http://www.asyura2.com/17/hasan120/msg/753.html
Tweet |
消費者金融の金利はなぜ高い? 経済学で考えてみた(写真=PIXTA)
消費者金融の金利はなぜ高い? 経済学で考えてみた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170407-00000013-zuuonline-bus_all
ZUU online 4/7(金) 17:10配信
「情報の非対称性」ってなんだ?
■空前の低金利時代なのになぜ高い?
かつては「サラ金」とよばれるなど、あまり良いイメージを持たれていなかった消費者金融。最近は大手金融機関の傘下に入ってテレビCMもおしゃれになり、ずいぶんと親しみやすい存在になっています。
しかし、このマイナス金利政策の時代にもかかわらず、消費者金融の金利は相変わらず高いままです(借入限度額設定が10万円〜100万円の場合、法定上限金利は年率18%。多くの会社はこの利率を適用)。
いったいなぜだろう? と考えたときに、「審査も簡単だし即日融資してくれたりするから、貸す方にもリスクがある。しかたがないよね…」と納得してしまうのが普通かもしれません。
しかし、繰り返すようですが、史上最低水準の低金利が続く世の中で、以前と変わらぬ高金利が適用されるなんておかしくないですか?
じつは、この疑問を非常にわかりやすく解決してくれる経済学上の概念があります。それは「情報の非対称性」と呼ばれる概念で、このテーマを研究したジョージ・アカーロフ(1940〜)が2001年にノーベル経済学賞を受賞するなど、経済学的にきわめて重要なものなのです!
経済学者の西孝氏の著書『社会を読む文法としての経済学』に、消費者金融の高い金利を例にとり「情報の非対称性」を解説した章があります。ここではそれを、要約的に紹介しましょう。
■「情報の非対称性」で何が起きるか
「消費者金融の金利はなぜ高いのか」を考える前に、ウォーミングアップです。まずは、西教授による「情報の非対称性」の定義を頭に入れてください。
「情報の非対称性」とは、ある財・サービスについてそれを需要する側と供給する側とで、その財・サービスに関する情報量が異なっていること、と定義されます。
(101〜102ページより)
そして、中古車市場を例に、「情報の非対称性」が市場にどう影響するかを考えてみます。
あなたは中古車を市場で買おうと考えています。予算としては、ていねいに乗られていた優良な中古車なら80万円まで、また、あまり優良ではない中古車でも40万円までなら出す用意があります。
そこに売り手があらわれます。売り手はもちろん、自分がいままで乗ってきた、売ろうとする中古車の状態を知っています。しかし買い手であるあなたは、目の前の中古車の状態が「優良」か「優良でない」かがわかりません。
ここに「情報の非対称性」があります。
もし売り手が、「この車はあまり優良ではないから、30万円でも売ろう」と考えていたら話はスムーズです。30万円から40万円の間で商談が成立する可能性が高いでしょう。しかし、「これはとても大事に乗ってきた車だから、70万円より安くは売らない」と考えていたらどうでしょうか。
あなたはすんなりと上限の80万円を出すでしょうか。あるいは売り手が考える70万円を出すでしょうか。おそらくは、車の状態がわからないのだから、そんなに気前よくはなれないでしょう。高いお金を出して不良品をつかまされるのは避けたいはずですから、心情としては40万円と80万円の「中間の」60万円くらいが限度ではないでしょうか。
すると売り手はどうするでしょう。せっかく大事に乗ってきたのに70万円以上では売れないのだから、売らない。そして、その市場から去ることになります。その結果、市場に残るのは優良ではない車だけとなります。
つまり、「情報の非対称性」がある市場では、買い手が高い価格を払えなくなってしまい、その結果優良なものが市場からなくなって質の劣ったものが残るという、非常に困った現象が起きてしまうのです。これを経済学では「逆選択」と呼びます。
一般的に、市場において自由な競争があれば、より安価で質の良いモノやサービスを生むと信じている人が多いでしょう。しかし、「情報の非対称性」のもとではまったく反対のことが起こるのです。
■誰も市場にいなくなる?
