http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/450.html
Tweet |
(回答先: 景気拡大局面終わり、年前半の下値1万8000円 小沢氏 人手不足倒産、18年最多に 求人難・人件費高騰で 投稿者 うまき 日時 2019 年 1 月 06 日 20:30:52)
人手不足倒産は決して悪い話ではない。むしろ今年は不況型倒産増の可能性
7
永濱利廣(第一生命経済研究所首席エコノミスト)
2019/01/06 09:29
基本的に人手不足による倒産増は、企業の新陳代謝が進むという意味で、マクロ的には必ずしも悪い話ではないでしょう。
不況型倒産が増えていたらまずいですが、人手不足倒産が増えているということは、マクロ的にみれば倒産の質が良くなっているといえます。
ただ、民間の需給だけで賃金が決まるわけではない介護スタッフ不足による倒産は、公的なてこ入れの必要性を示しているでしょう。
問題は、人手不足と言われている割に賃金が上がらないことです。
背景には、解雇規制が厳しくて労働市場が流動化していないことに加えて、デフレの中で出世してきた経営者の多くがデフレ脳から脱却できていないことも一理あると思います。
なお、記事中には「人手不足による倒産が押し上げる形で「19年は全体の倒産件数が増加に転じてもおかしくない」」となってますが、個人的には消費増税と五輪特需ピークアウトと世界経済減速で日本経済が景気後退に入ることから、今年はむしろ不況型倒産が増えると思います。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39682530V00C19A1EA1000/
#経済
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか? 気軽にクリエイターを支援できます。
サポートをする
7
List
このクリエイターのおすすめノート
転職市場活性化の可能性
10
永濱利廣(第一生命経済研究所首席エコノミスト)
来年はドル高がリスクに
5
永濱利廣(第一生命経済研究所首席エコノミスト)
IT投資の不足も、デフレ放置のマクロ政策が寄与
永濱利廣(第一生命経済研究所首席エコノミスト)
中小企業のTPP活用戦略
永濱利廣(第一生命経済研究所首席エコノミスト)
第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト。あしぎん総合研究所客員研究員、跡見学園女子大学マネジメント学部非常勤講師を兼務。内閣府経済財政諮問会議政策コメンテーター、総務省消費統計研究会委員、景気循環学会理事。専門は経済統計、マクロ経済分析。
フォロー
COMEMO by NIKKEI
日経が推す各業界キーオピニオンリーダーたちの知見をシェアします。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 はじめての方へ→ https://bit.ly/2DZV0XM 【not...
他1つのマガジンに含まれています
フォロー
コメントを投稿するには、ログインまたは会員登録をする必要があります。
7
こちらもおすすめ
「就活落ちた日本死ね」に感じる途方もない違和感とズレ
64
4
西村創一朗(複業研究家)
生命保険入門
17
0
Taejun
人工知能で「お金がお金を増やす」ロボ・アドバイザー
16
2
決算が読めるようになるノート
老後ごろごろ
9
0
橘川幸夫
いまさらだけどService Design Global Conference2017振...
26
0
mihozono
マトモなSEやエンジニアは日本のために働いてはいけない
22
2
僕がベトナムに住むと決めたらこうなった
現代と江戸をまたぐ、縮小社会対応と共益経営の源流
6
0
木下斉/HitoshiKinoshita
優先株のリスク? アメリカの資金調達・IPOに見る5つのト...
45
https://comemo.nikkei.com/n/n2c637ef3a0df
2019年総点検 世界の経済・市場に波乱の足音
(1/5ページ)2019/1/6 5:30日本経済新聞 電子版
保存 共有 その他
荒天相場が続いた2018年。19年も市場の波乱要素は数多い。貿易戦争や消費増税などの影響で日米では景気減速の懸念が高まる。英国の欧州連合(EU)離脱やアジアで相次ぐ総選挙も政治リスクをはらむ。市場を左右する、今年の注目イベントを総点検した。
■日米景気拡大、「戦後最長」も懸念はらむ
2019年は日米の景気拡大期間がそろって戦後最長を更新する可能性が高い。ただ、景気サイクルの最終盤にさしかかった米国…
安倍政権、7年目に突入へ 「桂超え」うかがう (2018/12/25 21:30) [有料会員限定]
株、アベノミクス後初の年間下落 (2018/12/28 15:04更新) [有料会員限定]
崩れゆく欧州 ユーロ20年、強まる遠心力 (2018/12/9 5:30) [有料会員限定]
改元へ 高まる祝賀ムード (2019/1/1 6:00)
インド5州地方選、モディ与党全敗 来春の続投に逆風 (2018/12/12 18:05)
タイ・インドネシア政府、選挙控え石油の小売価格抑制へ (2018/10/21付) [有料会員限定]
ディスラプションその先に(1) ユニコーン増殖続くか (2019/1/1付) [有料会員限定]
ウーバー上場手続き 時価総額、米歴代2位 (2018/12/9付) [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39677970V00C19A1000000/
FRB、市場の鎮火優先 債務リスク解消遅れも
2019/1/6 2:00
日本経済新聞 電子版
