http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/471.html
Tweet |
トランプ大統領の本音主義、限界が近い
田原総一朗の政財界「ここだけの話」
2017年2月10日(金)
田原 総一朗
トランプ大統領は最高裁判事に保守系のニール・ゴーサッチ氏(写真左)を指名。(写真:AP/アフロ)
米国のドナルド・トランプ大統領が毎日のように過激な発言を繰り返し、日本のテレビ・新聞はその話題で持ちきりになっている。番組の中身はほとんどが批判的なものだ。テレビでトランプ大統領を批判すると、視聴率が伸びる。新聞の1面トップも、関連する記事が占めている。今は、テレビも新聞もトランプ大統領で稼いでいると言える。マスコミの本心としては、彼に対してありがたいと思っているだろう。
その典型例が、米新聞大手のニューヨーク・タイムズだ。同紙はトランプ大統領から名指しで批判され、猛烈に反論している。同社のマーク・トンプソンCEOは、「(2016年度の)第4四半期には、新規で20万件以上のデジタル専用購読を達成した」と述べている。トランプ効果あってのことだろう。
バラク・オバマ前大統領の時は、ニューヨーク・タイムズもワシントン・ポストもどんどん部数が落ちていた。アメリカのマスメディアは、オバマ氏に対して「歓迎」の立場を取っていたから、オバマ氏とマスコミの間で喧嘩をすることはなかった。ただ、それでは話題にならなかったのだ。
ところがトランプ氏が大統領に就任すると、トランプ氏とマスコミが対決する構図になった。それが世界中の注目を集め、部数増に繋がったのだ。これは興味深い現象だと思う。
トランプ大統領の言動は、「暴走」ではない
イスラム圏7カ国からの入国を禁止した大統領令に対して、ワシントン州とミネソタ州は違憲だと訴え、ワシントン州の連邦地裁が2月3日、全米を対象に大統領令の差し止めを命じた。日本の新聞は「混乱」「泥沼化」などと報じたが、混乱ではないと僕は思う。むしろ、アメリカはさすが民主主義の国だと思った。もし日本であれば、首相が決めたことに対して地裁が即座に差し止めを命ずることなどないのではないか。
さらに面白いのは、トランプ氏は「この命令は不服だ」として連邦控訴裁判所に控訴したわけだが、今度は控訴裁が直ちに「控訴を受け付けない」という判断を下したことだ。これは混乱でも泥沼化でもなく、アメリカが健全な民主主義の立法・司法・行政がそれぞれ独立しているということを見事に示した事例だ。むしろ、これを「混乱」と表現する日本のジャーナリズムの方がおかしい。
トランプ氏の言動は過激に見えるが、僕は「暴走」ではないと思う。イスラム圏からの入国禁止という大統領令の是非について、ロイター通信が全米50州で実施した世論調査によると、賛成が49%、反対が41%になったという。世界中から批判が集まっているものの、アメリカ人の本音としては賛成なのだ。
トランプ氏は、アメリカ国民の本音が賛成だと分かっているから、マスコミと喧嘩をしながら強気に出ている。決して国民の意に反してやっているわけではない。そういう意味では、暴走ではないと僕は思う。
一方、オバマ氏はアメリカ人の「良心」だった。もっと言えば「建前」の象徴だった。「世界と仲良くしなければならない」「戦争をやってはいけない」「核兵器はなくすべきだ」という建前を並べていたが、実際はほとんど実現できなかった。
対してトランプ氏は、アメリカ人の本音によって選ばれた大統領だと言える。「アメリカ第一主義」「アメリカが良ければ、世界はどうなってもいい」。これが本音なのだ。人間は誰であれ、本音は自分が得をしたいと考えている。本音では、人のために尽くさなければならないなんて思っていないだろう。
そもそも政治家は、ほとんど本音を言うことはない。いつの時代もそうだ。僕は多くの政治家を取材してきたが、トランプ氏ほど本音を語る政治家はいなかった。逆を言えば、本音を言いすぎる人は「出る杭」として打たれ、出世街道を上っていけない。これは政治の世界だけではなく、会社などの組織の中でも同じだろう。それを考えるとトランプ氏は稀有なリーダーと言える。彼への対応も簡単ではない。
