http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/103.html
Tweet |
民進党への接近が、小池都政改革に大ブレーキをかける当然の理屈 「毒まんじゅう」を喰ってはいけない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50700
2017.01.13 長谷川 幸洋ジャーナリスト 東京新聞・中日新聞論説副主幹 現代ビジネス
■改革が進まなくなるのは自明
東京都の小池百合子知事が夏の都議選に向けて動き出した。各紙によれば、知事は民進党と選挙協力の協議に入ることで合意したという。選挙協力が実現すれば、政策面でも連携するかもしれない。それで都政改革は進むのか。
結論を先に言えば、民進党との連携は知事にとって「毒まんじゅう」だ。小池知事が民進党と協力体制を築くなら、改革は失速するだろう。なぜかといえば、民進党という政党は、改革に後ろ向きな労働組合の支持で成り立っているからだ。
労組の支援を受けた政党と手を組んで、都政改革が進むはずがない。その点を説明するために、原点に戻って「そもそも改革とは何か」を確認しておこう。
2016年11月4日公開コラム(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50125)でも指摘したが、改革とは「行政の無駄や非効率をなくす」ことだ。これは都政でも国政でも同じである。
官僚は自分の権限と仕事を増やすことに生きがいを感じている。加えて、日本では何か不祥事や予想外の事態が起きると、すぐマスコミが「政府や自治体は何をしているんだ」と批判する。
官僚はそれをチャンスととらえて、新たな法律や条例、規制をつくる。すると新しい仕事が生まれ、組織も肥大化する。それで本来、民間が自己責任で律すればいい話も官僚任せになる。いったん始めた仕事は官僚自らなくすことはない。
なぜかといえば「仕事をやめる」とは、すなわち仲間の職を奪うことに直結するからだ。民間企業であれば、儲からなければ事業から撤退しリストラせざるをえないが、役所の費用は税金なので、リストラするインセンティブが働かない。だから官僚の仕事は肥大化する。
組織の肥大化は天下り問題に直結している。役所本体とともに、自分たちの息がかかった関連団体が増えれば、それだけ天下りポストが増える。天下りの縮減は関連団体の整理統合・縮小と裏腹の関係にある。
したがって原理的に改革の担い手は官僚ではなく、都民や国民に選ばれた政治家にならざるをえない。官僚が自ら組織の肥大化を改めることはないからだ。
では、労働組合の支持に頼った民進党が口を出すと都政改革が進まないのはなぜか。それは東京都の職員組合が改革に抵抗するからだ。東京都庁職員労働組合は都政について、どういう主張をしているか。
組合のホームページには、少し古いが「2013年度『東京都予算案』『職員定数』等に対する見解と態度」(http://www.tochoshoku.com/view/2013/20130214.html)という記事がある。それを見ると、都政リストラを進める予算案と定数削減に猛反対していることがよく分かる。たとえば次のようだ。
「コスト主義の徹底で経費削減を強制することは公共サービスの低下につながる」「都民サービスの最前線で業務を遂行する現業職員の配置は不可欠である。知事部局職員の道理のない定数削減は断じて認められない」「都政のリストラ攻撃を許さず闘い抜く」
ちなみに、東京都庁職員労働組合が加盟している自治労は労働団体の中でも最強組織として有名だ。これとは別に、共産党系の自治労連に加盟する自治労連東京都庁職員労働組合もある。
小池知事がそんな組合の支援を受けた民進党と手を組めば、都政のリストラや天下り縮減が進まないのは自明である。
■野田幹事長は早くも乗り気だが……
そもそも小池知事は都政改革を錦の御旗に掲げているが、知事の言う改革が何を意味するのか、実はあいまいだ。「都民ファースト」とか「都民が納得する都政」「情報公開」などと言っているが、肝心の中身がはっきりしない。
情報公開がリストラするための武器というなら分かる。だが情報が公開されても、無駄遣いが残ったままでは意味がない。情報公開自体は政治の目的にならない。
知事は官僚の「自律改革」も唱えているが、いまある制度の中で仕事をするのが官僚である。官僚に改革を丸投げして制度の変革ができるはずがない。自律改革という言葉自体が矛盾している。
たとえば直近の昨年12月22日に開かれた第5回都政改革会議はどうだったか。都のホームページで公開されている資料をみると、交通局は「お客様本位のサービス改善に向けた取組」と題して具体策を挙げている(http://www.toseikaikaku.metro.tokyo.jp/kaigi05/jiritsukaikaku/18_koutsuu.pdf)。
ところが、中身を見れば「お客様の声に対する対応状況をホームページで公開」とか「デジタル案内板の設置」「広報冊子の再点検」など、いずれも改革というより単なる業務改善ばかりだ。官僚は巧妙に改革を改善にすり替えている。
交通分野で言えば本来、都営地下鉄と東京メトロの統合といったような話が改革である。利用者から見れば、東京に2つも地下鉄事業者はいらない。一本化して組織をスリム化し天下りを減らす。その結果、運賃も下がれば大歓迎である。
メニューの玉出しと手順を役人任せにしているから、地下鉄一本化のような案が出てこないのである。
小池知事と民進党はなぜ接近しているのか。知事側から見ると、夏の都議選で与党勢力に過半数を確保しようとすれば、民進党の力が必要になるかもしれないからだ。
都議会の定数は127。抵抗勢力に位置づけられている自民の現有勢力は57。これに対して与党のかがやけTokyoは3。与党化しつつある公明は23。小池新党が20を取ったとしても、2派に分かれている民進勢力の18を加えないと、単純計算で過半数に迫っていけない(もちろん実際の獲得議席は各党とも変動する)。
一方、民進党は小池人気にあやかって当選者を増やし、あわよくば国政でも失地回復を図りたい思惑がある。実際、野田佳彦幹事長は早くも「連携は国政にも結びついていく可能性がある」と語っている。
夏の都議選で蓮舫代表と小池知事が同じ選挙カーに乗って都民に支持を訴えるシーンが実現すれば「近い将来、国政選挙で同じ構図になるかも」と皮算用を弾いているのだ。こうなると「おいおい、本気か」と絶句する小池支持者もいるに違いない。
野田幹事長の妄想が、単なる妄想にとどまるかどうか。それは都議選に対する小池知事の出方にかかっている。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK219掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。