★阿修羅♪ > 経世済民128 > 540.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
リーマン破綻10年、霧晴れぬ「危機発生メカニズム」 リーマン危機が招いた「中国バブル」、歴史は繰り返すか
http://www.asyura2.com/18/hasan128/msg/540.html
投稿者 うまき 日時 2018 年 9 月 21 日 17:58:08: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

外為フォーラムコラム2018年9月21日 / 10:17 / 8時間前更新

リーマン破綻10年、霧晴れぬ「危機発生メカニズム」
Edward Hadas
3 分で読む

[ロンドン 19日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 10年前のリーマン・ブラザーズ経営破綻で、経済政策に関する基本的な提言の1つが正当化された。すなわち巨大な金融機関が倒れたなら、必ず経済にお金を流し続けろということだ。

そもそもは当時、リーマンほどの巨大銀行がつぶれるのを避けるための手を打った方がより賢明だったかもしれない。その前後に他の多くの金融機関に対して行ったように、リーマンも完全国有化ないし部分的な国有化は可能だった。

ただ少なくとも、リーマン破綻後の政策対応は適切だった。エコノミストのほぼ満場一致の助言に従い、政府は弱い銀行に資本を注入するとともに、金融システムにコストゼロの資金を供給。この思い切った行動により、「グレート・リセッション(大不況)」が1929年の大恐慌の再現へ転じる事態が避けられたのは間違いない。

だから危機対応は、エコノミストが解明していることの一つと言える。しかしなお未解明の分野も多くある。2008年以降、マクロ経済に関して生まれた大きな論点は、実はどれも答えが出ていない。

まずは大不況の原因から。リーマンが、米不動産バブルの破裂で沈んでしまったのは疑問の余地がない。よく分からないのは、このバブルがどうして発生したのか、そしてその破裂が世界的に深刻な影響をもたらした理由だ。

BREAKINGVIEWSに寄稿するエドワード・チャンセラー氏は、中央銀行の低金利政策元凶説を熱心に提唱するものの、他の専門家から非常に多くの異論が唱えられている。

問題を引き起こした可能性として最初に出てくるのは、銀行の資本不足や不十分な規制、バンカーらの向う見ずさと貪欲さのほか、デリバティブの不透明な利用とその野放し状態などだ。さらに国内の過剰なレバレッジ比率や、金融機関同士や国境を越えた無制限の資金移動も指摘される。

市場機能重視派は政府からの不経済な要求をやり玉に挙げ、かたや政府を信頼する人々は金融市場の安定に対する期待が非現実的なのだと批判している。

コンセンサスらしきものはなく、それゆえに今の世界経済がどれほど危機を招きやすいのかに関する意見もばらばらだ。1つだけ確かなことがある。何が起きたとしてもエコノミストなる人たちは「私がそう言ったではないか」と口にするだろう。

金融危機後しばらくは、最新の金融手法が問題を招いたとの見方が総じて受け入れられたように見えた。もっともそうしたコンセンサスがあったとしても、長続きしなかった。

確かに債務担保証券(CDO)の荒っぽい値動きは消え、危険なサブプライムローンを裏付けとする証券のシニアトランシェにトリプルA格付けが付与されることもなくなった。だがデリバティブ市場は全体としては活況が続いている。国際決済銀行(BIS)が3年ごとに実施している調査によると、2016年のデリバティブの出来高は07年を52%上回った。当局が市場拡大を不安視する様子はなく、新たに導入した中央清算制度がリスクの大半を取り除いたと自信を持っている。

08年初めもバブルやレバレッジを真剣に心配していたエコノミストはほとんどいなかった。原油価格が過去10年でほぼ10倍になっていたこともあり、多くはむしろ物価上昇リスクの方を懸念していたのだ。金融市場に生じ始めていたストレスに対処するため07年に始まった利下げを巡って、最も悲観的な向きは1970年代のスタグフレーションの再現につながると主張していた。

既に判明している通り、08年の米国の物価上昇率のピークは5%で、その時期はリーマンの破綻と同じ9月だった。もちろんリセッションを回避していた場合、物価上昇が加速し続けたどうか知ることはできない。今になっても10年前に比べて物価と賃金のメカニズムについてエコノミストの理解は進んでいないのだから。