安倍・トランプ会談では、農産物の自由化を迫られる可能性がある
アメリカ人の本音が噴出した最大の理由は、グローバリズムの矛盾があまりにも大きくなりすぎてしまったことだ。
アメリカの工場がメキシコや中国などの海外へ向けてどんどん出て行き、アメリカ人が職を失い、賃金が下がり、不満が高まった。一方、グローバリズムで伸びた金融業は拡大していった。国内の格差は大きく広がり、国民の不満をますます膨張させた。
しかし、本音やポピュリズムが必ずしも「正しい」とは限らない。本音を貫き続けても、いずれはうまくいかなくなる時が訪れる。
僕は、滋賀県彦根市に生まれた、近江商人の末裔だ。近江商人には「三方良し」という概念がある。これは「お客さんに信用される」「社会から信用される」「自分の商売がうまくいく」とい3つの「良し」を意味した言葉だ。
自分の商売がうまくいくためには、自分だけが得をしようと思ったらダメなのだ。トランプ氏は、お客さんである輸出相手国に信用されなければならないし、世界からも信用されなければならない。それらが実現して、初めてアメリカはうまくやっていけるのだ。
トランプ氏がやっていることは、今のところ「自分の商売がうまくいく」ことしか考えていないと見える。だが、これではいずれ頭打ちになるだろう。自分だけが得をしようなどという考え方は、世の中では通用しない。
今後、トランプ氏がどういった舵取りをしていくのだろうか。そこを見極めるためにも、10日の安倍・トランプ会談は大きな注目点だ。
僕は、トランプ氏から出る話題の中心は経済だと思う。中でも、中心になるのは農業ではないだろうか。アメリカは農業の大輸出国だ。もし、日米の間で自由貿易協定(FTA)の交渉をするとなると、アメリカは農業分野の譲歩を迫ってくる可能性がある。自動車より農業が心配だ。
日本は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉を進めている時に、コメやサトウなど重要5品目を中心に農業を守った。安倍首相は、頑なに自由化を認めなかった。しかし、もし日米でFTAの交渉を進めるとなると、アメリカから農業について相当厳しい条件を突きつけられるのではないか。ここで、安倍首相がどこまで「NO」と言えるか問われるだろう。
辺野古への基地移転は無理だ
今月3日に訪日したジェームズ・マティス国防長官の発言にも触れておきたい。僕が注目したのは、沖縄問題だ。マティス氏は辺野古への新基地建設について、安倍首相に「2つの案がある。1に辺野古、2に辺野古だ」と断言した。
しかし、本当に辺野古への移転は実現できるのだろうか。僕は無理だと思う。沖縄がほとんど全島一丸となって反対しているところに基地をつくることは、まず不可能ではないだろうか。そもそも民主的ではない。
日本政府としては、マティス氏に言われたことで、「辺野古への移転を後押しされてよかった」と思っているだろう。もちろん、多くの沖縄の人たちは「冗談じゃない」と感じている。今の政府と沖縄との対立が、かつての60年安保闘争と重なる。当時、デモに参加していた東大生の樺美智子さんが警官隊と衝突して亡くなるという事件があり、それによって安保闘争が終わった。
もし、政府と沖縄の反対運動をしている人たちとの対立が深まれば、同じ事態が繰り返されない。要するに、運動している側に衝突による死者が出るかもしれないということだ。そうなれば、普天間の移転どころではなくなる。
トランプ氏は「米国は世界の警察を辞める」と言っていた。普天間基地に駐在している米軍は、海兵隊だ。海兵隊とは、攻める時に最初に乗り込んでいく部隊だ。彼の発言をそのまま受け止めるならば、沖縄に海兵隊を置く必要などないのではないか。
ところが、アメリカは防衛費を削減するのではなく、むしろ増やし、陸軍・空軍・海軍も増強すると発表した。「他の国家が、我々を軍事力で上回ることを許すことはできない」とまで言っている。これはどういうことなのか。
