★阿修羅♪ > 近代史3 > 418.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
癌は発酵黒ニンニクで治そう
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/418.html
投稿者 中川隆 日時 2019 年 5 月 11 日 16:21:49: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: がんが全身に転移…余命3カ月の男性が犬の駆虫薬で完治? 米オクラホマ州 投稿者 中川隆 日時 2019 年 5 月 07 日 10:51:05)


癌は発酵黒ニンニクで治そう:

黒にんにくネット販売|協同組合青森県黒にんにく協会
http://www.96229jp.com/specialist/index.html


▲△▽▼

NPO法人癌コントロール協会会長(アメリカ癌コントロール協会日本支部)代表 森山晃嗣


アメリカでは、がんの早期発見・早期治療をやめています。発見して治療しても全然がん患者が減らなかったからです。

アメリカの国立がんセンターは、がんを予防するために無農薬有機栽培の野菜・果物・穀類を1日600グラム以上食べろという指針を出した。そうすれば健康な人はもうがんにならない。

リスクはほとんどゼロ。がんの人でも死亡率は15%はすぐに減ると発表したわけです。


具体的な食べ物として筆頭にあげたのがニンニク。
ニンニクは毎日食べろと言う。

現在、2000種類の植物栄養物質がわかっています。
そのうちニンニクには216種類が含まれています。だからアメリカがんセンターはニンニクを食べることを奨励しているわけです。

安全な野菜・果物・穀類を、とにかく何でもたくさん食べることです。


ただしその場合、電子レンジの問題があります。

ニンニクの調査では、わずか60秒の電子レンジ加熱で、アリナーゼ(抗癌作用のあるニンニクの成分)が不活性化した。
http://www.npo-gancon.jp/shoukai.html
http://clara38.exblog.jp/13765938/

癌を治すには発酵黒ニンニクが一番?


黒にんにくネット販売|協同組合青森県黒にんにく協会
http://www.96229jp.com/specialist/index.html

【黒】黒にんにくってどうなの?【琥珀】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1220769387/

発酵ニンニクに強い抗がん作用  


ニンニクを熟成させてできる黒い発酵ニンニクの成分に、生ニンニクよりも強い抗がん作用があることが、弘前大学医学部保健学科(佐々木甚一教授)のマウスを使った動物実験で明らかになった。全国的に知られる本県産ニンニクのがんへの効能に、新たな期待が高まる。

 実験ではマウスにがん細胞を移植。二日目と四日目、六日目にそれぞれ一回ずつ、発酵ニンニクから抽出した成分一ミリグラムを注射で投与、三週間後のがんの大きさを比較した。

 その結果、マウス五匹に投与したケースで、二匹でがんが完治。ほかの三匹は、がんの大きさが比較対照群に比べて、約四割に縮小した。二回目の実験でも三匹でがんが完治。ほか二匹は、がんの大きさがほぼ半分となった。

 生ニンニクを使った同様の実験では、がんの大きさは約六割と小さくなったものの、完治したマウスはなかった。

 一方、試験管を用いた実験で、発酵ニンニクをがん細胞に直接触れさせてみたところ、がんに変化はなかった。発酵ニンニクの抗がん効果は、がん細胞に直接作用するものではなく、体内の免疫を活性化させたものと推測される。

 佐々木教授は今年春で退職となるが「もし、実験設備があったら、今度は、発酵ニンニクを直接食べさせた時の効果を確かめる必要がある。ぜひ、実験したい」と話している。

 発酵ニンニクは生ニンニクよりも、ポリフェノールが五倍、体力増強作用で知られる「S―アリルシステイン」が三倍に増加しているのが特徴。食感はドライフルーツに近い。

※写真=強い抗がん作用を示した黒い発酵ニンニク。ドライフルーツ感覚で食べることができる
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0322/nto0322_10.asp

 もともと体に良い野菜として知られるニンニクを、気軽に口にできる食品とするため、三重県の研究者が開発した方法が発酵だ。

 約一カ月かけて発酵させたニンニクは黒く変わり、辛みや独特のにおいもかなり抜け、果物にも似た甘酸っぱい味となる。胃腸への刺激も生より弱く、そのまま食べることができる。

 佐々木教授は、マウス十匹の皮膚に六百万個のがん細胞を移植。三週間後、特に処置されなかったマウス五匹の腫瘍は二倍近くまで増えた。しかし、発酵黒ニンニクから抽出した成分三ミリグラムを、二日おきに三回にわたって注射されたマウスのグループでは二匹が治り、残る三匹の腫瘍も五分の一程度まで減った。

 同様の条件で再び実験したところ、発酵黒ニンニクの成分を与えられたマウス五匹のうち三匹の腫瘍は治り、二匹の腫瘍は半分近くまで減少。しかし、生ニンニクの成分三ミリグラムを打たれたマウスの中で、腫瘍が治ったケースはなかった。

 また寒天を流したシャーレにO〜157や院内感染を引き起こす緑膿(のう)菌、MRSA、カビの一種であるカンジタなど四種類の菌を植え付けて実験を行った。この結果、寒天に発酵黒ニンニクの成分5%を混ぜた場合は、菌の増殖がかなり抑えられることが分かった。

 佐々木教授は「院内感染に効く薬は多くなく、今回の結果は興味深い」と指摘。食品として、口から発酵黒ニンニクを摂取した場合にどのような効果が出るかは、これから研究を進める。「県内では、ニンニク生産業から撤退しようとする生産者も少なくないと聞いている。定年まで間もないが、できるだけ実験を進めて研究を引き継がせ成果を地域に還元したい」と意欲を語る。

 発酵黒ニンニクは七戸町の道の駅で一玉四百二十円で販売されている。通販などの問い合わせは天間林流通加工(電話0176−68−3861、68−4055)へ。

http://www.mutusinpou.co.jp/news/06031301.html


週刊朝日 2/7号

 胃がん、大腸がん、食道がん、前立腺がん

 ニンニクを食べるほど、がんになりにくいことがはっきりしてきた。調理・加工されるうちにニンニクの成分が予防物質に変わるためだ。例えば、ニンニク類10グラムが前立腺がんのリスクを半減させるという。他のがんでも効果があると期待され、確認の研究が進んでいる。

 にんにくの前立腺がんに対する予防効果を確認したのは米国がん研究所(NCI)で、昨年11月の同研究所内の報告書で発表されている。

 研究は中国の上海で行われた。前立腺がんになった男性238人と、彼らと年齢などを一致させた健康な男性471人の食生活などを分析して、発がんの原因を探る症例対照研究の結果だ。

 それによると、ニンニクを中心にしたネギ類をたくさん食べている人ほど、前立腺がんになりにくく、その効果を計算すると、ニンニク類10グラムの摂取によって、前立腺がんになるリスクが半減していたという。

 ニンニク抽出液を主成分にした滋養強壮剤を販売している湧永製薬ヘルスケア研究所製品第三研究室の許栄海室長は、

 「動物実験では、多くのがんに効果があることがわかっています。また、疫学的な研究で大腸がん、胃がん、食道がんにたいする予防効果が確認されています」

 と、ニンニクの効用を説く。

 では、ニンニクに含まれているどんな成分にがん予防効果があるのだろうか。
 ここで注意しなければならないことは、まるごとの生ニンニクには有効成分があまり含まれていないことだ。すりつぶしたり、焼いたり、炒めたりするなどの 調理の過程、ニンニク酒などように水性アルコール中で抽出したりする間に酵素の作用などで有効成分に変わるのだ。

 ネズミなどの動物を使って、このような調理・加工後の成分の有効性が精力的に調べられている。


 このうち、水に溶ける代表的な成分の一つに、S−アリルシステインといわれるものがあり、その効果を調べた次のような実験がある。

 大腸がんになるように発がん物質を与えたネズミ90匹を30匹づつ三グループに分けて、一つは普通の餌で飼い、次のグループは体重1キロあたり1日に200ミリグラムのS−アリルシステインを与えて、25週にわたって観察を続けた。

 結果は、S−アリルシステインを与えなかったグループでは29匹が大腸がんになったのに対し、200ミリグラムのグループで12匹、400ミリグラムのグループでは8匹しか大腸がんにならなかった。

 同じような実験が、さまざまな成分で行われ、皮膚がん、胃がん、肺がん、乳がん、食道がん、肝臓ガンで予防効果が確認されている。

 「水性アルコール中で熟成させた有効成分の抽出液、平たくいえば一種のニンニク酒が最も効果があるようです。いろいろな成分が助け合って、発がん物質がDNAを阻害するのを阻止したり、体内から発がん物質を排出させたりしていると考えられています。それに加えて、免疫力を強める作用も発ガン防止に働いています」(許室長)


ニンニクの多食

胃がん60%減少

 このような例として、NCIと中国の北京がん研究所が共同で、山東省の胃がん患者685人と胃がんでない1131人の食生活を調べた結果がある。それによると、ニンニクなどのネギ類を多く食べている人は、ほとんど食べていない人より胃がんになる割合が60%も減少していた。またイタリアでも同様の調査で、胃がんを予防できるとの結果が出されている。

 さらに最近になって、中国の江蘇省での調査で、食道がんの予防効果があることもわかってきた。

 また、米国アイオワ州の女性約4万2千人を対象に、あらかじめ食生活を調べておき5年間追跡調査した、より信頼性の高い調査(前向きコホート研究)でも、ニンニクを週1回以上食べている人は、まったく食べていない人と比べて、大腸がんになるリスクが半減していたという。

 ただしニンニク摂取が予防になっていないという報告もある。オランダで乳がん、肺がんについて行われた前向きコホート研究では、ニンニク類の摂取と発がんには関係が認められなかった。
http://www.e-ninniku.jp/asahi.html

黒にんにくブームの火付け役となったのは、弘前大学医学部から発表された、驚くべき研究成果です。 当時発表を行った佐々木 甚一氏からお話しをうかがいました。


元弘前大学医学部教授 佐々木甚一氏

有害な活性酸素を取りのぞき、生にんにくにはわずかしか含まれないS-アリルシステインが、黒にんにくには豊富に含まれています。
教授時代に行ったマウスによる実験結果では、高い抗ガン作用が実証され、新聞にも大き取り上げられました。


進化を続けたにんにく 黒ニンニクと琥珀にんにく

にんにくの歴史

にんにくは最も古くから用いられてきた食材である。その記録は紀元前4000年の古代エジプトまで遡る。中国・朝鮮を経てわが国に伝来したのは2000年前の弥生時代と推定されている。世界最古のエジプトの医学書とされている「Codex Ebers」(1550 BC)には、不思議な力を与える食べ物として紹介されている。


にんにくの薬効

にんにくの薬効として、抗菌作用、発ガン抑制、コレステロール低下、血栓・脳卒中予防、血糖値低下作用などが証明されてきている。特に、1990年アメリカのNCIが発表した「デザイナーフーズ・プロジェクト」において、ガン予防効果の最も強い野菜はにんにくであると公表されてから世界的に注目されだした。


熟成黒にんにくが登場

そのにんにくの世界にいま新たなる動きがでてきた。「黒くて甘い果物感覚」の「熟成黒にんにく」の出現である。人工添加物は全く含まれていない自己熟成のみで作られるこのにんにくには、にんにく特有の刺激臭はなくそのまま食べられる。