実際のところ、ほとんどの西側諸国におけるインフレ圧力の欠如は、経済学の専門家にとって悩みの種になっている。有力な理論に基づけば、労働力不足と貨幣の入手のしやすさは物価と賃金を押し上げ、現実のどの先進国で観測できるよりもずっと大きなインフレ圧力が醸成されるべきなのだ。

もう1つ、08年当時に多くのエコノミストにとって大きな懸案となっていたのは米国の経常赤字の規模だった。対国内総生産(GDP)比は06年のピークの5.8%から低下しつつあったが、08年当時でもなお5%近いと予想されており、世界的な不均衡や中国の膨大な貯蓄の危険性を巡る話題には事欠かなかった。

ところが米国の赤字は、リセッションとその後の景気回復の初期に人知れず縮小し、13年の対GDP比は2.1%となった。以降は赤字が拡大しているが、大幅ではない。国際通貨基金(IMF)は今年の対GDP比を3%と予想している。

では経常赤字が実体経済や金融システムにとってどんな意味があるのか。トランプ米大統領は、自分は分かっていると自信満々だ。しかし大半のエコノミストは途方に暮れている。

対照的に金融危機後の景気回復が異例の緩やかさとなっているわけに関しては、重々承知していると思っているエコノミストが多い。

それでも残念ながら足並みは全くそろっていない。説明理由は財政出動が控えめ過ぎ、金融政策が慎重過ぎ、銀行のリストラが不十分、低調な人口の増加、消費者の先行き懸念などあまりも多岐にわたり、どれ一つとしてこれは信頼できると思わせてくれるものがない。

要するに08年の経済を覆った霧はほとんど晴れていないのだ。研究者から見れば、これはより多く学べる格好の機会を提供してくれるだろうが、それ以外の全ての世界にとっては不安要素でしかない。


2018年9月21日 / 15:17 / 3時間前更新
コラム:
リーマン危機が招いた「中国バブル」、歴史は繰り返すか
Edward Chancellor
4 分で読む

[ロンドン 17日 ロイター Breakingviews] - 隣国の日本と違って、確かに中国はまだマイナス金利に転じたことは一度もないだろう。だが2008年のグローバル金融危機から10年にわたる金融緩和によって、中国経済においても歪みが生じている。

低金利は、西側諸国と同様に中国でも、資産価格のインフレや不適切な資本配分、格差の拡大、金融安定性の低下をもたらしている。

人民元とドルの実質的なドルペッグ制によって、中国政府は米投資銀行リーマン・ブラザーズ破綻を受けた米連邦準備理事会(FRB)による金融緩和の影響を回避できなかった。

2008年12月にはFRBの政策金利はすでにゼロに達しており、中国人民銀行(中央銀行)は貸出金利を引き下げた。その後の5年間で政策金利はインフレ調整後で平均わずか0.7%と、国民総生産(GDP)成長率を大幅に下回った。中国のような開発途上国としては、これは超緩和的な金融政策だ。

その結果、中国国内では、途方に暮れるほど多数のバブルが発生した。株式市場のバブルは2008年に崩壊した。その後まもなく別のバブルが膨らみ、2015年半ばに崩壊した。中国美術や、さらには中国名産の「マオタイ(茅台)酒」においてすらバブルが生じた。

だがバブルの中でも最も重要視されたのは不動産だ。中国の不動産市場は、大幅に拡大する融資と低金利の住宅ローンに支えられ、2009年に力強い回復を遂げた。全米経済研究所によれば、2014年には北京や上海での賃貸利回りが2%を下回り、サンフランシスコの不動産よりも高額になった。

2015年の株式バブル崩壊の余波を受けて金融政策がさらに緩和されると、不動産バブルは一層本格化した。2016年、北京の住宅価格は33%上昇。上海の一部では、さら地が隣接のビルよりも高額で取引されるようになり、「パンよりも小麦が高い」というフレーズまで生まれた。

サビルズによれば、中国の不動産総額は2016年末までに約43兆ドル(約4850兆円)に達した。これは同国GDPの375%に相当し、不動産投機ブームのピークを迎えた1990年当時の日本の不動産総額に匹敵する数字となる。

