★阿修羅♪ > 近代史3 > 812.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ワーグナー 舞台祝典劇 「ニーベルングの指輪」
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/812.html
投稿者 中川隆 日時 2020 年 1 月 19 日 23:31:49: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: ワーグナー 楽劇「トリスタンとイゾルデ」 投稿者 中川隆 日時 2020 年 1 月 19 日 21:55:49)

ワーグナー 舞台祝典劇 「ニーベルングの指輪」


ワーグナー《ワルキューレ》第1幕(全曲) クナッパーツブッシュ指揮 - YouTube


Wagner: Wotan's Farewell - George London; Vienna Philharmonic Orchestra/Knappertsbusch (1958)


Wagner "Siegfried" -- Knappertsbusch -- Windgassen -- Hotter -- Varnay -- Stolze 1958


Wagner "Götterdämmerung" -- Knappertsbusch -- Windgassen -- Varnay -- Grümmer 1958


Wagner - Götterdämmerung, Knappertsbusch, Bayreuth '51


ニーベルングの指環A クナッパーツブッシュ 1956バイロイト


▲△▽▼


ワーグナー 舞台祝典劇 「ニーベルングの指輪」2016 APR 18 by 東 賢太郎
https://sonarmc.com/wordpress/site01/2016/04/18/ワーグナー-舞台祝典劇-「ニーベルングの指輪」/

この作品をいちブログにするのは日本書紀や三国志をいちページに書く愚挙で、思ったこともない。ところがきのう、あることからその気になった。


4作をまとめて約15時間かかる人類最長の曲の一つだ。これを4晩かけて踏破するわけだが、聞くというよりやるという感じだ。クラシック好きにとって四国八十八ヶ所巡礼みたいなものだろう。まだ1度しかできていないがそれが94年7月、ヘッセン州立ヴィースバーデン歌劇場(右がそのフォイヤー)でオレグ・カエタニ指揮だった。これは「体験experience」だ、英国でそうのたまう人がいてガガーリンの地球は青かったみたいに響いた。悔しいが演奏日が週末だけというセッティングはなく職業柄むりだ。そうしたら92年にドイツ勤務になった。つくづくこれは僕の人生にとって天の恵みだった。


ドイツを去る時、もうしばらくはできないな、隠居したらまたやろうと誓った。それがまだ二度目の機会すらない。CDじゃだめなのだ、これは舞台の空気まで含めた一大ページェントであって、三人の乙女といっしょにラインの川底に潜らないと始まらない。あの時の4つのプログラム(左)、まだ手に質感が残っていてなんともうらめしい。神々のたそがれ、あの最後の和音が消えた時のどっしりと重たい感動というのはやはり4日の聴体験による。そう思ってあきらめ、家ではもっぱらダイジェストCDでサワリだけつまみ食いする習慣になった。これがまたおいしいが満腹に至らない。かえって欲求不満で体に悪いんじゃないかと思いだす始末だった。


きのうTVで児玉 宏指揮大阪交響楽団をきいて驚いた。それが冒頭の「あること」だ。4作を80分にまとめて交響詩のようにしてしまう。そういう試みは珍しくないが、児玉版はかつて聴いたなかでまぎれもなく最高、神々の最後で4日がんばったヴィースバーデンのあの日を思いだしたなんてことはかつてない。この編曲は脈絡に添っていてストーリーを追えるし選んだ箇所のセンスもいい。歌はないが管弦楽だけで原曲なみの満腹感をいただくというのは想像もしなかった。


オケも非常に真摯に音を紡ぎだしており、こんな感動的な演奏はそうそう聴けるもんじゃない。児玉氏はこれが大阪交響楽団最後の定期だったそうで惜しい。本物の音楽家だ。ミュンヘンにお住まいだそうでこれからどうされるのか、このリングを録音して残してほしいものだ、時間のない僕にはかけがえないイコンとなるのに。

読者でリングにおなじみでない方もおられると思われます。「ラインの黄金」、「ワルキューレ」、「ジークフリート」、「神々のたそがれ」の楽劇4つ、計15時間をじっとがまんできる方以外は順番に聴くのはおすすめいたしません。さりとてワーグナー芸術の最高峰ですからクラシック通としては素通りすることもできません。