【アトランタ=河浪武史、ニューヨーク=大塚節雄】米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は4日の講演で、世界的な株安を受けて「金融政策を柔軟に見直す」と述べ、利上げを一時停止する考えをにじませた。2019年に2回の利上げを想定していたが、引き締めに動揺する市場の火消しを優先した。利上げ路線が棚上げになれば金融危機後の緩和策による債務膨張も解消が遅れ、FRBのジレンマは深まる。
https://www.nikkei.com/content/pic/20190106/96958A9F889DE1EBE4EAE4E0E4E2E2E4E2E3E0E2E3EB9F9FEAE2E2E2-DSXMZO3968128005012019MM8003-PB1-2.jpg
「市場は中国経済を中心に世界景気の下振れを不安視している。金融政策はリスク管理だ。迅速かつ柔軟に政策を見直す用意がある」。パウエル氏は4日、全米の経済学者が集まった会合の冒頭で用意した政策方針を慎重に読み上げた。
FRBは昨年12月19日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で年4回目の利上げを決断し、パウエル氏は「年2回の利上げを継続する」と宣言。中国経済の減速懸念で調整局面に入っていた市場との対話を誤ってズレが生じ、米株急落が世界的な株安の起点になった。
FRBは17年秋から量的緩和で買い入れた保有資産の圧縮も始めているが、パウエル氏は「問題が発生すればバランスシートの正常化も含めて修正をためらうことはない」と「量的引き締め」を見直す可能性にまで言及した。12月には「変更するつもりはない」と述べていたが「別の結論に至れば、ためらわず変更する」と主張を転換した。
市場は年明けから利上げ停止を強く催促していた。3日の金利先物市場は4割強の確率で年内の利下げを織り込むほどだった。追い込まれたパウエル氏は「必要なら政策を大幅に転換する準備がある」とまで踏み込んで市場の火消しを優先した。ホワイトハウスの圧力もある。利上げを毛嫌いして口先介入を繰り返すトランプ大統領は、パウエル氏の解任を一時検討したとされる。
https://www.nikkei.com/content/pic/20190106/96958A9F889DE1EBE4EAE4E0E4E2E2E4E2E3E0E2E3EB9F9FEAE2E2E2-DSXMZO3968191005012019EA2002-PB1-2.jpg
4日のパウエル氏の発言によって市場は「19年は利上げなし」に傾いた。金融政策への過度な不安がひとまず後退し、4日のダウ工業株30種平均は前日比の上げ幅が一時830ドルに達した。
パウエル氏は4日に「米経済は底堅く、勢いを保ったまま19年に入った」と強調して景気不安も抑えにかかった。12月の雇用統計は就業者の増加幅が30万人超と極めて強い数字で、賃金上昇率も3%台と約9年半ぶりの水準を保つ。
だが先行きの根強い景気不安が解消されたわけではないことは、債券市場に色濃く出ている。国債利回りを期間ごとに並べたイールドカーブは、期間が長い債券ほど利回りが高くなるため右肩上がりの曲線を描くのが通常の姿だ。足元では3〜5年前後が目立って低く、いびつな形になっている。4日は株高に伴って金利が期間を問わず上昇したものの、イールドカーブのゆがみは変わらなかった。
5年前後の金利は「先行きの不透明感を最も反映しやすい」(米運用会社ストラテジスト)とされる。期間5年と2年でみた金利差は昨年12月に逆転し、いったん解消したあと年明けに再逆転している。「過去には5年の低下が起点となって10年と2年の逆転が生じた」(野村証券)といい、景気後退の予兆とされる長短金利逆転の「逆イールド」懸念が残る。
米製造業の12月の景況感指数は約10年ぶりの悪化幅。中国経済の減速が原油価格を一段と押し下げれば、資源国の景気を下押しして世界経済も「負の循環」に突入する。もはやFRBが足元の米景気を楽観視して利上げを進められる環境ではなくなりつつある。
FRBは15年末のゼロ金利解除から3年が過ぎ、政策金利は2.25〜2.50%となった。3年前は景気を過熱させず冷やしもしない「中立金利」を3.5%と想定し、同水準を目指して「政策金利の正常化」を進めてきた。
利上げ路線が停止すれば、緩和下で蓄積された市場のひずみというリスクの解消を先送りしてしまいかねない。FRBは金融危機後に4兆ドル超の緩和マネーを放出。米国を中心に財務的に弱い企業の債務が膨張しているほか、新興国などではドル建て債務(米国以外の非銀行部門)が直近10年で1.9倍に拡大している。
世界景気はかつてに比べFRBの利上げに耐えられなくなっている。FRBは戦後、景気悪化時に平均5%超も利下げして経済の底割れを防いできた。「景気悪化時には我々はあらゆる手段を用いて対応する」。パウエル氏の勇ましい言葉通りの緩和余地をFRBは取り戻せておらず、機動的な政策対応に影を落とすおそれがある。
関連記事
米、利上げ一時停止も FRB議長「柔軟に見直す」[映像あり]
2019/1/5 3:57更新
AP
NY株 大幅反発746ドル高 雇用好調、FRB議...
2019/1/5 6:42
AP
米雇用31万人増 12月、失業率は0.2ポイント...
2019/1/4 23:00
類似している記事(自動検索)
FRB、市場の鎮火優先 利上げ一時停止も
2019/1/5 19:02
米利上げで試されるFRB議長の手腕
2018/9/28 22:39
安全運転で始まったパウエルFRB体制
2018/3/23 1:12
利上げで試されるFRB議長の発信力
2018/3/3 22:05
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39686260W9A100C1MM8000
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民130掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民130掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。