★阿修羅♪ > 戦争b19 > 535.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米中対立、実際の戦争に発展するリスク トランプ挑発が火種、80年代日米摩擦とは異質 予測不可能なトランプに身構える中国 
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/535.html
投稿者 軽毛 日時 2017 年 1 月 18 日 20:04:11: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

米中対立、実際の戦争に発展するリスク

トランプ氏の挑発発言が火種、80年代の日米摩擦とは異質
0:00 / 0:00
貿易に関して中国から譲歩を引き出すための切り札として台湾問題を使うことを示唆するトランプ次期米大統領の発言は、中国の神経を逆なでしている(英語音声、英語字幕あり)Photo: EPA/Reuters
By ANDREW BROWNE
2017 年 1 月 18 日 11:00 JST

――筆者のアンドリュー・ブラウンはWSJ中国担当コラムニスト

***

 【上海】中国はドナルド・トランプ次期米大統領が敵視している重商主義を発明したわけではない。近隣諸国のまねをしているだけだ。

 日本は国内産業を保護する一方、輸出を推進することで豊かになった。韓国も同様だ。両国は自国通貨の為替操作を行い、政界とのつながりを持つ企業連合に有利な施策を雨のように降らせて国内の競争をゆがめた。

 だが中国との大きな違いがある。日韓両国は、輸出と投資がけん引する成長を積極的に追い求める台湾やシンガポールなど他のアジア諸国とともに、当時から米国の同盟国であり友好国だった。一方、中国は戦略的な競争相手であり軍事的ライバルである。このことが迫り来る米中貿易戦争の危険度を高めている。

 トランプ氏の大統領就任を間近に控えた今、この地域に垂れ込めている懸念は、貿易や領有権を巡る同氏の挑発的な発言が軍事衝突の引き金になるのかというものだ。

筆者の過去のコラム

中国のハイテク保護主義、トランプ氏は勝てるか
中国が破棄した南シナ海のルールブック
中国は慢心で失敗、今度はトランプ氏の番か
 ウォール街の投資家はこの危険性を見くびっているようだ。再考したほうがいい。

 今回は自動車や半導体、コンピューター、衛星などを巡って日本を相手に戦ったようなロナルド・レーガン政権時代の貿易戦争の再来にはならない。当時の対立は、日本による米国産業の乗っ取りが終わらないという米国側の妄想によって激化した。

 外交努力で日米関係への打撃は抑えられた。米軍が駐留する日本は冷戦下のソ連に対するとりでだった。しかも日本は民主国家だ。

 米政府にとって韓国との貿易摩擦の緩和にも同様の利害がかかっていた。韓国では数千人の米軍兵士が敵対する北朝鮮とにらみ合っている。

 こうしたアジア諸国だけでなく世界各国に対して、米政府は貿易を外交の道具だととらえている。つまり、ミシガン州デトロイトやオハイオ州クリーブランドなどの雇用が外国からの輸入によって失われたのは、パックスアメリカーナ(米国主導の世界秩序)を維持するための代価だったのだ。

「一つの中国」取引発言の重み

 だがトランプ氏は中国に限って、このトレードオフに終止符を打つようなシグナルを、非外交的な手厳しい言葉で発している。先週のウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューで、米中関係を丸ごと吹き飛ばしかねないような発言をした。為替操作などトランプ氏が略奪的とみなしている中国の貿易・投資慣行が改善されるまで、中国が主張する「一つの中国」原則には縛られないことを示唆したのだ。

 この発言は安全保障・軍事面で深い意味を含んでいる。台湾は地域の火種だ。中国は台湾を不可分の領土だととらえている。「一つの中国」は統一へ向けた政治的な熱望を表現しているだけではなく、中国のアイデンティティーの中核でもある。中国の指導者たちはこの原則を守るために戦うだろう。台湾を失うわけにはいかない。

 南シナ海でも同様に中国の国家的決意とプライドが混ざり合っている。

 このため次期国務長官に指名されたレックス・ティラーソン氏が、南シナ海の海路に沿って中国が造成した人工島への同国のアクセスを認めないとした発言も、トランプ氏の好戦的な発言を警戒する地域の各国にとっては同じく衝撃的なものだった。これは実際問題として、中国が領有権を主張する海域での海上封鎖を意味する――すなわち戦争行為だ。

 ティラーソン氏が先週行われた上院外交委員会での骨の折れる指名承認公聴会でうっかり口を滑らせたのかどうかは分からない。しかしその後、発言の撤回も釈明もない。いずれにしても同氏の発言は地域の不安を高めることになった。

 トランプ氏は周囲にいる反中タカ派の意見に耳を傾けているようだ。その中には、ホワイトハウスに新設される「国家通商会議」のトップに指名されたピーター・ナバロ氏も含まれる。同氏は「The Coming China Wars(チャイナ・ウォーズ)」や「Crouching Tiger(米中もし戦わば)」の著者として知られている。これらの書籍で同氏は、公平な競争環境を作るためだけでなく軍事的な対戦相手の能力を鈍らせるためにも、対中貿易制裁の発動を強く訴えている。

 日本は円高の容認や、自動車輸出の自主規制、米国内での工場建設と雇用創出などを通して貿易摩擦を一部緩和させた。どういう形であれ日本を脅威だとみなす米国人は今やほとんどいない。中国が日本を覆い隠してしまった。

