国や真空管オーディオでは全国的に有名な新先生です。この方は大変人当たりが良くオーディオに対して特に真空管アンプの製作に関しては日本ではトップクラスに入る非常に感じの良い人で大きな器を持っていますが名前だけの師匠ではなくこの方こそ本当のオーディオの師匠と云えます。先生は私の所属しているオーディオクラブの試聴会にお見えになった時やサプライズでクラブの懇親会にお見えになった時からアンプ製作に関しては同じ考えで年齢を超えて意気投合しています。新先生とはこれからも真空管アンプでの交流をさせて頂きご教授頂きたいと思っております。新先生これからも宜しくご指導下さい。


 クラブの井上君にお願いして写して頂いた先生とのツーショット写真
高名な先生に図々しく肩を組んでいるおっさんが私です。


ウィリアムソンアンプの製作

 ウィリアムソンアンプは1940年代の終わりごろ英国のウィリアンソン博士が発表した高帰還型アンプでマニアの間では音の良いアンプと云われていました、

 当時発表された真空管構成は6SN7−6SN7−KT−66を使い整流管は53KU(コッソー)トランスはパートリッジです。既製のアンプではこの回路を採用したアンプはほとんど見かけません。回路の複雑化と部品点数の多さとそれに見合う良質なトランスがないため本来の良さが発揮されないのかそれとも回路が古すぎて採用しなかったのではと考えられる。

 私が思うにはウィリアンソンアンプは出力トランスが決め手ですから自作マニアが国産の既製のトランスを使って回路を真似ても残念ながら本来のウィリアンソンアンプの良さは出てこないと思う、

ウィリアムソンアンプこそ出力トランスが音を決定すると云っても言い過ぎではない、オリジナルは英国のパートリッジを使っていましたからその良さが引き出されていたと考えられる。もし私がシカゴトランスを手に入れなければウィリアムソンアンプは作らなかったと思う、英国パートリッジのトランスの良いのは認めるがシカゴトランスはパートリッジには負けないウェスタンのOEMのトランスですから作る意欲が出て来るのは当然かも・・・・・・

 また私なりにこのウィリアムソン回路を採用した既製のアンプを調べましたらありましたSUNVALLEY AUDIOでおなじみのサンバレーさんからこの回路を採用したアンプで「SV−8800SE」がウィリアムソン回路を採用しています。ウィリアムソンアンプはNFBが高帰還型で出力トランスによっては不安定要素が若干あるような気がしますがその点この「SV−8800SE」は高帰還アンプではないので音に安定感があります。

 このアンプを東京の試聴会で聴きましたが文句なしの第一級の音質を持っているのとステンレスの鏡面パネルの採用でルックスが大変素晴らしいゴージャスなデザインと見栄えを持ち合わせたアンプで自作マニアではまず真似する事は無理であると書くと自作マニアは「俺ならもっと良い物を作る自信はある」

 と反論するかも、私に云わせれば自作マニアが作った素人アンプは商品の価値観がゼロでセンスもないから100%無理と断言できるし勿論音質的にも太刀打ちはできない、

 KT−88アンプを探されていましたらお墓を質屋に入れてでもこの「SV−8800SE」を購入する事をお薦めしたい、出力トランスのバィファイラ巻はウィリアムソンアンプの良さを十分に引き出して堪能できるはずだ!

自作アンプの価値観

 彼の製f作したアンプ類は仲間同士でも買ってくれなかった、やはり真空管アンプはいくら音が良いと本人が力説しても美観やルックス、汚い配線と半田付けが悪ければ購入意欲が湧かないのではないか、アルミの弁当箱のようなシャーシーに穴とネジだらけのアンプにはいくら音が良くてもほしいとは思わない、例えば自動車の場合は見える部分はネジの一本も見えないように考えて作ってあります。アンプも同じように表面がネジだらけのアンプでは美観以前の問題、やはり作る以上は最小限のネジ点数を少なく作らないと最終的に部品取りのジャンクアンプになってしまう、

 自作マニアはキットアンプの製作とは違い労力を伴う、シャーシーの穴加工からパーツの調達まで自分ひとりでやらなければならないのは大変であるが完成した達成感は作った人しかわからない喜びがある。
 100人のオーディオマニアがいたら自作できる人はほんの一握りの方しかいないと考えるのが正しい、昔は自作マニアが沢山いましたが年齢が高くなり他界された方が多いので少なくなったのかも、