S-アリルシステイン含有量が4倍さらに大切なことは、「S-アリルシステイン」という機能性成分が多く含まれている点にある。黒にんにくは、生にんにくに比べて約4倍のS-アリルシステインが含まれている。


さらに青森県において新たな商品として、最近、「琥珀ニンニク」が開発された。「琥珀ニンニク」は、機能性成分の「S-アリルシステイン」の含量が「熟成黒ニンニク」よりも高いのが特徴である。組成の化学分析は終わっているが機能性についての解析が不充分であり、それが今後の研究課題である。


黒にんにくと琥珀ニンニク


黒にんにくの強い抗酸化活性化力

私たちが「熟成黒にんにく」の抽出成分を用いてマウス腫瘍に対する作用を調べたところ、強い抗腫瘍活性を示す結果が得られ半数のマウスの腫瘍が消失した。

S-アリルシステイン含有量が4倍また抗酸化活性も強く、殺菌作用のあることも実験で確認できた。この実験での抗腫瘍活性をそのままヒトの腫瘍にあてはめて評価するわけにはいかないが、一つの手がかりにはなる。


黒にんにくで健康的な生活を

高品質のブランドにんにく「福地ホワイト六片種」を作出した青森県では、2008年に「青森県黒にんにく協会」を立ち上げた。

より安全で安心な「熟成黒にんにく・琥珀にんにく」を作り、より多くの人々に「健康的な生活を」との願を持っての発足である。


熟成黒にんにくのマウス腫瘍に対する作用


投与量

治癒率(匹)

非治癒腫瘍の対照に対するサイズ比


生にんにく
5mg
対照 0%(0/5)
0(0/5) 64%
100%

黒にんにく
1mg
対照 50%(5/10)
0(0/10) 50%
100%

黒にんにく成分の殺菌作用

ブドウ球菌、緑膿菌、O157、カンジダ菌を殺菌する黒にんにく

A:抽出成分濃度1%(左シャーレ上・褐色部分)では殺菌効果なし。
B:抽出成分濃度5%(右シャーレ下・褐色部分)に増やしたところ、1〜4の細菌に対して殺菌効果が現れた(菌が消えたり、細くなっている)。両シャーレ灰白色の部分は抽出成分を含まない対照部分で、菌が発育している。
http://www.96229jp.com/bg/comment.html

黒にんにくのさらなるおいしさを引き出すため、料理研究家の山本さんから2つのレシピをご考案いただきました。
http://www.96229jp.com/bg/recipe.html


黒にんにくの作り方、レシピまとめ- NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2134718763789902301

黒ニンニクの作り方
http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/diyninnniku01.html

☆まるでスィーツ☆高級黒にんにくの作り方
http://cookpad.com/recipe/891297


管理人の黒にんにく作成体験記

管理人は分譲地の一軒家に住んでいます。
小さいながらも庭と電源のある使ってない物置があるのでその中で黒にんにくを作っていました。

作り始めて最初の1週間はにんにくの強烈な匂いが漏れ出し近所からクレームがくるのではないかとヒヤヒヤもの。

何とか10日間保存し作り切りましたが妻にもいい顔はされませんでした。
完成した黒にんにくも熟成期間が短かったためか生ニンニクの辛みが残り大失敗。

それ以来通販で黒にんにくは買うようにしています。
時間と「クレームが付くのでは?」という精神的不安を抱えて作って不味かったら最悪ですからね。

周囲に民家があるご家庭では黒にんにくを作る際お気をつけください。
http://黒にんにく効能.biz/entry5.html
 
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-10351] koaQ7Jey 2019年5月11日 16:30:03 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1756] 報告

癌に効く食べ物

1. 発酵ニンニク

2. 行者ニンニク

3. りんご

4. 温州みかん(オレンジやグレープフルーツはNG)

5. ブロッコリースプラウト 

6. ハタケシメジ

7. 腐る直前のバナナ




▲△▽▼

YAHOO癌掲示板
化学物質 2004/ 9/16 18:55メッセージ: 285 / 336
 
投稿者: etc53_jp (男性/栃木県)


父は胃ガンと膵臓ガンを患っていました。
臆病な父は手術が怖く他の治療法を探していました。そんなとき出会ったのが食事療法でした。

可能は限り無農薬・無添加のものを食し、野菜や肉なども必ずアク抜きをして食べ、水も浄水器を使い塩素を除去して使いました。

一年後、膵臓ガン−消滅・胃ガン−米粒大にまで縮小。

二年後、胃ガン−消滅、現在六八才ですがすこぶる元気

再発しないよう今までと同じ食生活を続けています。

病院から処方された抗ガン剤等の薬は一切使いませんでした。

以上のことから、体験的ではありますがガンの大きな原因の一つが化学物質と考えています。




▲△▽▼

「糖質制限」で末期がん患者の8割が改善 衝撃の研究結果
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161122-00000020-pseven-life
週刊ポスト2016年12月2日号
「三大治療」と呼ばれる手術、抗がん剤、放射線によるがん治療は日進月歩だが、「末期がん患者の8割が改善された」という衝撃の研究結果が発表された別の治療法がある。意外なことにそれは、最新技術とは一切無縁の食事療法だった。

 主食のご飯やパン、麺など炭水化物に多く含まれる糖質の摂取量を減らす食事法「糖質制限」は、糖尿病患者などに効果があることで知られるが、がん患者への効果を示すエビデンスはこれまで存在しなかった。

 そんな中、糖質の摂取量をゼロに近づける“究極の糖質制限”になると、がん治療にも効果が見られたという臨床研究データが発表された。大腸がんや乳がんなどステージIVの末期がん患者を対象に、世界初の臨床研究を行なったのは多摩南部地域病院外科医の古川健司氏(医学博士)である。古川氏が語る。

「がん細胞は炭水化物から合成されるブドウ糖を栄養源としています。しかも正常細胞の3〜8倍のブドウ糖が必要。ならば、それを断つことでがんの進行を抑制できないかと考え、2015年1月に研究を開始しました。

 19人の末期がん患者に抗がん剤などの既存の治療と、糖質制限による食事療法を3か月続けたところ、予想以上の効果が出た。がんの症状が消失した完全寛解が5人、がんが30%以上消失した部分奏効が2人、進行を制御した例が8人、一方で病状が悪化した例は3人という結果でした。完全寛解率28%、部分奏効や進行制御も含めた病勢コントロール率(治療効果のあった患者割合)は実に83%に達しました」

 患者の大半は三大治療では治る見込みが薄かった末期患者であることを考えると、驚異的な数字といっていいだろう。
 


▲△▽▼

NPO法人癌コントロール協会会長(アメリカ癌コントロール協会日本支部)代表 森山晃嗣
http://www.npo-gancon.jp/shoukai.html


がん患者減少に成功したアメリカ  


がん治療という点でいえば、「がんにならないこと」、つまり予防が一番大事。

日本でのがん患者の増え方はひどい。現在毎年30万人ががんで死んでいます。 一方、がん患者が増え続けていたアメリカで、この7〜8年、がん患者が減り始めました。がんによる死亡者も一時は60万人を超えそうだったのがどんどん減って、50万人ぐらいになっています。

がんの治療から予防へと、抜本的に考え方を変えたからです。

 13年ぐらい前にアメリカでは、がんの早期発見・早期治療をやめています。発見して治療しても全然がん患者が減らなかったからです。

さらに7〜8年前から、アメリカの国立がんセンターは、「がんの予防」を言い始めました。がんを予防するために無農薬有機栽培の野菜・果物・穀類を1日600グラム以上食べろという指針を出した。そうすれば健康な人はもうがんにならない。
リスクはほとんどゼロ。がんの人でも死亡率は15%はすぐに減ると発表したわけです。


具体的な食べ物として筆頭にあげたのがニンニク。
ニンニクは毎日食べろと言う。


2番目が十字葉野菜。十字葉野菜というのは、ブロッコリーのように茎が十字の形になっている野菜です。キャベツの芯も十字に交差しているでしょう。こういう野菜が2番目にいい。

アメリカ国立がんセンターががん予防の指針を具体的に出してから、アメリカのがん療法がガラッと変わったのです。


――どうして日本ではがん患者が減らないのでしょうか。


一つには日本とアメリカの健康保険制度の違いがあります。
アメリカの健康保険は、日本の国民健康保険や社会保険と違って、利益目的の保険会社が運営しています。企業が保険会社と従業員の健康保険の契約を結び、毎月保険料を払う。ドクターは患者さんをできるだけ早く治さないと保険会社との契約が切れてしまう。だからドクターは薬を選ぶのと同時に患者に必要な健康食品までも処方するわけです。患者さんはその処方箋を持ってスーパーマーケットに行き、ビタミンや健康食品を買う。そのレシートを出すと保険会社から保険が下りる。治さないと治療費がかさんでしまうから、本気になって早く治そうとするのです。

 それに対して日本の場合、ご存じのように国民健康保険や社会保険です。厚生労働省が決めた薬が処方され、治っても治らなくても保険からいつまででもお金は出ます。医者や製薬会社にしてみれば治らない方がもうかる。
実際、日本の薬屋さんの売り上げを調べると、25年前がだいたい卸価格1兆円規模だったのが、20年経ったらもう5兆になっている。そういう違いがあるのです。

 がん患者など、難しい患者さんが出た場合には、保険で決められている内容だけではない治療法も取り入れてやらないとうまくいかない。ところがそれが日本では問題を生んでしまうのです。

 例えば東北大学に、アメリカのテキサスのアンダーソン・キャンサーセンターに留学して代替療法のやり方をよく知っている梅津さんという先生がいます。ところがこの先生も、病院でたとえば代替療法としてビタミンのB17を治療に使うのは大変なんです。

まず病院ではビタミンB17を買ってくれない。それで患者さんが個人輸入という形でアメリカから輸入しました。このB17というのは、アンズのエキスを抽出したものですが、がん細胞に対してものすごくうまく働くのです。点滴に入れただけで、ガッチガチになっていた喉頭ガンの人が4日ぐらいで柔らかくゆるんでくる。

 ところが病院の看護婦さんたちが、厚生省で決まっていない薬入れて、医療ミスでも起きたら大変だと報告書を出してしまった。それでこの先生はつるし上げられた。「アンズのエキスだよ」と説明してもだめなのです。ビタミンB17には保険は効きませんから別途有料になってしまう。

また日本の保険制度ではそういう特殊な医療法はやってはいけないことになっていて、「保険医指定を取り消しますよ」なんて指導がくる。だから日本のお医者さんは、今の薬だけでは間に合わないと思っても、それにかわる治療法をいろいろ試してみることができない。その結果、日本のがん患者のほとんどが、手術をされ、放射線を浴び抗がん剤を投与され、再発を待って死んでいくだけなのです。この壁を壊さないといけない。


☆ミネラルたっぷりの野菜を食べよう


――具体的には何を食べ、何を食べてはならないのですか。


食事というのは何のためにするのでしょうか。
日本的な栄養学では、食事というのは私たちが頭を働かせたり体を動かしたりするためのカロリーを摂取するためのものとして扱われています。ところが本当は食事というのは私たちの体を構成する細胞そのものが正常に分裂して体を再生産するためにとるものなのです。

細胞が正常に分裂するのに必要な栄養というのはカロリーではありません。カロリーももちろん必要なのですが、その前に必要なのがミネラルです。ミネラルがなければビタミンが働かない。ビタミン剤がいっぱい売られていますが、ミネラルがなければビタミンは働かないのです。

