★阿修羅♪ > 経世済民122 > 326.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
原油市場に「暴落」の兆し、防ぐ手段はあるのか 地政学リスク上昇も「後の祭り」か(JBpress)
http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/326.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 6 月 23 日 13:16:15: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

米国のガソリン需要が変調をきたしていることもあり、原油在庫は相変わらず高い水準にある(写真はイメージ)


原油市場に「暴落」の兆し、防ぐ手段はあるのか 地政学リスク上昇も「後の祭り」か
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50313
2017.06.23 藤 和彦 JBpress


 6月19日の米WTI原油先物価格は、前週末比0.54ドル安の1バレル=44.20ドルと7カ月ぶりの安値に低下した。「主要産油国の減産幅拡大の協議に入った」「米国の在庫が減少した」との報道があったのにもかかわらず、21日の原油価格は続落し、10カ月ぶりの安値を付けた(同42.05ドル)。

 直接的な要因となったのは、リビアと米国の生産増への警戒感である。

 OPECが6月13日に公表した月報によれば、減産が適用除外されているナイジェリア(17万バレル)とリビア(18万バレル)の生産量が増加したため、OPEC全体の5月の原油生産量は日量33.6万バレルの増加となった。1日当たりの生産量が80万バレルに達したリビアは7月末までに100万バレルを超える見通しである。

 また、6月16日に米石油サービス会社ベーカーヒューズが発表した稼働中の石油掘削装置(リグ)は前週比6基増の747基となり、22週連続の増加となった。米国の7月のシェールオイルの生産量は日量約548万バレルとなり、2015年3月の546万バレルを超え、過去最高となる見込みである(米エネルギー省)。

伸び悩む米国のガソリン需要

 原油価格は、「減産延長の決定」を行ったOPEC総会(5月25日)をピークに下落を続け、週間ベースでは2015年8月以来で最長の4週連続安となっている。その大きな原因は、減産にもかかわらず在庫が高い水準にあるため市場関係者が強気になれないからである。

 米国では、6月に入りガソリン在庫に異変が生じている。ドライブシーズンが始まっているにもかかわらず、ガソリン在庫が2週連続で増加しているのだ。ガソリン在庫は2億4200万バレルに達し、過去5年平均と比べてかなり高い水準にある。5月末まで拡大していたガソリン需要が6月に入ってから伸び悩むのは、2001年以来の現象である。

 米国のガソリン需要が変調をきたしているのは、サブプライム自動車ローンの焦げ付き増加で新車販売が低調であることに加え、実質賃金が伸びない中で米国の消費を支えてきた消費者ローンの「蛇口」を金融機関が締め始めているからだろう(家計の債務残高がリーマンショック前のピークを上回っている)。トランプ政権の取締り強化で運転を控える不法移民が増加しているのがその要因であるとの観測もある(6月21日付ZeroHedge)。

シェールも在来型も在庫拡大の可能性

 原油在庫の高止まり傾向は、今後も続くのだろうか。

 米国の原油在庫を地区別に見てみると、2014年以降、急激に増加したのはメキシコ湾岸(1.7億→2.8億バレル)と中西部(0.8→1.6億バレル)である。

 メキシコ湾岸の在庫が増加した理由は、同地区の原油(シェールオイル)生産が増加したためである。

 メキシコ湾岸の原油生産量は日量約600万バレルと米国全体の約6割を占めるが、その内訳はパーミアン鉱区などのシェールオイル(約60%)、メキシコ湾の在来型(約30%)。WTI原油(在来型、約10%)である。

 シェールオイルは1バレル=50ドルで収支のバランスをとっており(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)、原油価格が40ドルに下落すればシェール企業のリグ稼働数の伸びが止まる可能性が指摘されている(6月14日付ブルームバーグ)。

 しかし増産はなかなか止まらないだろう。リグ稼働数の増加と生産量の増加の間には半年程度のラグがあるため、今後半年間は増勢が続くからである。

 さらに、「待機井戸(DuC)」の存在がある。DuCとは地面深く掘ったもののフラッキングを行っていない未完成の油井のことを指し、その数は米国全体で約5500基と増大している(日量約40万バレルの生産能力を有する)。

 DuCに関する井戸掘削費は既に経費として処理されており、シェール企業がDuCを完成させる費用は1バレル当たり約20ドルと格安である(フラッキング関連費用のみ)。直近1年間にシェール企業の増産を支えた主な資金調達手段はジャンク債の発行とプライベートエクイティからの投資である(6月19日付ZeroHedge)が、新たな資金提供者は短期での利益追求の傾向が強いため、原油価格が1バレル=30ドル割れし赤字操業の状態になっても、ぎりぎりまで生産を続けるのではないだろうか。

 増産を続けるのはシェールオイルだけではない。メキシコ湾の在来型原油も、シェールオイル採掘技術であるフラッキング技術の導入でコストダウンが見込まれ、今後増産される可能性が高い。メキシコ湾岸の原油在庫は、今後減少するどころか増加する可能性すらあるのだ。

