http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/747.html
Tweet |
こども食堂とは何者なのか?
2017/02/04
風樹茂 (作家、国際コンサルタント)
数年間、日本を離れているうちに日本の格差や貧困の焦点は大きく変わった。以前はリストラ、ホームレスなどが主要なテーマだった。けれども今、マスメディアがより取り上げるのは子供の貧困であり、その対策として、全国に俄かに広がったこども食堂のブームである。月に2度ほど開かれる食堂が、貧困解決と直接関連があるのだろうか? 東京の千石、葛飾立石、千駄木の各こども食堂を訪れてみた。
こども食堂は大家族(おたがいさま食堂せんごく にて)
文京区千石 おたがいさま食堂
毎週金曜開催 こども100円 大人300円
おたがいさま食堂せんごくは、文京区の大原地域活動センター2階で開催される。都営地下鉄千石駅から徒歩10分。白山通りから狭い通りを入って行く。開始時間の夕方6時に着いたが、一人の母親がぽつりとキッチンに立っているだけだ。彼女はその日の当番で、メニューを決める役割があるという。さっそく手伝うことになった。
サンドイッチのためのロールパンに切れ目を入れ、ジャーマンポテトのためのジャガイモの皮を剥き、ポトフのためにニンジン、ブロッコリーを切る。その間、母親、父親が食材を持ちより、子供を連れて三々五々集まってくる。一人子が多い。足りない食材は誰かが買いに出る。父親、母親が台所に立つ。小学生の女の子が一人いて、手際良く手伝ってくれる。父親が手作りのキーマカレーを持参し、一人で参加している女性が煮しめを差し入れてくれる。すべてが自然の流れである。仕事も負担もあうんの呼吸で参加者がそれぞれ分け会う。
食堂で走り回る子どもがいるし、別室で絵本を読んでもらっている子どももいる。7時にはサンドイッチやジャーマンポテトなどができ、順次テーブルに置いて行く。子供たちが席につき食べ始める。参加者は私を含め、子ども13人、大人14人である。中には年配の母親を連れて来る方もいるが、20代〜30代前半の親と就学前の子供が中心だ。
食事がすむと、さっさと片付けるとともに、同時にデザートのフルーツを出す。子どもたちが駆けまわり、テーブルの下に潜り込む。騒がしく、慌しい。どこかで見た懐かしい光景である。
著者は4歳(昭和30年中頃)まで、大家族だった。父母、祖父母、叔父夫婦、いとこ2名、合計9名が食卓を囲んだ。当時は、学校や学年に係らず地域の子どもたちと遊んでいた。家屋には外の世界と接する縁側や縁台があった。しかし昭和30年代後半には核家族になり、近所の友達も減った。縁側や縁台も消えた。
きっかけはうどんの買い過ぎだった
高浜さんは「文京子育て不動産」を経営。「仕事よりも子育てが大切です」
後日、食堂主催者の高浜直樹(30)さんのオフィスを訪れた。0歳児と4歳児を持ち、子育てを第一に考えていることから、子育て中の夫婦を主なターゲットとした「文京子育て不動産」を経営している。主な一問一答は次のとおり。
ー子育て不動産ってどういうコンセプトなんですか?
「地域密着型で子育てをしている家族に貢献できる事業を考えていて、3年ほど前に起業したんです。それぞれのご家族にとって「幸せなライフスタイル」を実現できそうな条件の部屋を一緒に探していくのをコンセプトにしています」
―どのようなきっかけでこども食堂を作ったのですか?
「阿佐ヶ谷の『おたがいさま食堂』主催者、齊藤志野歩さんと知り合って、楽しそうだなってずっと思っていたんです。あるとき、勘違いから生のうどんを2.4キロも買ってしまい、それを機会にうどんを食べる会のような形で始めました。人数ですか? 最初は口コミで12名ぐらいでした。ネットで告知しなかったら、二組だけのときもありました。15人前後だと落ち着いて話もできますが、先日は人も多かったし、おかずも多すぎたので慌しかったです」
―こども食堂は誰のためにある?