現代人はこのミネラルが不足しています。

日本では無農薬有機栽培の作物は虫が食うといいますよね。ところがカリフォルニアで無農薬有機栽培でOKになっている野菜をみると、ほとんど虫が食べていないのです。ぼくは最初、これは偽物ではないかと思った。ところが農場まで見に行って、本物であることがわかりました。

 実はカリフォルニアでは、40種類以上ミネラルが土に戻った畑で栽培された作物でないと有機栽培と言わないのです。日本にはそうした基準はありません。無農薬で有機のたい肥を使っていればそれだけで有機栽培と認めてしまう。

 では、いつから日本の畑の土からミネラルが無くなってしまったのか。
アメリカもそうですが、窒素リン酸カリの化学肥料のせいです。日本では戦後、とにかく化学肥料を大量に畑にまいた。作物が大きく育ち、収穫が増えるからと。ところがその結果、土のなかのミネラルが足りなくなってしまったのです。
作物の柄は大きいけれど虫が食うようになってしまった。それで大量の農薬を散布するという悪循環に陥ってしまったわけです。

 ミネラルがきちんと含まれていれば、虫は作物を食べられない。

人間も同じです。ミネラルが十分とれている人はアトピーなどには絶対になりません。ミネラルを十分にとるためには、無農薬有機栽培の野菜・果物・穀類を食べることです。また海藻や小魚も20種類から30種類のミネラルがとれる可能性があります。

それから二つ目は、僕のいう植物栄養素をとることです。ビタミンAやBやC、それぞれ重要なのですが、そうしたビタミンを支えている栄養というのがあるのです。
たとえば50〜60グラムのレモン一個にビタミンCが50ミリとか60ミリ含まれています。だいたいレモン一個の1000分の1がビタミンC。では1000分の999は何かというと、ほとんど水分です。しかし水分と言っても、たんなるH2Oとは違う。様々なミネラルなどが含まれているのです。

だから栄養的に言えば、違う栄養がいっぱいあった上でビタミンCが存在しているからビタミンCがビタミンCの働きをするのです。

 ビタミンC自体は、分子構造から合成できます。今、ビタミンCはほとんどジャガイモから作っている。そのジャガイモもほとんど遺伝子組み替えなんです。ビタミンA、B、Cとかいうのは、もちろん大事な働きをするのですが、それが働くためには「環境」が必要です。それを支える物質を「植物栄養物質」と呼んでいます。

 現在、2000種類の植物栄養物質がわかっています。
そのうちニンニクには216種類が含まれています。だからアメリカがんセンターはニンニクを食べることを奨励しているわけです。

安全な野菜・果物・穀類を、とにかく何でもたくさん食べることです。
ただしその場合、電子レンジの問題があります。


――エッ、電子レンジはいけないの……。

電子レンジにかけるとタンパク質の元であるアミノ酸の型式が変わってしまうのです。地球上にあるアミノ酸というのはL型。私たちの体も、肉も魚も全部L型のアミノ酸でできています。ところがそれを電子レンジにかけるとD型に変化してしまう。そうすると、私たちはいくらD型のアミノ酸を摂取しても髪の毛も皮膚も血液も作れない。酵素も遺伝子も作れないわけです。

お弁当買ってきて電子レンジでチーンすると、お弁当の中のお魚・ご飯・お肉の中のアミノ酸の一部がD型に変化してしまう。一度変化してしまうと、L型に戻せる酵素を人間は持っていない。

これは深刻な問題ですね。 若い人にアルツハイマーが増えていますが、アルツハイマーの若者の脳の血液の中に、なんかくずみたいなものがいっぱいウヨウヨしていると言うのです。ぼくはこれはD型のアミノ酸ではないかと思っているのです。 便利だからと、みんな平気で電子レンジでチンしている。

電子レンジをやめただけで病人は15%〜20%ぐらい減るのではないか。環境問題と同時に食事の環境も問題にしてほしい。「自然が一番」とかいいながら電子レンジでチンというのはどうですかね。


☆砂糖やあぶらも要注意

食品添加物や保存料にも目を向けないといけません。

アメリカ・ニューヨークの子供たちの学力テストのデータがあります。
1970年代にニューヨーク市で小中学校の給食から脂肪を9割、砂糖・食品添加物・防腐剤・保存料を全部カットしたところ、全米の学力試験でニューヨーク州100万人の子供たちの平均点が4年間で16点も上がった。これは全米のレコードとなり、いまだに破られていません。

 ニューヨーク市は、「教師の数を増やしたわけでもカリキュラムを変えたわけでもない。生徒の数を減らしたわけでもない。ただ学校の給食を変えただけだ」とコメントしています。

「給食はまずくて嫌だ」とハンバーガー屋なんかで買って食べているグループと学校の給食をきちんと食べていたグループでは、成績の上位は全部学校の給食を食べているグループでした。

 児童・生徒に落ち着きがないといったことが日本では問題になっていますが、こうした学校給食の問題をもっと考えた方がいいのではないでしょうか。


―砂糖や油もよくないのですか。


白砂糖がなぜいけないのかというと、要するにビタミンやミネラルが含まれていないからです。黒砂糖やメープルシロップ、精製していない蜂蜜ならまだいい。蜂蜜でも、加熱してしまったものは酵素などが死んでしまうからダメです。

 実はがん細胞は白砂糖のような他の栄養物質がない「純粋な砂糖」をエネルギー源にしていることがわかっています。
最近、CTやMRIよりももっと詳しくがんを調べることができるPET(ペット)という検査機械が出てきました。このペットというのは、がん細胞が砂糖を餌にしているという考え方をもとにした検査器具です。

患者さんに放射性同位元素をくっつけた砂糖を点滴する。そうするとがん細胞がその砂糖を摂取するからがんの部分に放射性同位元素が集中し、それがペットで検出されるのです。

 こうしたがん検出器具があるということは、がん患者には砂糖の多い高カロリー食はダメだと分かるわけではないですか。
ところが日本の病院では、手術したあとのがん患者さんに朝からプリンやアイスクリームを食べろと言う。これではがんは再発してしまう。


 普段気をつけなければいけないものにもう一つ油があります。
食べすぎてはならないのは、オメガの6と言うリノール酸が入っている油です。
普通のサラダ油はみんなそれです。これを炒め物に使うのは絶対ダメです。自然の脂質型からトランス型って変わって炎症を引き起こす原因になる。

 それから最初からトランス型になっているマーガリンやショートニングは、絶対食べてはいけません。

ショートニングというのはマクドナルドなどのポテトフライの油です。それからクッキーにも入っています。炒め物をするならオリーブオイル以外は使わないことです。オリーブオイルはオメガの9という油で、そんなにダメージはありません。
いずれにしても極力油の量は減らさなければいけませんね。


☆がんとのたたかいは総力戦


――代替療法だけでがんの予防や治療ができるのですか。


通常療法(手術・放射線・抗がん剤)と代替療法を両立させることが必要でね。それを「統合療法」と呼んでいます。

 お医者さんの力をいっさい借りないで食事療法や温熱療法といった代替療法だけでガンを治療するというのは、かなり厳しい。患者さんや家族の負担が大きくなってしまう。例えば、にんじんジュース一つ作るのでも、1週間は持ちますが、2週間目からは家族がみんな疲れてしまう。

 しかし、抗がん剤に放射線使った治癒では、国立ガンセンターの発表でも5%の患者しか治癒していません。あとの95%には今のがん治療は有効ではないのです。とにかく今、がん患者とがんによる死が増え続けている。だから通常治療がいいか代替医療がいいかではなく、総力戦でがんと闘わなければならないと思うのです。

 ところが日本のお医者さんの場合、代替療法に理解のない人がほとんどです。だいたい大きな病院のドクターたちは頭からノーです。

「そんなのがうまくいくんなら俺たちは苦労しない」と。

患者さんがだいぶ弱ってきてはじめて代替療法もやってみたらいいと言い出す先生も多い。お医者さんは忙しすぎて情報を得たり勉強をしたりする暇がない。

最近の特筆すべきこととして、今年金沢大学の高橋豊という先生が『癌の休眠療法』という本を出版しました。抗がん剤を使うのですが通常100ミリ使うところを4分の1とか5分の1しか使わない。だから副作用はあまりでない。翌年になったらまた4分の1の抗がん剤を使う。がん細胞を根絶できなくても生きていられればいいという考え方です。

 こうした高橋先生の「休眠療法」について、杉村隆さんという国立ガンセンターの名誉総長と武藤鉄一郎さんという癌研究病院の副院長が『医学界新聞』で絶賛しています。自分もがん細胞を全部殺せるはずがないと常々思ってきた、「医者が絶対読むべき本だ」と奨励しています。これは画歴史的なことです。

 とにかく今の日本のがん患者の増大は相当深刻です。
生まれたばかりの赤ちゃんが子宮がんなんていう事例もありました。何のために産まれてきたんだろうということですよ。お母さんの栄養が足りなかったのかしれない、ダイオキシンの問題もあったかもしれない。

 ロジャー・ウィリアムスという栄養学の先生の本を読むと、胎内でほぼ10才までに起きる病気は決まってしまうと言うのです。お母さんの血液の質が問題だからです。

 だから女性にはきちんと栄養を摂取して生理痛も生理不順もない状態で妊娠してもらいたい。それではじめて子どもが産める環境が整うのです。特に若い女性には、おいしいものではなく、体にいいものを食べてほしいと思います。


[癌のエサになるものは食べない事]

それは白砂糖と精白した小麦粉を原料とするパン、うどん、パスタ等です。

白砂糖や精白した小麦粉(白米も)は体内で消化されブドウ糖としてエネルギーの原料として全身に配達される訳ですが、このブドウ糖が細胞内、ミトコンドリアでエネルギーに変わる為には酸素とミネラルビタミンが必要となります。
白砂糖などはすでにミネラルビタミンは除外され単なる空のカロリーです。この空のカロリーは無酸素でもエネルギーになることができるので一時的に疲れがとれたように感じます。

特に脳は欲しがります。

そしてこの無酸素のエネルギーをエサに生きるのが癌細胞のようです。
(すでにノーベル賞受賞の博士が発表)癌になられた方はこの白砂糖や精白した小麦粉を原料とする加工食品と食べないようにする事が一番目のアドバイスです。


・ オーガニックの全粒小麦粉でつくられたパン等はOKです。

・ 少々の黒砂糖(完全に黒砂糖)もOK

・ 蜂蜜は精製、熱処理した品が売られていますのでこれも白砂糖と同じく食べない事をおすすめします。
(無精製で熱処理していない蜂蜜か黒砂糖をゲルソン療法では使っていました。)


(注意・Attention)A

[癌細胞の代謝スピードを上げない為に]

塩、禁止です。特に塩化ナトリウムは最悪です。

細胞の内と外のミネラルバランスの観察から癌のほとんどの方にみられるのはカリウムが少なくナトリウムが多い状態です。細胞内にカリウム、外にナトリウムというバランスが狂い細胞内にナトリウムが過剰になってしまうと、細胞分裂スピードが早くなります。

癌細胞の分裂スピードはなるべくゆっくりできれば止めてしまいたい訳です。その為には塩つまりナトリウムをとる事は禁止すべきです。そして反対にカリウムを多く食べる事が必要です。


生野菜・果物など無農薬の作物を毎日手に入れる事ができるアメリカ、南米諸国、ヨーロッパなどの人々はカリウムを安心してとり入れることができるので幸福です。

私は今日まで癌の方の食事相談は3千数百人の方にさせていただきましたが、この塩禁止!を守れる人程回復、延命率はとても高いと言えます。

時々、自然塩なら使ってもいいですか?という質問をいただきますが私はノーとお答えします。

体内の過剰なナトリウム少ないカリウムのバランスを逆転させるには少なくても1年から3年間位はカリウム優勢の食事をする事が必要だと感じます。その後癌も消え、腫マーカーも正常に戻ったならば自然塩を少々使い始めてもいいかな・・・と思います。

無農薬、有機栽培の作物を食べることが出来たならばその中に自然にナトリウムは存在します。塩気という味がしないだけです。


余計な話

そもそも日本中がミネラル欠乏になりこの様に癌やさまざま難病が増えた原因の一つはこの専売公社によって売られた塩化ナトリウムであると私は思っています。
最初から自然塩を使い自然塩を使った味噌、しょう油、つけものという生活をしていたならば、これ程多くの癌患者さんに成ってはいないだろうと推測します。


注意・Attention)B

[油の禁止そして必須脂肪酸を入れる事]

フライパンを加熱しサラダ油を入れ油煙が昇る中に野菜を入れたり卵を焼いたり・・・日本での料理番組をみて下さい。NHKですらこのような配慮のない放映をします。

国営テレビのようなNHKがフライパンを加熱しサラダ油を小さじ一杯・・・などとやる訳ですから国民の健康意識レベルが上がる訳無いと思うのは私だけでしょうか!