建前でなく本音を貫くトランプ氏。だが、発言や考えに矛盾が出始めている。本音主義はどこまで続けられるのだろうか。その限界も近いのではないかと僕は考える。
このコラムについて
田原総一朗の政財界「ここだけの話」
ジャーナリストの田原総一朗が、首相、政府高官、官僚、財界トップから取材した政財界の情報、裏話をお届けする。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/122000032/020800007/
「おもてなし」の国は、いずこへ
遙なるコンシェルジュ「男の悩み 女の嘆き」
2017年2月10日(金)
遙 洋子
ご相談
部下に指示をしても、反応が鈍いなあと思う場面が増えているように感じています。指示した内容がうまく伝わっていなかったことが後から判明して、バタバタすることもしばしば。難しいことを指示しているわけではないのですが…。私の教え方、伝え方が悪いのでしょうか…。(40代男性)
遙から
一流ホテルの一流レストランに予約の電話をした。
「世界レベルの一流」と世間で認められているその店に電話したのは、ご恩のある先輩の祝宴で、幹事を仰せつかったからだ。
日時や人数などを伝えたのち、もう1つ、頼みたいことがあった。コース料理の最後を飾るデザートの皿に、その方の名前をデコレートしてほしかったのだ。
いわゆるメッセージ入りデザートプレートを用意してくれるサービスは今や珍しくないし、その店でも受け付けてくれると聞いていた。
漢数字の二です…
以下、電話での会話。
「デザートプレートに名前を書いてほしいのですが」
「はい。承ります」
「名前は、漢数字の二、漢数字の三、そして子供の子です。フミコと読みます」
「かしこまりました。漢数字の二、美しいの美、子供の子、で、フミコですね」
「いえ、もう一度言いますね。漢数字です。漢数字の二、漢数字の三、子供の子でフミコです」
「はい。漢数字の二、美しいの美、子供の子、で…」
「違います。もう一度、言います」
そうしてようやく文字を理解してもらえたのだが、次の言葉は
「では、プレートには、"二三子へ"でよろしいですね?」
いえ、よろしくありません。
「敬称をつけてください」
なんせ、大先輩だ。
「どういう敬称を?」
「様だとちょっと他人行儀なので、"姉"でお願いします」
「わかりました。では、さきほどの名前はカットして、"姉へ"というプレートということですね」
いやいや…。
「違います。"姉へ"ではありません。名前の下につける敬称を、"姉へ"としてほしいのです」
と、言いつつ、私の気が変わった。「姉」に「様」を付けてはどうだろう。敬称が重なるけれど、何となくこちらのほうがしっくりくるような気がする。
「あ。訂正します。"姉"に"様"をつけてください」
「わかりました。では、名前をカットして、"姉様へ"ですね」
・・・それじゃあ、極道の妻みたいじゃないか。姐さん、というアレ。それに、どうしてそこまで名前をカットしたがるのか。名入れの相談なのに・・・
電話の先の相手、声の感じは若い人のようだ。いったいどうすれば通じるのかとしばし思案したが、ひとまず諦め、もうすぐ来るという支配人に改めてお願いすることにした。
ここまで約15分。しかも、予約は完結していない。
しばらくして支配人と電話で「漢数字の・・・」から始めて完了するまで、所用時間は約2分。
・・・普通はそのくらいですよね。一流のお店で、15分もかけて、全く要領を得ない対応なんて何かの間違いに違いない。
お茶を一杯…
そんなモヤモヤした思いを抱えたまま、寿司屋に行った。カウンターでいつもの職人さんが担当してくれた。ここも若い女性が働いていた。
職人さんは私がいつもお茶を飲むのを覚えていてくれて「あがりを」と女性店員に言う。
が、しばらく待ってもお茶は来ない。寿司が来てもお茶がないままだったので
「あの、お茶を…」と声を掛けた。
職人さんが大きな声で、女性店員に「お茶を!」と言う。
女性がお茶を持って私の後ろに来たのを察知したので、私は自ら手を挙げ、「はい」と言った。