 その点キットアンプの場合はシャーシー加工やパーツ等の調達もないから実体図を見ながら容易に製作出来るメリットはあるが初めてならいざ知らず数台も作った方なら回路図が読めて動作原理がわかるようにならないとアンプの話題も球の話も人前では語れない、是非動作原理、回路図が読めてほしい、回路図や動作原理がわかれば故障した場合発売元に頼まなくてもテスター一本あれば自分で修理ぐらいは簡単にできるようになる。

 キットアンプが上手く製作出来ない方やまともに組めない方に限って早く完成して音出ししたい焦りが先行して短時間で完成させようと潜在意識が働くので中途半端な未完成状態になる場合がほとんどでこの様な方達は時間をかけて一台のアンプを作る為の計画性がない、ギブアップしない為には回路図、実体図、取り説にたっぷり時間をかけて頭に入れ計画性を持って製作すればまず失敗はしない、また作る時は半田付けの仕方や引き回し配線、パーツの取り付けをイメージしながら丁重に製作しないと中途半端でさじを投げてしまう、私はアンプ製作の達人でもなければ師匠でもない素人のアンプ製作マニアですから人にご教授できる器もありませんが良い物を作る気持ちは皆さんと同じだと云える。

 テレビドラマでドクターXがいつも言うセリフ中で「私は失敗しないので」その気持ちで作れば上手く鳴った時は喜びと感動があるからこの事を弁えて失敗しないアンプを作って楽のしんでもらいたい、

 真空管アンプを作る楽しみは自作派もキット派もどちらも同じであるがただ一つ云えるのは真空管のオール自作派のアンプは売る時は球の価格とトランスの価値しかない、いくら本人が力説しても見栄えの悪いやぼったい自作アンプでは仲間内ではそれなりの金額で買ってくれるがオークションやショップに出した場合は二束三文になってしまう、

 やはり自作アンプもルックスの重要性は無視できないが残念ながら私も含めて商品価値やセンスに欠ける。

「俺は作る事に楽しみを感じているから売る気はない」と豪語している自作マニアもいるがこんな事書いては不謹慎ではあるが万が一自分が倒れて亡くなった時を考えれば残された家族は趣味で集めたオーディオパーツの良さがわからないからゴミになる場合が多い、生きている間に身内にこれは高く売れると伝えておくか遺言書に記載すれば家族にとっては助かるし価格的に高く売れる物を残しておけば葬儀代も少しは金銭的に楽になるはずだ、ただしレコード盤やCDはいくら名盤と云ってもハードオフ等の買取りショップに持ち込めば二束三文になる場合があるから要注意、

 その点キットアンプの場合は知名度のあるメーカーなら金銭的に苦しくなった時や亡くなって処分する場合は自作アンプとは違いそれなりの価格で売れるのが魅力と云えば魅力、このような事を書くと俺もお迎えが近いかも?

 最近長生きの秘訣の方法がわかったぞ!言いにくい話だが早く亡くなる方ほど性格も良く色んな人に好かれた方が多い、そこで一考長生きしたければ病気にも嫌われ周りにも嫌われる性格になるのが長生きの秘訣だ、大変馬鹿な事を書いてしまったがこの部分は読んでも無視して下さいね、

「俺は嫌われ者だぁ〜100歳以上生きるぞ」

馬鹿な事ばかり書きましたがいよいよ本題の方に入ります。彼が残したシカゴトランスを使ったウィリアムソンアンプは日本のトランスにはない最高のサウンドを聴かせてくれたが今回はトランスと一部真空管だけ残してY下アンプの製作になります。まずは写真をご覧ください。


これがメトロ劇場で使われていたRCAアンプに内蔵されたシカゴ出力トランス、年代を感じさせるが汚すぎる!


