#いずれにせよ、当面は、反グローバリズムと保護主義の強化により左右いずれの体制でも、ナショナリズムや国家資本主義は強化され 国家間および企業間格差の拡大、世界全体の経済低迷と貧困化は続くことになる
インド、米ハイテク大手の規制強化を検討 中国に倣い産業育成狙う 2014年にインドを訪問したアマゾンのベゾスCEO。アマゾンはインドに50億ドルの投資を行う計画だ By Newley Purnell 2018 年 8 月 14 日 08:33 JST 【ニューデリー】インド政府は新たな規制を通じて、米ハイテク大手の影響力を抑制することを検討している。アマゾン・ドット・コムやアップル、アルファベット傘下のグーグル、フェイスブックなどに新ルールを課し、市民のデータ管理を厳格化して、国内の新興企業を育成する中国の戦略を踏襲する構えだ。 関係筋によると、ここ数週間で明らかになった一連の政策草案を受けて、米ハイテク大手は懸念を強めている。インドは従来、中国に比べて外資受け入れに前向きだったこともあり、米ハイテク企業は残り少ない主要な成長市場であるインドに多額の投資を行ってきた経緯がある。だが、こうした状況は変わろうとしている。 規制を専門とするバンガロールのテクノロジー弁護士、ビナイ・ケサリ氏は「前例がなく、極めて真剣に受け止める必要がある」と指摘。「大きな影響が出る可能性もある」とみる。 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が確認した電子商取引に関する新政策の草案は、「公正な競争環境」を求める立場を繰り返し強調。「支配的な地位を築く外資系企業などとの間で適切な立場を確保するため、国内のイノベーションとデジタル経済を推進する」新たな規制を盛り込んだ。 また、電子商取引やソーシャルメディア、検索エンジンのプラットフォームを通じてインド国内で作成された個人情報については「保管先をインド国内に限る」必要があるとし、政府は情報へのアクセス権を持つとしている。 さらに草案では、海外の電子商取引会社がインドの外資所有規制を回避する要因となっていた抜け穴にも対処する可能性が記されている。 インドの当局者や新興企業の間では、同国が世界レベルのハイテク大手を育成する機会を逸しているとの危機感がある。中国は厳しい規制を敷くことで、アリババグループやテンセントなど、世界でも有数の革新的なハイテク企業を創出しており、インド当局はこうした中国の政策に倣い、国内企業の成長余力を高めたいと考えているもようだ。 ただ、米ハイテク企業にとって、インドは戦うだけの価値がある市場だ。コンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニーの報告書によると、インドのネット利用者数は3億9000人と、中国に次ぐ第2位で、米国を上回る。また調査会社イーマーケターは、インドの電子商取引市場が今年、2015年から3倍の水準となる330億ドル(約3兆6500億円)に拡大すると予想している。 関連記事 インドに賭けるIT企業、チャートで読むその理由 インドの試練:余りに多くの若者、余りに少ない良い仕事 アマゾン最大の敵、インドでは「町の小さな店」
アップル、インド戦略の失敗で計画見直し iPhoneのシェア、インドではわずか1%に 2018.8.15(水) 小久保 重信 アップル、時価総額1兆ドル超え 民間企業で初 アップルストアに掲げられた同社のロゴ。ベルギー・ブリュッセルで(2018年2月8日撮影)。(c)AFP PHOTO / Emmanuel DUNAND〔AFPBB News〕 米国の市場調査会社IDCによると、今年4〜6月期におけるインドのスマートフォン出荷台数は3350万台となり、1年前から約20%増加した。 インドのランキングで11位に後退 出荷台数が多かったメーカーは1位から順に、中国シャオミ(小米科技)、韓国サムスン電子、中国ビーボ(維沃移動通信)、中国オッポ(広東欧珀移動通信)、中国トランション・ホールディングス(傳音控股)。 インドは、スマートフォンの出荷台数ベースで、中国に次ぐ世界第2位の市場と言われるが、IDCによると、この市場では、これら上位5社の合計シェアが約8割となる。インド市場は、ここに来て急速に上位メーカーへの集約が進んでおり、これに伴い小規模メーカーのシェアが縮小している。 そうした中、世界で年間2億台超のiPhoneを販売する米アップルはここ最近、インド市場で苦境に立たされている。香港のカウンターポイント・テクノロジー・マーケットリサーチのレポートを引用した米ブルームバーグの記事によると、現在、アップルのインドにおけるシェアはわずか1%。そのメーカー別販売台数ランキングは11位となっている。 アップルは昨年(2017年)、インドで約300万台のiPhoneを販売した。しかし、今年は6月末までの半年間で、100万台に満たなかった。