http://www.asyura2.com/18/hasan128/msg/403.html
Tweet |
タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由 家庭教師が気づいた、住まいの弱点
https://president.jp/articles/-/26118
2018.9.7 プロ家庭教師集団「名門指導会」代表 西村 則康 PRESIDENT
※写真はイメージです(写真=iStock.com/Marina_Poushkina)
アクセスがよく、見晴らしがいい。そして、何より特別感がある。大人にとっては最高のタワーマンション上層階だが、「子供の学びにとっては、いい環境とは思えない」と言うのが、プロ家庭教師集団「名門指導会」代表の西村則康さんだ。年々、タワーマンション住まいの顧客が増えているなか、上層階に住む子供たちのある特徴に気づいたという――。
あれ? なぜだろう?
気持ちがいいほどの真っ青な空に、真っ白な入道雲。いかにも夏の空という景色を楽しんでいる私の前にはばむようにそびえ立つタワーマンション。ずいぶん増えたなぁ。マンションではない、そこに暮らす子供たちだ。
中学受験専門のプロ家庭教師を始めて約40年。豊富な経験と指導力を自負する家庭教師の授業料は安くはない。そのためおのずと経済力のある家庭が顧客になり、経営者の家庭に訪れることが多くなった。かつては都内の高級住宅地を訪れることが多かったが、ここ数年増えているのが、都心のタワーマンションの上層階に暮らす子供の指導だ。
はじめは、たまたまだと思っていた。次第に「あれ? なぜだろう?」と思うようになった。そして今は、確信に近いものを持っている。それは、タワーマンションの上層階に暮らす子供は、成績が伸びにくいという事実だ。
足音のない床、風のない部屋
もし、今ここでエレベーターが止まってしまったらどうしよう。タワーマンションのエレベーターに乗るときは、いつも体がこわばる。Aくん(小5)の家は、都心にある55階建ての高級タワーマンションの最上階。玄関は大理石、リビングに続く廊下はふかふかのじゅうたんで、歩いても足音ひとつ聞こえない。
リビングには巨大なソファと、父親の趣味なのだろうか、高級カメラがズラリと並ぶ。天井にはゴージャスなシャンデリアが吊されているが、灯りは部屋全体に届かず、間接照明が必要だ。だが、その間接照明もムーディーな雰囲気で、とても子供が勉強できる空間ではない。大人の私でも、何だか落ち着かないのだ。
Aくんの家を訪ねたときにいつも感じるのが、住空間の違和感だ。Aくんの家は窓が開かない。タワーマンションも中層階くらいまでなら、窓が開けられ、ベランダもあるが、上層階になると危険を防ぐために、わずかしか開けることができない。そのため部屋は年中エアコンで温度調整をすることになる。窓が開かない家は、虫が入ってくる心配はないが、自然の風を感じることができないし、鳥のさえずりも聞くことができない。タワー上層階の暮らしは、子供を人間らしい当たり前の暮らしから遠ざけてしまう。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/tzahiV)
外に出るのを面倒くさがる、温室育ち
Aくんの家で指導をしていると、とても疲れる。Aくんに算数の問題を教えてもなかなか理解してくれないからというのもあるが、一番の理由はエアコンによる人工的な室温が身体にダメージを与えるからだ。Aくんがたった1時間の授業に集中できないのも、この部屋の温度が一定で、刺激がないからだと推測している。
人間は変化のない空間にずっといると、身体感覚が育たない。暑かったり寒かったりといった肌感覚がなく、足裏の感覚も常に一定だと、身体に刺激が少なく、身体感覚が鈍る。そして、いろいろなことに興味を示さなくなる。
タワーマンションの最上階に暮らすAくんは、外に出ることを面倒くさがる。いつも快適な温度の部屋で過ごしているから、「晴れているから外で遊ぼう」「涼しくなったから散歩に行こう」という気持ちにならないのだ。外に出ようと思っても、エレベーターの待ち時間があったり、エレベーターホールから玄関まで距離があったりで、時間がかかる。このアクセスの悪さも面倒くさがる原因になる。
外に出るのが面倒な子は、世界が広がらない。小学生の学習には、イメージが不可欠だからだ。子供は自分が体験したことや見たものでないとイメージできない。イメージができないと頭の中に知識が入りにくいし、そもそも問題を理解できないこともある。だから、実体験の乏しい子は、成績が伸びにくい。
「集める=足すこと」という概念がない
別のタワーマンションの上層階に暮らすBくん(小2)も、外に出ることを億劫がる。母親は教育熱心で、幼少期から早期教育に走っていたが、Bくんの成績は常に低迷。母親はBくんを男子御三家のひとつに入れたいと思っているが、今の成績ではとても叶わない。Bくんは、計算問題は速く解けるものの、文章問題がまったくできない。