過去10年間、中国では極端な投資ブームが起きた。世界銀行によれば、リーマン破綻の影響を緩和するために2008年11月に中国政府が開始した景気刺激策に後押しされ、政府と民間の設備投資である中国の総固定資本形成は2008年以降の5年間で平均45%に達した。

中国は世界で最も広域の高速鉄道や、最も長い橋梁を短期間で整備した。米国地質研究所の試算によれば、中国は2011年から13年にかけて、米国の20世紀を通じた消費量を上回るセメントを使ったという。

不動産投資は、経済成長を牽引する主役になっている。住宅面積を基準とすると、中国は2013年までに、2週間ごとに現代ローマ1国分の面積を建設した計算だ。

最悪の例として内モンゴル自治区オルドス市ハイバグシュ区が知られているように、開発はしたものの住民不在の「ゴーストタウン」も数多く生まれた。こうした建設ブームは今も続いている。年初時点で、米ニューヨークのエンパイア・ステート・ビルディングを上回る超高層ビル約25棟が建設中である。

国営銀行から国営企業に提供される低利融資によって、ガラス製造から造船に至る幅広い産業で資本過剰の状況が生まれている。

この国にはいわゆる「ゾンビ企業」が蔓延している。鉄鋼産業における生産能力過剰を背景に、「鉄鋼はキャベツよりも安い」という言葉も生まれた。マクロストラテジーのジュリアン・ギャラン氏は、近年の中国での投資の4割は回収不可能とみなす必要があると推測している。

毛沢東氏が死去した1976年頃には、世界的に最も平等な社会の1つだった中国は、今や最も格差の大きな社会の仲間入りを果たした。銀行の預金金利はインフレ率よりも低く、家計所得を圧迫している。開発用地を確保するために、数百万人の農民が自らの農地を手放すことを強いられた。中国政府は絶えず対策を打っているものの、インフラ関連支出が過熱しているために、公職者の汚職も増加している。

不動産バブルのおかげで、デベロッパーは巨額の利益を手中に収めた。例えば、中国の不動産企業「恒大集団」創業者の許家印氏の資産は400億ドル近いと推定されている。

一方で、法外な価格で不動産を購入した人々は「住宅ローンの奴隷」へと転落した。これは所得の3分の2をローン返済に充てる住宅購入者を意味する中国の表現だ。

この10年間、中国では史上最大級の借り入れブームが見られた。国際決済銀行が収集しているデータは驚嘆に値する。金融機関以外が抱える債務は,中国GDPの100%以上も増加した。これほどの債務の拡大は、1980年代の日本や2008年以前の米国を凌駕しており、金融危機に至る数年間にスペインやアイルランドで見られた借り入れブームに匹敵する。企業債務はGDPの170%に達した。対GDPで見た家計債務も2倍以上に増えた。

低金利にもかかわらず、中国における膨大な債務に対する返済コストは、今や10年前の米国水準を超えている。金融調査会社オートノマス・リサーチの銀行アナリスト、シャーリーン・チュー氏の試算によれば、銀行融資の最大4分の1は不良債権化しているという。新規融資の多くは不良債権の借り換えに使われている。これは「エバーグリーニング」と呼ばれる手法だ。

銀行預金金利が低いため、預金者は他でより高い利回りを得ようとする。結果として中国では、資産運用商品、信託ファンド、委託貸付、オンラインのピア・ツー・ピア(P2P)融資、商業手形担保貸付などを含む独自のシャドーバンキング(影の銀行)システムが発達した。

国際決済銀行(BIS)によれば、2016年末時点で、こうした不透明で流動性不足になりかねないノンバンク系の債務はGDP比で71%に達している。

ヘッジファンドの大物ジョージ・ソロス氏によれば、中国のシャドーバンキング制度は、リーマン危機に至る時期に見られたウォール街での状況に「気味が悪いほど似ている」という。

経済学者の故ハイマン・ミンスキー氏は、金融システムが資産価格の上昇と新規融資に依存するようになると、崩壊のリスクが高まる、と指摘している。 今年3月に中国人民銀行総裁を退任した周小川氏は昨年、中国に「ミンスキー・モーメント」が迫っていると警告した。

