http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/374.html
Tweet |
ボディーガードの背中でサインする極右政党「国民戦線」のマリーヌ・ルペン党首〔AFPBB News〕
円高に備えよ、英の比ではない仏のEU離脱 歴史が予告する世界経済と政治の変調
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49224
2017.2.21 伊東 乾 JBpress
今回はまず最初に、もしフランス大統領選挙でルペン候補が選ばれ、右派「国民戦線」(FN)が政権を取ってしまった場合に起こり得るリスクを、ざっくりと考えてみたいと思います。
もし、フランスでEU離脱派が投票で過半を制した場合、昨年6月の英国EU離脱とは別種のリスクが国際経済、金融を直撃すると考えられます。
フランスのEU離脱とユーロからの脱落は、第2のグローバル通貨ユーロの信用を脅かすのみならず「古くて新しい地域通貨」フランの再登場による多大な混乱を巻き起こすリスクを検討せねばならないでしょう。
これについては、ここでコラムに記す以前に、数理モデルの組み立てや各種シミュレーションなど、別途の取り組みが大学で進んでいるので、詳細は別論を準備したいと思います。
ただ間違いなく言えることは、これらの混乱は日本にとって円高への推移として作用するだろう見通しです。
リベラルだ極右だ極左だ、といった議論をここで私はしていません。もっと突き放した現実を考えましょう。
欧州経済が混乱すれば間違いなくユーロも「復活フラン」もベースは安値となり、詳細は予測できませんが、大局的に円高に向かう可能性が高いと考えて外れないはずです。
米国ではドナルド・トランプ大統領就任後、ひとまずのドル高が観測されますが、先行きは不透明です。しかし欧州の通過混乱は、基本的に円高をもたらすと考えてあらかじめ対策を検討しておくべきです。
対外的には輸出にダメージが広がり、国内的にはデフレが続く。爆買い観光客などは減り、外貨で預金を持つ人は財が目減りします。
まずもって円高で予想されるリスクへの手当てを念頭に、対岸の火事と思わず、欧州政局を見るのが賢明と言わざるを得ません。実は歴史に先行事例があるからです。
■ナポレオンと国民軍
前回も触れた通り、英国、米国に続いてフランスでも低所得労働層を中心に右傾化の流れが止まりません。リスキーな状態と考えるべきでしょう。
さて、一般的な話ですが、日本とフランスの間には顕著な国民性の違いがあると思います。個人主義の徹底、自己決定の尊重などが「エスプリ」などとも言われるけれど、一番分かりやすいのは、
「革命で政権をひっくり返した国(フランス)と、そういうことがなかった国(日本)」
という説明ではないかと思います。これは私が言っているのではなく夏目漱石の意見として考えてみてください。
漱石はその早すぎる晩年「私の個人主義」(大正4=1915年)の中で日本の近代化は「外発的」で西欧の「内発的な開化」がないことを手厳しく批判しています。
あるいはフランスとの関係では「二百十日」(明治39=1906年)で「文明の革命」の必要性を指摘、「皮相上滑りの開化」を徹底的に醒めた目で見ています。
「二百十日」という言葉は旧暦の雑節の1つで立春から210日目にあたる9月1日頃を指し、気候が荒れやすい時期と言われます。
漱石の小説は、このタイミングで阿蘇山に上ろうとして嵐に出くわして挫折、再挑戦を誓うという大筋の中で、利権をむさぼる華族やら成金の金持ちやらの打倒も併せて誓うという内容です。これが書かれたのが、日露戦争に勝って極めて景気の良かった明治39年であることに注意しましょう。
三八式歩兵銃という兵器の名をご存知の方はすでに少ないかもしれません。日露戦争で活躍した明治38年式の最新兵器は、それから40年近く経った第2次世界大戦末期にには貧弱で無力な装備の代名詞になってしまいましたが、世間は軍事景気で沸いていた。
漱石はいくつもの小説の中で、戦勝の提灯行列などに浮かれる庶民に冷ややかな視線を投げかけています。
先ほど挙げた「私の個人主義」も大正4年=1915年の講演です。前年の1914年に第1次世界大戦が勃発、日本は日英同盟を口実に中国や南洋諸島のドイツ租借地に進撃し、青島(今でもビールが有名なのはドイツ租界だったからですが)などを攻略しました。
