★阿修羅♪ > 近代史3 > 459.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
新潟県 南魚沼市 チューブ・オーディオ・ラボ _ マイナー出力管を使った廉価な真空管アンプ製作
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/459.html
投稿者 中川隆 日時 2019 年 6 月 02 日 10:53:32: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 日本のアンティーク・オーディオ関係のガレージメーカーの実力は凄い 投稿者 中川隆 日時 2019 年 5 月 29 日 07:02:04)

チューブ・オーディオ・ラボ
http://shinkuukan2.web.fc2.com/index.html

チューブオーディオラボ 真空管アンプ 修理工房
http://shinkuukan2.web.fc2.com/Repair/repair.html

チューブオーディオラボの真空管アンプ販売代理店 理想のオーディオ研究所
http://www.arisan58.com/index.html


チューブオーディオラボ  
〒949-6680   新潟県 南魚沼市 六日町1857-3    

TEL/FAX 025-775-7383

E-Mail:tubeaudiolabo@rouge.plala.or.jp


地図
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92949-6680+%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E5%8D%97%E9%AD%9A%E6%B2%BC%E5%B8%82%E5%85%AD%E6%97%A5%E7%94%BA%EF%BC%91%EF%BC%98%EF%BC%95%EF%BC%97%E2%88%92%EF%BC%93/@37.0625722,138.8769425,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x5ff5f6ad3b70ae8d:0x613dad9b24959cca!8m2!3d37.0625722!4d138.8791312?hl=ja

▲△▽▼

チューブ・オーディオ・ラボ 商品一覧

テレフンケンRS289プッシュプルアンプ

50シングルステレオアンプ

45パラシングルステレオアンプ

テレフンケンRES664Dシングルモノブロックアンプ

13FD7プッシュプルステレオアンプ

RCS38 同軸2way38cmカスタムスピーカー

RCS30 同軸2way30cmカスタムスピーカー

RCS25 同軸2way25cmカスタムスピーカー

RCS20 同軸2way20cmカスタムスピーカー


TMCSTF MCステップアップトランスフォーマー

http://www.arisan58.com/pro_01.html


▲△▽▼


 真空管をこよなく愛する皆様・そして私自身。色々な球を使用して様々なシチュエーションで、 真空管の音色が溶け込むのか、そして音源とマッチするのか、様々な条件を検証すべく当HPの 名称をチューブオーディオラボ(真空管音響工房)と名付けました。ラボはラボラトリーで研究・ 実験・製作当の意味があります。※注ラバトリーではない!

当初、実験的アンプの作成など手がけておりましたが、ここ最近修理の依頼が増えている傾向にあります。 これも真空管オーディオならではの特徴かと思います。すべてのみなさんがお手持ちの音響機器を 末永く愛していたいという表れではないでしょうか。

使い続けると、色々なところに不調を来すものです。人間同様たまには健康診断を受けないと。

という訳で、深刻な状態になる前にメンテナンスをお奨めします。

もちろん不具合は発生した後でも、部品のある限り修理は可能です、小さなことでも気になることがございましたらご相談ください。

そんな貴重なアンプ等の修理記録を随時ご紹介 してまいりましたが、今回このページを修理工房として、過去の記事をまとめてみましたのでご参考 までにご覧ください。


2012/04/01 ◆マランツ7:ノイズ修理
2012/06/10 ◆KT-66プッシュプルアンプ&モニタースピーカー
2012/08/14 ◆マランツ7:音が出ない
2012/10/10 ◆WE205D:修理?調整!
2013/09/24 ◆マッキントッシュC11:修理
2013/11/19 ◆R120アンプ:片ch音出ず
2014/06/19 ◆2A3 PPAmp リペア
2014/09/05 ◆KT66 アンプ修理
2014/09/14 ◆WE300B ノイズ発生
2014/12/23 ◆Marantz_7 :ハムノイズ
2015/04/25 ◆マッキントッシュMC240 :メンテナンス
2016/03/27 ◆マッキントッシュMC30 :ハムノイズ
2016/02/28 ◆マッキントッシュ C-11 :ノイズ…
2016/07/05 ◆245アンプ:音質調整
2016/09/11 ◆2A3アンプ:音質改善
http://shinkuukan2.web.fc2.com/Repair/repair.html


▲△▽▼


チューブオーディオラボでは、真空管アンプ作成はもとより、各種オーディオ機器の修理 メンテナンスも行っております。お気軽にご相談ください。


•お待ちの真空管、トランス、パーツ等を活用した特注アンプの製作を承ります。

•指定の真空管及び、当方ストックの真空管を使ってのオリジナルアンプの製作を承ります。

•シャーシの穴加工、メラミン焼付塗装、レタリング入れ等の製作を承ります。

•制作途中で作れなく成ってしまったアンプ、自作及びキット製品等も制作承ります。

•自分で真空管アンプを製作したいのだが、シャーシ加工、ハンダ付け作業等の場所が無いと
お悩みの方、休日を利用してアンプを製作したいが場所がと言う方
ワークショップが利用出来る様に進めています。

•部品の購入手配、シャーシ加工、配線、完成後の試聴等アドバイス致します。


事前にご予約頂ければ、各アンプでの試聴が出来ます、普段お聴きになっているCDを持ってお越しください。
http://shinkuukan2.web.fc2.com/koubou/koubou.html


▲△▽▼


真空管アンプはハンダで音が変わる! 

このアンプの製作者様 チューブオーディオラボ Kさんとの問答を再現してみよう。  


Kさん「使用するハンダの種類で音は随分変わりますよ。端的な例を挙げるとエレキ・ギターですね。ギターの内部配線のハンダを変えるだけで音が一変するので、(ハンダの種類に)拘るエレキ奏者がとても多いです。

真空管アンプにしても以前古いウェスタン製のアンプを修繕したことがありますがソックリそのまま復元したのに肝心の音の方が蘇りません。原因は使うハンダにありました。爾来、古いアンプを修繕するときは可能な限り使用されているハンダを吸い取ってそのまま使用することにしています。」


「ハンダは一種の抵抗素材ともいえますから35か所もの関所があればハンダの種類によって音が変わるというのは十分納得できますね。ちなみにこれまで使用された中で一番音のいいハンダのブランドは何ですか?」


Kさん「それはナッソです。もう市販はされていませんので昔買い込んだものを大切に使っています。古いアンプでも回路はそのままで結線の箇所をこのハンダに入れ替えるだけで音が激変しますよ。」


世にアマチュアのアンプ・ビルダーさんは数多いが、どうしてもプロに及ばないのはこういうところに一因があるのかもしれない。

血なまぐさい激動の幕末期に、「新選組」が「勤王の志士」たちを襲撃したあの有名な「池田屋騒動」事件で当時現場で死亡したのはなまじ剣術の腕に心得のある連中ばかりだったという。腕に覚えのない面々はハナから逃亡したおかげで命が助かった。

「生兵法は大怪我の基」ということを言いたいわけだが、ほんとうに家庭で音楽をいい音で聴きたいと思ったら、つまらないプライドは捨てて(よほどのプロ級は別だが)、ハナからプロが作ったアンプを使った方がいいと思うが、これはちょっと言い過ぎかなあ(笑)。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/268f28bacb0f04cf1c580a3ace03d11e

チューブ オーディオ ラボ

ナッソ : 今回使用するハンダです・・・

作業効率は最低のハンダです・・・
体にも良くないです・・・が・・・音は良い
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2015/repair2015_06/repair_2015_06.html
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-9846] koaQ7Jey 2019年6月02日 10:58:41 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2513] 報告

「地震情報」が取り持った新しい真空管アンプ -
「音楽&オーディオ」の小部屋 2019年05月21日
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/688.html#cbtm


あれは2週間ほど前のことだったろうか。

「東北地方に地震」とのテロップがテレビに流れたのでさっそく「北国の真空管博士」に電話して安否をご確認。

「御無事でしたか?」「ハイ、それほど揺れた感じはありませんでしたよ」

「貴重な真空管は大丈夫でしたかね?」「アハハ、被害はありませんでした」

笑われたところをみると、ホンネがバレたかな(笑)。

博士の所蔵される古典管は極めて珍しい希少管ばかりだし程度のいいものが”わんさ”とあるので地震と聞くと気になって仕方がない。

ものはついでと「何か目新しい情報はありませんか」とお訊ねすると、

「はい、このところ古典管が品薄になってきているので、比較的手に入りやすい球で代用できるものがないか、もっぱらチェックしています。

アッ、そうそう、チューブ・オーディオ・ラボさんが新しいアンプを作られたそうですよ。出力管は6AR6です。

〇〇さんにはなじみの薄い球でしょうが、3極管接続にすると「PP3/250=PX4」そっくりの特性になります。あなたが大好きなブリティッシュサウンドに変身しますよ。」

「ほう、それはぜひ試聴してみたいですね!」「それなら連絡をとってみましょう」

そして、すぐに博士から出力管「6AR6」についてメールが届いた。

「6AR6は1945年にベル研究所(WE)によってWE350Bの後継管として開発されたようです。 当時WE350Bはその信頼性の高さからレーダーの掃引用として使われていました。

しかしWE350Bは大型のため機器の小型化には問題が有りバルブを小型化した特殊なWE350B互換球を使用していたようです。

そこでレーダーに最適なコンパクトかつ信頼性の高い球として6AR6が開発されたわけです。 6AR6は極初期にWEが少量生産したのみでその後はTungsolに引き継がれました。

数社が製造したようですが圧倒的にTungsol製が多いです。 ビーム管として極めて優秀な6AR6ですが、私が検証したところ三極管接続にすると英国を代表する古典管の銘管PP3/250とほぼ同じ動作をするのです。

今回のチューブ・オーディオ・ラボさんによる6AR6シングルアンプは6FD7アンプ同様極力シンプルな構成として6AR6の素顔を存分に堪能できる内容となっています。

良質なインターステージトランスを使用して古典に倣った回路構成とすれば米系出力管でありながらブリティッシュ・サウンドが聴けるかもしれませんので今後の発展が楽しみです。」

