http://www.asyura2.com/17/nihon32/msg/251.html
Tweet |
創価学会を巨大化させた「折伏大行進」の陰
(週刊新潮 3000号記念別冊「黄金の昭和」探訪掲載)
昭和26年当時、2000〜3000世帯だった信者が、6年後には75万世帯。この異常な拡大を支えたのが、第2代会長・戸田城聖の号令で行われた勧誘キャンペーン“折伏大行進”だ。
当時の様子を語るのは、創価学会の元職員・原島昭氏。
「昭和26年に会長に就任した戸田は、自分が死ぬまでに75万世帯を達成するとの目標を掲げ、“達成できなかったら自分の葬儀はいらない。遺骨は品川の沖に流せ”という趣旨のことまで言っていました。
また当時、創刊されたばかりの機関紙『聖教新聞』でも、戸田自身が書いていたと言われるコラム“寸鉄”で、信仰しても折伏しないのは"びっこ"だなどと、口汚い言葉で信者を煽っていました」
入信直後の信者も折伏に駆り出される。座談会場には信者ごとの勧誘成績表が張り出され、聖教新聞には支部ごとの成績が掲載された。
「支部内では、自己目標を達成できないと、立ったまま目上の信者から延々と罵られ、座りこむと“立て!”と、さらに吊るし上げられる。保険会社が勧誘員にハッパをかける手法は、学会のやり方を真似たものと言われています」(同)
当時の学会では、日蓮正宗の寺院で御本尊を受け取ることで、入信したとみなされた。ノルマが達成できず困り果てたある信者は、友人信者同伴で、紹介者に連れられた新規入信者を装って寺に行き、日を置いて、今度は自分がその友人信者を折伏したと称して寺に連れて行くということも。信者が互いに二重入信することで、折伏成績を稼いでいたのである。
ある女性の元信者は、幼少時に母親に背負われて折伏に同行させられたという。
「母は毎朝、新聞をチェックして、不幸があった家をターゲットにする。行った先では、入信すれば病気が治る、貧乏から抜け出せるなどと言い、反発されると“罰(ばち)が当たるぞ”と言う。母が相手から罵られ塩をまかれているのを、今でも覚えています」
前出の原島氏の妹は、売春婦まがいの折伏までしていた。
「スカーフをかぶって街頭に立ち、道行く男たちに“楽しいところ行かない?”などと声をかける。ところが連れて行く先は日蓮正宗の寺。当然、そういうことかとわかった時点で男は逃げていってしまう。実際に入信にこぎつけたケースはほとんどなかったようで、妹のその手口は長続きしませんでしたが」(原島氏)
ある地区部長の自宅は、いつも浮浪者でごったがえしていた。
「地区部長と地区員たちが上野の浮浪者を連れてくる。きれいな衣類を与えて床屋に行かせ、寺で御本尊を受けさせて入信させる。でも窮屈な勤行をさせるので、浮浪者たちは2、3日もすると御本尊を置いたまま、みんないなくなっちゃう。それでまた、地区部長らは上野まで浮浪者を探しに行く」(同)
こうした証言について、当の創価学会はこう語る。
「ご指摘のようなことは承知しておりません」
昭和32年、学会が目標の75万世帯獲得を達成し、折伏大行進は幕を閉じた。翌年、戸田が死去。池田大作氏が第3代会長に就き、昭和39年には宗教政党・公明党が創立された。強引な折伏は鳴りを潜めたものの、池田氏への個人崇拝が進む一方、言論出版妨害事件、盗聴事件などのスキャンダルが次々と噴出した。
創価学会が未だに世間から警戒心を解かれていない理由はここにある。
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/05030759/?all=1
折伏大行進の実態
戸田城聖(第2代会長)は、昭和26年(1951年)5月3日の会長推戴式において、以下のように宣言し、学会員に対して大々的な折伏の開始を号令した。
> 私が生きている間に、七十五万世帯の折伏は私の手でいたします。願わくば、それ
> までに宗門におかせられても、七十五万だけやっていただきたいものである。もし私
> のこの願いが、生きている間に達成できなかったならば、私の葬式は出して下さるな。
> 遺骸は品川の沖に投げ捨てなさい!