 一方、中西部の原油在庫が増加している要因は、カナダからの輸入増である。輸入量は2014年の日量約200万バレルから約300万バレルに拡大している。最近の原油安で停滞していたオイルサンドの生産がコストダウンに成功したことにより、今後3年間の生産量が急増するとの見通しが出ている。これにより中西部の原油在庫は再び増勢に転じる可能性がある。

 サウジアラビアは米国の原油在庫を減少させるため、7月の米国への輸出量を過去30年で最低の水準にする(通常の水準に比べ日量30万バレル減の約85万バレル)ことを決定した。しかしイラクが米国の輸出を増加させており(6月は日量110万バレル)、サウジアラビアの懸命の努力が徒労に終わる懸念が生じている。

市場関係者のセンチメントは悪化の一途

 以上のとおり米国の原油在庫がなかなか減少しない中、6月半ばからファンドの「売り」が目立ち始めるなど市場関係者のセンチメントは悪化するばかりである。

 2014年の原油価格下落を的確に予測した専門家は、「OPECは在庫を減らすために、減産幅を90日間に限ってさらに日量100万バレル拡大すべきだった。主要産油国は千載一遇のチャンスを逃した」として、原油価格の上昇はありえないとの口ぶりである(6月16日付ブルームバーグ)。

 関係者の間で重苦しい空気が広がる最中の6月13日、金融情報サイトのZeroHedgeは「原油市場で2014年9月以来初めて『デスクロス(Death Cross)』が現れた」と報じた。「デスクロス」とはチャート分析の用語であり、「50日移動平行線が上から下へ200日移動平均線を交差した点」を指すが、デスクロスの出現は相場が「弱気入り」を示すとされる。原油市場では6月20日に「弱気相場入りした」との認識が広まったが、足元の原油価格と200日移動平均線の乖離は広がり続けており、「暴落」のリスクが高まっている。

 2014年9月当時の原油価格は1バレル=93ドルだったが、その後、弱気相場入りし、同年11月のOPEC総会で「減産見送り」が決定されると、原油価格は2015年1月に同48ドルに半減した。

 現在の原油市場は、「ロボトレーダー」(コンピュータがアルゴリズムに従って市場の動きに高速で反応し自動で売買注文を繰り返す)が支配しているが、「その動きは市場関係者が予想も付かない激しい動きをする」と言われている(6月14日付ZeroHedge)。今年11月のOPEC総会で「減産幅の拡大」が決定されなければ、原油価格は30ドル以下に急落するのではないだろうか(6月15日付OILPRICE)。

「地政学リスク」は万能ではない

 原油価格上昇の材料が枯渇しつつある中、それでも価格上昇を期待する関係者にとっての「最後の望み」は、中東湾岸地域の地政学リスクの上昇である。

 6月頭にサウジアラビアなどが「テロ組織を支援している」としてカタールを一方的に断交したが、現在に至るまで混乱収拾の兆しが見えない状況にある。域内の対立発生時に仲介役を果たしていた米国のトランプ大統領がサウジアラビアへの肩入れを鮮明にしていることが問題の解決を困難にしている。また、トルコがカタールを擁護し、イランが食料の空輸で支援するなど、中東地域を二分する形で対立の構図が広がりつつある。

 イランの影響力を削ぐことを目的としたサウジアラビアの突然の行動は、国際的な理解をほとんど得られなかった。むしろ、カタールがイランに接近したことで、結果的にイランの影響力が拡大させる結果となっている。

 6月21日、サウジアラビアのムハンマド副皇太子が皇太子に昇格し名実ともに権力基盤を確立したが、原油価格下落による国内の不満をそらすためにイランとの対立をエスカレートさせるのは時間の問題であろう。これにより中東地域全体で地政学リスクが上昇し、原油価格を押し上げる可能性があるというわけだ。

 しかし筆者は、イラン・イラク戦争の前例から地政学リスクは万能ではないと考えている。

 イラン・イラク戦争は当時のOPEC生産量第2位と第3位のイラクの間で紛争が生じたため、両国合わせて日量560万バレルの原油供給が削減された(当時の世界の原油供給の8.6%)。ペルシャ湾では400隻以上のタンカーが攻撃され、300名以上の乗組員が命を落とすなど両国の間でタンカー攻撃が相次いだが、逆オイルショックで急落した原油価格は高騰することなく、2004年頃まで1バレル=20ドル前後で推移した。

 デスクロスが現れた原油市場で原油価格が再暴落すれば、オイルマネーの劇的な縮小により世界の金融市場が変調をきたすのは間違いない。そうなれば地政学リスクが上昇しても「後の祭り」で、原油価格は高騰しないのではないだろうか。

 2016年2月に1バレル=26ドルの安値を付けて以降、原油価格は主要産油国の「減産」期待だけで回復してきた。だが、シェール革命により世界の原油市場のファンダメンタルズが「不足」から「過剰」に転じた現在、価格を再び上昇させる「特効薬」はもはや残っていないのではないだろうか。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 佐助[4423] jbKPlQ 2017年6月23日 16:02:15 : LFjXetT3pw : ow7HyjEVau8[157]
石油輸出国の指導者層は分裂するために,原油市場の「暴落」は避けられない,一時的に戻してもすべて民衆蜂起に飲み込まれる。そして新基軸通貨体制に移行するまで、収束復元できないのだ。