不飽和脂肪酸(オメガ3.6の脂肪酸)は非常に酸化しやすい不安定な脂肪酸です。フライパンで加熱し充分酸化させ更に加熱によってシス型をトランス型に変化させてしまう。そのアブラを癌の方や心臓病の治療をしている方に食べさせるというのはどういう事でしょうか。悪いものを食べさせても薬が治してくれると信じ込んでいるのでしょうか?


癌の方も心臓病の方も加熱したアブラは禁止することが必要です。
不飽和脂肪酸オメガ3とオメガ6(γリノレン酸)は自律神経を調整したり、ホルモンの材料として必要なアブラですから酸化させないで体内に必要量とり入れることが大切になります。

アメリカ、ドイツの代替療法医師達はFLAXOIL(亜麻仁油)を1日20〜30cc飲ませたりサラダのドレッシングに使わせたりします。亜麻仁油は昔から強力な自然食として使われて来ました。インドのガンジーが断食していた時でもこの亜麻仁だけを食べていた事やお釈迦さまも常食としていた亜麻仁の脂肪酸は人体の自律神経の調整材料として最適なバランスを与えてくれます。

しかし、日本人にとっては同じような調整材料として代謝するかどうかが問題となります。オメガ3のγリノレン酸はこの亜麻仁や、くるみなどにたっぷり入っていますがこのγリノレン酸が代謝して代謝して代謝してEPA(エイコサペンタエン酸)に成るまでの代謝酸素が日本人にはほとんど無いと思います。日本や韓国、フィンランド等々元々魚を食べてきた民族はすでにEPAを直接食べて来た訳です。
この様なことから私は癌患者の方が油を禁止した上でEPA(DHA)とγリノレン酸を共にサプリメントで補うようおすすめします。もちろん抗酸化のビタミンEを一緒に必ずお飲みになることが良いと思います。


※ 肉類・乳製品は避けること。

ガン患者さんのなかには体力をつけるために肉を食べる方がいますが、これは逆効果だと思います。ポパイが食べたのはほうれん草であってステーキではありませんでした。ガン患者の方の体内では、大変な戦いが行われています。免疫細胞はガンをやっつけるために必死に頑張っています。

そこに肉や乳製品が入っていくと十分に消化されなかったタンパク質が摂取され、このタンパク質を免疫は敵と見なして攻撃をする可能性があるといわれています。
ガンと戦わなければならないときに、自分が食べたものとも戦い始めたら、とても免疫に勝ち目はなくなってしまのではないでしょうか。


※ 電子レンジは使用しないこと。

※ 白砂糖、精白小麦粉、塩、油、肉類、乳製品ご注意ください。
そして食品添加物、農薬、よけいな薬等にも注意して身体の負担を少なくして免疫力を何上させることの機能が充分働 く環境をつくる事が大切です。

さて次は何を食べるのか?ということになります。

なるべく素材に素材を味わう!

玄米、豆類、イモ類、野菜、果物を中心に。腹八分という言葉がありますが腹六分という食事が良いと思います。


※ 主食の玄米は無農薬のものにして下さい。

私達NPO癌コントロール協会では不耕期栽培18年の田んぼからとれた玄米を紹介していますのでご連絡下さい。

注:すでに毎月200名位の方の予約が入っていますので生産が追いつかなくなった場合はお許し下さい。できる限りご用意します。

※ サツマイモ、ジャガイモ、豆類、ニンニク、玉ネギ、ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー、人参、もやし、トマトその他等々。

※ リンゴ、バナナ、イチゴ、スイカ、みかんその他等々。

※ ドレッシングの工夫


酢にリンゴをすったり、レモンを混ぜたり、みかんやオレンジ等いろいろな組み合わせをしていろいろな味を作って下さい。コショー、トウガラシ、ニンニクを加えるとより豊かなドレッシングがつくれます。

ここまでの食事内容でかなり体内環境が良くなると思いますが充分ではありません。玄米菜食的な食事に欠けている点が二点あります。


先ずミネラルは充分かどうか・・・・先程紹介しました不耕期18年の田んぼの玄米はたぶん50種類位の微量ミネラルがあると推測しています。

田んぼの中のメダカ、たにしそして飛ぶ赤トンボ稲が害虫に食われることはありません。ミネラルが40種以下の場合中が弱々しくなる為に害虫にやられてしまう事を考え合わせるとたぶんOKです。

一般的に玄米を食べてます。だけではミネラルの欠乏を疑う必要があります。癌の患者さんがなるべく時間をかけずに回復ベースに戻る為にはミネラルが必要です。


二点目を言います。

ビタミンB12の欠乏があると思います。

玄米、菜食で肉類、植物性のものを完全にとらないように指導されるようですがドイツのマックス・ゲルソン博士の療法では完全無農薬、有機栽培の野菜、果物、穀類を患者一人当たり9s位使いますが、必ず子牛のレバーを飲ませます。
このレバーの補給で血液の質は血上し赤血球、ヘモグロビンの酸素補給が充分実行できるようになります。
http://www.npo-gancon.jp/shoukai.html

2. 中川隆[-10350] koaQ7Jey 2019年5月11日 16:31:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1757] 報告

ニンニクでアレルギー!? その症状と原因
https://mamamoru.com/allergy/%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC/


 ニンニクといえば、免疫力を高める、殺菌作用があるなど、体に良いイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。ですが、牛乳や卵ほど頻繁に見られるわけではありませんが、ニンニクでアレルギー症状を発症してしまう人もいます。

 パスタやステーキなどの主に西洋の料理には欠かせないニンニク。ニンニクアレルギーとはどのような症状なのか、また、原因は何なのか、ニンニクアレルギーと判断されたときの対策などをまとめてみました。

注意したい!ニンニクアレルギー

 ニンニクに含まれる成分「アリニン」は、酵素と反応すると「アリシン」という成分に変化します。このアリシンは、コレステロールを抑制する作用や抗がん作用、肝臓の細胞活性化、免疫力を高める作用、抗菌・殺菌作用などの優れた効果をたくさん持つ成分ですが、効果が強い分、刺激も強く、体質や体調によっては好ましくない影響を与えてしまうこともあります。

 例えば、ニンニクを摂取すると胃に痛みを感じたり、下痢や腹痛が起こったりすることもあります。少量では特に不快な症状を感じなくても、普段摂取する以上のニンニクを摂取すると、お腹が痛くなったり、頻繁にトイレに通うようになったりすることがあるかもしれません。また、体調が良くないときにニンニクを食べると、急に体がだるくなったり、お腹を刺すような痛みを覚えたりすることもあるでしょう。

ニンニクアレルギーの症状

 ニンニクアレルギーはどのような症状となって表れることがあるのでしょうか。代表的な症状として次のものを挙げることができます。

◾皮膚や粘膜の腫れ、かゆみ、じんましん
◾咳、くしゃみ、鼻水、喘息
◾腹痛、下痢、吐き気、嘔吐
◾頭痛
◾貧血、めまい


ニンニクアレルギーの原因は?

 では、なぜニンニクを摂取すると、かゆみや吐き気、腹痛、頭痛などのアレルギー反応が生じることがあるのでしょうか。

ニンニクから生成される成分「アリシン」

 ニンニクを代表する成分とも言えるアリニンから生成されるアリシンは、強い抗菌・殺菌作用を持ちます。特に、生のままのニンニクを食べると、体質やそのときの体調によっては、胃腸への刺激が強すぎて胃痛や腹痛、下痢などを引き起こすことがあります。また、痛みなどの反応が強すぎて、頭も痛いように感じることもあるでしょう。

 また、アリシンには血液をサラサラにする作用があります。そのため、動脈硬化の予防や血行促進の目的でニンニクを食べる人もいます。もちろん、動脈硬化予防や血行促進などの効果も期待できますが、血流を良くし過ぎることで血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの作用を減少させ、貧血を起こしてしまうという可能性もあります。ニンニクをたくさん食べた後に、「めまいがする」「なんとなく気分が優れない」と感じたら、ニンニクの持つ血液サラサラ効果が好ましくない方向に働いたと考えることができるでしょう。

 さらに、アリシンは硫黄と結びつき「ジアリルジスルフィド」という硫黄化合物を発生します。このジアリルジスルフィドは、アレルギーを引き起こす物質であるアレルゲンになることもあり、皮膚のかゆみや湿疹などを発症するアレルギー性皮膚炎を引き起こします。

ニンニクに含まれるたんぱく質

 また、アリシン以外にも、ニンニクに含まれるたんぱく質がアレルギーの原因になることも考えられます。ニンニクが人間の体内に取り込まれると、ニンニクのたんぱく質を排除しようと免疫細胞が活発に活動し、そのためかゆみや発疹などのアレルギー反応を発症してしまうのです。

 この反応がアレルギー性の気管支炎として発現すると、咳やくしゃみ、喘息などの症状が見られるようになります。症状が重篤化すると、呼吸困難や意識障害などのアナフィラキシーショックとして表れることもありますので注意が必要です。

ニンニクアレルギーの対処法

 ニンニクアレルギーが出やすい人、もしくは体調が弱っていて身体が過敏に反応する可能性がある人は、どのようにニンニクアレルギーに対処することができるでしょうか。

胃腸の弱い人はニンニクを控えめに!