とのことだった。

文中の「PP3/250」(英国マツダ)だが、めったにオークションに出てくることも無く古典管マニア垂涎の球としてつとに知られている希少管である。

我が家では英国系の出力管として「PX25=PP5/400」を愛用しているが、人によっては「PP3/250=PX4」の方が好きという方もいるほどで実力伯仲といったところだろう。

古典管の泰山北斗「博士」折り紙付きの「6AR6」アンプなので期待に胸を膨らませていたところ、昨日(20日)になって新アンプが我が家に到着した。

   

構成は初段管が「6SL7」、出力管が「6AR6」、整流管が「6BY5GA」。出力トランスは今どき珍しい「手巻き」で知られる「TSM Products」製。

さっそくスピーカーをJBLの「D123+075」で聴いてみたところ、ウ〜ン、これは素晴らしい!(笑)

パワー感、情報量、透明感、分解能など何ら不足を感じない。欠点のないアンプとはこういうアンプを指すのだろうか。

取り分け「PP3/250」と同じ動作をするという「6AR6」の中高音域の艶は流石で、アメリカ球なのにイギリス系のほのかな色香を感じさせるのが不思議。

これまで「PP3/250」アンプを聴いたことがないが、おそらく同等か、いやもしかしてそれ以上ではなかろうかと思わず夢が膨らんだ。

次にスピーカーを「AXIOM80」にして聴いてみた。

すると中高音域の情報量が多いせいかやや暴れ気味の感じがしたので取り付けている「AXIOM80」(復刻版)から「最初期版」への変更の必要性を感じたが、念のためにと前段管(6SL7)を「シルヴァニア」から手持ちの「STC」の「CV569=ECC35=6SL7」に代えてみたところ見事に暴れが収まって心地よい響きになったのには驚いた。

   

左がシルヴァニア(アメリカ)、右がSTC(英国)。

いずれにしても、JBLシステムもAXIOM80も気が遠くなるほどうまく鳴ってくれる!(我が家の試聴環境ではという条件付きです)

さあ、あとは購入するかどうか大いに心が揺れ動くが決め手は「懐」次第といったところですね。とりあえず「予約1号」として登録しておくことにしよう(笑)。

最後に、出来るだけ多くの方に聴いていただきたい(製作者)とのことなので、貸出しOKのようですよ。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/688.html#cbtm


▲△▽▼


チューブオーディオラボ
http://shinkuukan2.web.fc2.com/

「チューブオーディオラボ」の真空管アンプ販売代理店 理想のオーディオ研究所
http://www.arisan58.com/


チューブオーディオラボ 6AV5GAシングルステレオアンプの製作 

【更新 5/6】紆余曲折・・・完成です。

さて、紆余曲折・・・6AV5GAから6AR6WAアンプに・・・

6AV5GAでのトラブルは、球個体が原因かも知れません。
変更は正解か・・・ご視聴いただき評価を頂きたいと思います。
当工房としては、よい選択(管球交換)だったと思います。
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2019/11/2019_11.html#NEW






▲△▽▼

武者修行の旅〜タンノイ・オートグラフ〜 - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2019年05月23日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/7934a92e2749eaf1f95735b28092329d


前回からの続きです。

   

正直言って「期待度7割ぐらい」の気持ちで待ち受けていた新しい「6AR6」アンプだったが、想像以上に我が家のシステムにピッタリくるアンプだった。

北国の真空管博士に「とても素晴らしいアンプですね!とりわけ低音域が充実していますよ」と情報交換するうちにこのアンプ開発の全貌が見えてきた。

希少化し、高騰の一途を辿る古典管の代わりに比較的手に入りやすい球で「古典管の音を再現する」というのが今回の新アンプの狙いだったそうだ。

また非常にシンプルな構成になっているのは「素性のいい真空管」だからこそあまり弄らずに素材を素直に生かしたい。逆の言い方をすれば真空管の素性が悪ければ回路が余計に複雑になる(笑)。

さらに低音域が充実している理由は画像をご覧のとおり「大型の電源トランス」と、しっかりとした能力を持つ「整流管」の効果によるものだそうだ。なんやかや言ってみても真空管アンプの低音域はこの二つで運命がおおかた決まるみたいですよ。

なお、初めは出力管 6AV5GA を予定していたがどうしてもうまく鳴ってくれず、博士のご提案で「6AR6」の三極管接続で最終的に功を奏したとのこと。

これまで幾多の真空管が生産されてきたが、まだまだ「音のいい球」って使い方次第でどこに転がっているかわかりませんねえ。

真空管の世界はとても奥が深いです。有名ではないけれど、こういう埋もれた球が次々に発掘されて古典管の優雅な世界を楽しめるのはとてもいいことです!

じっくりと腰を据えて半日ほど聴かせてもらううちにこのアンプをぜひ「タンノイ・オートグラフ」で聴いてみたい衝動にかられた。

そこでオーディオ仲間のMさん(大分市)に電話してみた。

「試聴用の新しい真空管アンプが来ましたので鳴らしてみたところとてもいい具合です。力強くて豊かな音を出すのでオートグラフで聴いてみたくなりました。よろしかったらアンプを持参しますので聴かせてもらえませんか?」

「ハイ、明日(21日)は午後3時から運動ジムに行きますのでそれまでならいいですよ。」と一つ返事だった。

Mさんは市内中心部で旅館業を営まれており比較的自由時間も豊富なので話が早い。

ご自宅には2種類のスピーカーがあって「オートグラフ」と「クリプッシュホーン」。

大のレコード党で3台のプレイヤーを駆使されておりイコライザーアンプもカンノのアンプをはじめ数知れず。

21日(火)は前日までの梅雨を思わせるような雨がすっかり上がってからりとした好天気に恵まれた。

クルマで30分ほどできっかり13時に到着。

持ち運びに便利な比較的小型のアンプなので実に助かる。この歳になるとどんなに音がいいアンプでも「大きくて重たい」アンプは「使う気になれないっ!」。

どこかのCMで「字が小さすぎて読めないっ!」というのがありましたね(笑)。

   

さっそく新藤ラボの「KT88プッシュプル」(モノ×2台)を外してセッティング完了。

システムの概要はカートリッジがEMT、イコライザーアンプは「カンノ」プリアンプはマランツ7、スピーカーはオートグラフ。

レコードばかりでバッハをはじめとしてピアノ、バイオリンソロ、ボーカルを次々と聴かせてもらった。

   

オートグラフの持ち味は何といっても豊かなホールトーンだろう。低音域を深々と、しかも締りよくしっかりと出せるアンプが必須だが見事に期待に応えてくれた。

「なかなかパワー感がありますね」とMさん。

取り分けピアノの豊かな響きは流石にオートグラフの世界で、我が家ではまず聴けない音だった。その反面、高音域の抜けとなるとこればかりは無い物ねだりかなあ〜。まあ、クラシック向きのスピーカーだからこれでいいんでしょう。

次に向きを変えて部屋の横に置いてある「クリプッシュホーン」の試聴に移った。

今度は「マランツ8B」アンプを外しての試聴となった。レコードプレイヤーのカートリッジとイコライザーアンプは「ピッカリング」。

   

主にジャズ用として使用されているスピーカーだが、これも過不足なく鳴ってくれたが、欲を言えばシンバルの繊細さと輝きがもっと欲しい気がした。

我が家ではまったく不足を感じなかったのでもうこればかりは「相性」としか言いようがないが、まあ、いきなりのセッティングだから相性のいいカートリッジなどの選択など、もっとチューニングが進めば解決できる問題だろう。

わずか2時間ほどの試聴だったが好評のうちに試聴会が完了した。

「6AR6」アンプの出力は5ワット程度だそうだが、オートグラフの低音域をあれだけたっぷり鳴らすことができればまずは合格でしょう(笑)。

https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/7934a92e2749eaf1f95735b28092329d

▲△▽▼


真空管「6SL7」の球転がし - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2019年06月02日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/256cc1ec60469778b4edb6d10d0819b8


忘れもしない先月の5月20日に我が家にやってきた「6AR6」アンプ。

  

詳細は以前のブログ「地震情報が取り持った新しい真空管アンプ」(2019・5・21)に記載した通りで、試聴用としてお借りしたアンプだが早くも2週間が経った。

じっくりと腰を据えて聴かせてもらっているが、何よりも音の鮮度が高いのが魅力的。

「真空管式のパワーアンプはインターステージトランスが入ったものじゃないとダメ」というのがこれまでのポリシーだったが、このアンプならむしろ音の鮮度が落ちそうなので現状通りの無い方がいい。

「音がいいことで知られる名管「PX4」(英国)の特性にそっくりです」という麻薬みたいな台詞(北国の真空管博士)も相当効いているのもたしかだ(笑)。

今のところ、どこといって欠点が見当たらないアンプなのがどうも”癪”に障るので耳が変われば違った意見が聞けるかもと近くのオーディオ仲間に来てもらった。

スピーカーを「AXIOM80」にしていろんなCDを聴いてもらったが、これがまあ絶賛また絶賛。

「既存のアンプでは出せない音質です。AXIOM80を鳴らすのならこのアンプがベストじゃないでしょうか」。

やっぱり誰が聴いても同じですかねえ・・・。

現在、貸し出し中を含めて8台のパワーアンプを持っているが、そろそろ整理して財源を捻出しようかという切実感がふつふつと湧き起こってきた(笑)。

それはさておき、このアンプには初段管として「6SL7」(電圧増幅管)が使ってある。その昔、「6SL7」に凝った時期があるのでこの球に関してはいろんなブランドを所持しているので「球転がし」をやってみた。

   

左から「CV569」(英国STC)、「ECC35」(英国ムラード)、「6SL7」(シルヴァニア)、「6SL7」(GE)、「6SL7」(RCA)

