http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/141.html
Tweet |
航空自衛隊三沢基地に展示された米B1B爆撃機(写真/時事)
北朝鮮を牽制する米軍の訓練 使い古された手法で効果はない
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170917-00000017-pseven-kr
NEWS ポストセブン 9/17(日) 16:00配信
国連の追加制裁に反発する形で、9月15日にも再び日本上空を通過する弾道ミサイルを発射した北朝鮮。米国や日本を名指しして、執拗に軍事攻撃をチラつかせる態度をみる限り、これまで米軍を中心に行ってきた軍事訓練の数々は、本当に北朝鮮への「威嚇効果」があったのか疑問だ。朝鮮半島問題研究家の宮田敦司氏も“使い古された手法”と指摘する。一体どういうことなのか。
* * *
北朝鮮の建国記念日である9月9日、航空自衛隊のF-15戦闘機2機とグアムから飛来した米空軍のB-1B戦略爆撃機2機が東シナ海で共同訓練を行った。
これまでにも、B-1Bが韓国上空を飛行する際に航空自衛隊および韓国空軍と共同訓練を行っているが、9月9日の訓練と同様に北朝鮮に対する「牽制」と報じられている。しかし、マスコミが報道するように、本当にすべての訓練が「牽制」になっているのだろうか。
北朝鮮は9月3日に6度目の核実験を実施したわけだが、春から続いている米軍による「牽制」に効果があったのなら、実験には踏み切らなかっただろう。
米空軍は空自戦闘機や韓国空軍戦闘機と編隊飛行を行うB-1Bの写真も公表している。だが、いつ、どこで撮影されたのかも分からない写真だけを見て、北朝鮮は驚き、恐怖を感じているだろうか。
◆民間機だらけの韓国の空
北朝鮮軍はレーダーで韓国上空を飛行する航空機を監視しているため、他の軍用機とともに、B-1Bの動向も注視しているだろう。このため、北朝鮮軍にリアルタイムでB-1Bの動きを見せることが、「牽制」の大きな手段となる。
しかし、韓国上空とその周辺は国際線・国内線の民間機が多く飛行しているため、B-1Bが民間機と同じようなルートを飛行してしまったら、北朝鮮軍のレーダーでは、どの航跡がB-1Bなのか判別できない。
国土が狭い韓国では、軍用機が訓練を行える空域は非常に狭い。ただし、ソウルと東海岸の江陵を結んだライン以北は、民間機は飛行していない。このため、このラインと韓国と北朝鮮を隔てる非武装地帯(DMZ)の間を飛行すれば、ひとまず軍用機だということは分かる。
もちろん、韓国周辺の洋上にも訓練空域が設定されているため、洋上を飛行することもできる。しかし、洋上にせよ陸上にせよ、レーダーで捕捉した航跡がB-1Bだと北朝鮮軍でも明確に分かるように飛行しなければならない。
◆北朝鮮軍でも分かるように飛行
もっとも、北朝鮮軍のレーダーは古く、精度も低いため、超音速で飛行するなどB-1Bならではの「あからさまな飛行」を行う必要がある。
例えば、北朝鮮が中距離弾道ミサイル(IRBM)「火星12」を発射した3日後の7月7日に、非武装地帯近くの演習場に訓練用爆弾を投下したと報じられている。しかし、「牽制」とするためには非武装地帯付近や洋上を超低空で飛行してはならない。
B-1Bの最大の特徴は、敵のレーダーに捕捉されないよう、超低空を高速で飛行する地形追随飛行ができるという事なのだが、北朝鮮を「牽制」するためには、この能力を発揮してはいけないのだ。
つまり、陸上、洋上を問わず、北朝鮮軍の老朽化したレーダーでも捕捉可能な範囲内で飛行しなければならいため、実戦では行われないような「牽制」のための飛行を行うことになる。
◆すべてが「牽制」ではない
冒頭でも触れたように、9月9日に東シナ海で共同訓練を実施した際も、「牽制」と報じられたが、軍事の常識で考えてみれば分かるのだが、北朝鮮軍のレーダーが高性能なものだったとしても、黄海ならともかく、東シナ海上空を飛行する航空機は捕捉できない。
北朝鮮に関する報道では、少し考えれば誤りと分かることでも、まかり通ってしまっているのは問題だ。他の国に関する報道ではあり得ない事が、北朝鮮については許されている。
前述した9月9日に共同訓練を行ったB-1Bが、訓練終了後に青森県の米空軍三沢基地へ飛行したことについて、〈途中に朝鮮半島があることから、その上空をB-1Bが通った可能性がある〉〈機動力を示そうとした〉という分析を専門家がテレビで述べている。
しかし、三沢基地では翌10日に航空祭が開かれていることから、そのための移動であったと考えるのが自然だろう。また、韓国上空を飛行したとしても、民間機が飛行しないルートを超音速で飛行しないかぎり、北朝鮮軍のレーダーではB-1Bと断定できないため、あえて韓国上空を飛行する意味がない。