さあ、話を「消費者金融の金利問題」に戻しましょう。ここにも、「情報の非対称性」と「逆選択」の問題が絡んできます。
消費者金融の市場における「情報の非対称性」とはなんでしょうか。それは、お金を貸す側と借りる側の間にあり、重要になるのは「返済能力」ないし「貸し倒れリスク」に関する情報です。
もし、お金の貸し手が借り手の返済能力を熟知しているなら(「情報の非対称性」がないなら)、その貸し倒れリスクに応じて金利を設定するのが適切です。信用がおけて、確実な返済が期待できる借り手に対しては金利を低く設定して、次も借りてくれるようにするでしょう。
逆に、返済能力に不安がある人には高い金利を要求するのが自然です。報酬として高い金利を受け取れるのであれば、一定のリスクをとって貸す。借り手も、融資を断られるよりは、それを受け入れることがいい場合もあるでしょう。
対して、貸し手に借り手側の情報がない、つまり「情報の非対称性」がある場合を見てみます。
この場合貸し手は、借り手の返済能力がわからないため、「貸し倒れリスクが高い人用」と「低い人用」の「中間の」金利を設定するしかないことになります。するとどうなるでしょう。
設定された「中間の」金利は、返済能力の高い人にとっては高すぎる金利になります。当然、「じゃあ借りなくていい」と市場からいなくなりますね。結果としてこの市場に残るのは、返済能力が相対的に低い人、ということになります。
ここでも「逆選択」が起きました。
こうなると、貸し手にとってはリスクが高まるので、市場に残った返済能力が低い人向けに、金利をさらに高めに設定するようになります。するとその金利は、「残った人たちのなかで相対的に返済能力が高い人」にとって高すぎる金利となって、その人たちも市場から去ります。そして残った人たちに対して……。
もうおわかりですね。これが消費者金融の金利が高いままである理由なのです。このことについて西教授はこう言っています。
この問題を解決するには「情報の非対称性」を解消することが必要であり、そのためには借り手の返済能力に関する審査を強化することが重要になります。ただ現実は(テレビのCMでご覧のように)それとは逆の方向に行っているように思われます。その結果、予想される通り、金利は非常に高い状態が続いています。
(112〜113ページより)
■「市場まかせ」に要注意!
話は消費者金融市場にとどまりません。考えてみると、私たちは「情報の非対称性」に囲まれて生活しています。
スーパーに並んでいるスイカが甘くて美味しいかどうかは買って食べてみないとわかりませんし、魚だって新鮮かどうか、ふつうの消費者には判別がつきません。消費者は自分なりに情報を収集して、買うか買わないかを決めますが、あまりにも情報が不足していると買うことができません。
つまり、中古車市場の例でも見たように、「情報の非対称性」を放置していると買い手がお金を出さなくなり、活発な経済活動が行なわれなくなる、という状況を招いてしまうのです。それは社会にとって損失と言えます。西教授はこのことに関連して、冒頭に紹介したジョージ・アカーロフの言葉を引用しています。
したがって(品質について)不正直であることのコストは、それによって消費者がだまされる分だけでなく、それが正当な商売を駆逐してしまうことによって(社会的に)失われるものを含んでいるのである(ジョージ・アカーロフ「“レモン”の市場」)
(117ページより)
また、「見えざる手」で有名なアダム・スミスも、重要産品だった毛織物の品質保証を「政府の役割」である、としていたそうです。市場経済が活発に動くためには、市場にまかせるだけでなく、政府による質の保証を通じた「情報の非対称性」の解消が必要だと、考えていたんですね。
このように、「情報の非対称性」という概念は、市場経済における売り手や買い手、また国や第三者的な機関の動きや役割など、現実の社会で起こっていることに対する「ものの見かた」を提供してくれます。
『社会を読む文法としての経済学』で西教授は、このほかに「機会費用」や「外部性」、「合成の誤謬」、「予想の自己実現」など、9つの経済学の概念(キーコンセプト)を解説しています。これらは、社会で起きている様々な出来事を読み解く「目の付け所」のようなものです。
「経済学なんて役に立たない!」と思っている方も、一読すれば、社会の見え方がガラッと変わるかもしれません。(提供:日本実業出版社)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民120掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。