第二次大戦後、植民地から独立した国家の指導者たちは、植民地分割が異なる人種と宗教を雑居させた国家を、政治独裁によって統治する政策を選択した。

この政治独裁も、建国から節目に自由を求めて、民衆蜂起によって自壊する。

そのために,石油輸出国も、節目に政治的自由の要求に譲歩し、政治体制を維持するが、戦後の節目には、民衆蜂起によって指導者層は分裂し、自壊することを避けるのは難しい。

同じように,一党独裁政治体制の自壊は避けられない。

どんな政治体制も経済体制も、個人と企業と国家レベルごとの利己的な行動と思考が不一致になり、矛盾が> 拡大分裂する。そのため、節目に改革し、節目ごとに大革新が必要となる。節目を無視して継続した体制は、 改革と革新を繰り返し継続してきたことを無視するために体制の自壊は避けられなくなる。


キンの束縛から開放された通貨は、世界の信用を膨張させる。その膨張したエネルギーが出口を求め、石油や外債や株式にバブルを発生させたのです。

そして各産業のトップ企業を入れ替え、次の時代をリードする企業を誕生させ急成長させます。理由は、1950年代以降の世界的企業の多くは、1930年代をチャンスにして登場した企業なのだ。同じことが起きる。


石油暴落の落とし穴
資本主義の活力は封建時代と同じ

(1)定番品や過剰生産品の仕入れ価格は安くなっても、新しい市場で拡大を開始した素材や商品は安くならない。過去の定番品や過剰生産品の生産と販売に固執するため、市場を拡大させる素材や商品の採用が遅れ、競争力を低下させる。

(2)25%以上の生産&販売を占有すれば、価格の決定をリードできる。75%以上の生産&販売を寡占すれば、価格を人為的につり上げることができる。だが、それを維持するため、他社と新興勢力を叩きつぶさなければならない。叩きつぶすため、一時的に激烈な赤字競争を展開し、市場の嗜好が反転し市場が縮小すると、生産と販売を拡大して乗切ろうとする、そこで、安定した利潤の確保は困難となる。

(3)商品は、色・柄・素材・形・技術の組合せを約40年でガラリと変える。素材は10年毎に反転するが、寡占のために古い素材に固執するため、市場の嗜好から外れる。これを合併不振部門売却で乗切れば、規模の縮小を余儀なくされる。

すなわち
市場縮小の衝撃によって、寡占化企業の落とし穴は9倍に拡大する。そのため、寡占企業は、その規模の縮小速度を、市場の縮小速度よりも遅らせると、トップ企業の座から転落する。かつてのダイエーのように借入が売上より多い企業は倒産する。

そして,政治経済の指導者と官僚は,すべての常識・経験則・既成概念を否定すると,黙殺・拒絶が避けられなくなる。これは前川氏が上手く表現している。

そのために原発やめて産業革命を訴えると,既得権益・利権を失うためにマスコミをグルに激しい抵抗にあう。だから日本の大企業の消失と未曾有の地獄絵図化がさけられないのです。

最近ようやく,事に気づいたマスコミがいるが,間に合わないかも知れない。


2. 2017年6月23日 16:46:57 : w3M1BHSquE : 5KToaZSVnLw[1587]
今や 世界最大の産油国は アメリカである 中東諸国ではない
そして、ロシアやアジア諸国など 中東以外の産油国も 増えてきている 要するに供給過剰

対して 需要は 低燃費のクルマが世界の主流(もちろんその旗手は日本車)なのであるうえに
風力や太陽光などの 石油に頼らぬ発電も 急速に普及しつつある
エネルギー供給も多様化している中で 需要は減退するのが当たり前で 今後も増える事は有り得ない

結局 【バチが当たった】という事 中東をキナ臭くさせたり 石油枯渇の危機を煽って価格を高騰させる
石油資本による 実情の需給にそぐわぬ 釣り上げ戦術が 破たんしたという事 当り前の結果と言える
自分で自分の首を絞めたとしか 言い様はない

● 今までが 原油価格は高過ぎただけ 30ドル前後が正当な価格でしかない ●

さらに、メタンハイドーレードや海底油田が 次々と発見されている事実 今は採算性に疑問符はつくが
石油価格が実勢以上に釣り上げられたら いつでも採掘に踏み切れる準備は整っているという事
『中東の石油を輸入した方が安いから 無理してメタハイや海底油田を実用化しないだけの事』


もう、石油が 世界の経済を牛耳る時代は 終わったのですから。


3. 2017年6月24日 03:01:33 : qNApj6abVo : pmR1FMr_lBA[831]
暴落して、当たり前でないのか?

世界不況で消費は減少、供給は増えている。

まだ半分は可能だ。

日本にとっては、いいことでないか?貿易赤字が減るのだから、、、


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民122掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民122掲示板  
次へ