リーマン破綻後、西側スタイルの資本主義に対する信頼は大きく揺らいだ。当時、中国の新たな成長モデルを称賛するコメンテーターも多く、中国は通常の経済法則の適用を免れている、との声さえあった。

だが、中国のいわゆる「経済の奇跡」も、過去10年間に及ぶ低金利と巨額融資、大規模な不動産バブルの組み合わせから生まれたものであり、これまで悲惨な結末に終った数々のアジア各国のサクセスストーリーに酷似している。

大半の基準から見て、中国のバブル経済は、1990年代に日本が経験したバブル経済よりも、はるかに規模が大きい。今回こそは違うと主張する人もいる。とはいえ、そういう人はいつでもいるものだ。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。(翻訳:エァクレーレン)

https://jp.reuters.com/article/crisis-economy-hadas-idJPKCN1M00ST  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2018年9月21日 18:22:04 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[1527] 報告
 
アングル:不正操作疑惑の恐怖指数、AIなど改善策導入へ
 

[ニューヨーク 20日 ロイター] - 米ボラティリティー・インデックス(恐怖指数、VIX)が不正操作に弱いとの批判に応えるため、米シカゴ・オプション取引所(CBOE)の運営会社CBOEグローバル・マーケッツ(CBOE.Z)が人工知能(AI)の導入を含めた複数の改善措置を進めている。

今年2月には、VIXの不正操作が複雑なデリバティブの波乱を招いたとの批判が出た。

●VIXとは

米S&P総合500種株価指数.SPXのオプション取引に基づき、米国株の30日間の予想ボラティリティーを示す指数。先物やオプションなどVIXの派生商品は毎月第3、もしくは第4水曜日に期落ちを迎え、最終的な清算価格はVIXの月次清算によって決まる。

清算価格は一連のS&Pオプションの取引始値を使って算出される。算出対象のオプションの中に始値がついていないものがあった場合には、そのオプションの売りと買いの呼び値の平均を使う。

●どんな批判が出ているのか

誰かが作為的に対象オプションの価格を引き上げるなどして清算価格を操作できる可能性は、以前から議論されてきた。

昨年5月にテキサス大経営大学院の学者らが論文で、VIXの清算時にS&P500種オプションの出来高が急増していると指摘して以来、こうした疑念の信ぴょう性が高まった。

論文はこの現象について、相場操縦以外の可能性も排除しないとしつつも、総合的証拠に照らすと相場操縦が疑われると結論付けている。

論文の発表以来、相場操縦により損失を被ったとするトレーダーからの訴訟は10件を超えた。訴訟はおおむね、複数の関係者がVIX清算価格を動かす意図でS&Pオプションの注文を入れたと主張している。

●CBOEの対応

CBOEは、清算の前後にS&P500オプションの出来高が急増することについて、必ずしも相場操縦を意味しないと主張する。

期落ちが迫ったVIX派生商品を保有するトレーダーが、ボラティリティを予想する取引の手段をVIX商品からS&P500オプションに乗り換える動きによって、出来高急増が説明できる可能性があるという。

CBOEは流動性を高めるため、清算時の入札に参加できる業者の数を増やした。

ここ数カ月は入札が波乱なく進んだため、懸念はやや和らいだが、投資家は今後とも清算の様子を見守る構えだ。

●VIXは改善の必要があるか

一部の市場参加者からは、流動性を高めたり、清算入札の監視を強めるだけでは不十分との声も出ている。CBOE自体がVIXの仕組みを変更する必要性が指摘されている。

Cboe Global Markets Inc
107.18
CBOE.ZBATS STOCK EXCHANGE
+0.24(+0.22%)
CBOE.Z
CBOE.Z.SPX
こうした市場参加者によると、VIXは、市場実勢に近い価格で取引されているオプションだけでなく、幅広いオプションに基づいて算出されるため、操作されやすい。S&Pオプションのうち、通常であれば不人気で取引されないような特定の商品を大量に買うだけで、清算価格に影響を及ぼせるという。

(Saqib Iqbal Ahmed記者 John McCrank記者) 

 