このまま推移すれば、今年のアップルのインドにおけるiPhoneの年間販売台数は、200万台を下回り、2015年の水準に逆戻りすると指摘されている。 頼みの綱の旧モデルが低迷 その主な理由は、高額すぎるiPhoneの価格だと指摘されている。インドの一般的な消費者のスマートフォン購入予算は1万インドルピー(約150ドル)。しかし、アップルの旗艦モデルであるiPhone Xの同国における価格は1500ドルと、その10倍だ。 インドでは、450ドル以上する端末の販売台数は全体の5%に満たない。しかし、iPhone Xよりも安価なiPhone 8であっても900ドルする。そこで、同社は、「iPhone 6」「同6s」「iPhone SE」などの旧モデルを販売している。しかし、ブルームバーグによると、これら旧モデルは、発売からすでに2年以上がたっており、ここに来て急速に販売が落ち込んでいる。 ベテラン幹部をインド事業の責任者に そうした中、アップルは昨年末、社内で高く評価されているベテラン幹部のミシェル・クーロム氏をインド事業の責任者に任命した。今後は、同氏を中心とする幹部陣で、インドの事業戦略を見直し、新たな施策を講じていくという。 これには、地場小売業者に対する販売支援やブランド戦略の刷新、一部小売業者との関係見直し、インド市場向けアプリやサービスの開発/改良などが含まれるという。 また同社は、いまだ同国には1店舗もない直営店「Apple Store」を来年にも開設したい考え。ゆくゆくは、主要都市である、ニューデリー、ベンガルール(旧称バンガロール)、ムンバイで店舗を構える計画だと事情に詳しい関係者は話している。
(参考・関連記事)「アップルのインド戦略、長年の努力が花開く?」 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50061
?米ウォールストリート・ジャーナルやインドのエコノミック・タイムズなどの報道によると、かねて米アップルが計画していた、iPhoneのインド生産が始まったようだ。 インド産のiPhoneが店頭に ?これまで、アップルの製造パートナーである台湾の電子機器製造受託業者、ウィストロン(緯創資通)がインド・カルナータカ州の州都、バンガロールで、iPhoneの組立業務に特化した工場を設置すると、伝えられていた。 ?今回の報道によると、この工場ではその後順調に準備が整い、このほどその試験操業が終わった。ここではiPhoneの廉価モデルである「iPhone SE」の組み立てを行うが、同モデルは月産2万5000〜5万台体制で組み立てられ、2017年5月第3週にも最初のインド産iPhoneが店頭に並ぶ可能性があるという。 ?急成長していた世界のスマートフォン市場を支えてきた中国では、ここのところ販売が減速している。そうした中、アップルはインドにおける自社ブランド構築の新たな手法を模索しており、iPhoneのインド生産はその一環だと、ウォールストリート・ジャーナルは伝えている。 ?また、アップルはiPhoneをインドで生産することで、同国における販売価格を引き下げられる可能性があるという。 ?現在のインドにおけるiPhone SEの販売価格は320ドル。これは米国における販売価格の399ドルよりも安いが、インドのスマートフォン平均販売価格は131ドルとなっている。iPhone SEはアップル製品の中で安いと言っても、いまだ多くの人々にとって手が届かないスマートフォンだ。ある政府関係者は、インド生産が始まったことで、iPhone SEは今の価格より100ドル安くなるのではないかと期待しているという。 ?ただし、いずれにしてもアップルはiPhoneの電子部品をインドに輸入しなければならず、部品関税を支払う必要がある。アップルはインド当局に税の軽減措置などを求めているが、同社が望む回答は今のところ得られていない。 次へ [あわせてお読みください] アップル、まもなく新たなハードウエア発表か (2017.5.16 小久保 重信) 大前研一「つながりが生むビジネスモデル『テクノロジー4.0』とは何か」 (2017.5.15 biblion) データ経済の規制:世界で最も価値ある資源 (2017.5.12 The Economist) iPhone 7、世界のスマホ機種別ランキングで1位に (2017.5.12 小久保 重信) アップル、タブレット市場で首位維持も大幅減少 (2017.5.9 小久保 重信)