これら5本を差し換えながらブランドでどう音質が変わるか、これはもう真空管アンプの醍醐味ですよね。

「初段管でこんなに音が変わるんですか!」とは仲間の率直な驚きの言葉だった。

クラシック好きの観点からすると、自分の心の中ではテストする前からイギリス系の「CV569」「ECC35」が優勢だが、仲間の意見も大いに参考にしたい。

それでは、こまめに差し換えた結果は次のとおり。仲間と自分の意見を総合したものである。

☆「ECC35」(ZAREX:ザイレックス) 

「ZAREX」ブランドだがこれは商社の名前なので、おそらくムラード製ではないかと思う。ネクタイを締めた紳士のような「かしこまった音」だが品の良さは流石に英国製だ。

「品って何?」と問われても困るが「奥ゆかしくて想像力というかロマンを掻き立てるような音」といえばいいのだろうか。

音楽を鑑賞するうえで「ロマン」がとても重要な要素になるのはもう「言わずもがな」ですよね。

☆「6SL7」(シルヴァニア)

一言でいえば「あっけらかんとした」音としか言いようがない。いかにも陽気なアメリカ人といったところだがもっと深みが欲しいなあ。

☆ 「6SL7」(GE)

「μ(ミュー)=増幅率」がひときわ高いようで元気がいい。鮮度も高いしはつらつとした音だがやや腰高になる。「AXIOM80」にサブウーファーが欲しくなったのはこの球だけだった。

☆ 「6SL7」(RCA)

GEの後で聴いたせいかとてもバランスが取れている気がした。ボーカルでは艶があるし音の切れや鮮度も申し分なし。ジャズだけ聴くならこれで十分。

☆ 「CV569」(STC)

「ホールトーンの響きはこれが一番ですね」とは仲間の言葉だが、とにかく「品がいい」に尽きる。さすがはSTC(ロンドン・ウェスタン)。

ただ、STCブランドの球の共通点は中高音域の比類ない美しさに比べて低音域がどうも薄目のような気がして仕方がない。今回もその例に漏れなかった。

以前、北国の真空管博士にこの疑問を率直にぶつけてみたところ「いいえ、規格通りの設定をきちんとしてあげればそういうことはありませんよ。STCはウェスタンと互角、あるいはそれ以上のメーカーですからね」とのことだったので自分に限っての現象だろう。

いずれにしても、以上のことから自分なりにベスト3を上げると、「ECC35」、「6SL7」(RCA)、「CV569」(STC)となる。

とにかく、このアンプは回路がシンプルなので真空管の個性がもろに出るところが楽しいし、音もたいへん魅力的だし、まったく手放す気になれない(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/256cc1ec60469778b4edb6d10d0819b8


2. 中川隆[-9845] koaQ7Jey 2019年6月02日 11:02:59 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2514] 報告

チューブ・オーディオ・ラボではアンプ以外にも各種スピーカーの作成も行っております。

 トランスから真空管・ライン(RCAケーブル)そして、その先の出口「スピーカー」まで、すべての相性にこだわりながら、真空管とのベストマッチなスピーカー作成にこだわっております。

 そんなスピーカー紹介のページです。

http://shinkuukan2.web.fc2.com/Speaker/Speaker.html



▲△▽▼

チューブオーディオラボ スピーカーコーナー No.5 ☆2013/12/27
http://shinkuukan2.web.fc2.com/Speaker/05/Speaker05.html

今回ご紹介するスピーカーは 《LOWTHER_》

歌姫・・・ローサーから2タイプご紹介いたします。 LOWTHER_ DX3&PM2A

◇ LOWTHER_ DX3
20cmのフルレンジですが・・・
他のスピーカーでは聴けない音が出るのですよ・・・
其れなりの箱が必要ですけどね・・・

◇ LOWTHER_ DX3
裏側、強力な・・・マグネット


◇ LOWTHER_ PM2A
DX3との違いはマグネット・・・
クリックして大きな画像へ


◇ LOWTHER_ PM2A
コーン紙は同じ・・・


◇ LOWTHER_ PM2A
でも・・・・このアルニコマグネット・・・
強力なマグネット・・・・心して掛からなければ・・・・
マトモナ音なんて・・・出ないだろう・・・


◇ LOWTHER_ PM2A
殆どが此のアルニコマグネットのお値段です。


http://shinkuukan2.web.fc2.com/Speaker/05/Speaker05.html




4. 中川隆[-11417] koaQ7Jey 2019年3月17日 09:19:42: b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[580] 報告
▲△▽▼

チューブオーディオラボ スピーカーコーナー No.1 ☆2012/10/20更新版
http://shinkuukan2.web.fc2.com/Speaker/01/Speaker01.html

ローサー


● Lowther 

自称ローサークラブ(六日町)会長を自認しております。
これからどんな姿にするか・・・

P6M


● Lowther P6M

後ろから出すか・前から出すか・・・
オリジナルに近づけようか・・・

PM6A


● Lowther P6MA

とりあえず・・・


   第一弾・・・

http://shinkuukan2.web.fc2.com/Speaker/01/Speaker01.html

▲△▽▼

スピーカーコーナー No.9 ☆2019/02版
http://shinkuukan2.web.fc2.com/Speaker/09/Speaker09.html


◇◇◇◇◇ 2019/2/13 〜 3/16 【更新】 ◇◇◇◇◇
 2/13 久しぶりにスピーカー紹介。一本増えました、ローサーのPM7です。
 3/16 ようやくバックロードの箱が出来上がりました。


◇ 革のエッジ

 ローサーのエッジが無いリペア用スピーカーを英国から格安で・・・
北国のドクターM氏にエッジとダンパーを柔らかい革に張り替えて貰いました。

◇ PM7 

 PM7の張り替えが終り・・・送られてきましたので、取りあえずの後面解放の箱に入れて・・・
手前がPM7です・・・後ろは同じくローサーのPM6・・・
バックロードホーンが出来上がるまでの間エージングを兼ねての試聴です。

◇ 裏側

 スピーカーのフレームと大きなアルニコマグネットは塗装して無いです・・・
コーン紙の補強の入れ方も手持ちのローサーとは違います・・・色々有る様ですネ
では試聴です。
 アンプは2A3シングルプレートで・・・
平面バッフルでの感想ですが、以外に低音が出ています。


◇3/16 製作工程

 バックロードホーンは、とても素人では出来ない話ですので(上手にお作りに成る方もいらっしゃいますが)・・・ 此処はアッサリプロの家具屋さんにお願いしました。
 写真(作成途中の様子を頂きました、ありがとうございます)を見ると・・・ヤッパリ任せて良かった・・・と思います。

◇3/16 吸音材

 箱が出来上がって来ましたので・・・先ずは吸音材をユニットの後ろ部分だけ取り付けて・・・ 音出しです。
 ううん・・・ローサーの豪放さが失われて聴きやすいのですが、ローサーの音では無いな・・・

◇3/16 ユニット

 箱との接触部分に緑色のフェルトを貼りました・・・ PM3のイメージです、此処は見え無いのですが・・・ネ 吸音材を取り払って、ユニットを付けます。


◇ 埃よけ


◇3/16 埃よけ

 ユニットの前にスケスケの埃よけを付けました。
 昔・・・こんな感じのクライスラーのスピーカーがありましたね・・・ご存じの方はオーディオの大ベテランです。

◇3/16 正面

 大きさもほどほどですので、オーディオフェアにも持ってゆけます。
 塗装色は赤茶色の半艶・・・時間と共に落ち着いた渋さが出てくると思います。


◇3/16 PM7

 全体の響きの豊かさは、後ろの箱にかないませんが・・・中々善戦しています。
 直熱三極管で聴くボーカル、弦楽器・・・ 防熱五極管で聴くコンチェルト、JAZZ・・・アンプとの相性も有り組み合わせを楽しんでいます。

----------------------------------------------------------------------------------

 2/13・・・このままでも良い感じです、フリーエッジの効果でしょうか・・・

 3/16・・・バックロードホーンもまたいい感じです。追加のテストも・・・有るかも・・・

http://shinkuukan2.web.fc2.com/Speaker/09/Speaker09.html

3. 中川隆[-9844] koaQ7Jey 2019年6月02日 13:25:33 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2516] 報告

ローサーのスピーカーについては


魔性の歌姫 Lowther
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/685.html

生より悪かったら、なんでオーディオやるの? _ 佐久間 駿 _ 失われた音を求めて
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/210.html

4. 中川隆[-9843] koaQ7Jey 2019年6月02日 13:27:58 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2517] 報告

出力管「PP3/250 = PX4」については


英国の気品 PX4 シングルアンプ 
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/443.html

5. 中川隆[-9842] koaQ7Jey 2019年6月02日 15:48:48 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2518] 報告

チューブ オーディオ ラボ 6FD7 シングルステレオアンプ

出力 1.8W×2(真空管含む、税抜き150,000円)
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/index.html
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/k6fd7s.html


「音楽&オーディオ」の小部屋 6FD7 シングルステレオアンプ シリ〜ズ
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/c/45d6e4b9b842f142d7022ba9f57e4c44


魅惑の真空管アンプ〜その1〜 - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2016年10月18日


1か月ほど前からちらほら耳にはしていた。

「1970年前後のカラーテレビ(アメリカ)に使用されていた球を使ったアンプを作って楽しんでいる方がいる。テレビ用の真空管ともなると誰も見向きもしないのでお値段は格安だが、信じられないほどいい音が出るらしい。」

この話題の出力管は「6FD7」という、ドライバー機能と出力機能が一体化した珍しい複合管でこれまで聞いたこともない球だが、こういう稀少球の出所となると例によって北国の真空管博士にトドメをさす(笑)。

博士に詳しくお伺いしたところ、近隣にお住いのウェスタンの名管「205D」に精通した名うてのアンプ・ビルダー(Hさん)が、博士のお薦めで子供さん用にとこの球を使ったアンプを作ってみたところあまりの音の良さに驚かれたとのこと。

その話を聞きつけられたのが新潟県で老舗の真空管オーディオショップを経営されるKさん。この方もまた百戦錬磨のアンプ・ビルダーさんだ。「名人は名人を知る」で、博士とはご昵懇の仲である。

先日(10月9日〜10日)開催された「第22回真空管オーディオ・フェア」(東京)で、この「6FD7シングルアンプ」を製作し出品したところ、こんな小さなアンプからこれほど力強い音が出るのかと、注目の的だったそう。

こういう話を聞きつけて黙って見逃す手はない。このアンプをお借りしてぜひ我が家で試聴させてもらおう!