 パターン設計から製作したプリント基板で上のボードは電源平滑用で下側のボードはCRボードになります。抵抗はすべてアーレンブラッドレーを使用

今回は予算の関係上あまりお金をかけずに作るのがコンセプトになりますがこれ程苦労して製作したことはありませんが目標は高級マニアの間では有名な○○ラボラトリーの真空管アンプにすべてを超えるのが目標ですから十分構想を練ってからスタートしました、

アンプ製作の苦労

シャーシーは1.2tの鋼板を使いY下お家芸のステンレスアッパーパネルとトランスがあまりにも汚いのでトランスカバーも作りました。

1.シャーシーは全て穴加工を自分で行い細かい部分はヤスリを使って仕上げ加工を施した、

2.ステンレスのパネルは研磨剤を使って鏡面処理を施しましたが鏡面処理は時間と労力だけではステンレスの鏡面にはなりませんからこの部分は失敗が許されないですから大変苦労をした部分であります。

3.内部配線に関してオール手配線を止めてCRボードをプリント基板で作成しました、又プリント基板設計はなれていますから回路図を頭に入れれば苦になりません。

4.モノラルアンプですから電源部関係は2倍のコストがかかった、

5.仕上げ塗装はプラモ用のMrカラーのスプレーを購入してサフェーサーを吹き付けてからペーパーで仕上げてメタリックグリーン塗装にした、最後に車用2液ウレタン塗装を吹き付けて仕上げしました、

6.引き回しワィヤリングは同一色に統一した、モノラルの場合は2台とも同じワィヤリングをしないと音に影響を及ぼす

7.ヒーター配線はAC点火ですが今回は真似ては困るのですがヒーター線をツィストペアせずストレート配線を行いましたが完成後のハムの影響がどれだけ出るか、


配線前のアンプ内部写真、SPターミナルの所に見えるのがDC,ACバランスボリューム、右側が電源トランスになります。


  配線及び半田付けがすべて完了、これで完成になります。

 彼のアンプをオーバーホールして再度製作しましたが今迄沢山の真空管アンプ製作の中ではトップクラスの難易度だったが今後アンプ作りは卒業したいが、まだ珍しい名球が2本あるからこれを作って最後にしたいのだけどいつもこれが最後と云いつつあれから何台作ったやら・・・・・・・・

 このアンプも大変苦労をして製作したが前回製作した91B交流点火アンプよりシャーシー構造が複雑と部品配置とワィヤリングが立体のため遥かに作りにくいアンプになった

 またトランスと球があれば出費は少ないと思っていましたら意外や意外パーツだけでも軽く10万以上かかってしまったが見えない部分の費用は予想外でした。

アンプの使用パーツと配線

ウィリアムソンアンプに使用したパーツで抵抗はアーレンブラッドレー、カップリングコンデンサーはスプラグのブラックビューティー、真空管ソケットはオムロンの8Pinモールドタイプ、プリント基板はガラスエポキシ、電解コンデンサーは一般市販されている日本ケミカルを使いました。今回も採用しましたスプラグのブラックビューティーはマニア間では最高と評価されています。

このコンデンサーをチェッカーでチェックしましたが容量抜け電流漏れはまったくありませんでした、(ブラックビューティーの購入先はバンテック)です。
引き回しワィヤリングは3次元立体方式を採用したが動作上の問題が生じた為ワィヤリングを変更して組み直したが今回も納得のいく作品ではなかったのが少し残念だ、


ウィリアムソンアンプの音の評価

 使用真空管は初段が日立の6SN7ドライバー管はマツダの6SN7です。ここの部分に拘りを持ったマニアはRCA,シルバニアなどを使いますが国産球でもヴィンテージ菅は海外の球にも負けず劣らず良い音がします。出力管はドイツMAZDAのEL34、整流管はザイレックスのGZ32を使いました、(ザイレックスは英国の真空管商社)ザイレックスの場合は実際どこのメーカー球か不明ですが多分球の形状を見ますとSTCと思われます。

 RCAの5U4GBも使いましたが主役のEL34が脇役になるのと直熱整流管ですと+Bの電圧の立ち上がりが早いので球を痛める恐れがあり精神衛生上テストだけで終わりましたのとバランスを考えて却下、アンプの製作日数は構想から45日、約一ヶ月半を要しました、

 出力は3結アンプですから約14.3W、残留雑音は0,8mmVで負帰還量は15dBです。早速音の評価ですが私1人の評価だと自分が作ったアンプですから悪いとは書けず又最高と書けば自惚れになりますからあえて自己評価はしません。
 またヒーター配線の基本はツィストペアで行いますが今回はストレートでの配線にしましたがハムノイズはほとんど影響なくトランスのリッケージフラックスの問題もトランスカバーを付けた結果心配したハムノイズは生じなかった、この辺はPPアンプの良さかも知れません。