来週は騰勢一服、FOMCや日米首脳会談などを見極め 

[東京 21日 ロイター] - 来週の東京株式市場は、騰勢一服となりそうだ。米株高や新興国市場の落ち着きを背景とするリスクオン地合いが一変する可能性は低いが、日本株は直近の上昇ピッチが速く利益確定売りも出やすい。米連邦公開市場委員会(FOMC)や日米首脳会談などの重要日程をこなしつつ、次の上昇に備えた値固めの期間になると予想される。

日経平均の予想レンジは2万3400―2万4200円。

最高値圏で推移する米国株に支えられ、日経平均はわずか2週間で1500円を超す上げ幅を記録。節目の2万4000円が目前に迫っている。自民党総裁選後の政策期待や米中貿易摩擦を巡る緊張緩和などもあり、楽観的なムードが広がっているが、短期的な過熱感は強い。市場では「米金利上昇でも新興国通貨が上昇ようなリスクオン地合いであり、投資環境は悪くないが、米国による新たな対中関税の可能性や今後の政治イベントを考えると日経平均が2万4000円を大きく超えるのは容易ではない」(野村証券エクイティ・マーケット・ストラテジストの澤田麻希氏)との見方が出ている。

25日には9月期末の配当権利付き最終売買日、26日は権利落ちを迎える。TOPIXなどのベンチマークと運用成績を連動させたい機関投資家は、受け取りが見込まれる配当分を25日大引けか26日寄り付き近辺に再投資する必要があり、今回は総額5000億円を超えるとの市場観測もある。日経平均の権利落ち分155―160円(市場推計)を埋め切ることも予想されるが、足元の株高は需給イベントと配当権利取りを見込んだ買いも多いとみられる。権利落ち後の反動安には注意が必要だ。

注目スケジュールは、25―26日のFOMCと日米首脳会談などの政治イベント。FOMCでの米利上げ決定は既定路線であり、焦点は今後の金利上昇ペースになるが、利上げ継続でも米経済は強いとの見方が広がれば、株式市場への追い風になる。

24日に日米通商協議(FFR)、26日に日米首脳会談と重要日程が続く。「トランプ氏が日本に対中国のような強硬な姿勢を示すことはなさそう。少なくとも為替にまで言及するとは考えにくく、過度な円高懸念は想定していない」(三井住友アセットマネジメント シニアストラテジストの市川雅浩氏)との声もある。円相場が落ち着いた水準を維持すれば、日本株の調整局面も限定的とみられる。

株式マーケットチーム

ビジネス2018年9月21日 / 15:47 / 2時間前更新
日経平均は6日続伸、中国株高・円安など支え 一時300円近い上げ
2 分で読む

[東京 21日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は6日続伸した。前日の米国株市場でダウが最高値を付けたことで投資家心理が好転。朝方から買いが先行した。後場は中国株の上昇や為替の円安推移などを横目に一段高となり、上げ幅を300円近くまで拡大する場面もあった。

TOPIXも6日続伸。セクター別では33業種中、医薬品、金属製品、その他製品を除く30業種が上昇。石油・石炭製品、海運、保険、鉄鋼などが値上がり率上位となった。

米中貿易戦争への過度な警戒感が後退。安倍晋三首相の自民党総裁選勝利による政局の安定や経済対策への期待などが買い安心材料になったという。日経平均は一時2万4000円近くまで上昇した。ただ、3連休を前に利益確定売りも入りやすく、大引けにかけて上げ幅を縮小した。

来週以降、日米の通商協議や首脳会談、米連邦公開市場委員会(FOMC)などを控えている。首脳会談については「トランプ米大統領が無理難題を吹っかけてくる可能性は十分ある。リスクシナリオも念頭においておきたい」(アイザワ証券の日本株ストラテジスト、清水三津雄氏)との声も出ていた。

個別銘柄ではスルガ銀行(8358.T)が大幅反発し、ストップ高比例配分。前日、創業家が保有株式の売却を検討していることが報じられ、ガバナンス改善を期待した買いが先行した。Ubicomホールディングス(3937.T)も一時ストップ高となり、年初来高値を更新した。20日、生体認証による本人認証、決済サービスを手掛けるLiquid(東京都千代田区)と資本業務提携すると発表し、材料視された。

