http://www.asyura2.com/18/hasan127/msg/693.html
Tweet |
東京五輪の記念コインで小遣い稼ぎ…財務省の姑息な思惑 儲けたいのはわかるけど
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56459
2018.07.08 ドクターZ 週刊現代 :現代ビジネス
先のオリンピックでは10億円の儲け
6月22日、東京オリンピック・パラリンピックの開催を記念した貨幣の発行枚数が発表された。
今回、第1次発行分となる銅製の100円貨幣は、オリ・パラ2種類のデザインでそれぞれ394万8000枚が発行される。
皇族の慶事や国際的なスポーツ大会ごとに発行されている記念貨幣だが、官庁のどの部門が担当しているのか、どれくらいの歴史があるのか、収益がいくらかを知る人は少ないだろう。
まず、記念貨幣にかかわる法制度を理解しておこう。財務省の広報誌『ファイナンス』によれば、日本で記念貨幣が誕生したのは1964年、東京オリンピックの開催を記念して発行されたのがはじめてとされている。実際、財務省のホームページにある記念貨幣一覧も、1964年以降のものが掲載されている。
記念貨幣の発行は財務省が管轄しているが、企画を担当する部署は、文書改ざん事件で有名になってしまった理財局である。ただし、国有地の売却にかかわる部門とはセクションが異なり、国庫課通貨企画調整室が企画を担当し、実際に製造するのは造幣局だ。
肝心の収益であるが、貨幣の原価は偽造につながるおそれがあるため「国家機密」になっている。だが売り上げなら単純計算でわかる。
'08年〜'16年に発行された地方自治法施行60周年記念貨幣の例を考えてみよう。
これは、地方自治法施行60周年を記念し、各都道府県のご当地図柄によって発行されたものだ。最終回の発行は'16年7月の東京都であった。
1000円貨幣が6017円の売価で10万枚、500円貨幣が500円で172万枚発行された。これによる収入は14・6億円である。
あくまで推測だが、貨幣の製造原価は500円貨幣で25円程度と言われている。記念貨幣の製造原価は一般のものより高いであろうが、1000円貨幣で1000円、500円貨幣で250円と計算しても、10億円近い利益になったはずだ。
政府紙幣のほうがよっぽどいい
はっきり言えば、記念貨幣は儲かる事業である。だが冷静に考えてみれば、これは当たり前のことだ。
貨幣は国家が独占して発行できるし、製造コストは紙幣のほうが小さい。たとえば1万円札の製造コストは20円程度と言われているので、1万円札を1枚発行するごとに9980円も儲かる。この原理は記念貨幣でも同じである。
東京オリ・パラ記念の100円貨幣をそれぞれ394万8000枚発行すると、その収入は約8億円である。
この100円貨幣のほかにも、1万円金貨を売価12万円で4万枚、1000円銀貨を9500円で20万枚発行するので、合計は75億円程度になる。ざっくりみても、30億円以上の利益は固いだろう。
だが、これは財務省による些細な「小遣い稼ぎ」でしかなく、国の収益や日本経済に大きな変動を与えることはない。それならばいっそ、日本銀行ではなく政府が独自に発行する「政府紙幣」として大量に発行すればいいのではないだろうか。
政府紙幣を刷り、通貨流通量を増やしてデフレ対策を図る方法だが、'09年に一度自民党内から浮上して話題になったものだ。
記念貨幣のような小さなことをやらずに、政府紙幣発行によって国民にボーナスをあげてみるのも選択肢のひとつだ。
*政府紙幣:維新後に明治政府が発行していたもので、デフレ経済や国債を解消する効果がある
『週刊現代』2018年7月13日号より
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民127掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民127掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。