http://www.asyura2.com/17/warb20/msg/695.html
Tweet |
上海郊外・宝山にあったと推定される野戦病院
日中戦争80年目のスクープ写真入手 南京事件前夜の真実とは
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170807-00000006-pseven-cn
NEWS ポストセブン 8/7(月) 7:00配信
日中戦争勃発から80年。長期に及んだ戦いのうち、1937年12月に起きた「南京事件」をめぐっては中国が「犠牲者は30万人」と根拠なく主張し、“歴史戦”が続いている。中国の一方的な主張に反論するためにも、あるいは旧日本軍の行動を正しく知るためにも、当時、中国で何が起きたのかを史料に基づき検証する必要がある。
報道カメラマンの横田徹氏は、「南京事件」前夜の上海戦(同年8月〜)の際に当地で日本軍によって写された貴重なフィルムを入手した。1年にわたる取材で、これらの写真は非常に史料的価値が高いことが判明した。ここでその一部を紹介する。
* * *
栃木県内で開かれたフリーマーケットの店先で、偶然見つけた6冊のネガアルバム。時代を感じさせる革製のカバーには手書きで「上海戦」「上海出征」「中支」などと書かれ、中を開くとブローニーサイズ(6×6cm判)のモノクロ・フィルムがぎっしりと詰まっている。
フィルムホルダーから1枚ずつ慎重にネガを引き抜き照明にかざして見ると、そこには戦火で廃墟と化した街、行軍する日本兵や病院で治療を受ける日本兵、白骨化した遺体などが写っていた。
これまでも各地のフリーマーケットで日中戦争や太平洋戦争当時の写真が売られているのを目にしていたが、多くは記念写真として撮られた兵士の集合写真やポートレートなどで、風景といえば戦場から離れた場所ばかりだった。
使用されたフィルムはライカ判と呼ばれる35mmフィルムが一般的で、今回のような中判サイズは見たことがない。ライカ判に比べてブローニーフィルムは面積が大きく、引き伸ばしても細部までくっきりと判別できる。
空襲で破壊された建物、前線に掘られた塹壕──それら戦場の風景は、私がイラク北部でイスラム国と戦うクルド人部隊の従軍取材をした際に目にした、戦闘の最前線の光景を彷彿させる。写真の場所では当時、激戦が繰り広げられていたであろうことは一目瞭然だ。
アルバムには、上海に出征した年月日は記載されていなかったが、帰国したのが「1938年3月5日」とある。写真の兵士の多くが冬用の外套を着用しており、野戦病院に飾られた門松の写真などを考慮すると、撮影者が滞在していたのは第二次上海事変(※注1)が起きた1937年の晩秋以降ではないかと思われる。
【※注1/1937年7月の盧溝橋事件(北京郊外)に続き、同年8月に勃発。「上海戦」とも呼ばれる。日中全面戦争の始まりとなった】
アルバムに収められたのは上海とその近郊で撮影されたと思われる写真が484枚。撮影者が帰国後、東北地方などで撮影した写真が170枚。合計654枚と膨大な数だ。80年近い時間の経過を感じさせないほど保存状態が良く、カメラマンの私が見ても光の捉え方、構図など写真のクオリティが非常に高い。しかし、残念ながら、アルバムには肝心の撮影者の名前が記載されていない。
◆「許されない」写真の数々
一体、誰がこの写真を撮ったのだろうか。従軍カメラマンか? もしくは記録担当の兵士か?