東証1部に新規上場したイーエムネットジャパン(7036.T)の初値は7000円で、公開価格の2.3倍となった。初値を付けた後、一時8070円まで上値を伸ばした。

東証1部の騰落数は、値上がり1591銘柄に対し、値下がりが456銘柄、変わらずが63銘柄だった。

日経平均.N225

終値      23869.93 +195.00

寄り付き    23848.63

安値/高値   23764.05─23971.41

TOPIX.TOPX

終値       1804.02 +16.42

寄り付き     1798.77

安値/高値    1795.31─1807.67

東証出来高(万株) 207835

東証売買代金(億円) 39626.66

Suruga Bank Ltd
620.0
8358.TTOKYO STOCK EXCHANGE
+100.00(+19.23%)
8358.T
8358.T3937.T.N225.TOPX

ビジネス2018年9月21日 / 15:42 / 2時間前更新
ドル112円後半、日中などアジア株高でリスクオン
2 分で読む

[東京 21日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、小幅にドル高/円安の112円後半。前日112円半ばの壁を上抜けたことで上昇に弾みがついたものの、リスクオンの環境下でドルと円が同時に売られているため、クロス円の上昇幅に比べてドル/円の上昇は限られた。とはいえ目線は上向きで113円台が視野に入ってきた。

ドルは午前9時台の112円半ばから徐々に上値を伸ばした。仲値付近では実需のドル買いも見られた。日本やアジア市場での株高がリスクオンのセンチメントを強めた。

「日経平均の一段高や中国株の持ち直しで、リスクオン相場になっている。リスクオン相場で売られやすいドルと円が同時に売られているが、今のところ円のほうがより激しく売られ、主要通貨では最弱通貨となっている」(外為アナリスト)という。

クロス円での円売りも顕著で、ユーロ/円は前日の安値130.92円から132.93円まで約2円幅で上昇、英ポンド/円は前日の安値147.33円から149.71円まで2円超上昇した。

一方、ドル/円は前日の安値112.04円から今日の高値112.80円まで0.8円程度の伸びに留まり「円も弱いが、ドルも決して強くないことが分かる」(同上)という。

午後3時時点のドル指数.DXYは93.916付近とと前日の高値94.563から下落している。

豪ドルAUD=D3は0.7294米ドル付近と約3週間ぶりの高値圏。格付け会社による見通し変更が支援材料となり、今週1週間の上げ幅は約1年ぶりの大きさになると予想される。

格付け会社S&Pグローバル・レーティングは21日、オーストラリアのソブリン格付けを「AAA」に据え置き、見通しを「ネガティブ」から「安定的」に引き上げた。財政見通しの改善が理由。

市場では「(S&Pの発表が)やや唐突な印象があるため、豪ドルは買われたものの、反応は今一つだった」(国内銀)との声が出ていた。

市場では、来週行われる日米通商協議や首脳会談の行方が注目を集めている。

茂木敏充経済再生担当相はきょうの閣議後会見で、ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表との日米通商協議(FFR)を、24日にニューヨークで行うと発表した。 菅義偉官房長官は、安倍首相が23日夕にトランプ米大統領との夕食会に出席し、26日に首脳会談を行うことを明らかにした。

ドル/円JPY=  ユーロ/ドルEUR=  ユーロ/円EURJPY=

午後3時現在 112.76/78 1.1783/87 132.89/93

午前9時現在 112.48/50 1.1773/77 132.46/50

NY午後5時 112.48/51 1.1775/78 132.46/50

為替マーケットチーム 


 

日本株は6日続伸、米統計堅調と通商懸念薄れる−景気敏感、金融上げ
河元伸吾
2018年9月21日 8:01 JST 更新日時 2018年9月21日 15:51 JST
• TOPIXは4カ月ぶり高値、日経平均は8カ月ぶり高水準に
• 米景気先行指数111.2と前月比上昇、中国は関税影響軽減を検討