 お腹がごろごろしやすい人や食べ物によって下痢などの反応がでる人等の普段から胃腸の弱い人は、ニンニクの摂取を意識的に控えるようにする方がいいでしょう。腹痛や吐き気などのはっきりとしたアレルギー症状が出ないとしても、胃腸への刺激によって消化器系の調子を崩すことになるかもしれません。

食べ方にも工夫が必要

 加熱調理された料理にニンニクが使われている場合に一度もアレルギー症状を出したことがない人でも、生のニンニクを食べると腹痛や嘔吐、下痢などのアレルギー性と思われる症状が出てしまうことがあります。不安な場合はなるべく加熱されたニンニクを取るように、生ニンニクは避けるようにすることが勧められます。

 また、加熱調理してある場合でも注意が必要です。すりおろしたニンニクやみじん切りしたニンニクなら特にアレルギーと思われる反応が出なくても、分厚くスライスしたニンニクや切っていないニンニクを食べると、かゆみやくしゃみといった反応が出ることがあります。普段ニンニクを積極的に食べていない人は、なるべく大きな塊のニンニクは避けるようにする方が良いかもしれません。

ニンニクの風味を活かす

 ニンニクが料理に使用されると香りによって食欲が刺激されますし、独特の辛味は料理を一段複雑なものへと昇華させます。ですが、ニンニクに対してアレルギー反応が出る恐れのある人や胃腸の弱い人、幼い子どもや高齢者などの刺激に弱い人は、調理油にニンニクの香りをつけることで、直接ニンニクを食べずにニンニクの風味や辛味を味わうことができます。
 
 ニンニク風味の油を作ることは簡単です。油をなべやフライパンに適量注ぎ、スライスしたニンニクを細かい泡が出てくるまで煮込みます。後は、香りが立ったらニンニクを取り除いて完成です。ニンニクに香りをつける方法として、生ニンニクを一定期間加熱していない油に入れるという方法もあります。ですが、この方法で香りをつけると、生のニンニクが使用されますので、ニンニクに対してアレルギーを感じやすい人には刺激が強すぎる可能性があります。

アレルギー症状かなと思ったら検査を!

 腹痛や下痢などの症状が表れたとき、少し安静にしていることで症状が緩和されることもあります。もちろん、そのときはそれ以上のニンニク摂取は止めておきましょう。ニンニクの摂取を止めることである程度症状が改善されたのなら、腹痛や下痢を引き起こした原因はニンニクにあると考えられます。体調が回復したら、内科やアレルギー科などの医療機関でアレルギー検査を受け、アレルギーの有無を確認しておきましょう。

 腹痛や下痢などの消化器官における症状ではなく、気管支炎などの呼吸器官における症状が出た人は注意が必要です。症状が悪化しアナフィラキシーショックが出ると、生死にかかわることもありますので、必ず医療機関を受診してアレルギーの有無を確認しましょう。アレルギー検査は内科やアレルギー科だけでなく、病院によっては皮膚科や呼吸器科、耳鼻科でも検査できます。毎日の食事などの日常生活にも関わることですから、医師に相談することをおすすめします。

お菓子や加工品にも注意!

 ニンニクアレルギーとわかったら、もちろんニンニクを摂ることは控えます。自分で調理をするときは避けられますが、お菓子や加工品の中にもニンニクが使われていることが少なくないので注意してください。ポテトチップなどのスナック菓子の香り付けに使用されている場合もあります。容器に表示されている成分表を確認するようにしましょう。

 ニンニクを食べ過ぎた場合、抗菌・殺菌作用の強い刺激により、腹痛や下痢、吐き気、あるいは頭痛などの症状が表れることがあります。そのような症状が表れるようでしたら、ニンニクの摂取を控えるようにしましょう。

 ニンニクの含有するたんぱく質や、ニンニクから生成される成分のアリシンがアレルゲンとなる場合は、腹痛や下痢などの症状ばかりでなく、アレルギー性気管支炎やアレルギー性皮膚炎を発症し、アナフィラキシー症状なども引き起こしてしまう可能性があります。きちんと医療機関でアレルギー検査を受け、医師に相談することをおすすめします。

まとめ

 アレルギーと言う言葉は頻繁に使われる言葉ですので、ともすると甘く見てしまうことがあります。ですが、呼吸器官に異常が出ると呼吸困難などの生命に関わる重篤な症状へと発展してしまうこともありますので、注意の上にさらに注意を重ねることが求められます。何らかの異常が見られた人はすぐに医療機関を受診し、食生活からなるべくニンニクを排除していくような工夫をしていきましょう。

3. 中川隆[-5153] koaQ7Jey 2021年7月03日 21:27:27 : 6y6TJKPkns : RGlaQzljL1o5YVk=[22] 報告
【ゆっくり解説】ニンニクを毎日食べるとどうなる?ラーメンにニンニクマシマシにした結果が恐ろしい件について
2021/07/03




目次
0:00 手作りラーメンがやばい
0:46 ニンニクの成分・効果とは?
 ・ニンニクの由来について
 ・ニンニクの成分や効果
 ・にんにく注射にニンニクは入っていない!?
6:10 ニンニクを食べ過ぎるとどうなる?
 ・ジロリアンの悲劇
 ・海外でもニンニクの被害が続出している!?
 ・なぜニンニクを食べ過ぎてはいけないのか
10:34 ニンニクをおいしく食べるために…
4. 中川隆[-13831] koaQ7Jey 2022年2月07日 09:52:01 : oCqatUkqPM : VzByNlhuRTcyRkE=[24] 報告
「糖質制限」で末期がん患者の8割が改善 衝撃の研究結果
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1058.html

爆速で老化が進行する食べ方は・・!体内から”コゲ”ていく「AGE」について
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/568.html

ガンになりやすい食べ物ランキングTOP5
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1483.html

コンビニ・ホットスナックでガンリスク激増?! 9割が知らないホットスナックの危険性
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1253.html

明太子で癌リスク2倍超?!誰も知らない明太子の闇
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1219.html

5. 2022年10月27日 05:43:56 : oRQfXiAh3s : bWhET0pITFZ1Lk0=[1] 報告
「にんにく」を食べすぎるとどうなる?知っておきたいにんにくのメリット&デメリット
2022/10/26
https://news.goo.ne.jp/article/39mag/life/39mag-55548.html


にんにくの食べすぎはカラダによくない……とはよく聞く話ですが、なぜ悪いのか理由をご存知でしょうか?

にんにくに含まれる成分には、役立つ作用を持つ反面、とり方を間違えてしまうと体調をくずす危険性もあるのだとか!

管理栄養士と食生活アドバイザーの資格を持つライターのゆかりさんに、にんにくの食べ方によって体にどのような影響が及ぶのかと、1日に食べてもいい量の目安について紹介してもらいます。
免疫力アップや疲労回復に!にんにくを食べる「メリット」
強烈な風味を持ち、肉の臭い消しや薬味として利用される「にんにく」。

生の状態でにんにくに多く含まれているアリインという成分は、すりおろしたり刻むなどするとアリシンへ変化します。アリシンはにんにくの香りや辛みのもとでもあり、さらに調理中に分解され、さまざまな成分へと変化して次のような作用が期待できます。

・糖質をエネルギーに変えるビタミンB1の吸収率を高める
・ビタミンB1の体内での持続性を高める
・カビ、細菌、寄生虫などを殺菌する
・血栓がつくられるのを防ぐ
・血中コレステロールの増加を抑える
・インスリン、胃液の分泌を助けて食欲を増進させる
・免疫機能を向上させる

このようなことから、古代エジプト時代にはすでに薬や強壮剤として使用されていたのだとか。上手ににんにくをとり入れることで、生活習慣病を予防したり、健康増進に役立てることができますよ。

なお、無臭にんにくやジャンボにんにくと呼ばれているものには、アリインがあまり含まれていません。見た目や味がにんにくに似ていますが、別の野菜であることが多いため、本記事では一般的なにんにくについてのみ言及します。
胃腸障害や肌荒れも?にんにくを食べすぎる「デメリット」
多くのメリットが得られるにんにくですが、過剰に摂取したり体調によっては思わぬデメリットが生じることもあります……。
腹痛や下痢などの不快な症状を招く
にんにくには強い殺菌作用がある反面、その刺激性が胃の粘膜を傷つけたり、腸内細菌を死滅させてしまうことも……。

腸内細菌は、菌の種類ごとにバランスを保つことで腸内環境を最適な状態に整えてくれる役割があります。ところが、殺菌作用を受けるとそのバランスが崩れ、腹痛や下痢などを引き起こすことが考えられます。
肌荒れを起こす
胃や腸が荒れてしまうと、必要な栄養素の消化・吸収率も低下しやすくなることに……。

とくに、皮膚の健康維持に必要なビタミンB群などが不足することに加え、一部のビタミンは腸内細菌によってつくられているため、殺菌作用によって腸内細菌が減ってしまうとビタミン不足に拍車がかかり、肌荒れを起こす可能性があります。また、表面の皮膚だけにとどまらず、口の中などにも炎症がみられることもあるので注意しましょう。
口臭・体臭が強くなる
にんにくの強烈なにおいは食べた直後だけでなく、消化されて血液中に入った後も皮膚や肺から排泄されることで長時間の口臭や体臭に繋がります。

大さじ1杯のにんにくのにおい成分が代謝されるまでに、約16時間かかるともいわれているのだとか。さらに、新陳代謝が悪い人はより長い時間がかかることも考えられます。

ちなみに、切らずに丸ごと加熱したにんにく(ホイル焼きなど)はアリシンによるにおいを感じませんが、アリインが体内でにおい成分に変わり同じように体臭の原因となるため注意が必要です。
にんにくを楽しむ量と食べ合わせは?
上記のとおり、にんにくに含まれる栄養素にはメリットとデメリットの両方があります。

そこでここからは、にんにくを楽しむ量とタイミングについて解説していきます。
健康な成人は1日にどれくらい食べても大丈夫?
にんにく研究の第一人者である有賀豊彦教授によると、

・生……1日1片(5gくらい)
・加熱したもの……1日3片(15gくらい)

これくらいの量を2〜3日に一度食べるのが目安とされています。にんにくの有効成分は、一度食べると2日間ほど効果が持続するため、毎日摂らなくてもメリットが期待できますよ。

なお、お子さんの場合は大人よりも胃腸機能が未熟なことがあるため、半分以下にするのが安心といえます。

ただし、個人の体質やその日の調子によっては、同じ量であっても不快な症状が出ることも考えられます。それを考慮の上、量を加減しながらにんにくを楽しむようにしてみてはいかがでしょうか。
おすすめの食べ合わせは?
にんにくは胃腸への刺激が強いため、少しでもそれを和らげるために空腹時には食べないようにしましょう。少しでも、にんにくを口にするまでに別の食べ物を胃へ入れておくことで、刺激をいくらか抑えることができると考えられます。また、たんぱく質と反応して刺激を和らげられるとされていることから、肉、魚、乳製品などと合わせた料理がおすすめです。

とくに、玄米、全粒粉、豚肉(加工品を含む)、豆類などにはビタミンB1が多く含まれているため、そういった料理に合わせて食べるとビタミンB1の効果を高めてくれます。にんにくの作用との相乗効果が得られるので、こういった組み合わせを選んでみてはいかがでしょうか。

なお、口臭や体臭については緑茶、紅茶、ウーロン茶などのカテキンが含まれる飲み物や、りんごが有効といわれています。お茶に含まれるカテキンにはにおい成分を分解する作用が、りんごに含まれるポリフェノールにはにおい成分と結びついて軽減させてくれ作用が期待できるので、それぞれを組み合わせて食後早めに取り入れるのをおすすめします。


適量を把握して食べれば、にんにくはメリットが多い食品です。にんにくのメリット・デメッリトを理解し、上手にとり入れてみてくださいね。

https://news.goo.ne.jp/article/39mag/life/39mag-55548.html

6. 中川隆[-12436] koaQ7Jey 2023年7月19日 06:44:04 : SL8zbrQQs6 : VTFvczl5Zzd0UkE=[2] 報告
<△29行くらい>
黒ニンニクの作成