だが、その女性は私の隣りに座る女性に「ここでよろしいですか?」とお茶を置いた。その女性の前にはすでにお茶があるにもかかわらず。隣に「はい」と手を挙げた私がいるにもかかわらず。
う〜む。確かに、ほかにもお客さんはいたけれど、パニックになるような状況には見えなかった。いや、アルバイト初日だったのかもしれない。そうは見えなかったが、そういうことにしておこう。いや、たとえ初日だって、お茶のない人の前に置くよね。う〜む。
翌日、居酒屋に行った。
まだ誰も客はいない。ひとりでさっさと夕食を済ませ、帰宅しようと思った。早い時間の居酒屋は女性のひとり客にとってはいいダイニングになる。
客のいない長いカウンター。
私ひとりがそのカウンターの一番奥側に座っている。カウンターの中央にいる料理人とお喋りする。自然、身体は斜めになり、私の正面にはカウンターを挟んで料理人の顔がある。
店員の女性が、ほどなく料理を運んでくる。
・・・私の背後に置いた。
最初はたまたまかと思って、背中側に置かれた料理を自分の前に置き直して食した。次の皿も来た。来る料理来る料理にはそれぞれに料理人のこだわりのタレ皿がついている。
一品注文すると何皿も来る。
それらが、ことごとく、私の背中側に置かれる。
さて、なぜこれから食事をしようとする人の前に、注文した料理が並ばず、背中側に並ぶのか。
料理人と私の会話を邪魔しないように? などとも考えてみたが、どうにも無理がある。「お待たせしました。肉じゃがです」などと一声かけて、お客の前に置くのが自然だと思うのだが・・・。
靴下を三足…
百貨店に行った。男性用の靴下を三足セットにして贈り物にしようと思い、靴下売り場の女性に「プレゼント用で」とお願いした。
「箱代がかかりますが、よろしいですか?」
「はい。お願いします」
この時点で、私は密かにワクワクしている。
カウンターに置かれた包装紙の上に商品が置かれるやいなや、手際よくピシッと包まれていく様子を見るのが私は昔から好きなのだ。百貨店の店員の腕の見せどころ、とにかくカッコいい。
どんな商品を包んでも、正面中央には百貨店のロゴがピタリと収まる。その完成度に私はプロ根性を見て感動するのだった。
さて、店員さんはまずは目測で三つの靴下を箱のサイズに合わせて三つ折りにした。すると、一足が微妙に箱に入りきらなかった。足首部分の長さが三足それぞれに違う。厚みも違う。すると、三足一緒に折りたたみ、というわけにはいかない。
うんうん、プロだってやり直しはあるよね、と余裕の眼差しで、最後のピシッと包装紙の折り目が立つ瞬間を待った。
ところが、三度試しても、靴下がバランスよく箱に入らない。
折り方を観察してみた。店員さんは、箱から何度も出してやり直すのだが、同じ所で靴下を折るのだ。そりゃ入らんやろ。だって、さっき入らなかったのだから、取り出して同じ所で折りたたんでも、そりゃ、入らん。
やがて店員さんは諦めた。三足並んで見えるように折りたたむのではなく、入りきらないサイズのを一番上に下の二足を覆い隠すように重ねて置いたのだ。
そしたら、箱を開けたら、一足しか入っていないようにしか見えないじゃないか。
ならば、私が…
私は思わず「あ〜、その納め方は…」と口を挟み、そして、とうとう言ってしまった。
「私にやらせてもらえませんか?」と。客の私が。
まず、それぞれ折り位置を変えて、三足を同じサイズにして、次に、厚手のモノを中央にして両脇に薄手のものを並べた。そうしないと、薄手のもの同士、重なってしまう可能性があるからだ。
箱詰めを終え、包装は店員さんに任せた。
・・・あ〜、包装まで自分でやればよかった、という出来栄え・・・
私には、わからない。
あの、ピシっと折り目の美しい包装ができる店員さんはどこに行ったのだろう。
出来たての料理を手際よく目の前に並べてもらうことは、もう高望みなのだろうか。
「はい」と手を挙げた人の隣りの客にお茶を置かれてしまうのは、そういう時代なのだと黙って受け入れるしかないのだろうか。
一流ホテルの一流レストランで、名前やら敬称やらが伝えられないのが、今の普通なのだろうか。