An employee works at the Tokyo Stock Exchange (TSE).
Photographer: Tomohiro Ohsumi/Bloomberg
21日の東京株式相場は6営業日続伸。米国の景気先行指数の上昇が好感され、中国の関税政策柔軟化の検討で米中貿易摩擦に対する懸念も和らいだ。鉄鋼や非鉄金属など素材株、海運や石油など資源株、機械株といった景気敏感セクターを中心に保険、銀行株など金融セクターが高い。
  TOPIXの終値は前日比16.42ポイント(0.9%)高の1804.02と5月22日以来、4カ月ぶりの高値。日経平均株価は195円(0.8%)高の2万3869円93銭と1月24日以来、8カ月ぶりの高値を付けた。
  アストマックス投信投資顧問の山田拓也執行役員は、「景気堅調の米国株が最高値を更新する中、為替の円安推移と業績期待の高まりを背景に日本株の出遅れ感を解消する動きが出ている」と指摘。米中貿易摩擦の悲観度合いが収まりつつある中、「為替が2カ月ぶりの水準まで円安が進んだことが一つの追い風。中国上海株のしっかりとした動きも安心感につながった」と言う。
  米民間調査機関コンファレンス・ボードが20日に発表した8月の米景気先行指標総合指数は111.2と前月の110.8から上昇、9月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数は22.92と市場予想の18.0から上振れた。先週の週間新規失業保険申請件数は市場予想の21万件を下回り、前週比3000件減の20万1000件。
  一方、中国商務省の高峰報道官は会見で、中国が米国による直近の関税措置の影響を軽減する措置を検討していると明らかにした。影響を受ける企業の約半数が中国に拠点を置く外国企業になるだろう、としている。
  20日の米国株は、S&P500種株価指数が0.8%高の2930.75と最高値を更新。きょうのドル・円は一時1ドル=112円80銭台と前日の日本株終値時点112円15銭からドルが強含み、2カ月ぶりの円安水準に振れた。大和証券投資情報部の石黒英之シニアストラテジストは、「貿易摩擦を意識しつつも、ファンダメンタルズに目を向けると米国の実体経済の強さが確認でき、景気敏感の側面を持つ日本株にはプラス」とみている。関税措置を巡る中国の動きもトランプ米大統領の中間選挙に向けた成果につながり、「米国に少し余裕が生まれ、日米通商協議でも姿勢が和らぐ可能性が出てきた」と言う。日米通商協議は米ニューヨークで24日から再開される予定。
  米国の経済統計や株式市場の堅調を好感し、週末の日本株は上昇して開始。日本銀行が残存25年超の国債買い入れ額を前回の600億円から500億円に減額する材料もあり、午前はやや上値の重い展開となった。午後は円安進行、中国上海総合指数の大幅上昇からリスク資産選好の動きが強まり、日経平均は一時296円高の2万3971円と2万4000に迫る勢いを見せた。
• 東証1部33業種は石油・石炭製品、海運、保険、鉄鋼、非鉄金属、その他金融、機械、銀行、鉱業など30業種が上昇、下落はその他製品や金属製品、医薬品の3業種
• 売買代金上位では、創業家が保有株売却を検討と日本経済新聞が報じたスルガ銀行が急騰、大和証券が高炉セクターの投資判断「強気」を維持し、JFEホールディングスも高い、コマツや東海カーボン、JXTGホールディングス、安川電機も買われた
• 半面、モルガン・スタンレーMUFG証券が投資判断を下げた花王、クレディ・スイス証券が弱気判断に下げたTOTOは安い、ソニーやアステラス製薬も軟調
• 東証1部の売買高は20億7835万株、売買代金は3兆9627億円とそれぞれ前日から24%、33%増え5月31日以来、約4カ月ぶりの多さ、きょうの大引け時はFTSE全世界株指数のリバランスの影響があった、値上がり銘柄数は1591、値下がりは456

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
LEARN MORE
関連ニュース
1. 日本株は6日続伸、米統計堅調と通商懸念薄れる−景気敏感、金融上げ
2. 日銀が超長期債の買い入れ減額、40年債利回りは昨年11月以来の高水準
3. FOMC、リセッション懸念を否定か−ドイツ銀エコノミスト
4. 中国の目標は達成不可能か−減税と支出増、赤字削減は同時実現できず
5. ヘッジファンド、一番人気はマクロ戦略ー成績不振ながら1.7兆円流入
 