 今回はヴィンテージマニアで大変仲の良い西山氏に同席して頂いて率直な意見を云って頂きました。西山氏にもこのサウンドは一度も聴かせていませんからどんな評価されるのか、

 西山氏曰くバッハのバイオリンを聴くと「木の香りがプンプン漂う一度聴くと忘れられないサウンド」また「小池のじぃちゃんの音」と同じと大変うれしい評価を頂きました、

シカゴトランスを使ったウィリアムソンEL34アンプは期待以上の鳴り方には安心した、

 数日後の日曜日にはJBLのエベレストを上手く料理してクラシックを見事なサウンドを鳴らしている豊橋のオーディオクラブに所属する高橋氏がPCオーディオを引っ提げて我が家に道場破り、早速PCオーディオサウンドをセッティングして披露して頂いたがアナログやCDの音とは違う空気感を伴った臨場感のあるPCオーディオサウンドには私も参りましたの一言、高橋氏がお薦めしているPCオーディオを私も金銭的に余裕が出来次第導入する予定だ、

 高橋氏が言うにはこのサウンドは他のマニアには聴かせてはならないサウンドでオーディオマニアが聴けばレッドカードを付き付けられカルチャーショックを受けるからと忠告、褒めているのか貶しているのかはわかりませんが高橋氏のサウンド評価は二重丸と太鼓判を押して頂きました。

 今回はウィリアムソンアンプの実力を見せつけられたがシカゴトランスの実力が十分発揮されたのではと思う、シカゴトランスはウェスタンエレクトリックのOEMメーカーだけはある。自作マニアが国産のトランスで作ったEL34アンプだとこんな音はまずは出てこないと思う、

オーディオクラブの会員でオーディオを知り尽くした高橋氏が持ち込んだPCオーディオ、こんな音を聴かされたら言葉が出ません。

恥ずかしながらY下サウンドをYou−Tubeにアップしました。
今回EL34を使ったウィリアムソンアンプの音を一度聴いて下さい。

https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-034

3. 中川隆[-15073] koaQ7Jey 2021年11月28日 09:19:16 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[4] 報告
キット屋コラム「私のオーディオ人生」 by Y下
GOODMANS AXIOM−80 を鳴らす
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-035


 大変長らくお待たせしました、このコラムももう35回目になりました、35回の節目としてマニアの間では究極のユニットとか伝説のユニットと云われているGOODMANS社のAXIOM−80フルレンジスピーカーを取り上げます。

 今回ご紹介するユニットはレプリカではなく1950年製の最初期オリジナルユニットになります。巷ではAXIOM−80はマニアを引き付ける麻薬的なサウンドで魅力的な音だとかこのスピーカーで聴く弦楽器の再生はこれ以上ない!とか云われ一度このスピーカーの虜になるとタンノイ、アルテック、JBL等では味わうことの出来ないスピーカーと云われていますが果たしてどれ程のユニットなのか実験を行いながら試聴しましたので興味がおありの方は最後までお付き合いください。


1950年前後の超レアなユニット、状態も大変よくコーン紙の補修もありません。


AXIOM−80

 AXIOM−80をネットで検索しますと色々な方が評価していますからあえて私が詳しく述べる必要はないのとAXIOM−80に関して自分はそれ程詳しくはありませんが使われた方のコメントを読みますとAXIOM−80は大変気難しく簡単には鳴らないと云われている、

 私のコラムでも以前に書きましたが故瀬川冬樹氏がこのユニットを使っていたと紹介しましたがこのユニットはオリジナルと復刻(レプリカ)がありその違いを比較したわけではありませんが今はないヒノオーディオでヒノ製のボックスに入ったレプリカのAXIM−80を聴いたことがあります。その時の印象として大変指向性が強よくて高域は耳に付くきつい音でこれが噂のAXIOM−80の音かとがっかりした覚えがある。

 皆さんもAXIOM−80を聴かれた方はオーディオショップがほとんどと思われますがショップの場合は適当にセッティングして展示してあるアンプを繋いでの音出しがほとんどですから本来の実力は見えてこないのとこのような簡易的な鳴らし方ではAXIOM−80が可哀そうに思える。ショップで鳴らすAXIOM−80は魅力が乏しく他のスピーカーのが良く聴こえて来る。残念ながら適当に接続してセッティングしたAXIOM80は本来の音とは程遠いサウンドでこれがAXIOM−80の実力かと思われるとこのユニットは哀れである。


AXIOM−80のオリジナルBOXは存在しない!