「第一は自分の子供のためです。ぼくは練馬から移ってきたんで、ゆるい形で地域のいろんな大人や子供と週に一度ぐらいは触れあう機会があればと思っていました。周りを見ても子育てが苦しそうに見える人が多いですから。基本的にやっていて楽しいから続けられるんです。子どもの貧困の解消をとくに目的としているわけではありません。自然の流れでそうなればいいとは思いますが」
―どんな親子が多い?
「就学前の子供が多いです。中には小学生が子供だけでくることもあります。その場合は親がつきそっていないので、食事がすむと家まで送って行く必要があります」
―他に苦労する点は?
「気を使うのは、子供のケガや衛生面ですね。食中毒とかになったら大変ですから。社会福祉協議会のボランティア保険には入っていますけど」
―料金は安価ですが、賄い切れますか?
「メンバーの差し入れなどもありますから。まあ、まれに足が出ることがあります。それでも、大原地域活動センターの利用料金が区民だと半額の750円なので助かっています」
―今後の展開は?
「ぼくも含めて仕事をもっていたりするので、おじいちゃん、おばあちゃんが、前もっておかずを作っていてくれて、それでいっしょに食べるのが理想ですね」
町会のような既存の組織と連携できればいいのだろうが、新住民が接点をうまく持つのは難しいところがあるという。
葛飾区立石 パルこども食堂 月1回土曜日開催
大学生300円 他500円 寺小屋参加者無料
NPO法人レインボーリボンは「パルこども食堂」と「あおとこども食堂」のふたつを運営している。なぜふたつもあるのか? その目的などを含めて、主催者の緒方美穂子さんに聞いた。
「もともとPTAから派生したNPOですから、こどもの貧困、いじめ、虐待、発達障害などの問題に関心がありました。2014年にNHKの『あさイチ』で豊島区の『要町あさやけ子ども食堂』の活動が紹介されていて、そのあとで、関係者の栗林知絵子さんの講演を聞きに行って、葛飾区でも子ども食堂を作れないかって思ったんです」
その後、勉強会を開き、ボランティアを募集し、「パルこども食堂」の場所は区の施設の男女平等推進センター(ウィメンズパル)に決めた。そこではハーフタイムという団体が中学生向けの無料学習塾の「寺子屋くらぶ」を開催している。
「『パルこども食堂』の参加対象者は塾で学ぶ中学生にしました。もうひとつの『あおとこども食堂』は誰でも参加できるようにしています。まずは楽しく参加してもらうことが目的です。3、4年後には発達障害の子どもが来て、その人たちを直接あるいは専門家によって支援できるようになれればと考えています」
食事の手伝いはボランティア保険の対象者だけが可能だという。ボランティア保険とは、社会福祉協議会に登録した「自発的な意思により他人や社会に貢献する無償のボランティア活動」が対象となる保険。団体として加入する(団体参加者の名簿が必要)。掛け金はタイプによるが、年350円か510円と安価である。
そこで、ちょっとした手土産を持って、「パルこども食堂」を夕方5時に訪れた。周囲には青砥団地や都営住宅がある。キッチンでは、ボランティアの年配の男女が、その日の献立のハッシュドビーフ、長芋の含め煮、大根と白菜の浅漬けをせっせと作っている。給仕してもらうために列に並ぶ。中学生に先生と呼ばれる若者たちが目立つ。上の階の「寺小屋くらぶ」で勉強を教えているNPO法人「Learning for ALL」に属する大学生である。
私は中学生2名、大学生が3名の席に座る。中学生の女子が気を使って「お茶どうぞ」と勧めてくれる。ハッシュドビーフはなかなかの味で、私の隣の大学生は3杯もおかわりをする。
参加者は中学生8人、大学生13人、私を含め見学者2人、ボランティアスタッフ9人(男性2名)。この日はクリスマスのプレゼントもあり、和気あいあいとした雰囲気である。