2. 2018年9月21日 18:25:30 : wTqrxDwRMY : vEeN2335v8Q[1106] 報告
 
 だからさ〜〜 愛が 言ってるでしょう バブルは 経済の一局面なんだから

 気にすることはない

 ===

 オランダで チューリップの 球根を作りすぎちゃった だけで

 アメリカで 小麦を作りすぎて 売れないので 燃やしちゃったのと 同じなんだからさ〜〜

 そりゃ〜〜 小麦が売れないと 農家は困るだろうけど 

 食べきれないほど 作っちゃったわけだから 飢えて死ぬわけではない

 ===

 それに対して 冷害や 干ばつで 食べるコメができない 飢饉と言うのは 大事だよね〜〜

 食べるものが ないのだから!!

 ===

 バブルと 飢饉を比べれば 飢饉の方が よっぽど 悪いよ〜〜

 ===

 この前の 北海道の 停電も あれは ひどい 冬だったら 老人が 何百人って 死んでいた

 ===

 バブルというのは 物余り現象だから 無いのよりも はるかに 良い

 ===

 早い話が バブルは 余裕=遊びなのだから 人類が 遊んでいるだけで

 大した問題ではない

 

3. 2018年9月21日 18:39:10 : wTqrxDwRMY : vEeN2335v8Q[1107] 報告

 昔々 中国では 今の 四川省 西安には 北京原人が住んでいて

 北京原人が 原住民なのだが 

 ===

 そこに 今の 人類が 狩猟民族として モンゴルや ロシアなどに住んで

 馬に乗って 狩りをしていたのだが それは 今でいう 満州人だが 

 それらを 総称して 鮮卑人といったのだが 

 彼らは 今の四川省の 北京原人が 作った穀物を 収奪に来て

 「遊び」で 人を殺したり レイプしたりして また 森の中に 消えていくわけだ

 ===

 今の 中国人は 北京原人と 鮮卑人との 混血なんだよね〜〜〜

 ===

 バブルも 人類の遊びだが 昔は 人殺しさへ「遊び」だったんだ〜〜
 
 ===

 最後の 王朝 清は そうした 満州人(女真族)によって 作られている

 ===

 ま〜〜 そうした 人殺しの 遊びよりも バブルの遊びは 「ほほえましい」ものだ
 
  

4. 2018年9月21日 19:13:47 : bqSxumkiHM : ojact308L1k[309] 報告
教訓を 無視して逃げる 虚飾へと
5. 2018年9月22日 10:10:13 : ioi7C6Azq2 : xSYYRQ2mbpA[70] 報告
繰返すどころの話ではなかろう。目を覚ますのは今しかない。

http://blog.livedoor.jp/sobata2005/archives/52107029.html#comments
コラム:リーマン危機が招いた「中国バブル」、歴史は繰り返すか
https://jp.reuters.com/article/financial-crisis2008-china-breakingviews-idJPKCN1

中国では、債務を抱えた企業が返済できない状態が到来した。借金を抱えた企業は経済成長に使う資金の借り入れが、借金の借り換えのために消えてしまう。このままでは、ほとんどの企業が永遠に十分な資金を調達できなくなる。そこで、第三者が通貨を市場に流して、家計と企業が債務返済できるような需要を確保し続けることになる。ケインズは足りない有効需要を生み出す国債を増発することを提唱した。

市場から資金を調達する国債発行の仕組みは企業や家計が金利を生み出す国債を買う投資行動に他ならない。要するに、ケインズは現在ある債務を第三者の国家が肩代わりすることで、現在の債務問題を解決しようとした。しかし、その行動から生まれる第二の債務問題には言及していない。第二の債務問題は経済合理性を追求するはずの将来の経済活動に決定的な影響を与える。

かくして、国家が資金調達するときの金利と民間の企業や家計が借金するときの金利の競合する経済が必然的に誕生する。中国経済も米国経済も国家債務を膨らまそうとしており、投資が国債購入中心となり、実需の投資需要が落ちて、総需要不足をカバーしようとして、国家はさらに債務を膨らまし、それ以外の主体は国債投資にひた走る。

これが日本化と呼ばれる現象だ。
Posted by 星野 at 2018年09月22日 06:06

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民128掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民128掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民128掲示板  
次へ