「真空管アンプはパワーとお金をかければかけるほど音が悪くなる」という通説があるが(笑)、「誰にも手が届く価格帯で音がいいアンプこそあるべき姿だ」と思っているので、(博士のご紹介のもとに)Kさん(新潟県)にお願いした。

「6FD7アンプにたいへん興味がありますので是非試聴してみたいです。よろしかったら真空管オーディオ・フェアの終了後に我が家に送付していただけませんでしょうか?」

すると「ハイ、いいですよ。じっくり試聴してください。期間は来年の春ごろまでOKです。その頃にはエージングも済んで一段とレベルアップした音で戻ってくることでしょうから。」とご快諾。

いやあ、厚かましいお願いに対してありがたいことです!心構えとして球もコンデンサー類も何もかも新品なのでエージングが完全に済んでいないことを念頭に置きながら聴いたほうが良さそうだ。

そして、間髪を入れず真空管オーディオ・フェア終了後の11日に「6FD7」アンプが新潟県を出発。別府到着は13日(木)。

さっそくオーディオ仲間のKさん(福岡)に連絡した。

「噂の6FD7アンプが13日に我が家に到着予定です。クロネコに問い合わせたところ、通常の配達なら夕方になるそうですが、営業所まで取りに来てくれれば14時頃にはお渡しできるとのことですがどうされますか?」

「ハイ、是非試聴させてください。もう今から胸がワクワクしています。」(笑)

さあ、当日は朝からの曇り空だったが暑からず、寒からず、「オーディオ三昧」にはもってこいの日だった。

いつものように10時半ごろにお見えになったKさんと、とりあえず我が家のシステムを試聴。

前回と変わったところはグッドマンの「AXIOM110」(ウェストミンスターの箱入り)の導入と、前段管に「LS7」(GEC)を導入した「PX25シングルアンプ」だった。

最初にクラシックを聴いていただいたがジャズの方が音の変化が分かりやすいので試聴に選んだCD盤はシェリー・マンの「マイ・フェア・レディ」。

すると「クラシックもジャズも両方うまく鳴ってくれますねえ。音を聴くのならともかく、音楽を聴くのであればスピーカーはやっぱりグッドマンですよ。」と、ご満悦。

ちなみに、オーディオシステムの音をクラシックで調整するか、それともジャズで調整するか、なかなか興味深いテーマだと思う。

オーディオの世界では「その道の権威だ!」と自称される方がたくさんいらっしゃるので、「物言えば 唇寒し 秋の風」だが(笑)、自分の拙い経験で述べさせてもらうと「クラシックで調整したシステムはジャズがうまく鳴らないことが多い」、その一方、「ジャズで調整したシステムはクラシックもうまく鳴ることが多い」というのが正直な感想だ。

つい先日、ジャズマニアの「I」さん(東海地方)からメールが来て「いつもジャズで調整したままでクラシックを聴きます。」とあったので、思わず頷いたことだった。ジャズを聴くときのスピード感(音の立ち上がり)重視とクラシックを聴くときの量感重視について優先すべきはどちら?答えは自ずとわかるだろう。

ま、各人の好みの問題だが(笑)。

さて、そうこうするうちに待望の14時近くになったので、クルマで15分ほどのクロネコさんの営業所にアンプを受け取りに出かけた。

予定の定刻通り到着して取り置きされていたのでひと安心。図体もコンパクトだし重量もそれほどではないので腰を傷めなくて済む。年寄りに優しいアンプだ(笑)。

すぐに我が家に持ち帰って梱包を解いて設置しケーブル類を繋いだ。最初の試聴スピーカーは「AXIOM110」で、材料代がたかだか5万円程度というこの破格の小型アンプがウェストミンスターのバックロードホーンをどう鳴らすのか、半信半疑ながらKさんともども固唾を呑んで耳を澄ました。

そして「こんな小さな球から・・・」と、二人ともビックリ仰天(笑)。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/eff103f223032ff3489fb626398240ae


魅惑の真空管アンプ〜その2〜 2016年10月20日

真空管オーディオに嵌り込んで40年以上になるが、ときどき真空管(出力管)の種類っていったいどのくらいあるんだろうと考えることがある。同種の球でもプレート電圧などいろんな仕様の違いがあり、おそらく気が遠くなるほど夥しい数があるに違いない。

そういう中から実際に使われてみてクチコミで段々と評判が伝わっていき「WE300B」や「PP5/400」などの名管伝説が生まれていくのだろうが、実は秘めたる実力を有しながら誰も知らない、使わない、そして注目されない球だってきっとあるに違いない。ましてやテレビ用の球なんて「オーディオ用には無理」とハナから無視されてもちっとも不思議ではない。

こういう市井の中に埋もれてしまい一顧だにされない球の中から「回路などの工夫次第でいい音が出る」球を発掘することは、まるで砂浜の中から一粒のダイヤモンドを見つけるようなもので、これこそ真空管を愛好する人間の醍醐味だといっても過言ではあるまい。

北国の真空管博士が掘り出された「6FD7」はまさにそういう球だった。

          

再掲画像左側の2本がそうだが、ミニチュア管を一回り大きくしてふっくらさせたような可愛らしい図体だ。用途は1970年前後のカラーテレビ用(アメリカ)で、家庭で長時間点けっぱなしという酷使される環境を前提として作られた丈夫さと、アメリカにおける長きにわたる古典管製造のノウハウを併せ持った球だという。

ドライバー機能と出力機能が一体化した複合管のため、きわめてシンプルな回路が持つ優位性が存分に発揮されたアンプというのが第一印象だった。

試聴しながら「低音域の制動力が見事です。ウェストミンスターのバックロードホーンを苦もなくコントロールしてますよ。アンプがスピーカーを牛耳ってます。こんな小さな球からこれほど力感の溢れるサウンドが聴けるなんてとても信じられません。これは凄いアンプですよ。」

一緒に聴かれていたKさんも「いやあ、これほどとは思いませんでした。(ジャズの)ベースの音はこれが一番ですね。周波数レンジも広くて録音された音声信号をそのまま出してくれる感じです。回路がシンプルな分、音のスピード感も申し分ありません。たしかに、これは凄いアンプです。」

二人でひたすら、凄い、凄いを連発(笑)。

「お値段が安い割には音がいい」という次元を明らかに突き抜けており、目隠しでこの音を聴いたらどなたもこんな小さなアンプから出てくる音とは信じられないに違いない。

無論、人によって評価が左右されることは否めない。どちらかといえばアメリカ系サウンドで「音声信号をいっさいの装飾なしにそのまま出す」ところにプラス面とマイナス面が同居していて、その辺が好き嫌いが分かれるところだろう。

自分の場合は「音の粒立ちとエネルギー感」が圧倒的に買いで(笑)、現用の「PX25」アンプや「171」アンプには求められない持ち味があるので、ぜひこのアンプをメイン・アンプの一角として戦列に加えようと決心した。

ただし、この「6FD7」は国内では製造されなかったし、オークションにも出品されることはまずない。したがってアメリカからの直輸入品に頼らざるを得ないのが実状だ。

また、独自の工夫が為された回路、個人が手巻きした出力トランス(これがたいへんな優れもの!)、小粒だけどピリッと辛い整流管(6BW4)、配線材はウェスタン製、使用ハンダはナッソといった「絶妙なバランス」のもとに成り立っているので、この球を使いさえすれば誰が作ってもいい音が出るという保証はない。

アンプ製作者のKさん(新潟県)によると、ヒアリングテストでは片チャンネルにはオートグラフを、もう片方にはローサーを繋いで最後の音質調整をされた由。

「低音が出過ぎて困るほどで対策に苦労しました。」とのことで、通常のアンプとは真逆なのがユニークだ。

こんな凄いアンプを独り占めするのは勿体ないし、いろんなスピーカーを試したい気が湧き起こったので、さっそく武者修行の旅に出ることにした。

行く先は大分市内のMさん、Nさん宅でこのアンプによる試聴テストの申し込みをしたところ両者とも一言のもとにご快諾(笑)。

対戦相手はタンノイ「オートグラフ」、「クリプッシュホーン」(アメリカ)そして「アルテックA5」という強敵たち。

相手にとってまったく不足なしだが、この一騎打ちの結果やいかに〜。

以下、続く。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/e1f919d2572a7fabe7b23fedd7051a69


「いやあ、これは素晴らしい!この音はわたしの大好きなブリティッシュ・サウンドそのものです。

6FD7アンプは私も是非欲しいですね。
それに出力管もさることながら出力トランスの優秀性が際立っていると思います。」

広い帯域を身上とするこの出力トランスに目を付けられたSさんの慧眼には驚いた。

「市販されている機械巻きのトランスと違って個人の丁寧な手巻きによる出力トランスですからその効果は歴然としています。

それこそ製作者は福岡市近郊の方だそうですよ。
北国の博士が優秀性に着目され実際に使用されていますので折り紙つきです。
このトランスの存在なしに、この音は語れないでしょう。」と、自分。


さあ、ここから我が家の手持ちのアンプテストに入った。このDAコンバーター直結状態のもとで次々にアンプを取り代えて試聴した。何しろアンプの個性が一目瞭然に分かるのだからこたえられない。

そして「171シングル」「71Aシングル」「71Aプッシュプル」「2A3シングル」がいずれも枕を並べて討ち死に〜。何も比較してやらなければ誇り高く生き残れたものを・・・、無念(笑)。