そもそも、航続距離が1万キロを超えるB-1Bが、米国本土からならともかく、グアムから東シナ海を経由して三沢へ飛行しただけで、機動力の高さを示すとの分析には難がある。
このように、マスコミの報道はB-1Bの飛行目的を、すべて「牽制」という言葉を使用して、北朝鮮への圧力という結論で締めくくる傾向がある。
◆「平時」から行われている訓練
グアムに配備されている爆撃機が北朝鮮を攻撃目標とした訓練を行うことは当然のことで、米朝の緊張状態とは関係なく訓練は行われている。
最近は東シナ海上空で共同訓練を行う空自戦闘機とB-1Bの写真が公表されている。いかにも稀な訓練であるかのようなイメージがあるが、空域は異なるが共同訓練は毎年行われている。
共同訓練の代表的なものとして、グアムで毎年2月に行われている、航空自衛隊、米空軍、オーストラリア空軍の共同訓練「コープ・ノース」がある。この訓練には100機以上の空軍機が参加している。
マスコミはほとんど取り上げていないが、今年はB-1Bと9機編隊を組む写真も公表されている。こうした訓練を普段から行っているからこそ、東シナ海での共同訓練も円滑に行えるのだ。
◆映像による「牽制」に効果はあるのか
米軍は画像や映像を駆使して圧力をかけることが多い。例えば、米空軍は今年4月13日、嘉手納基地で航空機を滑走路に並べる「エレファント・ウォーク」を行った。
公表された映像では、滑走路上にHH-60ヘリコプターを先頭に、F-15戦闘機が20機、E-3早期警戒管制機、KC-135空中給油機が揃って並んでいた。この光景は壮観で、戦力を誇示することができる。
とはいえ、今年4月は、米国が北朝鮮を先制攻撃するという「4月危機説」が流布されていた時期。もし、報道されていたように米朝関係が一刻を争うような事態になっていたのなら、手間と時間をかけて優雅に「エレファント・ウォーク」を行っている場合ではない。
このように、米軍が写真や映像を公表しているうちは、事態はそれほど深刻ではないと考えていい。開戦前に部隊の配置や移動状況が公表されることはないからだ。
◆より実戦的な示威飛行も必要
筆者の経験から言うと、深夜から未明にかけては韓国周辺を飛行する民間機は全くいなくなる。
このようなタイミングを見計らって、B-1Bと韓国空軍機が編隊を組んで韓国南部から平壌へ向けて飛行し、非武装地帯ギリギリで南へ反転する……というルートで飛行すれば、北朝鮮も米国の意図を明確に理解することができるだろう。
しかし、深夜にB-1Bが韓国上空を飛行したという報道はない。より実戦に近い行動をとってこそ「牽制」となるはずだが……。
また、実戦では北朝鮮攻撃に投入されるステルス爆撃機であるB-2を韓国へ派遣しないのは、北朝鮮軍のレーダーに映らないという「弱点」があるためだろう。米空軍のF-22やF-35などのステルス戦闘機をB-1Bの護衛として飛行させないのも、同じ理由と思われる。
◆深夜の飛行訓練の必要性
北朝鮮軍は韓国軍の警備が緩む深夜に韓国へ侵攻するといわれている。北朝鮮軍は地上軍の侵攻前に敵の戦力を削いでおく必要があるため、日本や韓国の軍事施設へのミサイル攻撃は夜間に行われる。
米軍の爆撃機や戦闘機による攻撃も夜間に行われる。このため、夜間に実戦に近い訓練を行ってこそ、大きな意味を持つ。情報を公開する必要があるにしても写真撮影は二の次であろう。
航空自衛隊は、国籍不明機が接近した場合に行われるスクランブル(緊急発進)以外は、深夜の飛行は行わない。夜間飛行訓練は21時までに終了する。しかし、実戦を想定するのなら深夜の飛行訓練も必要だろう。韓国空軍は深夜に全ての空軍基地から戦闘機が緊急発進する訓練を行ったことがある。
このような訓練を行うのは当然のことで、演習中でも深夜に訓練を行わない日本が異常なのだ。飛行場周辺の住民に対する騒音対策は必要だが、有事即応体制を維持するのであれば、こうした訓練も必要だろう。
◆使い古された「牽制」の手法
朝鮮半島近海への空母や爆撃機の派遣は、過去に米朝関係が緊張した際にも行われてきた、あまりにも使い古された手法である。
こうした手法が、その時々で果たしてどの程度効果を発揮してきたのかは不明だが、現在も北朝鮮が強硬な態度を取り続けていることは、少なくとも最近の「牽制」には効果がなかったことを意味している。
北朝鮮の核兵器と弾道ミサイルの脅威は時間の経過とともに高まっているが、今度こそ、効果のある「牽制」が行われていることを願いたい。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。