軍需で景気の良い真っ最中で「外発的開化」の全面否定を記し、翌大正5年の暮れに胃潰瘍の大出血で亡くなってしまいます。49歳でした。
ここで漱石の言う「内発的」な開化とは何か・・・。これを解くカギが「ルペン」の主張の近くに転がっています。
「国民軍」という考え方です。
■正反対の「国民軍」と「国民戦線」
18世紀まで欧州の封建体制で、軍事を担うのは騎士階級、あるいは外部から雇ってきた傭兵で、一般庶民は武器弾薬などとは切り離されて、もっぱら農耕に従事して生活していた。
しかし、戦争のプロではない「普通のおじさん」が武器を取って立ち上がるというのが、米国の独立戦争であり、フランス革命であったわけです。
そうやって「普通のおじさん」たちが引き起こしたバスティーユ牢獄の襲撃などによってブルボン王朝は打倒されてしまった。
この力を応用したのが軍略の天才、ナポレオン・ボナパルトでした。ナポレオンは、革命に立ち上がり、血沸き肉踊る「下克上の人々」を組織して軍隊を作りました。これは「フランス国民軍」です。
ナポレオンは国内を平定すると、豊臣秀吉と類似した政策を採用します。すなわち秀吉の朝鮮出兵よろしく、軍事の矛先を国外に向け「諸国民の解放戦争」として、士気ばかり高いフランス軍が全欧州に雪崩れ込んで行くわけです。
フランス国民軍はトリコロールの精神をもって全欧州へと雪崩を打った「解放軍」を自認していました。翻ってルペン「国民戦線」は覇権主義を批判し、国内の治安維持を強調する内向きの姿勢、ひとまずはまるで正反対の右派であることを確認しておきます。
ちなみに「フーリエ解析」など今日でも用いられる数理科学の核がナポレオン国民軍期のフランスで、軍事を背景に精力的に開発されているのは偶然ではありません。
イノベーションから歴史を見ると、文系的な視点からの史学では見えない死角があぶり出されてきます。
さて、スペインとロシアで挫折したナポレオンは、既存封建勢力が大同団結した「対仏大同盟」によって押さえ込まれますが(ウイーン体制)「会議は踊る」で、その実妥協的な宙ぶらりんに落ち着き、約30年後の1848年、約50年後の1868年前後と欧州は数度にわたる「国民国家化」の地殻変動を迎えます。
純然たる「内発的国民軍」の奔流はフランスから湧き出し、ドイツ農民戦争の歴史を持つプロテスタント圏に広まり、イノベーションを背景に新たな「国民国家列強間」の衝突が生まれます。
やや先を急ぐなら、フランスは明治維新前から旧幕府と折衝し、フランス式の最新兵器を販売、1849年型ミニエー銃や1866年型シャスポー銃などの歩兵用ライフルを装備させ、練兵術の指南などもしています。
実は官軍方も似たような装備で鳥羽・伏見までは戦っているのですが、幕軍が旗本御家人など、ナポレオン的に言えば「旧式の騎士階級」にライフルを持たせてイマイチ士気が乗らないのに対して、官軍〜薩長軍は「下克上」で、数では劣るけれど内発的にやる気のある連中が勢いで勝った側面があるようです。
官軍はその後、米国の南北戦争で北軍が採用したスペンサー連発銃(1865)や英国陸軍のスナイドル銃(1866)など最新兵器を続々と導入しました。
さらに米国で発明、実用化された連発の車載マシンガン「ガドリング機関砲」など、国民国家間の戦争を巡って重火器のイノベーションが続き、戦争の風景は1848年頃と1870年前後では全く違ったものになってしまいました。
この近代戦で決定的に敗れたのが「フランス」だったんですね。
普仏戦争(1870−71)でプロイセンに破れ、ナポレオンV世はドイツの捕虜となり、形のうえでは第3共和制の体制になるけれど「エスプリ」先行の国民軍は、重工業イノベーションを背景とする鉄血宰相ビスマルクが率いるドイツに完全にやられてしまった。
そしてその余波が、もろに維新直後の日本を直撃し、内戦や紛争も拡大させつつ、急坂を転がり落ちるような殖産興業、富国強兵を推し進めてしまうのです。
1880年代、松方デフレの最中、欧州は永続恐慌の最中で、為替的には「外貨安」、結果的に「明治の円高」を迎えてい たことに注目したいと思うのです。必ずしも輸出が振るわない時期、日本はいったい何を準備したのか。そしてその先で、どういう勝負に打って出たのか?
(つづく)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民119掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。