誰でも簡単にできるアンチョコ・マスター法をお教えします。ダイジェスト版(オイシイところを抜粋したセレクションCD)を何度も聴いて、覚えてしまうことです。歌はあってもなくても良し。「名所」は決まっていて、実にわかりやすく覚えやすいのです。そしてそれらは動機となって全曲の各所に出てきますから、実演を聞いてもなんとか4−5時間もちます。


ワーグナーは余程のワグネリアンでない限り8割は退屈な部分で、それでも2割があまりに魅力あるのできいてしまう。そう割り切っておられればいい。2割で3時間ですね、つまりその半分ぐらいがいろんな選曲法で(上掲の児玉宏版みたいに)ダイジェストになってCD1枚に入っているというわけですから、その3時間分を記憶してしまえばほぼマスターしたも同然なのです。それが聴くたびに5割、8割になっていきますから。


僕がまず2割を覚えるのに使ったCDをご紹介しましょう。


ジョージ・セル / クリーヴランド管弦楽団


最もスタンダードな選曲であり、これを知らなきゃ話にならんというのが全部はいってます。オケは最高にうまく録音も明快。ということで「教科書」には最適であります。ジョージ・セルに楽劇の全曲正規録音がないのは彼が米国亡命したユダヤ系であるのと無縁でないと想像しますが惜しいことです(「魔の炎の音楽」など歌が恋しくなります)。セルが冷たいと思われる方は「ジークフリートのラインの旅」をお聴きになれば印象は変わるのでは。このストレートな音楽性は彼の方法論であって決してドライではなく、ブーレーズに比べればその背景に19世紀的な感性を豊かに感じます。

ズビン・メータ / ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団


セル盤とほぼ同じ選曲であり、「魔の炎の音楽」のバリトンが入っています。メータは音楽をわかりやすく聴かせるのがうまい人で、セルの筋肉質とはちがいますがもってまわったところがなくオーケストラを魅力たっぷりに鳴らしてくれます。ワーグナーを聞いたという満足感が高いのです。全部が名曲なのですが、ここはこうやってほしいよねという最大公約数的なものをちゃんと抑えているという意味で、これも教科書に好適です。セルと聞き比べると曲のイメージがより鮮明に焼きつくでしょう。

ダニエル・バレンボイム / バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団


91年のバイロイト音楽祭からの2枚組の抜粋で、ここに至っていよいよリングの全貌に近づくのですが、「教科書」で学ばれたみなさんはもう怖いものはありません。アンチョコ・マスター法の威力を実感していただけるはずです。これが3時間分と思われればいいのであって、これは管弦楽版でない「生リング」のダイジェスト版ですからオペラハウスへ行かれればこれを耳にするのです。ちょっと抜粋に無理はあるが妥協案としてはほぼ満足。バレンボイムは当代としては随一のワーグナー指揮者であり、僕は彼のトリスタンは感動して東京とミラノ・スカラ座で2度聴きました。これを覚えてしまえばリング征服は目前。がんばってください!
どなたも聞き覚えがあるでしょう(ワルキューレの騎行)



https://sonarmc.com/wordpress/site01/2016/04/18/ワーグナー-舞台祝典劇-「ニーベルングの指輪」/
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-14319] koaQ7Jey 2020年1月19日 23:48:45 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1228] 報告
クラシック徒然草ーワーグナー大好き(1)− 2013 JAN 10by 東 賢太郎
https://sonarmc.com/wordpress/site01/2013/01/10/ワーグナー%E3%80%80大好き%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89/


僕にとって「毒」になっているものをご紹介します。

「神々の黄昏(たそがれ)第一幕への間奏曲」の一部、「夜明けとジークフリートのラインへの旅立ち」です.