それにしても、このチビちゃんアンプ「6FD7」は出力トランスが出力管を生かしているのか、出力管が出力トランスを生かしているのか、どうも両者の主従関係がよく分からない。いい真空管アンプとはそういうものだろう。もちろん、独特の回路も良質な整流管も陰の主役だ。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/53675333c7f218bf6cb681177029cc3c


「いやあ、こんな小さなアンプから出てくる音とはとても信じられませんよ。
カーテンをして聴いたら、大型アンプで駆動しているみたいです。

ヒラリー・ハーンのヴァイオリンはこれまで聴いた中では最高です。
音のスピードが信じられないほど早いです。
大規模編成の曲でも破綻がありません。

このアンプぜひ欲しいですねえ。
〇〇さんと同タイプのもので結構ですからさっそく注文をお願いします。」


「この出力管6FD7は複合管のためドライバー機能と出力機能が一体化していますのでスピードが並外れて早いのでしょう。たいへんなメリットですよ。

アンプ発注の件は製作者にすぐに連絡しておきます。いくらアメリカからの直輸入ルートがあるといっても、スペア管などのことも考え合わせると本数に限度が有りますので早い者勝ちです。なかなか評判が良くて注文が舞い込んでいるようですが、まだ間に合うと思います。」と、自分。


実際に試聴してみての注文だから説得力がある。これまでこのアンプを実際に聴いた人間は自分も含めて7名。そのうち実際に注文したのは3名。保留が1名だから確率は50%だ。高いか低いかは読者のご判断に任せよう。

とにかく、お値段がリーズナブルだし、軽いので持ち運びに便利だし、音もいいし、シンプルな回路で球も丈夫だし、こういう四拍子そろったアンプはなかなかお目にかかれない。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/0300248068bcfcd68fe3e68a0bb0f773


魅惑の真空管アンプ〜その11〜 - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2017年01月12日


テレビ用の真空管「6FD7」を使ったアンプについては

「魅惑の真空管アンプ」シリ〜ズ
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/c/45d6e4b9b842f142d7022ba9f57e4c44


として、新たにカテゴリーを設けて連載しているが、次から次に話題が出てくるのでオーディオをますます楽しませてくれる。

このアンプを「デモ用として使っていいですよ。」と「チューブ・オーディオ・ラボ」さん(新潟県)から預かったのは「真空管オーディオフェア」(東京都)が終了した10月上旬のことだった。

音質が我が家のシステムにマッチしていたのですぐに注文したところ、よそ様からの注文が相次いだため「お馴染みさんは後回し」の原則(?)のもとに待たされること3か月、ようやくこのほど待望の完成品が届いた。

舌なめずりしながら、さっそく試聴してみたところ「デモ用アンプ」をさらに上回る出来栄えだった。

          

左側がデモ用アンプで右側が完成品だが基本的な部品の配置は変わっていないものの、いろんなところが改良されている。

列挙してみると、


☆ 電源供給の要となる電源トランスが容量の大きいものに変更され、それに応じて「6FD7」のプレートにかける電圧が190Vから220Vへアップ、また電解コンデンサー(2本)も300Vから500Vへと大幅にアップされている。

☆ デモ用アンプはグッドマン(能率97db)のときには目立たなかったが、フィリップス(能率100db)のときに微かな残留雑音(ハムノイズ)が感じられてやや気になっていたのだが今回のアンプでは完璧に抑えられていた。つまりSN比が大幅に向上している。

☆ SPターミナルがネジ式からバナナプラグ式に変更されてSPコードが接続しやすくなった。


さらに肝心の音質だが、周波数レンジの拡大は言うに及ばず、スピード感、透明感から音のゆとり感までまったくケチのつけようがない。

我が家ではこれまで「PX25」アンプが王様として君臨してきたが、その牙城に迫らんとする勢いがある(笑)。

「6FD7」はドライバー管機能と出力管機能が一体化しているので信号の伝達にロスが無く、その辺のメリットが音のスピード感に寄与しているのだろう。我が家のジャジャ馬的な存在の「AXIOM80」(最初期版)との相性では、弱点である中低音域の量感を増やし、鋭すぎる高音域を抑え気味にするなど、このアンプが今のところベストの組み合わせといっていい。


さっそく製造元様に次のように申し上げた。

「完成品は素晴らしい仕上がりぶりです。デモ用アンプとはかなり違います。もし、デモ用アンプを借りて試聴したいという申し出があっても、むしろ悪い印象を持たれるとまずいので貸さない方がいいかもしれません。完成品を新たにデモ用としたほうがいいので早急に(完成品を)送付していただくわけにはいきませんか。」

すると、製造元様から

「それは分かりますけどフル稼働してもチョット追いつかない状況です。もし希望者がありましたら、おおよその音の傾向とか自宅のシステムとの相性の具合とか、大まかな範囲でよろしければという条件付きで貸していただくわけにはいきませんか。」
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/e018447070a10a242503af255c9b7a6c

真空管アンプはハンダで音が変わる! - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2017年01月27日


我が家に真空管アンプ「6FD7」の完成品がやってきてからおよそ1か月。     

今ではエース級として八面六臂の大活躍で、「グッドマンAXIOM150マークU・イン・ウェストミンスター」を鳴らすときには欠かせない存在になっている。

これまで主にPX25シングルアンプを使ってきたが、弦楽器はいいもののピアノの再生に難があって時折り甲高い音にヒヤリとすることがあったが、それがこの「6FD7」アンプだと弦楽器もピアノもボーカルも「何でもござれ」で、まずはひと安心。

たかがテレビ用の小さな真空管が大型の古典管に対して互角以上の勝負をするのが不思議でたまらないが、改めてその主な理由を3点ほど列挙してみると、

☆ 出力管がドライバー機能と出力機能とを併せ持っているため信号の伝達ロスが極めて少ない

☆ 個人の手巻きによる優秀な出力トランス(周波数の再生帯域が7〜5万ヘルツを誇る)が利いている

☆ 百戦錬磨のアンプビルダーたちが知恵を振り絞った独自の回路

ところが、これらに加えてほかにも大切な秘密があったんですよねえ(笑)。     

結論から言うと、それは真空管アンプを製作する時に欠かせない「ハンダ」のブランドにあったのだ!

判りやすいように、このアンプの製作者様(Kさん)との問答を再現してみよう。

Kさん「使用するハンダの種類で音は随分変わりますよ。端的な例を挙げるとエレキ・ギターですね。ギターの内部配線のハンダを変えるだけで音が一変するので、(ハンダの種類に)拘るエレキ奏者がとても多いです。

真空管アンプにしても以前古いウェスタン製のアンプを修繕したことがありますがソックリそのまま復元したのに肝心の音の方が蘇りません。原因は使うハンダにありました。爾来、古いアンプを修繕するときは可能な限り使用されているハンダを吸い取ってそのまま使用することにしています。」

「ほう〜、たかがハンダごときでそんなに音が変わりますか!ちなみにこの6FD7アンプはどのくらいハンダ付けの箇所があるんでしょう?」

Kさん「そうですねえ。手元に回路図があるので数えてみましょうか。1,2,3・・・・。全体で65か所ぐらいですかねえ。」

「そんなに沢山ありますか!そのうち音声信号系統と電源系統に分けるとすると、どのくらいの比率になりますかね。」

Kさん「音声信号系統のハンダ付けの箇所となりますとおよそ35か所ぐらいになります。」

「ハンダは一種の抵抗素材ともいえますから35か所もの関所があればハンダの種類によって音が変わるというのは十分納得できますね。ちなみにこれまで使用された中で一番音のいいハンダのブランドは何ですか?」

話はいよいよ核心に迫っていく(笑)。

Kさん「それは〇〇〇です。もう市販はされていませんので昔買い込んだものを大切に使っています。古いアンプでも回路はそのままで結線の箇所をこのハンダに入れ替えるだけで音が激変しますよ。」

「そうですか!この6FD7アンプにもそのハンダを使っていただいているんでしょうね?」

Kさん「もちろんです!」

ああ、良かったあ(笑)。

世にアマチュアのアンプ・ビルダーさんは数多いが、どうしてもプロに及ばないのはこういうところに一因があるのかもしれない。

血なまぐさい激動の幕末期に、「新選組」が「勤王の志士」たちを襲撃したあの有名な「池田屋騒動」事件で当時現場で死亡したのはなまじ剣術の腕に心得のある連中ばかりだったという。腕に覚えのない面々はハナから逃亡したおかげで命が助かった。

「生兵法は大怪我の基」ということを言いたいわけだが、ほんとうに家庭で音楽をいい音で聴きたいと思ったら、つまらないプライドは捨てて(よほどのプロ級は別だが)、ハナからプロが作ったアンプを使った方がいいと思うが、これはちょっと言い過ぎかなあ(笑)。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/268f28bacb0f04cf1c580a3ace03d11e

チューブ オーディオ ラボ

ナッソ : 今回使用するハンダです・・・

作業効率は最低のハンダです・・・
体にも良くないです・・・が・・・音は良い
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2015/repair2015_06/repair_2015_06.html

ウェスタンエレクトリック伝説
真空管アンプはハンダで音が変わる! _ 伝説のヴィンテージハンダ NASSAU
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/208.html#c70


6. 中川隆[-9841] koaQ7Jey 2019年6月02日 15:52:37 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2519] 報告

左側の曲がった棒みたいなのがメチャ音がいいとされる該当のハンダだが、見るからに大きくて溶かすのに大変そう。
右側がケスターのハンダで「もう使わないので進呈します。」とのこと。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/663273090b3d0605baad524a222138a6

7. 中川隆[-9840] koaQ7Jey 2019年6月02日 15:54:10 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2520] 報告

223 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 19:51:48.62 ID:3YD1PxpE

あのキースターは70s
その隣は恐らくだが50〜60年台のNassauだろう。
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1486390425/