梅雨とはあまり関係ないが、ちょうど古くなった炊飯窯で黒ニンニクを作り始めたのが梅雨が始まった5月下旬のことだった。

きっかけは、「がん予防にはニンニクがいちばん」という記事を見たからだった。こういう健康情報にはすぐに飛びつくもののいつも「三日坊主」に終わるのが常だが今回は比較的長く続いている。

火事が心配なので火の気がなく雨で濡れないところに中古の「炊飯窯」を置き、厚めの新聞紙にニンニクをくるんでず〜っと保温状態に〜。

そして1日に1回ほどひっくり返して10日ほどすると出来上がり。

生のニンニクは胃を痛めるが、黒ニンニクだとそういうことはなく毎食後1かけらのペースで食べている。

で、肝心の効能だが・・。

実は、恥ずかしい話だがこのところ「湿疹(かぶれ)」が背中や腕の裏側に数か所出来て、ウォーキングを終えてから汗などの刺激によってかゆくてたまらなかった。

医者(皮膚科)に行っても「塗り薬」をくれるだけで根本的な治療は無理。

で、かぶれの原因をネットなどで調べてみると、かなり複雑なメカニズムのようで、大いに「免疫系」が関係している模様。

ところが・・。

黒ニンニクを食べだしてから3週間ほどすると見事に治ったんですよねえ。まだ皮膚に褐色痕は残っているが、いっさい痒くならないのだからこれはうれしい悲鳴。

で、治った原因で思い当たる節といえば「黒ニンニク」の効能ぐらいしか浮かばない。

個人差はあるだろうが、皮膚病で悩んでいる方は「黒ニンニク」は試してみる価値ありだと思いますよ。

なお、市販の「黒ニンニク」はメチャ高いです。生ニンニクの3倍くらいしますから、自宅で作るのがいちばんでしょう。

また、生ニンニクは地元産にこだわって、毎週一回クルマで40分ほどのところに買いに行ってます。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/f76a9c9479ad00c6eebea5400a22090a

7. 中川隆[-11909] koaQ7Jey 2023年12月29日 09:44:05 : xOWjT1BJOc : aEZmb08zSTBnbWc=[6] 報告
<■331行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
NPO法人癌コントロール協会会長(アメリカ癌コントロール協会日本支部)代表 森山晃嗣
http://www.npo-gancon.jp/shoukai.html


がん患者減少に成功したアメリカ  


がん治療という点でいえば、「がんにならないこと」、つまり予防が一番大事。

日本でのがん患者の増え方はひどい。現在毎年30万人ががんで死んでいます。 一方、がん患者が増え続けていたアメリカで、この7〜8年、がん患者が減り始めました。がんによる死亡者も一時は60万人を超えそうだったのがどんどん減って、50万人ぐらいになっています。

がんの治療から予防へと、抜本的に考え方を変えたからです。

 13年ぐらい前にアメリカでは、がんの早期発見・早期治療をやめています。発見して治療しても全然がん患者が減らなかったからです。

さらに7〜8年前から、アメリカの国立がんセンターは、「がんの予防」を言い始めました。がんを予防するために無農薬有機栽培の野菜・果物・穀類を1日600グラム以上食べろという指針を出した。そうすれば健康な人はもうがんにならない。
リスクはほとんどゼロ。がんの人でも死亡率は15%はすぐに減ると発表したわけです。


具体的な食べ物として筆頭にあげたのがニンニク。
ニンニクは毎日食べろと言う。


2番目が十字葉野菜。十字葉野菜というのは、ブロッコリーのように茎が十字の形になっている野菜です。キャベツの芯も十字に交差しているでしょう。こういう野菜が2番目にいい。

アメリカ国立がんセンターががん予防の指針を具体的に出してから、アメリカのがん療法がガラッと変わったのです。


――どうして日本ではがん患者が減らないのでしょうか。


一つには日本とアメリカの健康保険制度の違いがあります。
アメリカの健康保険は、日本の国民健康保険や社会保険と違って、利益目的の保険会社が運営しています。企業が保険会社と従業員の健康保険の契約を結び、毎月保険料を払う。ドクターは患者さんをできるだけ早く治さないと保険会社との契約が切れてしまう。だからドクターは薬を選ぶのと同時に患者に必要な健康食品までも処方するわけです。患者さんはその処方箋を持ってスーパーマーケットに行き、ビタミンや健康食品を買う。そのレシートを出すと保険会社から保険が下りる。治さないと治療費がかさんでしまうから、本気になって早く治そうとするのです。

 それに対して日本の場合、ご存じのように国民健康保険や社会保険です。厚生労働省が決めた薬が処方され、治っても治らなくても保険からいつまででもお金は出ます。医者や製薬会社にしてみれば治らない方がもうかる。
実際、日本の薬屋さんの売り上げを調べると、25年前がだいたい卸価格1兆円規模だったのが、20年経ったらもう5兆になっている。そういう違いがあるのです。

 がん患者など、難しい患者さんが出た場合には、保険で決められている内容だけではない治療法も取り入れてやらないとうまくいかない。ところがそれが日本では問題を生んでしまうのです。

 例えば東北大学に、アメリカのテキサスのアンダーソン・キャンサーセンターに留学して代替療法のやり方をよく知っている梅津さんという先生がいます。ところがこの先生も、病院でたとえば代替療法としてビタミンのB17を治療に使うのは大変なんです。

まず病院ではビタミンB17を買ってくれない。それで患者さんが個人輸入という形でアメリカから輸入しました。このB17というのは、アンズのエキスを抽出したものですが、がん細胞に対してものすごくうまく働くのです。点滴に入れただけで、ガッチガチになっていた喉頭ガンの人が4日ぐらいで柔らかくゆるんでくる。

 ところが病院の看護婦さんたちが、厚生省で決まっていない薬入れて、医療ミスでも起きたら大変だと報告書を出してしまった。それでこの先生はつるし上げられた。「アンズのエキスだよ」と説明してもだめなのです。ビタミンB17には保険は効きませんから別途有料になってしまう。

また日本の保険制度ではそういう特殊な医療法はやってはいけないことになっていて、「保険医指定を取り消しますよ」なんて指導がくる。だから日本のお医者さんは、今の薬だけでは間に合わないと思っても、それにかわる治療法をいろいろ試してみることができない。その結果、日本のがん患者のほとんどが、手術をされ、放射線を浴び抗がん剤を投与され、再発を待って死んでいくだけなのです。この壁を壊さないといけない。


☆ミネラルたっぷりの野菜を食べよう


――具体的には何を食べ、何を食べてはならないのですか。


食事というのは何のためにするのでしょうか。
日本的な栄養学では、食事というのは私たちが頭を働かせたり体を動かしたりするためのカロリーを摂取するためのものとして扱われています。ところが本当は食事というのは私たちの体を構成する細胞そのものが正常に分裂して体を再生産するためにとるものなのです。

細胞が正常に分裂するのに必要な栄養というのはカロリーではありません。カロリーももちろん必要なのですが、その前に必要なのがミネラルです。ミネラルがなければビタミンが働かない。ビタミン剤がいっぱい売られていますが、ミネラルがなければビタミンは働かないのです。

現代人はこのミネラルが不足しています。

日本では無農薬有機栽培の作物は虫が食うといいますよね。ところがカリフォルニアで無農薬有機栽培でOKになっている野菜をみると、ほとんど虫が食べていないのです。ぼくは最初、これは偽物ではないかと思った。ところが農場まで見に行って、本物であることがわかりました。

 実はカリフォルニアでは、40種類以上ミネラルが土に戻った畑で栽培された作物でないと有機栽培と言わないのです。日本にはそうした基準はありません。無農薬で有機のたい肥を使っていればそれだけで有機栽培と認めてしまう。

 では、いつから日本の畑の土からミネラルが無くなってしまったのか。
アメリカもそうですが、窒素リン酸カリの化学肥料のせいです。日本では戦後、とにかく化学肥料を大量に畑にまいた。作物が大きく育ち、収穫が増えるからと。ところがその結果、土のなかのミネラルが足りなくなってしまったのです。
作物の柄は大きいけれど虫が食うようになってしまった。それで大量の農薬を散布するという悪循環に陥ってしまったわけです。

 ミネラルがきちんと含まれていれば、虫は作物を食べられない。

人間も同じです。ミネラルが十分とれている人はアトピーなどには絶対になりません。ミネラルを十分にとるためには、無農薬有機栽培の野菜・果物・穀類を食べることです。また海藻や小魚も20種類から30種類のミネラルがとれる可能性があります。

それから二つ目は、僕のいう植物栄養素をとることです。ビタミンAやBやC、それぞれ重要なのですが、そうしたビタミンを支えている栄養というのがあるのです。
たとえば50〜60グラムのレモン一個にビタミンCが50ミリとか60ミリ含まれています。だいたいレモン一個の1000分の1がビタミンC。では1000分の999は何かというと、ほとんど水分です。しかし水分と言っても、たんなるH2Oとは違う。様々なミネラルなどが含まれているのです。

だから栄養的に言えば、違う栄養がいっぱいあった上でビタミンCが存在しているからビタミンCがビタミンCの働きをするのです。

 ビタミンC自体は、分子構造から合成できます。今、ビタミンCはほとんどジャガイモから作っている。そのジャガイモもほとんど遺伝子組み替えなんです。ビタミンA、B、Cとかいうのは、もちろん大事な働きをするのですが、それが働くためには「環境」が必要です。それを支える物質を「植物栄養物質」と呼んでいます。

 現在、2000種類の植物栄養物質がわかっています。
そのうちニンニクには216種類が含まれています。だからアメリカがんセンターはニンニクを食べることを奨励しているわけです。

安全な野菜・果物・穀類を、とにかく何でもたくさん食べることです。
ただしその場合、電子レンジの問題があります。


――エッ、電子レンジはいけないの……。

電子レンジにかけるとタンパク質の元であるアミノ酸の型式が変わってしまうのです。地球上にあるアミノ酸というのはL型。私たちの体も、肉も魚も全部L型のアミノ酸でできています。ところがそれを電子レンジにかけるとD型に変化してしまう。そうすると、私たちはいくらD型のアミノ酸を摂取しても髪の毛も皮膚も血液も作れない。酵素も遺伝子も作れないわけです。

お弁当買ってきて電子レンジでチーンすると、お弁当の中のお魚・ご飯・お肉の中のアミノ酸の一部がD型に変化してしまう。一度変化してしまうと、L型に戻せる酵素を人間は持っていない。

これは深刻な問題ですね。 若い人にアルツハイマーが増えていますが、アルツハイマーの若者の脳の血液の中に、なんかくずみたいなものがいっぱいウヨウヨしていると言うのです。ぼくはこれはD型のアミノ酸ではないかと思っているのです。 便利だからと、みんな平気で電子レンジでチンしている。

電子レンジをやめただけで病人は15%〜20%ぐらい減るのではないか。環境問題と同時に食事の環境も問題にしてほしい。「自然が一番」とかいいながら電子レンジでチンというのはどうですかね。


☆砂糖やあぶらも要注意

食品添加物や保存料にも目を向けないといけません。

アメリカ・ニューヨークの子供たちの学力テストのデータがあります。
1970年代にニューヨーク市で小中学校の給食から脂肪を9割、砂糖・食品添加物・防腐剤・保存料を全部カットしたところ、全米の学力試験でニューヨーク州100万人の子供たちの平均点が4年間で16点も上がった。これは全米のレコードとなり、いまだに破られていません。