やれやれ…
数日の間に、大阪で起きたこれらの出来事。しかし、いずれも、私一人での体験だ。
とてもすごい確率で、私にだけこんなことが起きている可能性もある。
そして昨日。友人に誘われ、数人で東京の一流ホテルにある"ケーキが食べられる"はずの店に行ったら「ケーキは置いておりません」と言われた。
やれやれ…。
「こちらのホテルにお尋ねして、こちらのお店にケーキがあると聞いて来たんですが…」と首を傾げる友人に、店のスタッフが「ソフトクリームならあります」と言う。
なぜケーキを求める客にソフトクリームを勧めるのか。そんな疑問はひとまず脇に置き、「皆でソフトクリームを食べるっていうのも楽しくない? コーンのところをこう握ってさ、わいわい食べるのなんて久しぶり」と、憮然としている友人をなだめるつもりで提案した。
全員が「懐かしい!」と合意して「じゃあ、ソフトクリーム握ろう!」「握ろう!握ろう!」と注文した。皆で「握ろう!」と盛り上がるのも何やら奇妙な光景だが、ワクワクした。一流ホテルのソフトクリーム、どんな味?
それぞれのテーブルに置かれたのは、ガラス皿に盛られた、いわゆるアイスクリームで、傘の形のクッキーが添えてある。途端、意気消沈した。
「みんなでソフトクリームを握って」の"握って"を、店のスタッフは耳にしながら、「かしこまりました」と恭しく承って、握らないアイスクリームを持ってきたわけだ。
きっと、ソフトな仕上がりのアイスクリームを、この店では、ソフトクリームと言うのだろう。「握って食べる」なんてハシタナイ食べ方は、一流店ではありえないから、そんな言葉は耳に入らないのだろう。
・・・やれやれ、大阪で一人でいる時の私にだけ「?」な出来事が起きていたわけではないらしい。
もちろん、すべての店で「?」なことが起きているわけではない。プロもアルバイトも、老いも若きも、たくさんの人がそれぞれの現場で頑張っている。
でも今、何やらあちこちにほころびが見えている。そんな気がする。その原因は○○だ!と決めつけたり、こうすれば解決できる!と声高に言うつもりはない。データ的な裏付けがあっての話ではないし、そんな気がするだけだから。でも、「お・も・て・な・し」を世界に誇るはずの国は、もはや幻の国なのかもしれないと、ふと思う。あくまでごく個人的な肌感覚だけれども。
何やら難儀な時代がやってきている。と、嘆いていても仕方のない時代がやってきている。「えっ」「何で」と思う出来事がいろいろと起き得るのだということを想定して、うまくやっていかないといけない時代がやってきている。
とりあえず、今度お寿司を食べに行ったときには、お茶がさっと出てきてほしい。寒い日には、ちょっと熱めだとありがたい。
遙洋子さん新刊のご案内
『私はこうしてストーカーに殺されずにすんだ』
『私はこうしてストーカーに殺されずにすんだ』
ストーカー殺人事件が後を絶たない。
法律ができたのに、なぜ助けられなかったのか?
自身の赤裸々な体験をもとに、
どうすれば殺されずにすむかを徹底的に伝授する。
このコラムについて
遙なるコンシェルジュ「男の悩み 女の嘆き」
働く女性の台頭で悩む男性管理職は少なくない。どう対応すればいいか――。働く男女の読者の皆様を対象に、職場での悩みやトラブルに答えていきたいと思う。
上司であれ客であれ、そこにいるのが人間である以上、なんらかの普遍性のある解決法があるはずだ。それを共に探ることで、新たな“仕事がスムーズにいくルール”を発展させていきたい。たくさんの皆さんの悩みをこちらでお待ちしています。
前シリーズは「男の勘違い、女のすれ違い」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/213874/020800042/
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK220掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。