バークシャー、4-6月期もアップル株を買い増し ウォーレン・バフェット氏(写真)は総じてIT銘柄から距離を置いている By Mengqi Sun 2018 年 8 月 15 日 09:43 JST 米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイは4-6月期(第2四半期)もアップル株を買い増した。 バークシャーが14日に証券当局に提出した届け出によると、6月末のアップル株保有数は3月末比で1240万株増え、保有額は466億ドル相当となった。 近年はIT(情報技術)株が大幅高となっているが、バークシャーは総じてIT銘柄と距離を置いている。数少ない例外の1つがアップルで、バフェット氏は自分が理解できる消費財メーカーだと話している。 バークシャーはアップル株を何度も買い増しており、2017年初頭には保有株数を2倍超に膨らませた。バークシャーのアップル株保有比率は3月末時点で4.96%となり、米資産運用大手バンガード・グループに次ぐ第2位株主に浮上していた。 バークシャーは規制要件が厳しくなるのを避けるため、個別銘柄の保有比率を10%未満に抑えるようにしている。そのため、銀行株や航空株の保有数を調整したと同社は述べた。 同社は4-6月期に米銀大手ウェルズ・ファーゴ株を450万株売却する一方、米金融大手ゴールドマン・サックス・グループ株を230万株買い増した。また、米地銀大手USバンコープ株を990万株購入した。 航空株については、デルタ航空株とサウスウエスト航空株を大幅に買い増す一方、アメリカン航空グループ株とユナイテッド・コンチネンタル・ホールディングス株の保有比率を落とした。 関連記事 投資の失敗は誰にでもある、バフェット氏でさえも 【バロンズ】バフェット氏の退任に備えよ
中国債務不安再び、新疆政府系組織が返済期限守れず 「新疆生産建設兵団」の傘下部門、債券81億円相当の利払いと償還金の返済不能に 中国・新疆ウイグル自治区内の道路沿いに掲げられた習近平国家主席のポスター 中国・新疆ウイグル自治区内の道路沿いに掲げられた習近平国家主席のポスター PHOTO: THOMAS PETER/REUTERS By Chao Deng 2018 年 8 月 15 日 07:47 JST 更新
【北京】中国・新疆ウイグル自治区で、政府系の準軍事組織「新疆生産建設兵団」が期限内に債券の支払いを履行できない事態に陥った。中国政府が巨額債務の負担を肩代わりできるのか、懸念が再燃している。 新疆生産建設兵団の傘下部門である国有資産管理第6師団は13日遅く、国内で発行した7300万ドル(約81億円)の債券について、期限内に利払いと償還金の返済ができなかったと明らかにした。またその後、19日に期限を迎える別の債券についても、返済は困難との見方を示した。 新疆生産建設兵団はもともと軍事組織としての役割を担っていたが、現在では政府に変わって企業の運営も担当している。イスラム系少数民族のウイグル人が多く暮らす西部・新疆の開拓を進めるために、1950年代に政府から派遣されたのが起源だ。 複数の国内メディアは今回の件について、地方政府の金融会社による初のデフォルト(債務不履行)となる前触れだと伝えている。だが格付け会社S&Pグローバル・レーティングとフィッチ・レーティングスのアナリストは第6師団について、新疆ウイグル政府のために資金調達は行っていないため、厳密には政府系の金融会社ではないと説明する。 とはいえ、期限内に返済できなかったことで、銀行は今後、政府系組織であっても融資に慎重になる公算が大きいとS&Pのアナリスト、クリストファー・リー氏は指摘する。中国の債務は2017年末時点で、国内総生産(GDP)比242%に膨らんだと推定される。ドイツ銀行の分析によると、調査対象の地方政府系金融会社1844社が抱える債務は32兆4000億元(約520兆円)と、GDP比41%に膨らんだ。 小麦を収穫する新疆生産建設兵団経営の農場 小麦を収穫する新疆生産建設兵団経営の農場 PHOTO: DU BINGXUN/ZUMA PRESS リー氏は「流動性のひっ迫が波及するだろう」と話す。 中国の政府系企業が期限内に社債の支払いを履行できなかったことは過去にもあるが、今年に入って発生したデフォルト(債務不履行)は主に、民間企業に集中している。民間企業は資金調達をノンバンク系の貸し手に過度に依存しており、中国当局による金融システムの債務抑制による打撃を受けやすいためだ。 格付け会社の上海新世紀資信評估投資服務(上海ブリリアンス)が先月公表した報告書によると、第6師団は主に農業・製薬などの事業運営を政府に代わり担当。また政府の補助金に依存している。 第6師団は最近、傘下にインフラ建設の子会社を加えた。上海ブリリアンスによると、2017年末時点で、中国政府は8億2900万元規模のインフラ工事完成に向け、その子会社に8000万元の補助金を支給している。 また、第6師団は多額の債務を抱えており、資産に対する負債の比率は、2015年の54%から3月末時点で59%近くに上昇したという。 ただ、上海ブリリアンスは、第6師団はなお銀行と良好な関係を維持しており、まだ手を付けていない16億7800万元相当の融資が残っているとしている。 格付け大手はこれまでも、中国政府が債務増大の抑制に動く中で、地方政府系の金融会社による債券デフォルトのリスクを指摘してきた。 フィッチは昨秋、デフォルトが発生した場合には中国債券市場でおそらく調整が起こるとの予想を示している。