 ニューヨーク市は、「教師の数を増やしたわけでもカリキュラムを変えたわけでもない。生徒の数を減らしたわけでもない。ただ学校の給食を変えただけだ」とコメントしています。

「給食はまずくて嫌だ」とハンバーガー屋なんかで買って食べているグループと学校の給食をきちんと食べていたグループでは、成績の上位は全部学校の給食を食べているグループでした。

 児童・生徒に落ち着きがないといったことが日本では問題になっていますが、こうした学校給食の問題をもっと考えた方がいいのではないでしょうか。


―砂糖や油もよくないのですか。


白砂糖がなぜいけないのかというと、要するにビタミンやミネラルが含まれていないからです。黒砂糖やメープルシロップ、精製していない蜂蜜ならまだいい。蜂蜜でも、加熱してしまったものは酵素などが死んでしまうからダメです。

 実はがん細胞は白砂糖のような他の栄養物質がない「純粋な砂糖」をエネルギー源にしていることがわかっています。
最近、CTやMRIよりももっと詳しくがんを調べることができるPET(ペット)という検査機械が出てきました。このペットというのは、がん細胞が砂糖を餌にしているという考え方をもとにした検査器具です。

患者さんに放射性同位元素をくっつけた砂糖を点滴する。そうするとがん細胞がその砂糖を摂取するからがんの部分に放射性同位元素が集中し、それがペットで検出されるのです。

 こうしたがん検出器具があるということは、がん患者には砂糖の多い高カロリー食はダメだと分かるわけではないですか。
ところが日本の病院では、手術したあとのがん患者さんに朝からプリンやアイスクリームを食べろと言う。これではがんは再発してしまう。


 普段気をつけなければいけないものにもう一つ油があります。
食べすぎてはならないのは、オメガの6と言うリノール酸が入っている油です。
普通のサラダ油はみんなそれです。これを炒め物に使うのは絶対ダメです。自然の脂質型からトランス型って変わって炎症を引き起こす原因になる。

 それから最初からトランス型になっているマーガリンやショートニングは、絶対食べてはいけません。

ショートニングというのはマクドナルドなどのポテトフライの油です。それからクッキーにも入っています。炒め物をするならオリーブオイル以外は使わないことです。オリーブオイルはオメガの9という油で、そんなにダメージはありません。
いずれにしても極力油の量は減らさなければいけませんね。


☆がんとのたたかいは総力戦


――代替療法だけでがんの予防や治療ができるのですか。


通常療法(手術・放射線・抗がん剤)と代替療法を両立させることが必要でね。それを「統合療法」と呼んでいます。

 お医者さんの力をいっさい借りないで食事療法や温熱療法といった代替療法だけでガンを治療するというのは、かなり厳しい。患者さんや家族の負担が大きくなってしまう。例えば、にんじんジュース一つ作るのでも、1週間は持ちますが、2週間目からは家族がみんな疲れてしまう。

 しかし、抗がん剤に放射線使った治癒では、国立ガンセンターの発表でも5%の患者しか治癒していません。あとの95%には今のがん治療は有効ではないのです。とにかく今、がん患者とがんによる死が増え続けている。だから通常治療がいいか代替医療がいいかではなく、総力戦でがんと闘わなければならないと思うのです。

 ところが日本のお医者さんの場合、代替療法に理解のない人がほとんどです。だいたい大きな病院のドクターたちは頭からノーです。

「そんなのがうまくいくんなら俺たちは苦労しない」と。

患者さんがだいぶ弱ってきてはじめて代替療法もやってみたらいいと言い出す先生も多い。お医者さんは忙しすぎて情報を得たり勉強をしたりする暇がない。

最近の特筆すべきこととして、今年金沢大学の高橋豊という先生が『癌の休眠療法』という本を出版しました。抗がん剤を使うのですが通常100ミリ使うところを4分の1とか5分の1しか使わない。だから副作用はあまりでない。翌年になったらまた4分の1の抗がん剤を使う。がん細胞を根絶できなくても生きていられればいいという考え方です。

 こうした高橋先生の「休眠療法」について、杉村隆さんという国立ガンセンターの名誉総長と武藤鉄一郎さんという癌研究病院の副院長が『医学界新聞』で絶賛しています。自分もがん細胞を全部殺せるはずがないと常々思ってきた、「医者が絶対読むべき本だ」と奨励しています。これは画歴史的なことです。

 とにかく今の日本のがん患者の増大は相当深刻です。
生まれたばかりの赤ちゃんが子宮がんなんていう事例もありました。何のために産まれてきたんだろうということですよ。お母さんの栄養が足りなかったのかしれない、ダイオキシンの問題もあったかもしれない。

 ロジャー・ウィリアムスという栄養学の先生の本を読むと、胎内でほぼ10才までに起きる病気は決まってしまうと言うのです。お母さんの血液の質が問題だからです。

 だから女性にはきちんと栄養を摂取して生理痛も生理不順もない状態で妊娠してもらいたい。それではじめて子どもが産める環境が整うのです。特に若い女性には、おいしいものではなく、体にいいものを食べてほしいと思います。


[癌のエサになるものは食べない事]

それは白砂糖と精白した小麦粉を原料とするパン、うどん、パスタ等です。

白砂糖や精白した小麦粉(白米も)は体内で消化されブドウ糖としてエネルギーの原料として全身に配達される訳ですが、このブドウ糖が細胞内、ミトコンドリアでエネルギーに変わる為には酸素とミネラルビタミンが必要となります。
白砂糖などはすでにミネラルビタミンは除外され単なる空のカロリーです。この空のカロリーは無酸素でもエネルギーになることができるので一時的に疲れがとれたように感じます。

特に脳は欲しがります。

そしてこの無酸素のエネルギーをエサに生きるのが癌細胞のようです。
(すでにノーベル賞受賞の博士が発表)癌になられた方はこの白砂糖や精白した小麦粉を原料とする加工食品と食べないようにする事が一番目のアドバイスです。


・ オーガニックの全粒小麦粉でつくられたパン等はOKです。

・ 少々の黒砂糖(完全に黒砂糖)もOK

・ 蜂蜜は精製、熱処理した品が売られていますのでこれも白砂糖と同じく食べない事をおすすめします。
(無精製で熱処理していない蜂蜜か黒砂糖をゲルソン療法では使っていました。)


(注意・Attention)A

[癌細胞の代謝スピードを上げない為に]

塩、禁止です。特に塩化ナトリウムは最悪です。

細胞の内と外のミネラルバランスの観察から癌のほとんどの方にみられるのはカリウムが少なくナトリウムが多い状態です。細胞内にカリウム、外にナトリウムというバランスが狂い細胞内にナトリウムが過剰になってしまうと、細胞分裂スピードが早くなります。

癌細胞の分裂スピードはなるべくゆっくりできれば止めてしまいたい訳です。その為には塩つまりナトリウムをとる事は禁止すべきです。そして反対にカリウムを多く食べる事が必要です。


生野菜・果物など無農薬の作物を毎日手に入れる事ができるアメリカ、南米諸国、ヨーロッパなどの人々はカリウムを安心してとり入れることができるので幸福です。

私は今日まで癌の方の食事相談は3千数百人の方にさせていただきましたが、この塩禁止!を守れる人程回復、延命率はとても高いと言えます。

時々、自然塩なら使ってもいいですか?という質問をいただきますが私はノーとお答えします。

体内の過剰なナトリウム少ないカリウムのバランスを逆転させるには少なくても1年から3年間位はカリウム優勢の食事をする事が必要だと感じます。その後癌も消え、腫マーカーも正常に戻ったならば自然塩を少々使い始めてもいいかな・・・と思います。

無農薬、有機栽培の作物を食べることが出来たならばその中に自然にナトリウムは存在します。塩気という味がしないだけです。


余計な話

そもそも日本中がミネラル欠乏になりこの様に癌やさまざま難病が増えた原因の一つはこの専売公社によって売られた塩化ナトリウムであると私は思っています。
最初から自然塩を使い自然塩を使った味噌、しょう油、つけものという生活をしていたならば、これ程多くの癌患者さんに成ってはいないだろうと推測します。


注意・Attention)B

[油の禁止そして必須脂肪酸を入れる事]

フライパンを加熱しサラダ油を入れ油煙が昇る中に野菜を入れたり卵を焼いたり・・・日本での料理番組をみて下さい。NHKですらこのような配慮のない放映をします。

国営テレビのようなNHKがフライパンを加熱しサラダ油を小さじ一杯・・・などとやる訳ですから国民の健康意識レベルが上がる訳無いと思うのは私だけでしょうか!

不飽和脂肪酸(オメガ3.6の脂肪酸)は非常に酸化しやすい不安定な脂肪酸です。フライパンで加熱し充分酸化させ更に加熱によってシス型をトランス型に変化させてしまう。そのアブラを癌の方や心臓病の治療をしている方に食べさせるというのはどういう事でしょうか。悪いものを食べさせても薬が治してくれると信じ込んでいるのでしょうか?


癌の方も心臓病の方も加熱したアブラは禁止することが必要です。
不飽和脂肪酸オメガ3とオメガ6(γリノレン酸)は自律神経を調整したり、ホルモンの材料として必要なアブラですから酸化させないで体内に必要量とり入れることが大切になります。

アメリカ、ドイツの代替療法医師達はFLAXOIL(亜麻仁油)を1日20〜30cc飲ませたりサラダのドレッシングに使わせたりします。亜麻仁油は昔から強力な自然食として使われて来ました。インドのガンジーが断食していた時でもこの亜麻仁だけを食べていた事やお釈迦さまも常食としていた亜麻仁の脂肪酸は人体の自律神経の調整材料として最適なバランスを与えてくれます。

しかし、日本人にとっては同じような調整材料として代謝するかどうかが問題となります。オメガ3のγリノレン酸はこの亜麻仁や、くるみなどにたっぷり入っていますがこのγリノレン酸が代謝して代謝して代謝してEPA(エイコサペンタエン酸)に成るまでの代謝酸素が日本人にはほとんど無いと思います。日本や韓国、フィンランド等々元々魚を食べてきた民族はすでにEPAを直接食べて来た訳です。
この様なことから私は癌患者の方が油を禁止した上でEPA(DHA)とγリノレン酸を共にサプリメントで補うようおすすめします。もちろん抗酸化のビタミンEを一緒に必ずお飲みになることが良いと思います。


※ 肉類・乳製品は避けること。

ガン患者さんのなかには体力をつけるために肉を食べる方がいますが、これは逆効果だと思います。ポパイが食べたのはほうれん草であってステーキではありませんでした。ガン患者の方の体内では、大変な戦いが行われています。免疫細胞はガンをやっつけるために必死に頑張っています。

そこに肉や乳製品が入っていくと十分に消化されなかったタンパク質が摂取され、このタンパク質を免疫は敵と見なして攻撃をする可能性があるといわれています。
ガンと戦わなければならないときに、自分が食べたものとも戦い始めたら、とても免疫に勝ち目はなくなってしまのではないでしょうか。


※ 電子レンジは使用しないこと。

※ 白砂糖、精白小麦粉、塩、油、肉類、乳製品ご注意ください。
そして食品添加物、農薬、よけいな薬等にも注意して身体の負担を少なくして免疫力を何上させることの機能が充分働 く環境をつくる事が大切です。

さて次は何を食べるのか?ということになります。

なるべく素材に素材を味わう!

