http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/497.html
Tweet |
厚生労働省が強制捜査に入った電通本社ビル前に集まる報道陣ら(読売新聞/アフロ/片岡航希撮影)
電通社員、過労自殺事件に「とても迷惑」「仕事やりづらい」と語る「異常な思考」
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17883.html
2017.01.31 文=編集部 Business Journal
大手広告会社、電通は2016年12月9日、従業員の行動規範とされてきた「鬼十則」の社員向け手帳への掲載をやめると発表した。
16年11月、労働基準法違反の疑いで厚生労働省の強制捜査を受けた。過去にも過労自殺があったが、その後もたびたび長時間労働で労働基準監督署から是正勧告を受けていた。16年9月には、15年12月に過労が原因で自殺した新入社員、高橋まつりさん(当時24歳)が労災認定を受けている。
電通は労働環境改善策の一環として、過重労働につながっているとの指摘を受けていた鬼十則の社員手帳への掲載を取りやめることにした。
高橋まつりさんの過労死自殺事件の裁判で、遺族側の代理人を務めた川人博弁護士は16年11月29日、日本記者クラブで「過労死をなくし、健康的な職場を」と題して講演した。
高橋さんが死に至った原因について、次のように述べた。
「固有の問題は、電通の4代目、吉田秀雄社長が1951年に作成した電通マンの行動規範を定めた『鬼十則』に端的に示されている。『鬼十則』は社員手帳の中に印刷され労務管理に活用されてきたが、一番問題だと思うのは『鬼十則』5項目にある『取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは…』というもので、働くものの健康より業務達成を優先する思想、職場風土がある」
長時間労働、過労死の元凶とされる鬼十則を、生い立ちにさかのぼって検証してみよう。
■鬼十則は民放ラジオの広告争奪戦への決意表明
吉田秀雄氏は戦後すぐの1947年6月、43歳の若さで社長に就任した。GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)による公職追放で上田碩三社長が辞任したからだ。
『われ広告の鬼とならん 電通を世界企業にした男・吉田秀雄の生涯』(舟越健之輔/ポプラ社)によると、鬼十則を発表したのは1951年8月。その前月の7月、東京・銀座の本社6階ホールで、日本電報通信社(現電通)の創立51周年式典が挙行され、本社の社員・幹部約200人を前に吉田社長は挨拶した。
「創業の功労者である光永八火先生(創業者の光永星郎氏の雅号)は、まことに電通の鬼であった。八火先生の眼中には電通以外なにものもなかった。いくどか倒産の危機に瀕しながら、電通の鬼となることによって、その困難を乗り越え、今日の基礎をお作りになった」
吉田氏が社員の前で「鬼」について語ったのは、この時が最初だとみられている。電通の鬼、光永星郎氏の経営理念を反映した社員の心構えが、吉田氏が起草した「鬼十則」なのである。
同書によると、光永氏は「我々は常に一歩先に進まねばならぬ。併行を以って満足するものは、必ず落伍する」として社員の駆け足会を発足させた。「走れ、走れ」と言い、得意先を回るときでも、「わき目もふらず、駆ける」ことを課したという。
新年は払暁戦(払暁は明け方)に限ると言って、午前3時に新年の仕事始め式を行った。さらには、寒詣り、富士登山などが実施された。寒詣りとは、社員が白装束に身を包み提灯片手に列をつくり、得意先から得意先へと回り、寒中見舞いを述べるものだ。
吉田氏はこうした社員鍛錬に率先して参加して、光永イズムを身につけた。鬼十則は光永氏の経営理念を色濃く反映している。
公益財団法人吉田秀雄記念事業財団の公式伝記によると、「自ら会心のこの十則を、役員や社員に朝礼などで復唱させるなどの強要を決してしなかった」という。
当時、吉田氏が全力投球していたのは、民放ラジオ局の立ち上げだった。民放ラジオは1951年9月、名古屋の中部日本放送を皮切りに放送を開始した。同年8月に起草した「仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない」で始まる鬼十則は、民放ラジオ局の広告争奪戦に挑む決意を表明したものでもあった。
吉田氏は、鬼十則が社員に強要され、社員が過労死することなど露ほども思わなかっただろう。
■受験秀才に引き継がれた長時間労働
吉田氏が入社したのは、「押し売りと広告屋は入るべからず」と書いた警告文を、玄関に張り出す会社が多数あった時代だ。広告は押し売り同様に扱われ、広告代理店の社会的地位は低かった。それに反発した吉田氏は、仕事のなんたるかを記した鬼十則を起草した。
吉田氏が執念を燃やした広告業の近代化は、テレビ時代の到来とともに実現した。吉田氏は、電通を大学生が殺到する人気企業に変身させ、“中興の祖”と呼ばれた。
光永氏、吉田氏のDNAは、新しい世代に引き継がれた。人気企業となった電通に入ってくるのは受験戦争の“勝ち組”の学生たちだ。受験戦争で鍛えられた彼らが企業戦士になったとき、長時間労働は抵抗なく受け入れられた。人々が競争に駆り立てられるのは、勝つことよりも落ちこぼれになることへの恐怖だ。この行動原理は受験生も企業戦士も変わらない。
1月23日付で辞任した石井直社長は1月4日の年頭の挨拶で「われわれに内在する課題から生じたものであることを真摯に反省し、改めるべきところは抜本的に改めなければならない」と訴えた。
16年12月、電通入社3年目のある女性社員は、こう言い放った。
「できない女(高橋まつりさんのこと)が自殺したので、とても迷惑している。辞めるなどと言い出す社長など上層部の弱腰ぶりには本当にあきれた。クライアントに対して強く出られなくなったため、仕事がやりづらくて仕方がない」
「内在する課題」などという生易しいものではないようだ。この女性若手社員は、本音では「(社風を)改める必要などない」と考えているようだ。電通のDNAが変わることはあるのか。「鬼十則」は不滅のように映る。
■新社長には山本敏博常務執行役員が昇格
1月19日、山本敏博常務執行役員が23日付で社長に就く人事を発表した。50代の山本新社長を、60代の中本祥一副社長と高田佳夫専務が支える集団指導体制に移行する。中本、高田の両氏は代表権を持つ。山本氏は3月の定時株主総会を経て代表取締役に就任する見通し。石井直・前社長は、3月の株主総会後に取締役を退く。
山本氏はメディアや営業など幅広い部門の責任者を歴任しており、「次期社長の本命」の呼び声が高かった。16年11月に発足した「労働環境改革本部」では、本部長の石井氏を補佐してきた。
電通はホームページに社長交代の人事をアップしただけで、同日は記者会見を開かなかった。「電通をどう変えていくのか」を新社長が肉声で語るのはいつなのだろうか。
(文=編集部)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民118掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。