(『人間革命』第五巻より引用)
創価学会はこれ以降、組織的に強引な折伏を推進した。世に言う「折伏大行進」である。
戸田の会長就任に際して、推戴名簿に署名した学会員の数は三千名であったというから、75万世帯という数は途方もない目標である。
創価学会はこの目標を達成するために、相当な無理をした。当時の新聞記事から、創価
学会の折伏がどのようなものだったかを振り返りたい。
『朝日新聞』(昭和32年〔1957年〕6月26日付)には、「創価学会の細胞 炭労などを食
い荒らす 奇抜な説得方法で」との見出しの記事が掲載されている。
> 創価学会が炭労組織に食いこんだ理由には、次のような信者獲得戦術があげられて
> いる。
> 創価学会に入れば、財産が出来、ケガをしない。病気やケガをしても医者にかから
> なくとも直ぐ全快する。「死者もよみがえらせた例がある」と、次のような話をして
> 説得する。九州のある炭鉱の労組員が、生活苦から自殺した。首をつってから数分た
> っているので、家族も死んだものと思い、そのまま寝かせて置いた。すると社宅内の
> 創価学会員が数人かけつけ、大声でお題目を唱えると、数分後にその労組員はムクム
> ク起き上がり、生きかえった。この奇跡≠見ていた労組員や家族は、先きを争っ
> て信徒になったというのだ。
> このように、労組員の貧困や科学的知識の欠如につけこんで組織を荒らされている
> 炭労の各労組では、なんとか対策を立てなければ、と頭を悩ましている。
いかにも創価学会らしいバカげた勧誘方法だが、記事にも書かれているように、炭鉱労
働者の中には、このような与太話に騙されて入信する者も、少なくなかったようである。
この当時の折伏方法は「奇抜な説得」だけではなく、成果を上げるために、犯罪的な手
段に訴える学会員も少なくなかった。同記事には、以下の記述もある。
> 特異な例としては、去る十二日青森県下の某キリスト教会にその地区創価学会員
> 五、六人が押しかけキリスト教は邪教だ。幹部に推薦するから入会せよ≠ニ同教会の牧
> 師に迫った。同牧師が申入れを断ると教壇をひっくり返したあげく、聖書を床にたた
> きつけ、土足でふみにじるなどして引揚げた。
指導的立場にある者を改宗させれば、信者を一網打尽に獲得できると考えての行動なの
であろうが、それにしても酷い話である。
『毎日新聞』(昭和30年〔1955年〕11月20日付)には、「新興宗教の暴力」と題して、
読者から寄せられた、宗教勧誘に関するトラブルについての投稿に基づく記事が掲載され
ている。その一部を以下に引用する。
> 投稿の内容を要約すると、朝八時半から夕方五時までねばり体の弱い私(主婦)に
> 入信を決心させ、主人の帰らぬうちにせめたてて神だなを焼かせた。あやうく主人か
> ら離縁されるところだったが、近郷では離縁された人もあり、多くの人が迷惑してい
> る(宮城県一主婦)病気の細君を近所の信者が訪れ脅迫的に夜中の二時までがん張り、
> 心身疲れた細君が、それではよろしく、というが早いか仏壇の阿弥陀仏、観音像、大
> 神宮などをその場で取壊し強制入会をさせた(館林市一住職)
この記事では、問題を起こした教団名の名指しはなされていないが、当時、このような
トラブルを頻繁に起こしていた宗教といえば、まず第一に創価学会である。
毎日新聞社会部編『暴力新地図』には、創価学会の折伏による被害について、より具体
的に記述されている。
> 比較的批判力に乏しい人、あるいは無知文盲の人、悩みを持つ人などの弱みにつけ
> 込んで、
> 「創価学会に入れば幸福になれる」
> とか、
> 「あなたの子供は近く死ぬ」
> などと人の意表をつく殺し文句を並べたてて入会をすすめる。一たん入会はしたも
> のの教義に疑問を持ち信仰をやめようものなら大変だ。本社への投書によると、世田
> 谷のある主婦は、信仰をやめたとたん周囲の信者たちから、
> 「あなたの一家はドン底生活に落ちる」
> と毎日のように脅され、とうとう気が狂ってしまったという。とにかく同会の暴力
> 的布教方法に迷惑している人は非常に多い。昨年七月下旬千葉県小湊町関戸の日本キ
> リスト教団千葉教会の信徒に入会を強要、屋内に上り込んで聖書を焼き捨て館山法務
> 局に人権侵害で提訴されたほか、事件になったものでも北区田端町三六三真言宗与楽
> 寺や八王子市子安町一の一三九日蓮宗仏立宗清流寺が襲われたのを初めとして、真言