玄米、豆類、イモ類、野菜、果物を中心に。腹八分という言葉がありますが腹六分という食事が良いと思います。


※ 主食の玄米は無農薬のものにして下さい。

私達NPO癌コントロール協会では不耕期栽培18年の田んぼからとれた玄米を紹介していますのでご連絡下さい。

注:すでに毎月200名位の方の予約が入っていますので生産が追いつかなくなった場合はお許し下さい。できる限りご用意します。

※ サツマイモ、ジャガイモ、豆類、ニンニク、玉ネギ、ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー、人参、もやし、トマトその他等々。

※ リンゴ、バナナ、イチゴ、スイカ、みかんその他等々。

※ ドレッシングの工夫


酢にリンゴをすったり、レモンを混ぜたり、みかんやオレンジ等いろいろな組み合わせをしていろいろな味を作って下さい。コショー、トウガラシ、ニンニクを加えるとより豊かなドレッシングがつくれます。

ここまでの食事内容でかなり体内環境が良くなると思いますが充分ではありません。玄米菜食的な食事に欠けている点が二点あります。


先ずミネラルは充分かどうか・・・・先程紹介しました不耕期18年の田んぼの玄米はたぶん50種類位の微量ミネラルがあると推測しています。

田んぼの中のメダカ、たにしそして飛ぶ赤トンボ稲が害虫に食われることはありません。ミネラルが40種以下の場合中が弱々しくなる為に害虫にやられてしまう事を考え合わせるとたぶんOKです。

一般的に玄米を食べてます。だけではミネラルの欠乏を疑う必要があります。癌の患者さんがなるべく時間をかけずに回復ベースに戻る為にはミネラルが必要です。


二点目を言います。

ビタミンB12の欠乏があると思います。

玄米、菜食で肉類、植物性のものを完全にとらないように指導されるようですがドイツのマックス・ゲルソン博士の療法では完全無農薬、有機栽培の野菜、果物、穀類を患者一人当たり9s位使いますが、必ず子牛のレバーを飲ませます。
このレバーの補給で血液の質は血上し赤血球、ヘモグロビンの酸素補給が充分実行できるようになります。
http://www.npo-gancon.jp/shoukai.html

8. 中川隆[-11814] koaQ7Jey 2024年1月09日 08:42:07 : ouRejQZ9Bc : Q2x6bnBRVjFIZ1U=[12] 報告
ニンニクを沢山食べてはいけない、適量は生にんにくは1片、加熱にんにくで2片
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832605
9. 中川隆[-11608] koaQ7Jey 2024年2月13日 08:48:53 : DhCjcxppIg : R0RkZVJXLmRFZWs=[2] 報告
<▽36行くらい>
【膵臓がん治療中の方へ】おすすめの食品と控えたい食品
2023年12月4日
https://kenko-recipi.com/health-4/

こんにちは。管理栄養士の柴戸です。

今回はすい臓がん治療中の方へ向けて「おすすめの食品」と「なるべく控えたい食品」をご紹介します。また外食をする際に、どんなメニューを選べばよいのかのヒントもお伝えします。

ぜひ参考にしてみてくださいね。


からだに良い働きをするおすすめの食品

すい臓がんの治療中や予防時に、ぜひ食べておきたい食材です。
免疫力を高めたり、がんのリスクを下げる働きがあります。


大根
強力な殺菌作用イソチオシアネートの力で、白血球を活性化し体内の有害物質を抑制。また発がん物質を無害化してくれる働きがあります。
刻んだりすったりして細胞が破壊されるときにつくられるので大根おろしが最適。


海藻
海藻類の表面のぬめり成分フコイダンにNK細胞を活性化する働きがあるとされ、免疫力を高める効果が期待されています。

そのフコイダンを最も多く含むのがモズク。肉厚で食感がよく、栄養価が高いオキナワモズクに特に多く含まれると言われています。


蜂蜜
有機酸の抗がん作用によりクエン酸回路を円滑にさせるパワーを持つ。
ヨーグルトに混ぜたり砂糖の代わりに利用するなどして、一日大さじ2杯を目安に取り入れましょう。


きのこ
きのこは種類によってがん予防効果のある成分が違いますが、すい臓がんの方は「えのきたけ」がおすすめ。

えのきたけに含まれるたんぱく多糖体は発がん因子を抑制します。
汁物に一日10g程度くわえ、汁ごと飲むのがいいでしょう。


ココア・ブラックチョコレート
カカオポリフェノールが細胞のがん化を防ぎ膵臓の前がん病変の予防に有効。アンチエイジング効果にも期待ができます。
砂糖やミルク等で調整されているものではなく、無糖や高ポリフェノールココアを選ぶようにしましょう。


レモン
レモンのビタミンCは活性酸素を抑制させ、抗がんパワーを発揮します。

控えたほうがよい食品

塩分・脂肪分が多い食品メニューはリスクを上げやすくなるので、治療中はなるべく摂取を控えましょう。

フライやてんぷら
スナック菓子
洋菓子
乳製品
アルコール
栄養ドリンク
インスタントラーメン
水道水
https://kenko-recipi.com/health-4/

10. 中川隆[-11238] koaQ7Jey 2024年3月19日 07:30:53 : ES7FY3FS4U : TTBTWEs0RnlDR0U=[9] 報告
クエン酸健康法!クエン酸の抗がん作用
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16844542

栄養チャンネル Nobunaga - YouTube
https://www.youtube.com/@Nobunaga/videos
https://www.youtube.com/@Nobunaga/playlists

11. 中川隆[-11231] koaQ7Jey 2024年3月20日 09:40:21 : cQspWgJ4eI : WkdDL0lxUlFHOUU=[2] 報告
<▽39行くらい>
マグネシウム不足が癌や腫瘍の原因
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16844711

ガンになったらまずは〇〇の栄養素から。【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=wT0m50hM9zQ

マグネシウムが糖尿病を予防する!マグネシウムでグルカゴンの暴走を止め、インスリンの効きを良くする!マグネシウム栄養学が世界を救う!【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=nZQzlpw0WeM

クエン酸健康法!クエン酸の抗がん作用
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16844542

ビタミンC健康法!ビタミンC の抗がん作用
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16844562

栄養チャンネル Nobunaga マグネシウム - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5iitAUop3eEsnWxyAmALqA-d23Sm61D8


栄養チャンネル Nobunaga - YouTube
https://www.youtube.com/@Nobunaga/playlists
https://www.youtube.com/@Nobunaga/videos


▲△▽▼


足がつる原因はマグネシウム不足
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843736

高血圧の原因は血中塩分の過剰ではなくミネラル不足
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843854

マグネシウム含有量が多いナッツをランキングで紹介!手軽な食べ物からマグネシウムを摂ろう!おすすめナッツの紹介も
24.02.06
https://www.kojima-ya.com/blog/about-nuts/magnesium-nuts-otegaru/

ナッツや野菜の正しい食べ方
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843942

12. 中川隆[-10925] koaQ7Jey 2024年4月13日 09:26:28 : zTx5EuLQw2 : YnNHSk5RYk1hMnM=[3] 報告
<△22行くらい>
がん患者さんにオススメ「黒(発酵)にんにく」免疫能をアップ
がん情報チャンネル・外科医 佐藤のりひろ
https://www.youtube.com/watch?v=J3_aJj4tgsI

にんにくはがん予防に効果があると言われていますが、このにんにくを発酵(熟成)させた「黒にんにく」はさらに抗がん成分が濃縮しています。
黒にんにくによってがん患者さんの免疫能(NK細胞活性)が高まるという報告もあります。

「黒にんにく(発酵ニンニク)はがん患者にいいのか?免疫システム(NK細胞)への影響」
https://bit.ly/38s7Ueq

癌は発酵黒ニンニクで治そう
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/520.html

ニンニクを沢山食べてはいけない、適量は生にんにくは1片、加熱にんにくで2片
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832605

▼【おススメ】
青森県産 黒にんにく バラ 1kg 福地ホワイト六片種 熟成 無添加 冷蔵便対応
5,235円 送料無料
https://item.rakuten.co.jp/auc-aomorihiba/8092/?s-id=ph_pc_direct_basket_01

13. 中川隆[-10072] koaQ7Jey 2024年6月27日 08:11:30 : H5BFdHMwjw : T3hwTjl3UGlQSnc=[2] 報告
<▽45行くらい>
2024年06月26日
ニンニクを食べると血糖値とコレステロール値が下がる可能性が示される
https://gigazine.net/news/20240626-garlic-glucose-cholesterol/

ニンニクを食べるとエネルギーがみなぎってくるような感覚になる人は多いはず。中国の東南大学の研究チームが「ニンニク関連の過去の研究成果」を包括的に分析した結果、ニンニクには血糖値やコレステロール値を抑える効果もある可能性が浮上しました。

Nutrients | Free Full-Text | Effects of Garlic on Glucose Parameters and Lipid Profile: A Systematic Review and Meta-Analysis on Randomized Controlled Trials
https://www.mdpi.com/2072-6643/16/11/1692


ニンニクは食材としてだけでなく、漢方として用いられることもあります。研究チームは、ニンニクが「糖代謝異常や脂質異常の治療薬」として役立つ可能性に着目し、ニンニクと血糖値やコレステロール値の関連性を分析することにしました。

研究チームは研究論文データベースからニンニクに関する論文を2553件抽出し、その中から血糖値やコレステロール値などの測定結果を含むものを分類。さらに、データの完全性や実験の信頼性を評価し、最終的に29件の実験データを含む22件の研究論文を分析対象として選択しました。

分析対象の研究論文にはアメリカ、イスラエル、イラン、インド、カナダ、デンマーク、パキスタン、ブラジル、ポーランド、ロシア、韓国での実験データが含まれており、被験者の人数は合計1567人、年齢は18歳から80歳の範囲でした。また、各論文では「空腹時血糖値」「グリコヘモグロビン値」「総コレステロール値」「HDLコレステロール値」「LDLコレステロール値」「中性脂肪値」が分析されていました。なお、ニンニクは「生ニンニク」「ニンニク粉末」「ニンニク油」「熟成ニンニク抽出物」「腸溶製ニンニクサプリ」といった状態で被験者に投与されました。


各論文を包括的に分析した結果、ニンニクを投与された被験者では「空腹時血糖値」「グリコヘモグロビン値」「総コレステロール値」「LDLコレステロール値」が有意に下がり、「HDLコレステロール値」が有意に上昇することが明らかになりました。一方で、「中性脂肪値」の有意な増減は確認できなかったとのこと。ちなみに、有意に下がることが確認された「LDLコレステロール」は一般的に「悪玉コレステロール」と呼ばれる動脈硬化を促進するコレステロールで、「HDLコレステロール」は「善玉コレステロール」と呼ばれる動脈硬化を抑制するコレステロールです。

研究チームは分析結果をもとに「ニンニクは糖代謝や脂質代謝に関連する疾患を持つ患者にとって有益だと推測できる」と結論付けています。一方でニンニクが中性脂肪に与える効果を検証するには、大人数の被験者を募った別の研究が必要だとも指摘しています。
https://gigazine.net/news/20240626-garlic-glucose-cholesterol/

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史3掲示板  
次へ