★阿修羅♪ > 近代史3 > 603.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
江戸人の働きかた
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/603.html
投稿者 中川隆 日時 2019 年 9 月 04 日 10:30:15: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 現代の派遣社員? 江戸時代、女性の隠れた人気職業は「妾」だった! 投稿者 中川隆 日時 2018 年 12 月 20 日 15:33:11)

江戸人の働きかた

昔から「そんなの朝飯前だよ」という言葉があります。たやすく簡単にできることをよくこんな言い方をしたりしますが、 江戸人の「朝飯前」は意味合いがちょっと違ったそうで、「朝飯前」とは文字どおり朝ご飯を食べる前にする働きのことを言ったそうです。

向こう三軒両隣に声をかけ、母子家庭、父子家庭、あるいは老人の一人暮らしの中で困ったことが起きていないか様子を見てその手当てをするのが 江戸人の日課でした。もちろんこれは浮世の義理で無報酬です。

そして朝ご飯を食べたら身過ぎ世過ぎ(生活)のために働いてお金を稼ぎます。これが今でいう「仕事」にあたるのですが、しかしそれも昼飯までには終えてしまいます。

その意味では3〜4時間しか働いていないことになるので江戸っ子はなんと気楽な人たちだろうという気がしますが、実際にはそうではありません。

昼食が済んだ午後からは人のため町のために「はた(傍)をらく(楽)にする」働き、今でいうボランティアに精を出していたのだそうです。
江戸っ子は宵越しの金は持たないわ、ろくに働かないわ、浮世をのらりくらりと楽しく遊んでいたと言われることがありますが、実はそうではなくいろいろなことをして多彩に働いていたのです。ただ現代人とは働くということの概念が違っただけなのです。

ちなみに人の評価は午後の「傍を楽にする」働きの多い少ないで決まったそうで、 地位や財産でなく自分以外の人や世間のために働くことに人間としての価値をみるような価値観だったといいます。

最近「プロボノ(各分野の専門家が職業上持っている知識・スキルや経験を活かして社会貢献するボランティア活動)」という言葉がさかんに言われるようになりましたが、そんな言葉を待たずとも百年以上もずっと前からそういう活動を江戸っ子たちは「朝飯前」にやっていたのです。もちろん朝だけでなく夕飯前にも。

そして夕方になると、夏などはみんなで一斉に打ち水をして明日も元気で働くために備えました。「あそび」に引っかけてこれを「明日備(あすび)」といい、リフレッシュ、レクリエーションの時間だったといいます。

よく働きよく遊びストレスをためないというのが江戸の暮らし方だったようです。
https://taizoson.tumblr.com/post/19928486552/%E3%81%AF%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%8F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-12799] koaQ7Jey 2020年3月12日 19:51:36 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[759] 報告

2020年03月12日
江戸時代、街中が「赤ちゃんポスト」だった

江戸時代は間引きや捨て子が頻繁に行われていた


引用:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/06/a1b1a9b5098d724ee28977fcc3d4b802.jpg


赤ちゃんポストの元祖は徳川綱吉だった

2007年5月から熊本市に設置された「赤ちゃんポスト」は大きな反響を呼び、今までに約150人以上が保護されました。

熊本市の慈恵病院にあるが、保護されたあとは熊本市の保護施設で育てられるようです。

他の地域にもポストを作ろうという動きがあり、盛り上がったり反対意見が出されたりしている。


ところで昔の日本には捨て子が非常に多く、昭和の前半には「捨て子」はドラマやアニメのジャンルでした。

戦争で親を亡くしたり、捨て子で里親や養護施設で育ったというのは、ごく普通のドラマの設定でした。

戦争前の明治時代にもやっぱり捨て子は多く、調べると江戸時代には考えられないほどの捨て子が居ました。


どの文献か残念ながら忘れたが、江戸時代の深川の奉行所で、その年だけで500人の捨て子があったと嘆いている文章が残されていたという。

深川は江戸の奉行所のひとつなので、江戸全体では遥かに大人数の捨て子がいたと考えられます。

江戸時代の歌人、松尾芭蕉は捨て子が泣いているのを見て「猿を聞く人捨子の秋の風いかに」と詠んでそのまま立ち去っている。


江戸時代は捨て子は表向き禁止されていたが、食糧危機を回避するために、頻繁に行われていた。

米の収穫が多く高値で売れれば人手不足になり、子供を多く作ろうとするが、飢饉になれば子供は邪魔にされるのです。

この場合の捨て子は、誰かに拾われて育てられるのではなく、山の中などに捨てられるという事でした。

それに比べれば江戸の捨て子は結局、多くは誰かに拾われて、育てられるようになっていました。

犬将軍は捨て子に優しかった

江戸時代の日本は統一された法制度が無く、特に徳川幕府の直轄地と、諸藩では法制度が大きく違っていました。

江戸では捨て子は「捨ててあった町内で育てる」事になっていて、そう決めたのは犬将軍で悪名高い徳川綱吉でした。

綱吉は犬とか猫とかを可愛がったので知られるが、捨て子対策もやり、捨ててあった町内で成人まで育てる事を定めた。


それ以前の日本に福祉政策はなかったので、自分の家の前に捨て子が置かれていたら、別な場所に捨てなおしていました。

徳川綱吉は一説では身長120センチ台しかなく、虚弱体質だったそうで、そんなところから『生類憐れみの令』を作ったとも言われている。

政令は人間も対象で、「捨て子、障害者、老人」などを野山に捨てたり『間引く』事を禁止しました。


綱吉は虚弱だったのに63歳まで生き、次の将軍吉宗は『生類憐れみの令』を撤廃したが、捨て子や人間関係は良い事だというのでそのままになった。

奉行所では捨てられた町内で育てろと命じたが、町内で育てられない場合は、持参金付きで養子に出した。

これが捨子養子制度だったが、金と子供を受け取って、また捨ててしまう「捨て子詐欺」が多発した。


それではというので今度は信頼できる養育先を仲介する商売が生まれたが、お金で子供をやり取りするようになっていった。

貰い手の見つからない子供は結局なくなってしまうのだが、この問題は明治まで解決されなかった。

江戸時代の研究として「捨て子は大家族や地域の繋がりが強ければ少なく、小家族で地域の繋がりが希薄になると増える」と書き残されている。


徳川綱吉は、捨て子は町内で育てるべしと政令を出した
p23-hoffman-living-past-a-20160619-870x789
引用:http://www.japantimes.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/p23-hoffman-living-past-a-20160619-870x789.jpg

近代になって捨て子が減った理由は

明治の中ごろになって捨て子は急速に減少し、3分の1にまで減ったが、「家制度」や「国家主義」の確立と関係があるとされている。

江戸から明治にかけては、石を投げれば捨て子にあたるほど、捨て子は珍しくなかった。

江戸時代には庶民に「家制度」は希薄だったので、家庭を省みない個人主義の女性が多く、面倒臭いとすぐに子供を捨てた。


日本に「家制度」「家族制度」が導入されたのは明治中ごろで、それまでは武家や天皇家にしか無かった。

武家や天皇家にしても子供は乳母が育てるものだったので、母親は子育てに熱心ではなかった。

「良妻賢母」とか女性は家を守るべきという価値観が生まれたのは、実は大正・昭和以降でした。


女性は家を守り、育児に専念しなくてはならないという価値観が最近また揺らいできて、女性は外で働いて子育てをしないのがカッコイイと変わっています。


再び江戸時代化が進み、捨て子が増えるのでしょうか。
http://www.thutmosev.com/archives/66125316.html

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史3掲示板  
次へ