Bくんは、算数の足し算が「増えること」というイメージを持ち合わせていない。外遊びの経験が少ないBくんは、公園で砂を集めたり、バケツに水を入れたりといった実体験がないから、「合わせる」「加える」「集める」「一緒になる」といった表現に対して、どういう状態かイメージが持てないのだ。そのため「この問題は足すの? 引くの?」とトンチンカンな質問をしてくる。嘘だろうと思うかもしれない。でも、これは本当の話だ。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/pisittar)
IHで育ったから、火を見たことがない
タワーマンションの上層階で暮らしていると、風や雨の音、太陽の光が感じられないため、四季を感じにくい。国語には情景をイメージし、それを人の心に喩えることがある。でも、四季が感じられない子には、それを人の心に喩えるなんてことは到底できない。「初夏のような清々しい気持ち」と書かれていても、初夏がどんな景色でどんな匂いがするのかイメージすることができない。
季節を感じられない子は、旬の食べ物にも関心を持たない。旬の食べ物というと、有名校では慶應中等部でよく出題されるテーマだが、土いじりをしたことがないCちゃん(小2)は、理科の植物分野全般が苦手だ。じゃがいもが土の中で育つこと、きゅうりにはつるがあることを知らなかった。実際に見たことがないから興味すら沸かない。そこで、私はCちゃんプランターでゴーヤを育ててみることをすすめた。はじめは母親に水やりを任せっぱなしだったか、育っていく様子を見るうちに、少しずつ自分で世話をするようになった。それから植物への興味も見せるようになった。
高層タワーマンションのキッチンは、ガスコンロではなくIHクッキングヒーターが多い。生まれたときからIHのキッチンで育ったDくんは(小4)は、間近で火を見たことがない。家には仏壇もないので、ろうそくに火を灯したこともない。私が驚いたのは、線香を知らなかったことだ。理科の気象の単元でフラスコに線香の煙を入れて、雲ができるしくみを知る実験がある。でも、Dくんは線香を知らないため、まずは線香とは何かを説明をしなければならなかった。
子供の五感を刺激するには、最上階は……
タワーマンションの上層階に暮らす子供はすべてダメかといえば、もちろん、そんなことはない。ただ傾向として、実体験が乏しいために物事をイメージできず、理解するのに時間がかかる傾向にあるのは事実だ。
タワーマンションの上層階は価格も高く、誰でも住める場所ではない。おそらく会社の経営者だったり、医者であったりと経済的に余裕のある家庭だろう。そういう家庭は、子供の教育にも熱心なはずだが、大人の欲望を優先してしまう傾向にある。タワーマンションの上層階のつくりや間取りは、都会を楽しむ大人向けにできていて、子供が伸び伸びとすごせる場所とは言い難い。伸び伸びできないということは、物事に興味・関心を持ちにくく、学びのスイッチが入りにくい。子育てという面で見れば、やはりタワーマンションの上層階は望ましくない、というのが私の率直な意見だ。
タワーマンションの立地に捨てがたい価値を感じるのなら、子育て中はあえて階を下に変えるなど、できるだけ地上に近い環境にし、子供の五感を育ててほしいと思う。引っ越すことができないのなら、床を無垢に変えたり、大人が好むムーディーな照明を明るいものに変えたり、ガラスやメタリックの家具を手触りのいい木製にするなど、リフォームや家具の買い替えで、できるだけ自然に近い環境にしてほしい。部屋に観葉植物を置くだけでも効果はある。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/Juergen Sack)
小中学生の学びの根底は、自然と生活
子供の集中力は、“ゆらぎ”(風のそよぎや、揺れるカーテンによって室内に差し込む光がゆらゆらと変化するもの)があるほうが続く。同じ状態が続くと飽きて、疲れる。エアコンや照明はときどき強弱が変わるものを選ぶといい。少し不安定で不快なくらいの方が、人間の身体感覚は鍛えられる。
タワーマンションの居住者に限らないが、子供を意識的に外に連れ出したい。都心にも自然が残る公園はあるし、少し郊外に行けば畑もある。そしてできるだけ自然や生活を感じさせるといい。小学校で学ぶ勉強も、中学受験の勉強も、学びの根底にあるのは「自然」と「生活」だ。小学生の学びにそこが欠けていると伸び悩む。成績の伸び悩みは、子供自身の能力よりも環境によるところが大きい。あまり表に出ない、子供をめぐる環境の実態を伝えていくのも、家庭教師の役目だと思っている。
(石渡真由美=構成 写真=iStock.com)
タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由