> 宗尼僧の脅迫(埼玉県)観音堂を焼き払った事件(福島県)大阪では他宗派の本尊略
> 奪や他宗寺院に法論と称しての集団的強談、強要十数件など相当数にのぼっている。
※ 文中に「昨年」とあるが、上記引用の初出は昭和31年8月13日付の新聞記事なので、
言及されている事件は、昭和30年(1955年)に起きている。
宗教の勧誘の範疇を超えた、異常な犯罪の数々である。こうした事件についての伝聞や、
実際に被害を受けた人の経験が、現在でも語り継がれていることが、創価学会は暴力的
で危険な集団≠ニいうイメージが拭い難いものとなっている原因であろう。
現在でも、学会員からしつこい勧誘を受けて迷惑している人は多いが、さすがに警察沙
汰になるような事件は聞かれなくなった。
しかし、それは創価学会の反社会的な体質が改まったからではない。組織力を活かしつ
つ、スマートフォンの普及などの技術の進歩を悪用して、より陰湿・巧妙な手段をとるよ
うになっただけである(「広宣部・教宣部が連携した嫌がらせの手口」参照)。
多くの創価学会員は、上述のような犯罪そのものの折伏を悪いことだとは思っていない。
これまで何度も述べたが、彼らの教義では、仏法=創価学会は、国法(法律)や世法(常
識)よりも優先することになっている。
しかも、折伏は自分だけでなく、相手にもご利益をもたらすのだから、相手の迷惑など
考える必要などない、むしろ感謝されていいくらいだという指導を、創価学会はこれまで
学会員に対して行ってきた。
学会員たちは、このような反社会的な思想を「唯一の正しい宗教」だと思い込み、捕
まらないように、表沙汰にならないようにやりさえすれば、問題ないのだ≠ニ考えて、迷
惑行為を続けてきた。こんな奴らに、世の中を好き勝手にさせてはならない。
そのためにも、日本がまだ貧しく、満足な教育を受けられなかった者が多かった時代に、
人々の無知につけ込んで、非科学的なたわ言で誑かしたり、暴力や脅迫で屈従させたりす
るという、卑劣な手段で勢力を拡大した「折伏大行進」の実態を、創価学会の本質を表す
ものとして、今後とも長く伝えていく必要があるだろう。
補足 戸田城聖は本当に「75万」という数値目標を提示したか?
『人間革命』第五巻には以下の記述がある。
> 戸田城聖が会長就任のこの時に宣言した、七十五万世帯の折伏達成という稀有の確
> 信は、いささかの狂いもなかった。しかし、当時の誰ひとり、それを信ずることはで
> きなかったようである。第一、『聖教新聞』第三号の、推戴式を報道する記事のどこ
> にも、七十五万という数字は見あたらないのである。
また、『聖教新聞』(昭和27年5月10日付)には、戸田城聖が示した目標として、「断じ
て百五十万の世帯にならなければ」とあるという(溝口敦著『池田大作「権力者」の構造』
による)。
150万世帯の折伏という目標は実現困難だったため、後から75万世帯に修正したのであ
ろうが、それがいつ頃だったのかは不明である(今後、調べてみる予定)。
https://konmanki.blogspot.com/2017/06/blog-post_21.html
折伏大行進
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
折伏大行進(しゃくぶく だいこうしん)は、当時日蓮正宗の信徒団体であった「創価学会」が当時第2代会長であった戸田城聖の下で1951年(昭和26年)から推進した大規模な勧誘運動。
折伏は1950年(昭和25年)発行の『折伏教典』を主な教材とし、既にあった月刊理論誌『大白蓮華』や、就任直前の4月20日に創刊されたばかりの機関紙『聖教新聞』がそれを補強した。
当時の折伏の対象や入会者は、貧しい人や病人、都会に出てきたばかりの若者が多かった。
折伏大行進の過程では、学会に入会しようとした家庭に、他宗派の仏壇や神棚が置かれていると、それを焼却(謗法払い)するといった行為が、創価学会以外からは奇異に写り、時として大人数で対象者を取り囲むと言った強引さを伴った。
長崎県では、入信を強要された19歳の少年が飛び込み自殺をした。
▲上へ ★阿修羅♪ > 日本の事件32掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 日本の事件32掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。