投資家が前回、金融会社に対する政府の支援が薄れるとの見方に傾いたのは2014年だった。フィッチによると、中国当局はその際、地方政府は金融会社の債務について責任を負わないと表明した。 支払期限内の返済不履行が再び発生したことで、地方政府がどの程度介入するか、中国情勢に注目する向きは再考を迫られている。アナリストらは特に小規模な県(郡)レベルの金融会社はリスクが高いとしている。 リー氏は「政府系でも下位に行くほど、支援は減る」とし、「リソースはそれほど強固ではなく、銀行に支援をあおぐ力も弱いだろう」と話す。 関連記事 中国の社債デフォルト増加、処方薬届くか 中国「一帯一路」構想、パキスタンで暗雲 中国、パキスタンが陥る一帯一路「債務のわな」に反論
トルコとインドの通貨急落、波及リスクどこまで トルコリラやインドルピーの急落で、影響拡大への懸念が強まった(写真は13日、イスタンブール) トルコリラやインドルピーの急落で、影響拡大への懸念が強まった(写真は13日、イスタンブール) PHOTO: ERDEM SAHIN/EPA-EFE/REX/SHUTTERS/EPA/SHUTTERSTOCK By Mike Bird 2018 年 8 月 15 日 04:34 JST 更新 トルコリラやインドルピーの急落は、比較的リスクの高い新興国資産からの資金逃避を増幅させそうだ。 トルコリラは14日の取引でやや値を戻し、多くの新興国通貨もそれに同調したが、インドルピーは1ドル=70ルピーを割り込んで過去最安値に沈んだ。アルゼンチンは中央銀行が40%から45%への緊急利上げを決めたにも関わらず、通貨ペソはその後2.1%下落した。 これら通貨の急落を踏まえて、売りがどこまで波及するかとの疑問が噴出している。資産運用担当者は安全逃避に走るか、損失を補うために低リスク資産の売りを余儀なくされている。ここ数日は世界的な株安になり、トルコと経済関係の薄いメキシコ、南アフリカ、インドネシアなどの通貨さえも大きく売られた。 影響の及ぶ範囲はいくつかの要因によって決まりそうだ。これまでは経済面で共通の弱点があるか、外国金融機関のエクスポージャーが大きいか、または同じ外部要因が数カ国を同時に見舞った際に、市場はパニックに陥った。 現在、米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げと量的緩和の解消に動いており、はるか遠方でも借り入れコストの増加を招いている。多くの国に痛みをもたらすドル高にもつながった。 資産運用会社ブルックス・マクドナルドの投資ディレクター、エドワード・パーク氏は、これまでは多数の国がドル建てで安く借り入れ、予算を穴埋めしていたと説明。その上で「巨額の赤字を抱え、外部から巨額の借り入れを必要としている国はどれだけあるだろうか。答えは『たくさん』だ。影響がどこまで広がるかを人々はまだ分かっていないと思う」と話した。 金融危機以降、途上国へのドル建て融資は大きく膨らんだ。国際決済銀行(BIS)によると、今年3月末時点の融資残高は約2兆4890億ドル(約276兆円)と、15年間で4倍余りに増加した。ただ二大新興国のインドと中国の場合、ドル建て債務への依存度は他国より著しく低い。 1990年代のアジア通貨危機を教訓に、途上国は以前より外貨準備を積み増しており、国際収支も改善している。ニューバーガー・バーマンの新興国債券担当共同ヘッド、ロブ・ドリコニンゲン氏は「全体的にもろいという感じはない」と話した。 トルコの問題は独特だとする投資家もいる。ジュピター・アセット・マネジメントの新興国ファンドマネジャー、コリン・クロフト氏は「トルコは並の新興国ではない」とし、レジェップ・タイップ・エルドアン大統領という「極端に型破りな経済観を持つ1人の人物に権力が集中している」と語った。 従来の危機では金融システムも影響の波及に一役買っていた。多くの米銀は80年代の累積債務問題が発生する前に、中南米諸国に巨額の資金を貸し付けていた。87年にはブラジルが対外債務の利払いを停止。同年には米シティグループの前身など主要8行が合計55億ドルを失った。 このところトルコへのエクスポージャーの大きい欧州銀の株式が売られている。だが9日からのストックス欧州600銀行株指数の下げ幅は3%程度と緩やかだ。これら銀行への打撃が欧州の金融システム全体に脅威をもたらす可能性は低いとする見方がアナリストの間では優勢だ。 野村のアナリスト、オリー・バロウズ氏は「その一方で、貿易金融を手掛ける銀行への打撃は注目されていない」とし、そのエクスポージャーは「さらに大きい可能性がある。さらに幅広いのは確実だ」と指摘した。 関連記事 トルコリラ急落、投資家が学ぶべき教訓とは トルコ危機、のど元過ぎれば買いの好機も 【バロンズ】世界投資3大リスクとその回避法
[スレ主【赤かぶ】による初期非表示理由]:その他(アラシや工作員によくあるコメントはスレ主が処理可能) アラシ。場違いコメント多数。
|