 色んな方のAXIOM−80のコラムを読みますとAXIOM−80をオリジナルボックスに入れて楽しんでいる方が沢山いますがGOODMANS社はユニットを装着したオリジナルボックスは存在しません。当時GOODMANSはシュロリ貿易が輸入元でこのユニットをヤマハがGOODMANS社からライセンスを受けて製作されたと聞いています。

 ヤマハボックスはAXIOM−80の図面を元に後面がコーナーになっていて前面にARUを取り付けて販売されていた、時々写真で見るオリジナルボックスはすべてヤマハが製作したものですがこのボックスは評判が悪く本来のAXIOM−80の良さが出ないボックスと云われている、 もう一度はっきり云わせて頂くとAXIOM−80のオリジナルボックスは存在しません。仮にオリジナルと称して本国からユニットを装着した物が入荷したのであれば英国の箱屋が作ってユニットを入れたものと思われる。

 タンノイの様なオリジナルボックス付きの場合100%失敗はしないがグッドマンズ社の場合はユニットだけの販売では一部マニアでしか使えない欠点がある。

 私が高校生の頃名古屋の納屋橋にありましたヤマハビルのオーディオ売り場にこのAXIOM80がヤマハボックスに収納されて展示してあったのを覚えています。またシュロリ貿易が出していたGOODMANSの総合カタログがありこれを目に通すと一風変わったユニットが載っていました、これが現代でも幻の名器と云われるAXIOM80で真っ赤なマグネットを装備した見た目にも高級感があったのを覚えています。当時の販売価格は1本26,000円ぐらいだったと記憶しています。またこのユニットを装着したヤマハボックスに入れたのを聴いていますが当時の耳のレベルでは凄いとは思わなかったが国産品しか知らない私でしたから外国製と云うことで魅力はありました。


センターのサブコーンは薄いベークライトのような素材を使ってあるのが本来のオリジナルになります。

AXIOM−80のレプリカ

 オリジナルとレプリカ、確か真空管の名器でマッキントッシュのC−22、マランツ#7もレプリカがありましたね、良質なオリジナルが無い為やむを得ずレプリカを購入された方が沢山いますがルックスは同じでも音質的にオリジナルとは似ても似つかない音ですがこれは仕方がないかも知れません。

 AXIOM−80もオリジナルとレプリカタイプが存在しますが今の時代良質なオリジナルを手に入れることは至難の業かも、ヤフオクで時々AXIOM−80が出品されていますがユニット単体で30〜40万ぐらいで落札されているのを見ますといかにこのユニットの人気があるのか伺えます。良質なオリジナルが手に入らなければレプリカになりますがこのレプリカも曲者で外観はAXIOM−80と同じ作りですが音質的にはまったく違います。

またオリジナルの場合も初期型、後期型が存在する事がわかりました、私が所有していますAXIOM−80は1950年代の初めのユニットですから完全な初期型になります。


AXIOM−80の使いこなし

 今までステントリアン、ワーフェデール、グッドマン、パイオニア、コーラル、ヴァイタボックスなどのフルレンジユニットを使ってきましたがスピーカー遊びはフルレンジが一番面白いのとボックスに入れれば即鳴るのが魅力でしたがフルレンジ程上手く鳴らせないユニットはありません。オーディオはフルレンジ派もいればマルチ派もいます。あるマニアが云っていた事ですがマルチを追求して鳴らしている時に俺は音を聴いているのか楽を聴いているのか自己不信に落ちいって最終的にフルレンジに戻したと云っていましたが確かに3Way、4Wayの大型ホーンを使ったスピーカーの音を聴いていますと歪感の少ない良い音に聴こえますがじっくり聴きますと音の定位がバラバラで一つにならないのと楽器や人の声を聴きますと音像が大くなり不自然感は拭えません。音楽を楽しむと考えたらフルレンジ型やコアキシャルスピーカーが自然体で音楽が楽しめる。どちらも一長一短があるからオーディオは面白いのではないだろうか、