— 齋藤一弥<穏やかなレジスタンス&里山資本 (@rainasu) 2018年9月7日
家庭教師が気づいた、住まいの弱点:PRESIDENT Online https://t.co/haGJ9qzJm8
…大人にとっては最高のタワーマンション上層階だが、「子供の学びにとっては、いい環境とは思えない」と言うのが、プロ家庭教師集団「名門指導会」代表の西村則康さんだ
現代っ子はそんな感じでは>実体験が乏しいために物事をイメージできず、理解するのに時間がかかる傾向にあるのは事実 タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース https://t.co/cyCmmF3BIs
— たとぽよ (@Tatopon5) 2018年9月7日
55階に住んでたら外に出るのは億劫だろうなあ。これはもう温室育ちというよりも、ある意味で密室育ちとすら言えるかも。 RT タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由 https://t.co/U79puZsBFC
— shuen kabe (@shuen_k) 2018年9月7日
ラピュタ見せるべきやね / タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由 - 家庭教師が気づいた、住まいの弱点 (PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾) #NewsPicks https://t.co/1dIaGVYjnD
— Satoshi Maeda (@SatoshiMaeda12) 2018年9月8日
子供の五感を刺激できていないという理論のようだ
— 桂隆俊 (@taka_katsura) 2018年9月7日
・外に出るのを面倒くさがる、温室育ち
・「集める=足すこと」という概念がない
・IHで育ったから、火を見たことがない
/タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由〜家庭教師が気づいた、住まいの弱点〜https://t.co/ZEUkYPV5gN
興味深かった。人間、生まれたときから「経験値の積み重ね」が学習の基礎なので、通常の感覚体験を不自然に遮断されると理解出来ない・しようと思えないことがあるのかも。赤ちゃんなんか「自分の手足が自分の意思に連動して動く」ところから感動してるっぽいもんな。 https://t.co/sQGmjecAGS
— ボトル (@Something_InBin) 2018年9月7日
タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由(プレジデントオンライン) https://t.co/3koXmPGCwz 窓が開かない家は、自然の風を感じることができないし、鳥のさえずりも聞くことができない。タワー上層階の暮らしは、子供を人間らしい当たり前の暮らしから遠ざけてしまう。
— 紀瀬美香(きのせみか) (@mika_kinose) 2018年9月7日
年長児たちが「季節」を知らないことに驚かされる。
— Hanana (@Hana52234428) 2018年9月7日
季節の花・果物・行事がわからないから、情緒も感性が育つ基礎地盤も無い。
外遊びを一番堪能している年頃じゃないのかな。
大切な時期、感性を育てて欲しい。
上層階の子「成績は低迷」の理由(プレジデントオンライン) https://t.co/JaQbwVVBOH
当たり前でしょ。土の匂いを嗅いで、走り回って、そうやって感情とかセンスを鍛えるわけで、感覚のない人間は芸術も文学も理解出来ないし、外に出ないと運動神経も鍛えられない。まさに温室育ちで、かなりの分野で自然を感じられない人間には勝てなくなる。https://t.co/Mj4J6573e6
— ɐsɐɯ (@muramasa_tm) 2018年9月8日
データとかはないかもだけど、身体感覚や季節感や実体験って物事をイメージするうえで本当に大切だと思う。こんな時代だから、そのために学校に行くのかなとも思う。
— ぽんこつ (@pomponpopopom) 2018年9月8日
タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由- 記事詳細|Infoseekニュース https://t.co/S5cSwnuCFK
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民128掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民128掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。