夜が明けていきます。ジークフリートは「指環」をブリュンヒルデに愛の証として預け、ブリュンヒルデに贈られた愛馬グラーネにまたがり新たな勲を求めてライン川に向けて旅立っていく場面の音楽です。ピアノスコアですが下の楽譜をご覧ください。1段目のTagesgrauen とあるところからが「夜明け」です。

青い部分、ヘ長調でクラリネットが、緑の部分、変ロ長調で弦が神のように素晴らしい動機の誕生をひっそりと告げます。もう全身が金縛りになるしかないポエティック、マジカルな瞬間です。ここからこの動機が発展していく神々しいさまは僕などの下郎はひれ伏して拝むしかございません!ワーグナー様のしもべにでも何にでもしてください!!こうして毒が回ってワグネリアンになっていくのですね。


この音楽は、恐れを知らない若者の、とてつもなく大きい希望と夢に充ちた旅立ちの気分です。それ以外の何物でもありません。苦しみから立ち直って運命に勝利したり、愛や自然を賛美したりという感動をくれる音楽はクラシックのいわばメインストリートですが、こんな音楽はほかに知りません。

突然ですが、吉永小百合と橋幸雄のデュエット「いつでも夢を」という曲が僕は大好きです。小学生のころ、よく母と買い物した幸花堂という和泉多摩川のパン屋さんで流れていたこの曲。今でも聴くと明るい陽だまりとパンを焼くいい香りまで思い出します。小さかった僕に明るい夢をくれたこれは僕の「多摩川への旅立ち」でした(スケール小さいっすね・・・・)。

初めてリングを4日間かけてチクルス(全曲通して)で聴いたのはドイツ滞在中のこと、ヴィースバーデンのヘッセン州立歌劇場(右)です。まさにジークフリートが旅立って行ったライン川のほとりの街でのことでした。会社で初めて拠点長をまかされ、まさに意気揚々だった39歳のあの頃。今もときどきこれを聴いては気持ちだけ若返り、その勢いでジョギングしては筋肉痛で後悔しております。

https://sonarmc.com/wordpress/site01/files/2013/01/tagesgrauen3.png


花崎 洋 / 花崎 朋子
1/11/2013 | 8:42 AM Permalink
この曲、先日、東さんが推薦されたクナッパーツブッシュ指揮のCD持っています。ただし楽団はウィーンフィルだったと思います。確か、高校生の頃、本格的にワーグナーを聴こうと思って購入したLPで初めて聴きました。ワーグナー霊峰登山の麓の音楽として、また毒を初めて味わうには、大正解だったのですね。

それにしても、この日本製のCD、音が良くないと感じます。当時のアナログレコード(輸入版)で感じた、上記曲の特に冒頭部分のチェロを初めとする弦楽器の「コクのある」味わいが、CDでは全く感じられません。今度、お目にかかりましたら、クナッパーツブッシュについて、色々と伺いたく思っております。 花崎 洋

東 賢太郎
1/11/2013 | 11:20 AM Permalink
花崎さん、そうなんです。気になったのでブログの推薦欄にも書きましたが、あのミュンヘンフィルのほうもCDは僕の装置でも弦の音が良くありません。仕方なくLPを自分でCDRに落として聴いています(多少ましです)。なんでフルトヴェングラーじゃないんだとお叱りの声もあるかもしれませんが、激情型の彼はワーグナー、ブルックナーのように一点集中で盛り上がらない音楽はいまひとつです。ところがクナはベートーベン、ブラームスよりこういう音楽の方が合っています。両者とも波長の合った音楽とシチュエーションではライブですごい演奏を残していますが、今はああいう指揮者がいなくなってしまいましたね。シベリウス2番のトスカニーニのところに書きましたが・・・。次回はクナを中心にこの辺のお話をぜひ!

花崎 洋 / 花崎 朋子
1/11/2013 | 11:58 AM Permalink
東さん、早速に有り難うございます。フルトヴェングラーのワーグナー、ブルックナーがあまり良くないとのご見解、私も全面的に賛成です。テンポや強弱を、いじり過ぎてますね。

松本康子
1/11/2013 | 7:52 PM Permalink
ワーグナーの毒は、壮大でいて美しい…
キャラクターの動機が執拗に繰り返され重なり、もう来るかなと予想する音楽の頂点は、なかなか到達点を見せず、身も心ももうダメ~っていうくらい我慢できなくなる頃(ちょっと大袈裟かな?(笑)ようやくクライマックスがきてくれる…そうなんです、大人の皆様だから御許し頂けると思いますが、とってもセクシーなのです。しかもスケールがデカイときてる。これこそワーグナーの毒なのです…て、言い過ぎでしたかしら、東さん?(^O^☆♪