テレビ用出力管「6FD7」
6FD7/13FD7 はTV用垂直発振回路に開発され、内部抵抗の低い(2A3並)3極管です。 


「6FD7」 - Google 画像検索
https://www.google.co.jp/search?q=%EF%BC%96%EF%BC%A6%EF%BC%A4%EF%BC%97&hl=ja&biw=1066&bih=635&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwiLrKWoyN3RAhWKvrwKHf7vCxwQsAQIIA&dpr=1

「6FD7」規格表データベース
http://tubedata.jp/index.php?M=search&word=6FD7

6FD7 - 球球コレクション 2012/3/3

掘り出し球の第1号は6FD7です。

http://blogs.yahoo.co.jp/d404f203/GALLERY/show_image.html?id=3363254&no=0
http://blogs.yahoo.co.jp/d404f203/GALLERY/show_image.html?id=3363254&no=1


2A3並みの出力三極管と6SL7相当の電圧増幅用三極管の不等双三極管です。

これは9T9というMT9ピンでバルブの太さがGT管並みという中々バランスの取れたスタイルをしていて結構お気に入りです。

ITTの元箱入り新品で入手しましたが、製造はシルバニアあたりのようです。

コレ1本でロフチンホワイトアンプが作れます。

4本でPPステレオが可能でコンパクトアンプに最適です。

コンパクトアンプ用の球の代名詞と言えば6BM8ですが、純三極管でコンパクトに作ろうと思えば6FD7が最右翼と思います。

球のピンに近い部分のガラスが絞られていて不恰好な6FD7もあるので要注意です。

アメリカの業者から@5ドルで入手。
http://blogs.yahoo.co.jp/d404f203/3363254.html


6FD7その2 - 球球コレクション 2016/11/24

以前掘り出し球の書庫で6FD7を紹介したが、今回改めて6FD7を取り上げようと思う。

http://blogs.yahoo.co.jp/d404f203/GALLERY/show_image.html?id=13453588&no=0


前回はSYLVANIA製6FD7の写真を掲載したが、今回はRCA製の写真を掲載します。

6FD7アンプの製作例はWEBで数件見られますが、球の入手に難があるためか思ったほど普及していません。

6FD7のGTバージョンの6EM7/6EA7の方が知名度が高いためこちらの方が普及していると思いきやそうでもないようです。


古典管でなければオーディオ用には不向きとの固定観念が蔓延しているようで、テレビ球は一部の愛好家を除いて不遇の身を囲っている。

そんな中、新潟のチューブオーディオラボさんが真空管オーディオフェアに6FD7シングルアンプを出展したことをきっかけに密かなブームを呼びつつあるようだ。

この6FD7アンプは、古典管オンリーの現状に一石を投じようとチューブオーディオラボさんに私が持ちかけて製作されたものです。

極めて単純な2段増幅アンプですが、その単純さがこのアンプの最大の良さでもあります。

6FD7の入手は少々困難ですが、同じような規格の同類球が多数存在しますので追試は容易です。

次回の真空管オーディオフェアには別のテレビ球で挑戦すべく構想を練り始めています。
http://blogs.yahoo.co.jp/d404f203/13453588.html


6FD7その3 - 球球コレクション 2016/11/27

今回は6FD7のグレープレートの写真を掲載しよう

http://blogs.yahoo.co.jp/d404f203/GALLERY/show_image.html?id=13457811&no=0

RCA製のようです。

6FD7はシングル動作でもPPアンプを凌駕するほど低音再生に優れた球なのですが、そのために帯域バランスが低域に寄りになりがちです。

この辺をうまく料理できれば300Bを凌駕することも可能です。

夜な夜な回路定数を変更して好みの音にチューニングするのは楽しいものです。

一方、ローサー、AXIOM80等の低域ダラ下がりの中高域寄りのスピーカーには6FD7の低域寄りのバランスが功を奏します。

現在、真空管オーディオフェアに出展された6FD7アンプは、チューブオーディオラボ様のご好意により試聴貸し出しされているのですが、低域の再生に問題を抱えている方には特に好評のようです。

ご自分でアンプの定数を変更してチューニングが出来る人にはイジリ甲斐のある球ですが、工房等に依頼して制作してもらう人は、御使用の再生環境に合わてチューニングしてもらえる所(チューニングスキルを持っている)を選びましょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/d404f203/13457811.html


6FD7その4 ( オーディオ ) - 球球コレクション 2016/11/28

6FD7のメーカー純正フェイクチューブを紹介しよう

http://blogs.yahoo.co.jp/d404f203/GALLERY/show_image.html?id=13461735&no=0


写真の6FD7はRCAが6DR7を6FD7とマーキングして出荷したもので細管と呼ばれているタイプです。

6DR7は6FD7の出力部ユニットを小型にしたような球で、6FD7で設計したアンプに挿入すると6FD7より内部抵抗が高いため設計どおりにIpが流れず出力が小さく歪が大きくなります。

なぜこのような事が罷り通るのかといいますと、垂直偏向管として用いる場合寿命を考えなければ問題なくリプレイスできるのです。

垂直偏向管は差し替えた場合必ず振幅と直線性の調整を行いますので、多少特性が異なっても調整範囲に収まれば使用可能なのです。

真空管式カラーテレビの末期には保守用球の製造合理化を行い、安価に供給するためにこのような事が行われたものと想像しています。

オーディオ用として6FD7の真価を堪能したい方には、是非ともオリジナル(太管)の6FD7をオススメします。
http://blogs.yahoo.co.jp/d404f203/13461735.html


真空管 Matched Pair 6BM8 と 6FD7 のヒーター電圧違い!2016-08-17
http://blog.goo.ne.jp/44gs/e/02bdf2f13782b54fc1470355a6493d18


今回作る真空管アンプは格安の真空管 6FD7 のヒーター電圧違いの13FD7!
ヒーター電圧が違うだけで激安!
初めて見る 13FD7 はMT管でありながら太さがGT管並で見た目が良いです、こんなMT管が有ったとは知りませんでした。
2A3並みの出力三極管と6SL7相当の電圧増幅用三極管の不等双三極管これ1本でOK。

ペアーの球を2セットと後で作り替えで楽しむために人気の6BM8のこれまたヒーター電圧違いの8B8も2セット入手しました、箱はくたびれていますがいずれも未使用ストック品です。

秋葉原で求めれば8本で1万円は下らない価格も地方の通販球屋さんで求め半額くらいか?
メーカは13FD7がGE、8B8がアンペックスです。
http://blog.goo.ne.jp/44gs/e/02bdf2f13782b54fc1470355a6493d18

▲△▽▼

「音楽&オーディオ」の小部屋 2016年10月25日


レコードと違ってCDオンリーの愛好家の場合「プリアンプ不要論」は延々と続く「古くて新しいテーマ」である。

何ごとも「シンプル・イズ・ベスト」なので、プリアンプ無しでいい音が出ればそれに越したことはない。

「プリアンプは必要悪だ」という思いはずっと変わらない。

このテーマに対する(現時点の)じぶんの結論は「結局、相性の問題に尽きる」と考えている。

つまりDAコンバーター、メインアンプ、スピーカーがそれぞれの長所と欠点を補い合い「三位一体」として、うまく調和してくれればそれでヨシ、もし、そうじゃないときはプリアンプを介入させた方がマシ。

もちろんDAコンバーターにボリューム調整機能が付いていることが前提条件である。

プリアンプの代わりにアッテネーターを使うなんてのは論外だ(笑)。


今回の実験では

DAコンバーターに「27ixVer3.0」(ワディア)
メインアンプに「6FD7シングル」
スピーカーに「AXIOM110」(グッドマン:箱はウェストミンスター)

という組み合わせだった。

ちなみにこのDAコンバーターは初めからプリアンプを使用しなくてもいいような仕様になっており、出力インピーダンスは「1Ω以下」となっている。

胸をワクワクさせながら聴いてみたところ、これぞこれまで聴いた中でベストのサウンドだと唸ったねえ!(笑)。

周波数レンジの広さ、音の立ち上がりの早さ、低音域の力感と制動力も申し分なし。しかもDAコンバーターのボリュームが「60/100」あたりで十分な音量が確保できるのでエネルギー感にも余裕がある。

さらにプリアンプを入れていた時よりも明らかに高音域が素直になっている!

これなら「WE300B」アンプや「PX25」アンプの出番はもうないと一瞬思ったが、瞬間風速での感想は危険だし、後々ブログが書きづらくなるので、断言するのは止めておこう(笑)。

このアンプの生みの親の「北国の博士」にこの状況をぶつけてみると

「ケース・バイ・ケースですがプリアンプを入れると、どうしてもレンジが狭くなりがちです。その点この6FD7アンプは低音域から高音域までレンジの広さが持ち味なのでたしかに直結の方がいいかもしれませんね。」


そういうわけで、これからこのアンプを持っていって他流試合をする場合、プリアンプを使わなくて済むように予備のワディアのDAコンバーターも携帯してセットにして試聴しようと決めた。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/8869b0b4de316e64d7cfb05ee27048e4

「音楽&オーディオ」の小部屋 2016年11月01日
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/53675333c7f218bf6cb681177029cc3c

新たに導入を決定したデモ用アンプ「6FD7」の試聴


チューブ オーディオ ラボ 6FD7シングルステレオアンプ
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2016/Audiofair2016_2/fair2016_2.html
http://shinkuukan2.web.fc2.com/


システムの構成は次のとおり。

CDトランスポート「ラ ヴェルディ スカラ」(dCS) 
→ DAコンバーター「エルガー プラス」(dCS) 
→ プリアンプ「大西式プリ」 
→ パワーアンプ「6FD7シングル」 
→ スピーカー「AXIOM110+ワーフェデールのコーン型ユニット+JBL075ツィーター」3ウェイシステム