ボランティアの男性と話すと、「普段はネクタイつけてオフィスにいって、地域と無関係な生活をしているから、ここにくると生きた感じがしますよ」(50代後半)
「ほかの男はだめだよね。昔の地位がどうだったとか、そんなことばかりいって難しいよ」(60代)。
食事が終了し、大学生、中学生が去り、あと片付けが終わったあとで、ボランティアによる反省会があった。印象深い声を拾ってみる。
「中学生は世話されるのが嫌みたいなふうに装っているけど、おばさんが『寒くない、厚着したら』とかおせっかいやいてみると、実はうれしそうだった」
「最初と比べて子どもたちの様子がまったく違う。人との係りに物怖じしなくなって、自分をあらわすようになった」
帰宅時に70代にさしかかろうとする女性がこういっているのを聞いた。
「ここでやって、元気になった。嬉しい」
「生きる張り合いができた。説明会にはたくさん来たけど、やっている人は少ない」
文京区千駄木 おかえりごはん
月2回金曜日開催 中学生以下無料、高校生以上300円
食堂となる坂下会館は、地縁が強く残る谷中商店街の目と鼻の先である。主催しているのは千駄木の町会傘下の地域ネット坂下。この千駄木周辺は都内でも裕福な地域でもある。なぜ、こんなところに食堂が? 主催者の一人、千駄木3丁目北町会の副会長で総務部長の菅完治さんは、町会が所有している坂下会館の有効利用がその目的だったという。
「せっかく持っているのに使っていないことが多いんです。以前、NHKで子ども食堂が紹介されていて、その後、板橋のこども食堂『おかえりごはん』を見学にいきました。普通こども食堂は、開催場所にお金がかかることが多いんですが、会館は町会所有なので無料だし、時間も自由になります。さっそく始めました」
古民家のような坂下会館を訪れると、狭いキッチンでは、年配の女性3人がせっせとこの日のメニューの空揚げとサラダを作っている。クリスマスが近いので柴又のケーキ屋さんからの差し入れもある。
参加者は就学前の子供が多い。ボランティアの女性の娘(高校生の姉妹)、50代前後の男性も来る。みな知り合いか? 賑やかである。貧困の解消と関連があるのだろうか?
「ここは、こども食堂っていう名前もつけていないですよ。貧困のためなんて連想が働くと、親子が来にくくなりますからね。むしろ、サラリーマンの旦那の帰りが遅くて、子供と2人きりで食事をして煮詰まってしまうおかあさんたちの月2度のストレス発散の場ですね。貧困対策という意味では、無料学習塾のようなものができないかとは思っていますが。ほら、レストランや食堂じゃ、あんなふうにできないでしょ」(菅完治さん)
テーブルの下で子供が2人入ってごろごろしている。60過ぎの男性が、ごはんを食べ終わって、皿を持って行こうとするお母さんを見つけると、駆け寄って皿を受け取り台所に持って行く。上げ膳据え膳だ。
参加者は40人ほどで、大よそだが、子供15人(うち小学生3人)、高校生2名、親13人、大人の男性2名、ボランティア8人というところだった。最高で50人もの親子が参加したこともあるという。
昭和30年代回帰大運動
テレビを中心とするマスメディアは、こども食堂は貧困家庭のためにあると喧伝することが多い。私は小学校から母子家庭で育って、葛飾区にも住んでいたことがある。そのように紹介されると、かえって貧困家庭の親子は行きづらくなってしまうだろう。
本来、貧困や格差の解消は政治が担う問題である。教育費の高さ(国立大学でさえ授業料年54万円)、40%を超える非正規社員などを変革しない限り、結婚難、少子化、こどもの貧困は解消されない。
けれども、こども食堂は、全国で300を超える(『子ども食堂を作ろう!』NPO 法人 豊島こどもWAKUWAKUネットワーク 明石書店)。社会的要請がなければ、ここ2年ほどでこれほど急速に増えることはない。前述した3つの例を見るように、こども食堂を作る目的やきっかけはそれぞれ違うのだが。ならば、こども食堂とは一体何者なのだろうか?