東 賢太郎
1/12/2013 | 9:46 AM Permalink
はい康子さん、もうみごとなオトナのおことばでございまして、小心ものの僕などたじたじでならべることばもございません。仰せのとおりでございます。私どもは男の子でございますのでトリスタン第1幕前奏曲などもうまさしくたいへんでございまして85小節目で急に静かになっちゃうけどどうしたの?ってこんどこども電話相談室にきいてみようかななんておもってます。バッハさんもこどもがたくさんいたし、音符の物量も半端じゃないし、ふたりの巨人はやっぱり作曲界を代表する巨人だったんでしょう。音楽おパワーがお強いわけでございます。


松本康子
1/18/2013 | 6:34 PM Permalink
東さん、急に純情僕ちゃんコトバで、噴き出してしまいました(笑)かわゆいヾ(@⌒ー⌒@)ノ

https://sonarmc.com/wordpress/site01/2013/01/10/ワーグナー%E3%80%80大好き%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89/

2. 中川隆[-14318] koaQ7Jey 2020年1月19日 23:54:03 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1227] 報告






























0:03 / 5:02






Die Walküre, Ride of The Valkyries




Wagner: Siegfried's Journey to the Rhine, Knappertsbusch (1957)
ワーグナー ジークフリートのラインへの旅 クナッパーツブッシュ




Hans Knappertsbusch: Wagner - Götterdämmerung, 'Siegfried's Death & Funeral March'




3. 中川隆[-14317] koaQ7Jey 2020年1月20日 00:00:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1226] 報告

フルトヴェングラー

Furtwangler: Siegfried's Funeral March from Gotterdammerung
Vienna Philharmonic, Wilhelm Furtwangler
Studio Recording, March 2, 1954





Flagstad, Furtwangler: Brunnhilde's Immolation
https://www.youtube.com/watch?v=zP6b4F1cG_k
https://www.youtube.com/watch?v=s5Bo3jdpp48
https://www.youtube.com/watch?v=RpIOwK895VU

Excerpt from Richard Wagner's Gotterdammerung
Kirsten Flagstad, soprano
Philharmonia Orchestra, Wilhelm Furtwangler
Studio Recording, 1952
4. 中川隆[-14316] koaQ7Jey 2020年1月20日 00:11:59 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1225] 報告
トスカニーニ
Die Götterdãmmerung: Brünnhilde's Immolation
The NBC Symphony Orchestra and Arturo Toscanini

5. 中川隆[-14315] koaQ7Jey 2020年1月20日 00:14:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1224] 報告
ブルーノ・ワルター

Lotte Lehmann - Lauritz Melchior - Emanuel List
Die Walküre acte 1 Walter 1935

6. 中川隆[-17284] koaQ7Jey 2021年8月11日 15:53:31 : Byxbbc4XKU : WE51OVA5THEuZlU=[34] 報告
クナッパーツブッシュ


Wagner - Orchestral Works / Presentation + New Mastering (Century’s recording : H.Knappertsbusch)




Götterdämmerung
I.Morgendämmerung und Siegfrieds Rheinfahrt / Vorspiel (00:00)
Dawn and Siegfried’s Rhine journey / Prologue
L’Aube et le voyage de Siegfried sur le Rhin / Prologue
II.Siegfrieds Trauermarsch / 3.Akt (12:34)
Siegfried’s funeral march / Act Three
Marche funèbre de Siegfried / Acte trois



Die Walküre
‘’Leb wohl, du kühnes, herrliches Kind !’’ (20:04)
Wotans Abschied und Feuerzauber / 3.Akt
Wotan’s Farewell and Magic Fire Music
L’Adieu de Wotan et le miracle du feu
Wotan : George London



Parsifal
‘’Ich sah das Kind an seiner Mutter Brust’’ (37:41)
Kundrys Erzählung / Kundry’s narration 2.Akt


Tristan und Isolde
I.Vorspiel zum 1.Akt (43:31)
II.’’Weh, ach wehe! Dies zu dulden! 1.Akt (53:39)
III.’’Mild und leise, wie er lächelt’’ (1:15:15)


Isoldes Liebestod, 3.Akt
Mort d’Isolde
Isolde : Birgit Nilsson / Brangäne : Grace Hoffman


Wiener Philharmoniker
Hans KNAPPERTSBUSCH
Recorded in 1956,58-60

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史3掲示板  
次へ