はじめに、女性ボーカルを聴いていただいたが、Sさんの第一声は

「低音域のエネルギー感は目を見張るものがありますが、中高音域の透明感というか抜けは今一つですね〜。」

「プリアンプを外してDAコンバーターのエルガー・プラスから直結にして聴かせていただけませんか。」

そういえば、ワディアとの直結はしょっちゅうやっているが、エルガーとの直結は滅多に試したことがない。これもボリューム調整機能が付いているので可能だ。RCAコードを差し替えるだけだから簡単そのもので1分で完了。

「いやあ、これは素晴らしい!何よりも気になっていた中高音域に透明感が出てきました。
やっぱりプリアンプが邪魔していたんですねえ。

この音はわたしの大好きなブリティッシュ・サウンドそのものです。
6FD7アンプは私も是非欲しいですね。それに出力管もさることながら出力トランスの優秀性が際立っていると思います。」

広い帯域を身上とするこの出力トランスに目を付けられたSさんの慧眼には驚いた。

「市販されている機械巻きのトランスと違って個人の丁寧な手巻きによる出力トランスですからその効果は歴然としています。それこそ製作者は福岡市近郊の方だそうですよ。北国の博士が優秀性に着目され実際に使用されていますので折り紙つきです。このトランスの存在なしに、この音は語れないでしょう。」と、自分。

それにしても、Sさんは絶対的なプリアンプ使用派だと思っていたので「プリアンプを外す」というご提案は意外だった。

「ケースバイケースでプリアンプの程度次第ですよ。
中途半端なものなら入れない方がいいです。

この6FD7の特徴は無色透明なところにあるようですからスピーカーの個性をそっくり活かすならプリアンプ無しの方がいいと思いました。」

さあ、ここから我が家の手持ちのアンプテストに入った。このDAコンバーター直結状態のもとで次々にアンプを取り代えて試聴した。何しろアンプの個性が一目瞭然に分かるのだからこたえられない。

そして「171シングル」「71Aシングル」「71Aプッシュプル」「2A3シングル」がいずれも枕を並べて討ち死に〜。何も比較してやらなければ誇り高く生き残れたものを・・・、無念(笑)。

それにしても、このチビちゃんアンプ「6FD7」は出力トランスが出力管を生かしているのか、出力管が出力トランスを生かしているのか、どうも両者の主従関係がよく分からない。いい真空管アンプとはそういうものだろう。もちろん、独特の回路も良質な整流管も陰の主役だ。

なお、併せて2のテストもしたわけだが、この“にわか作り”の3ウェイシステムは十分鑑賞に耐え得るものだった。自画自賛になるがフルレンジのときよりもずっと広帯域になってハーモニーにも違和感はない。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/53675333c7f218bf6cb681177029cc3c


▲△▽▼

手を抜けないオーディオの小物類 - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2017年02月23日
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/663273090b3d0605baad524a222138a6

さて、今回はオーディオの小物類について二題ほど提供してみよう。


☆ ヒューズについて

オーディオ・システムの中でヒューズの存在を意識している方はどのくらいいるのだろうか。

スピーカーを除いて、アンプ系ではまずほとんどの機器に装備されているといってよいが、ヒューズは電気回路に過剰な電流が流れるなど不測の事態が起きたときに、大事に至らないように即座に断線して電流を遮断する役割を担っているのだが、まったくの縁の下の力持ち的存在で、むしろ必要悪といってもいい。

このヒューズはCD関係機器、DVDレコーダーなどはケースの奥深く内蔵されているので外側から見ることは出来ないが、アンプ類たとえばプリアンプ、パワーアンプなどは簡単に交換がしやすい位置に取り付けされているので分かりやすい。

このヒューズ、実はその材質によって音質にいろんな影響を及ぼしていて、なかなかデリケートな存在だ。回路の電流は必ずヒューズを経由するのだから必然的に音質に影響があって当然なのだが、はじめから装着されているメーカー付属のものはほとんどがガラス管のありふれたヒューズだがこれを速断ヒューズに取り替えると音質が見違えるほど良くなるという。

その理由の第一は、速断ヒューズは品質のいい銅線が使ってあるが、通常のガラス菅ヒューズは銅以外の音質に好ましくない材質が使ってあって磁気を帯びるなどの弊害が考えられるから。

ヒューズが飛ぶなんてことはまず大事件に相当する事態なのであってはならないことだが、万一に備えて予備を持っておこうとネットで注文したところ、在庫なしでガッカリ。「入荷次第連絡します。」とのことで、それがたしか2年前ぐらいのことだった。

時の過ぎるままに、すっかり忘れてしまっていたところ、1週間ほど前に「ようやく入荷しました。どうされますか?」とのメールが入った。

今さら言われても「興醒め」だが、相手方があまり儲けにならないヒューズなどを取り扱う個人商店なのでつい仏心(?)を起こして「着払いの代引きで送ってください」。

         

あまりガラス管ヒューズとは変わらないようだが「ま、いっか」。

ふと、話題の「6FD7アンプ」(新潟県:チューブ・オーディオ・ラボ)はどういうヒューズを使ってあるんだろうかと、アンプから引き抜いて調べてみた。

      

凄いですねえ!比べてみると一目瞭然でこんな太い線を使った立派なヒューズを見たことがない。

さっそく代表のKさんに連絡したところ「わが社の真空管アンプはいっさい手を抜いてませんよ!」との自信に満ちた言葉に納得。

「しまった、Kさんからヒューズを購入すればよかった。」と思ったが、もう後の祭り(笑)。

次に二題目。

☆ ハンダについて

手作りに勤しむマニアにとってなくてはならない必需品がハンダ。このところSP周りの作業をやっているとやたらにハンダ付けが多くなった。SPコードの延長やユニットへの取り付け、コイルやコンデンサーなどのネットワークへの接着など枚挙にいとまがない。

1か月ほど前のブログにも登載したとおり「真空管アンプはハンダで音が変わる!」ので、ハンダの材質はユメユメおろそかにできず吟味して使っているが、在庫が乏しくなったので今度ばかりはKさんにお願いした。

「一番音のいいハンダとやらを購入したいのですが分けていただけますか?」

すると「とても使いにくいですよ〜。ある程度ノウハウが必要ですからとりあえず試験用として送ってみますので試してみてください。」

           

すぐに送っていただいたのがこれ。

左側の曲がった棒みたいなのがメチャ音がいいとされる該当のハンダだが、見るからに大きくて溶かすのに大変そう。右側がケスターのハンダで「もう使わないので進呈します。」とのこと。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/663273090b3d0605baad524a222138a6

▲△▽▼

先般このブログで絶賛したテレビ用の真空管「6FD7」アンプだが、現在はSさん宅で大活躍中だ。
それも使い方にノウハウがあって、

プリアンプやマッチングトランスを通すとまったくダメだそうで、

CDプレイヤーから直結してアンプ付属のボリュームで調節して「AXIOM80」を駆動すると、これまでで一番良くAXIOM80が鳴っていますよと大満足のご様子。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/75f62fa1381eec2b0b4094c3ffe2b100

8. 中川隆[-9839] koaQ7Jey 2019年6月02日 15:59:31 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2521] 報告

出力 2W以下の三極管シングル・アンプに適合するスピーカー

超軽量の美濃漉き和紙コーンを使った芸術品、世界最高峰のロクハン アシダボックス 6P-HF1
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/956.html

粋音舎 _ ドイツ古典フルレンジシステム販売
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/456.html

酷い音のインチキ・レプリカを量産して伝説の評価を落とした Goodmans Axiom80
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/686.html

魔性の歌姫 Lowther
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/685.html

昭和の日本のスピーカー・ユニットの音質はイギリスやドイツに劣らなかった
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/953.html

9. 中川隆[-10647] koaQ7Jey 2020年10月24日 10:41:11 : 95N7eT9Y4k : bTBGb0RiUDcwNnM=[29] 報告
理想のオーディオ研究所
https://www.arisan58.com/

理想のオーディオ研究所(板橋商会)は、音楽再生において
虚飾を排した一生涯にわたり世界に誇れる製品を販売します。

取り扱い品目

・チューブオーディオラボ 真空管アンプ
・テクトロントランス ・TSM トランス
・カスタム高能率スピーカー
・Lowther ユニット エッジ交換 ダンパー修理
チューブオーディオラボ 45 パラシングルステレオ
チューブオーディオラボ RS289PP ステレオ

商品リスト

■チューブオーディオラボ 真空管アンプ

全ては音楽を楽しむ為に製作されたアンプです。
雄大ながらも繊細な音色を実現する為、回路設計で特許を持っている真空管を知り尽くした製作者は、アンプに
妥協のない緻密なデザインをします。
また、アンプを形にする技術も随一です。そのワイヤリングを見て頂ければ納得して頂けるでしょう。
工程は設計から製作までを全て一人で責任もって行う徹底ぶりです。
使用パーツの選定にも勿論妥協がありません。真空管、トランス、コンデンサ、抵抗、シャーシ、線材、ハンダ
の選定にも一切の手抜き無しです。というか手抜き出来ないそうです。
是非フェアでは、そのありのままの音をお聴きください。


poweramp

・テレフンケン RS289PP ステレオパワーアンプ
TSM オリエント EI コア仕様 球付き
・テレフンケン RS289 シンングルステレオパワーアンプ
TSM アモルファスカットコア仕様 球付き
・6AR6 シングルステレオパワーアンプ
TSM オリエント EI コア仕様 球別
・50 シングルステレオパワーアンプ(F704 用ソケット販売可)
テクトロンカットコア仕様 球別
・45PP ステレオパワーアンプ
テクトロンカットコア仕様 球別
・テレフンケン RES664D シングルモノブロック
パワーアンプ(2 台)
テクトロンカットコア仕様 球付き
・テレフンケン RE604 系コンパチプル
シングルモノブロックパワーアンプ(2 台)
テクトロンカットコア仕様 球別
※テレフンケン RES664D 使用可でお作り出来ます。その他、使用球はご相談下さい。
・13FD7 シングルステレオパワーアンプ 球付き
TSM オリエント EI コア仕様
・71A シングルステレオパワーアンプ 球付き
パートリッジトランス仕様


priamp

・c3o ステレオプリアンプ EQ 付き 球付き
・6RA9 ステレオプリアンプ EQ 付き 球付き
・6RA9 ステレオプリアンプ 球付き
・12AU7 ステレオプリアンプ EQ 付き 球付き
・12AU7 ステレオプリアンプ 球付き