私は14年ほど前、拙著『ホームレス人生講座』(中公新書ラクレ)で、戦後の日本史を彩るのは、無縁の潮流であるとの趣旨を述べたことがある。とりわけ地縁と血縁(親戚)が薄れた結果、家族に過度の負担がかかり過ぎる。様々な国を訪れたが、これほど人々が無関係な星のように孤立している国は少なかった。だから幸福度が少ない。子育ても困難が伴う。
例外はあるが、こども食堂は、貧困解決とは直接の関連は薄い。その役割や効果は、
―食卓をともに囲むことで人と人が知りあう場となる。
―母親や父親の息抜きとなる。
―大人、とりわけ年配の人間には生き甲斐となる。
―子供たちが親以外の大人にも見守られていることを感じる。
―可視化できない困難を抱える子供や親を見つけ出すことがある。
すなわち、こども食堂とは、平成の昭和30年代回帰運動なのである。一時の疑似大家族とともに、失われた地縁を新たに作る運動である。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/8821
1
2017 年 2 月 6 日
人口減、高齢化という重荷
公益財団法人 国際通貨研究所
経済調査部 上席研究員 森川 央
2000 年代に入ってからの日本の実質成長率は平均 0.7%(2001〜2015 年)に留まり、1 人当りでも同じ 0.7%である。だが、生産年齢人口(15〜64 歳)一人当たりの実質 GDPだと 1.5%成長している。日本経済は案外、「頑張って」いるのである。
少子高齢化は単に市場の縮小や需要の変化を招くだけではない。最近の高齢者は元気な人も多いが、やはり年齢と共に体力は衰え病気のリスクも高まる。当然、医療や年金など社会保障負担が高まるが、それを現役世代が 1 人当たりの稼ぎ(生産)を高め支えてくれているという構図である。
しかし、現役世代 1 人当たりの負担はこれから益々重くなっていく。国連の人口推計をみると、日本の人口は 2015 年 1 億 2,700 万人弱であるが、2050 年には 1 億 700 万人に、約 2,000 万人減少していく。そして、従属人口(14 歳以下と 65 歳以上)は 4,980万人から 5,240 万人に増加する一方、現役世代は 7,720 万人から 5,500 万人に減っていくからだ(図 2)。
その結果、2050 年には現役世代と従属世代の人口がほぼ同じという超高齢化社会が出現するのである。
図1:一人当たり実質GDP
(資料)Thomson Reuters
生産年齢人口の減少が始まった 20 年前に、少子高齢化対策こそ最大の成長戦略という認識で手を打っていれば、今頃はもう少し見通しが明るくなっていただろう。景気対策を従来型の財政出動と金融緩和に頼り、本格的な少子高齢化対策を怠ったツケは重い。
今からでも、少子高齢化対策を急ぐべきだが、当面この負担を支えるには 1 人当りの生産性を高める以外に方法はない 1
。ロボット技術や AI(人工知能)は生産性を高める切り札になる可能性があるので、官民一体で研究開発に取り組む必要がある。
1 移民の受け入れを増やすという選択肢もある。
図2:日本の人口
(資料)Thomson Reuters、国際連合
http://www.iima.or.jp/Docs/column/2017/0206_2_j.pdf
財政政策でインフレは実現するか〜誤解されがちなFTPL(物価水準の財政理論)」:みずほインサイト 日本経済
http://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp170203.pdf
TDB景気動向調査 2017年1月調査結果〜トランプショックで回復傾向が足止め。米国の政策で世界経済に不透明感強まる
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/201701_jp.pdf
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民118掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。