 早速ですが私なりにAXIOM−80の使いこなしになりますが良いスピーカーほど簡単には鳴らない、特にこのユニットは箱を選びアンプを選ぶ傾向があるのがわかった、ヤマハが販売したGOODMANSの指定箱では正直低域の量感が乏しくバランスがすべて上に行ってしまい高域がきつく疲れる傾向の音になってしまう、
 また解決策として低域の量感を増やす為ウーファを追加して2Wayでやられている方がいますが理論的には正しいのですがウーファとAXIOM−80の繋がりに問題があるはずです。AXIOM−80はフルレンジですからこのユニットを低域のみカットして使えば何処かの部分でディップが生じるのと音色が同じでない為不自然になってしまう、では同じGOODMANSのユニットを低域で使用すれば解決するのかと云えばこれは難しくカット&トライで挑戦するしかない、GOODMANSでもAXIOM−80は特別な音色を持ち合わせていますから音色は一致しない、

 今回は私の所有しているタンノイGRFタイプのボックスにこのユニットを実装して試聴しました、このボックスの容積は約250?、ボックスの材質はフィンランドパーチで板厚は19mmでバスレフタイプなります。
他の方が書かれたブログを読みますとAXIOM−80はバスレフ、バックロードではスピード感がなく付帯音がくっ付いて鳴らないと書いてありましたがそれは本当なのか実証してみたいと思いますがその辺はカット&トライでやって見たいと考えています。


マグネットは17000ガウスもある強力マグネットで現代のスピーカーでは考えられない強力なアルニコマグネットを採用しているのは脅威でもある。

AXIOM−80音出し

 早速このユニットを実装しての音出しですが取りあえずユニットのみ裸の状態で音出ししてみました、最初に出てきた音はどこにでもある特別な音ではなかったがこれをボックスに実装したらどんな音になるのか胸がわくわくしてくるのがわかる。世界の名器と云われたユニットが果たしてどんなサウンドを奏でてくれるのかスピーカーマニアならこの気持ちは理解していただけるのではないだろうか、折角鳴らす以上比較対称するものがなければ評価のしようがない、ここで片側の左側はAXIOM80を装着し右側をVITAVOXのDU−120コアキシャルを取り付けての比較試聴なら私の様な阿呆耳でもはっきりわかるはずだが未知の体験であるがため試聴には慎重にならないといい加減なレポートでは参考にならないとお叱りを受ける。

またこのAXIOM80は真空管アンプを選ぶらしいがWE−300Bを使えばきっと鳴るはずだが果たしてどうなのか、
早速であるが巷では最高の球と云われているWE−300Bシングルで試聴開始した、

試聴のシステム

プレーヤー
ヤマハGT−1000

トンアーム
GRACE G−565ロングアーム

カートリッジ
オルトフォンSPU−GとSL−15E

昇圧トランス
ゼンハイザー 1950年代のヴィンテージトランス

ブリアンプ
マランツ#7

WE−300Bシングルアンプ、メトロアンプ

試聴レコードとCD
ビバルディのバイオリンソナタその他

以上のシステムでの試聴になります。

全体で聴くAXIOM80は高域の透明感は見事なのだがいかんせん低域の量感が薄くバランスが上に持ち上げた音になる。シングルアンプの場合はトランスの磁化の影響で低音が出にくいのかもこれは300Bアンプが悪いとは思えない、

 答えはこのスピーカーにはシングルアンプは合わないではないか、250リッターのボックスを使っても低域不足は不満が残るが中高域の音色はロンドンウェスタン系の特徴のある個性のある音で巷ではこのスピーカーの虜になるのがわかる。音色を一言で云うならセピアカラーの音とHMVの蓄音器に近い一種独特のサウンドと云える。特にバイオリン、ピアノの響きと音色は特筆すべき良さが感じ取れる。ケフェレックのバッハのピアノ曲はスピード感のある付帯音の付かない切れ味の鋭い日本刀のようなサウンドだが長い時間聴いていると低域不足の不満が見え隠れしてくる。