写真には、軍用飛行場の爆撃機や野戦病院で手当てを受ける負傷兵など、軍の機密に触れるものが多数あり、これらは従軍記者が撮影を許されるものではない。よくある戦意高揚のためのプロパガンダ写真とも違う、兵士の日常生活を撮った写真を見て、私はこの撮影者は被写体と同じ軍人だと確信した。病院や負傷兵の写真が多いことから、軍医など医療関係に従事していた可能性が高い。
年代的に、この撮影者が生きている可能性は低いだろう。たとえ撮影者を見つけられなくても、これらの写真がどこで撮られ、その時の状況がどうだったのかを知りたい──そんな欲求に駆られた。
80年前の日中戦争を撮った作品が、現代の戦争取材をライフワークとする私の手元に届いたことに奇縁を感じた私は、戦争関連の資料を所蔵する防衛研究所史料閲覧室、靖国偕行文庫、陸上自衛隊衛生学校などに足を運び、書籍や資料を買い求め、戦史に詳しい研究者に協力を依頼した。当時の建物が数多く残る上海に行き、撮影された場所を歩き、中国人識者や上海在住の日本人にも話を聞いた。
そうして、これらの写真が撮られた場所が、上海市内の共同租界(※注2)、上海郊外の激戦地だった宝山とその周辺、そして上海と南京の間に位置する蘇州や常州であると判明した。
【※注2/日本のほかイギリス、アメリカなどが共同で管理した外国人居留地。上海には別にフランス租界があった】
写真を見た日中の専門家たちは、「これは第一級の戦争資料だ」と口を揃えた。また、一部ネガが抜き取られていたホルダーに「南京」「中山門」と書かれているのを発見。時期を考えると、撮影者は陥落後の南京の写真を撮ったが、その後、何らかの理由でネガを抜き取ったらしいことが窺える。かつてこのアルバムに収められた「南京」の写真には、現在もベールに包まれる日中戦争の“真実”が写されていたはずだ。
◆「南京」につながる道
アルバムの写真には、日本陸軍3個師団の上陸地点だった呉淞(ウースン)の砲台、迎え撃つ中国軍の拠点だった宝山城、激しい渡河戦の舞台となった大小のクリーク(運河)、そして中国軍のトーチカや塹壕など、生々しい戦場の跡が写されている。これらは、1万人を超える日本軍将兵が死傷した上陸作戦の痕跡だ。
1937年9月上旬、呉淞の上陸作戦に参加した第11師団丸亀歩兵第12連隊で分隊長を務めた三好捷三氏の著書にはこうある。
〈こうしてビリから呉淞の岸壁にはいあがった私の目を射た風景は、まさに地獄であった。修羅の巷(ちまた)もこんなにひどくないであろうと思われるほど残酷なものであった。岸壁上一面が見わたすかぎり死体の山で、土も見えないほど折り重なっていた。まるで市場に積まれたマグロのように、数千の兵隊の屍が雑然ところがっている。それと同時にヘドのでそうないやな死臭が私の鼻をついた。
これは十日前に敵前上陸した名古屋第三師団の将兵の変わりはてた姿であった〉(『上海敵前上陸』図書出版社刊)
第二次上海事変が始まる前から蒋介石の国民党軍はドイツ軍事顧問団の支援を受けていた。ドイツにとって中国は魅力的な市場であり兵器もその重要な輸出品だった。ドイツ軍仕込みの精鋭部隊は、日本軍の上陸が予想される地点にトーチカや機関銃陣地を構築し、侵攻を待ち構えていたのだ。“中国軍は弱い”と甘く見ていた日本軍は、大苦戦を強いられることになる。
多数の犠牲を出しながら中国軍を破った日本軍は、その後南京へと進攻した。「南京事件」は、上海戦の延長線上にある。アルバムの写真は、「南京」に至った過程を静かに語っているようだ。
当時、日本軍は記録のために写真を撮影していたが、敗戦後に処分されたのか、ほとんど現存していない。戦争資料に詳しい国文学研究資料館准教授の加藤聖文氏は、日中戦争の資料が多く失われた理由として、「戦争が長期化して整理がままならなかったこと」「日本軍の資料の保管が杜撰だったこと」を挙げる。
「例えば各部隊の陣中日誌や戦闘詳報は、記録や保管の仕方に問題がありました。当時、記録係は兵士の持ち回りで、上層部には要約した情報を伝え、不要になった原本の扱いは各部隊に任されたのです。その場で廃棄されたり、将兵の私物となって『戦場土産』として郷里に送られたものもある。今になって各地方で発見される断片的な陣中日誌などは、そうした経緯で兵士の実家に保管されていたものが多い」(加藤氏)
私が入手したアルバムがフリーマーケットに出されていたことから推測すると、こうした貴重な写真資料が日本中に散逸したままの可能性が高い。世界中で戦争の増加、テロの脅威が身近になり、憲法改正が議論される今こそ、我々は古今の戦争を知る必要に迫られている。
戦争体験者が減少の一途をたどり、生の声を聞く機会がなくなりつつある今、埋もれている写真を発掘し現存する資料を検証することが、タブー視されがちな日中戦争を知る、残された方法ではないだろうか。
●よこた・とおる/1971年茨城県生まれ。1997年のカンボジア内戦からカメラマンとして活動開始。アフガニスタン、イラク、シリアなど世界の紛争地を取材。著書に『戦場中毒』(文藝春秋刊)がある。
※SAPIO2017年9月号
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。