上記は現在までチューブオーディオラボで製作してきた一例にすぎません。非常に好評で何台も売れたものや、
一点もので大好評だったものを記載しました。その他、特注も賜りますのでお問い合わせください。

アモルファスカットコアにバージョンアップしたものも製作出来ます(ファインメットも可能。)。
TSM 製またはテクトロン製のもの、それぞれ製作可能です。
ただし、シャーシ構成が変わった場合、ステレオ構成からモノブロックへ変更等の可能性があります。

価格はその都度お見積りをお出ししますのでご相談下さい。


■テクトロントランス

値段も確かですがこれ以上の音を奏でるトランスはあるのだろうかと思います。設計・部材が非常にしっかりし
ており、大型なコアを磨き上げ、そこに太い線を巻きつけます。その為重量も非常に重くなりますが、音楽信号
の損失のない性能を誇ります。その設計思想の為、小型のものは製作出来ませんので、ご了承ください。チュー
ブオーディオラボ製のアンプの特に超重量級アンプに使用されています。製造会社のツゲ電気は唯一ピアレスの
OEM の権利を持っているという一面をみても、普通ではないトランスということが分かるでしょう。最高のも
のを求める方は是非お使い下さい。


・電源トランス
・出力トランス
・ドライバートランス
・チョークトランス
・その他特注トランス等
※コア材オリエントからファインメット等ご用意出来ます。
・ファインメット MC ステップアップステレオトランス
(レコードファンの方は是非ご使用ください。究極のトランスです。)


■TSM トランス
チューブオーディオラボ製のアンプに使用されています。非常に安価ながらも電源トランス以外の高品質トラン
スを特注で制作しています。その音は一言でいうと、鮮烈! 音楽のエッセンスを上から下までダイレクトに伝
えてくれます。このトランスで制作されたアンプでモニターシルバーをお使いの方が、「このアンプ最高ですよ!」
と興奮してお電話頂いたことは記憶に新しい事です(RS289PP ステレオパワーアンプ)。TSM は他社にも技術
提供、指導するような、確かな技術を持っている会社です。自作の方も是非お使い下さい。

・15w オリエント出力トランス
・25w オリエント出力トランス
・50w オリエント出力トランス
・インターステージトランス CS10
・インターステージトランス CS20
・アッティネータートランス オリエント
・アッティネータートランス アモルファス
・アッティネータートランス ファインメット
※シールドケースは付きません。
電源トランス以外の特注品ご相談承ります。
コア材種類についてもお問い合わせ下さい。


■高能率カスタムスピーカー

板橋商会のメインスピーカーです。高能率なので真空管アンプに最適です。スタジオモニタリング用スピーカー
ですが、非常に音楽性があります。色々使用しましたが、結局このスピーカーに落ち着きます。ユニットはビン
テージではなくアメリカ製の現行品です。

・RCS38
高能率 38cm 同軸 2way 35Hz〜20kHz(±5dB)
98dB/w/m H740×W530×D450mm
ケーブル付き 2 台
・RCS30
高能率 30cm 同軸 2way 45Hz〜20kHz(±5dB)
96dB/w/m H600×W400×D350mm
ケーブル付き 2 台
・RCS25
高能率 25cm 同軸 2way 45Hz〜20kHz(±5dB)
95dB/w/m H520×W360×D300mm
ケーブル付き 2 台
・RCS20
高能率 20cm 同軸 2way 60Hz〜20kHz(±5dB)
95dB/w/m H450×W320×D280mm
ケーブル付き 2 台
※ご必要でしたらサランネットお造りいたします(別途料金。)。
5


■Lowther ユニット補修
・エッジ交換(キョン革エッジに張替ユニット 1 個につき)
・ダンパー修理(キョン革ダンパー交換ユニット 1 個に付き)


■真空管

■ビンテージハンダ


For overseas customers, please contact us by e-mail.

販売代理店:板橋商会ホームページ
http://www.arisan58.com(理想のオーディオ研究所)

板橋商会メールアドレス itabashi.trading0358@gmail.com
板橋商会代表 村上 武(takeshi murakami)
板橋商会住所:板橋区本町 31-3 703

https://www.arisan58.com/

10. 中川隆[-10646] koaQ7Jey 2020年10月24日 10:42:17 : 95N7eT9Y4k : bTBGb0RiUDcwNnM=[30] 報告
詳細は

超お買い得パワーアンプ : チューブ オーディオ ラボ 6FD7 シングルアンプ 1.8W×2
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/688.html

11. 中川隆[-5129] koaQ7Jey 2021年7月04日 12:14:04 : oK8CEMlMsc : dnU4eC52a0R2cC4=[25] 報告
北国の真空管博士のブログ

球球コレクション 仄かな灯に魅せられて
https://d404f203.blog.fc2.com/

12. 中川隆[-5127] koaQ7Jey 2021年7月04日 12:19:03 : oK8CEMlMsc : dnU4eC52a0R2cC4=[27] 報告
「音楽&オーディオ」の小部屋
オーディオの決め手はスピードにあり!?
2021年07月04日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/aab1d5b06f0bdda1d1a14efc5f4416cb


使えば使うほど段々と真価を発揮してくれるアンプがあるかと思えば、その一方、次第に色褪せてくるアンプもある。

時間という「ものさし」はすべてに対して平等に与えられているが、その一方では冷酷な貌も持ち合わせているようだ。

我が家の9台の真空管アンプのうち、前者に該当するのが「6AR6」シングルアンプである。

2年ほど前に手に入れたアンプだが、当初は名管と謳われる「WE300B」や「PP5/400=PX25」の前で霞んだ存在のまま、まあ3番手くらいの積りだったが、このところ使えば使うほど魅了されている。

このアンプの概要について読者には「またか」とウンザリ(笑)かも知れないが縷々述べてみよう。

出力管(画像中央の2本)が6AR6(初期版:ウェスタン仕様の丸型プレート)だ。

そもそも「6AR6って何?」という方が多いと思う。

出自は軍事用絡みの真空管「WE350」(レーダー用)であり、それを実戦向けに使いやすく小型化したもので、小振りのガラス管の中にプレートがぎっしり詰め込まれている。

「5極管」だが「3極管接続」にして使用すると、周波数曲線があの銘管とされる「PP3/250=PX4」(英国管)とそっくり同じだという。

この件は「球球コレクション」(北国の真空管博士)のブログにも詳しく記載されている。

球球コレクション プアマンズPP3/250
https://d404f203.blog.fc2.com/blog-entry-326.html

そして左端の前段管は「ECC35=CV569=6SL7」(英国:STC=ロンドンウェスタン)、整流管は「6BY5」(アメリカ:タングソル)、出力トランスは「PSMプロダクト」(福岡)で個人の手巻きによるもの。

オリジナルに対してボリュームの変更(クラロスタット)、若干の回路の短縮を行っている。

このアンプのどこがいいかといえば「スピード」にある。

当初は所詮GT管の宿命でナス管やST管の中大型管に比べて余韻が乏しいという印象を受けていたのだが、使えば使うほど音声信号に対するレスポンスの速さに魅了されていった。

いわば欠点が長所に変わっていったともいえる。

総じて人間はスピードの「早い・遅い」には敏感で、どちらかといえば早い方に引きづられがちだ。

たとえばベートーヴェンの最後のピアノソナタ「32番」の演奏がそう。

名曲だけあってこれまで幾多のピアニストが挑戦しているが、演奏時間がピアニスト次第で大きく左右される。

たとえば一番短いのが「バックハウス」で、躍動感があってまるで「ジャズのノリ」みたいなところがあるが、この演奏を聴き慣れると他のピアニストの演奏が何だかまどろっこしくて退屈してくるから不思議。

この事例からして人間の耳は押しなべてスピードの速い方に照準を合わせがちとずっと感じてきた。

真空管もそうで、繰り返すようだが中大型管に比べて弱点だと思ってきた「GT管」スタイルがスピードの速さという点では明らかにメリットがある!

しかも、この「6AR6アンプ」は肝心の低音域から高音域までのレンジが広い。

量感は少なめだが引き締まった低音が一番奥深くまで伸びるのもこのアンプの特徴である。

「貴方の真空管アンプ群の中ではこのアンプが一番レンジが広いはずですよ」(博士)

こうなると、例によって「心配性」が頭をもたげてきて、このほど「博士」から新たに「6AR6」(ウェスタン型丸形プレート)を1ペア調達した。1本がたったの6千円だから性能にくらべてコスパは抜群である。

これで3ペア揃ったので命尽きるまでひと安心。

というわけで、オークションの競合の心配もなく”おおらかな”気分でこういう記事が書けようというものだ(笑)。

博士によると世の中にはまだ隠れた性能のいい真空管、それも使い方によっては豹変する真空管が知られることなく(お値段が安いまま)かなり埋もれているそうだ・・。

残念なことに押しなべて世の中の真空管アンプ・ビルダーは「これさえ使っておれば安心」とばかり定評のある真空管に走るきらいがあるように思う。

それはそれでいいのだが、これらの真空管は再生産が利かないので高騰の一途を辿っているのが無念。

何しろ「WE300B」(刻印)の程度のいいものは1ペアで100万円もするんだから〜。

今後ますます埋もれていながらも優秀な真空管の発掘が待たれるところだが、この世界はとてつもなく奥が深くて究めるのが難しそうですよ〜。

したがって、先駆者の知恵を借りるのがいちばんだ(笑)。

https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/aab1d5b06f0bdda1d1a14efc5f4416cb

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史3掲示板  
次へ