 次にVAITAVOXのDU−120に切り換えると中高域はほとんど同じ音質と音色だが低域から中低域にかけてAXIOM80では出なかったふくよかさが出て品位の高さで差が出た、低域の量感は25pユニットでは難しいかも知れないがAXIOM80はVAITAVOXに劣らず品位の高い音でタンノイ、アルテックでは味合う事のできないマニアを虜にするサウンドだが大編成のオーケストラの場合は口径が小さい分無理の様な気がするがジャズトリオをかけるとあのクソ喧しい一般的なジャズサウンドとは違うしっとりとしたコクのあるサウンドに変身する、ジャズもボーカルもグッドだが低域がもう少し出れば文句なしだ、またバッハなどの室内楽、器楽曲を聴くとこれ以上望む必要がないぐらい味のあるサウンドになる。

サブバッフルを取り付けての試聴


メトロアンプで鳴らすAXIOM80

 WE−300Bシングルアンプで鳴らしたAXIOM80だがこのユニットを使っている方は良質のアンプを繋いで鳴らされていると思うがプッシュプルアンプを使うとどんな音になるのか、早速アンプを交換して再度試聴を試みた、

 このメトロアンプは前回のコラムで紹介したトランスは米国製のシカゴ・スタンダード(スタンコア)トランスを使った自分では最高のアンプと思っているがAXIOM80はアンプを選びトランスまでも選ぶスピーカーでこんな気難しいユニットは聞いた事が無い、今回は出力管はGECのKT−66に交換しての試聴になる。

接続後最初に出てきた音はWE−300Bでは出なかった低域の量感が豊かになり中高域は刺激のない味のあるサウンドでピラミッドバランスに変身したのは驚きであった、やはりこのユニットはシングルアンプでは簡単には鳴らないことを痛切に感じた、

多分このサウンドこそ本来のAXIOM80のサウンドかも知れない、AXIOM80はダブルコーンのため高域がきつくなるのが当たり前ですがこのメトロアンプではトランスの影響で長時間聴いていてもまったくきつくならずに疲れない、
その後VAITAVOXに切り換えて試聴したが好みとしてはVAITAVOXのが自分には合うように思えるのとVAITAVOXのDU−120は日本には10セットぐらいしか入って来なかったスピーカーですからある意味AXIOM80より貴重に感じる。

 最後に色々切り換えて試聴したがどちらがVAITAかAXIOM80かわからなくなってきた、どちらも特徴のあるロンドンウェスタン系のサウンドでよく似た音には間違いない、

 最後にAXIOM80を上手く鳴らすには容積の大きなボックスで材質はフィンランドパーチ、米松合板辺りを使い吸音材を調整しながらバスレフでの使用がベスト、またアンプはプッシュブルが適合で出力トランスは有名なトライアッド、ウェスタン、シカゴ、スタンコア辺りを使用すれば本来のAXIOM80の良さが出てくるような気がしますが国産のトランスを使ったマニアが作った自作のアンプではまずは簡単にならないことをご報告しよう、名ばかりの国産のトランスではAXIOM80の良さを十分に引き出すのは難しいのと世界の名器に対して失礼である。


あとがき

 今回はAXIOM80を取り上げての試聴でしたが私個人に云わせると巷で云う名器とは思わないのとこのユニットは価格がべらぼうに高くなってしまったがそれだけの価値は無いと思うがAXIOM80に恋こがれた方なら価格の問題ではない、AXIOM80もそうだが長年英国スピーカー遊びをしてきた私ですから特別凄いとは感じなかったが一般的に見ればこのユニットも名器の一つかも、

https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-035

4. 中川隆[-15072] koaQ7Jey 2021年11月28日 09:24:58 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[5] 報告
Vitavox DU120サウンド + METRO AMP EL34PP
2014/04/26




Y下さん宅にて。METRO AMP EL34PP
このアンプから奏でられるサウンドは素晴らしい趣のあるとても温かなものです。
Vitavox DU120スピーカの中にアコースティックの楽器が入ってるんじゃないかと勘違いするような
心休まるサウンドです。決め手は Cicago Transでしょうか?
またVitavox DU120との相性も抜群!




Vitavox DU120
2014/04/26




Y下さん宅にてメトロ劇場で使われていた古モノラルアンプを見事にリビルド。
シカゴトランス搭載のEL34PPです。ヴァイタボックスDU120から出てくるサウンドは他では聞いたことがない!見事です。

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル4掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル4掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル4掲示板  
次へ