http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/723.html
Tweet |

1160万年前の謎の大量絶滅 海への隕石衝突が原因か
朝日新聞社 2019/11/20
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%96%ef%bc%90%e4%b8%87%e5%b9%b4%e5%89%8d%e3%81%ae%e8%ac%8e%e3%81%ae%e5%a4%a7%e9%87%8f%e7%b5%b6%e6%bb%85-%e6%b5%b7%e3%81%b8%e3%81%ae%e9%9a%95%e7%9f%b3%e8%a1%9d%e7%aa%81%e3%81%8c%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%8b/ar-BBX3fZD?ocid=ientp
u
約1160万年前、海に巨大な隕石(いんせき)が衝突したとみられる痕跡を海洋研究開発機構などのチームが発見し、20日付の英科学誌に発表した。ちょうど同じ時期に生物が大量絶滅したことが分かっており、この隕石衝突が原因だった可能性があるという。
チームは太平洋の南鳥島の沖合で、レアアースを含む泥がどうできたのかを調べていたところ、水深約5600メートルの1100万年前ごろの地層に、オスミウムという貴金属が極めて高い濃度で含まれているのを見つけた。イリジウムなどもあり、同位体の比などから、もともと宇宙にあったものが隕石として落下して降り積もったと推定した。
地球では過去に何度も生物の大量絶滅があり、特に大きな5回は「ビッグファイブ」と呼ばれる。1160万年前の絶滅はこの5回には含まれないが、過去3億年に11回あった絶滅の一つで、原因が分かっていなかった。チームは、今回見つかった隕石衝突がこの絶滅を引き起こした可能性があるとみている。
地上ではクレーターが見つかっておらず、隕石は海に落ちたとみられる。海洋機構の野崎達生グループリーダー代理は「複数の地点の地層を調べて衝突の規模や場所、地球環境への影響などを解明したい」と話した。(合田禄)
■絶滅の年代と原因
絶滅のおよその年代 推定される原因
2億5980万年前 火山活動など
2億5220万年前 火山活動など
2億1500万年前 隕石衝突
2億 130万年前 火山活動など
1億8270万年前 火山活動など
1億4500万年前 隕石衝突
1億1600万年前 火山活動など
9420万年前 火山活動など
6600万年前 隕石衝突、火山活動など(恐竜絶滅を引き起こした)
3600万年前 隕石衝突
1160万年前 隕石衝突?
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。