「日本株式会社」との対決より複雑

 中国の新重商主義がもたらす結果は、その経済規模によって増幅されている。

 中国の過剰生産品――特に鉄鋼とアルミニウム――は世界市場にあふれている。さらに言えば、あまり知られていないものの、経済の保護主義は習近平国家主席の政治的土台を形成する不可欠な要素になっている。習氏はこれを国家の安全保障政策に結合させ、重要なインフラにテクノロジーを提供する外国のサプライヤーを閉め出している。さらに、米国をますます敵視する好戦的なナショナリズムと結びつけている。

 こうしたからくりを解体する試みと比べると、1980年代に「日本株式会社」と対決した米国の取り組みは単純に見える。

 トランプ氏のタカ派の顧問らは――いくらか根拠を持って――米国はすでに中国と貿易戦争の渦中にあると話す。

 中国側には停戦を求める理由はほとんどない。中国はトランプ氏の当選を、深く分断された米国が危機に陥り、世界の覇者としての時代が終わりに近づいている証しだととらえている。欧州も崩壊しかかっている今、中国は米国主導の世界秩序を作り直す歴史的好機を見いだしている。

 世界1位、2位の経済大国同士が衝突するとき、どちら側につくかの選択を迫られることはアジア太平洋諸国にとって悪夢の再来だ。米中間で貿易戦争が始まるのは確実だろうが、それが実際の戦争に発展しないことを各国は願うしかない。

関連記事

中国の対米貿易、切っても切れない関係
中国との貿易戦争、負けるのは米労働者
トランプ次期米大統領が覆す貿易政策
予測不可能なトランプ次期政権に身構える中国
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiNuq3TtsvRAhWBppQKHSG7A_gQFggcMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB11163456931573304514904582565990466890500&usg=AFQjCNHVkx7dxuXf4HEItqmNVTSTXU5vFA

 

予測不可能なトランプ次期政権に身構える中国 当局者や研究者は言葉の解釈求め米国側に接触
0:00 / 0:00
トランプ氏が台湾問題を中国との交渉材料に使う姿勢を見せていることに中国側では神経を尖らせている(英語音声、英語字幕あり)Photo: EPA/Reuters
By JEREMY PAGE, LINGLING WEI AND CHUN HAN WONG
2017 年 1 月 18 日 10:36 JST 更新

 【北京】米国のドナルド・トランプ次期大統領が中国に批判的なロバート・ライトハイザー氏を米通商代表部(USTR)代表に選んだ時、中国商務省は政府系シンクタンクのシニアエコノミストを呼び、「貿易戦争の影響に関する研究を指揮する」よう指示した。

 数日後、在ワシントン中国大使館は米国務省に接触し、トランプ氏が次期国務長官に指名したレックス・ティラーソン氏の議会証言についてたずねた。中国が南シナ海に造成した人工島の封鎖を同氏が示唆したのは、「政策あるいは個人的見解」の表明かと聞いたのだ。

 中国政府はこうした動きによってトランプ次期米政権に備えていると言えそうだ。次期政権には米中関係を根底からを揺るがそうと決めている気配はあるものの、具体的な政策プランに関する詳細はほとんど示されていない。

 次期大統領報道官に指名されたショーン・スパイサー氏は、中国が貿易面で報復措置に出る可能性についての質問に回答を控えた。国務省当局者らは、中国の懸念を受けた米国の対応についてコメントを控えた。中国外務省からのコメントは得られていない。

 中国の公の反応は当初こそ抑えめだったが、トランプ氏の13日の発言以来、舌鋒(ぜっぽう)を強めている。トランプ氏は同日ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)とのインタビューで、「1つの中国」の原則に交渉の余地があるとする認識をあらためて強調した。米国はこれまで、台湾を独立国として認めないこの原則を尊重してきた。

 トランプ氏の発言を受けて中国外務省は14日、1979年の米中国交正常化を支えている同原則に「交渉の余地はない」と一蹴した。

激しい応酬は不可避と警告

 政府系の英字紙チャイナ・デーリーは16日付の社説で、トランプ氏が「火遊びをしている」と警告。「トランプ氏が就任後にこの手を使う気なら、打撃を伴う激しい応酬は避けられないだろう。中国政府には本気で立ち向かう以外の選択肢しかなくなる」と論じた。

 中国外務省の華春螢報道官は16日の定例会見で、中国政府がトランプ氏側に直接抗議したかどうか、また、駐米大使など中国の当局者がトランプ氏ないし政権移行チームのメンバーと会ったかどうかを聞かれ、「以前に述べたように、われわれは現政権と次期政権に接触している」とはぐらかした。

 しかし事情に詳しい関係者によると、中国の当局者や研究者は水面下で米国側に接触し、トランプ氏や政権移行チームのメンバーがツイッターなどで中国について連発する痛烈な言葉を解釈しようと試みている。

 米国防総省の元幹部マイケル・ピルズベリー氏も相談を受けた。トランプ氏のチームに非公式に助言している同氏はこのほど北京を訪れ、中国の国際関係専門家との会合に出席し、市民や軍当局者に会った。

 ピルズベリー氏はWSJに対し、「彼らはトランプ氏の顧問らの政策の違いを理解するとともに、伝達手段を確立しようとしている」と述べた。「そして、第1ラウンドは失敗しそうだと感じている」という。

 北京訪問でピルズベリー氏が受けた印象は、中国側が譲れない問題にトランプ氏が手出ししない限り、中国はトランプ氏の最大の関心事である貿易や米経済への支援などで交渉することに異存はないというものだ。

 ピルズベリー氏は接触してきた相手に、交渉では予想されにくい存在になることを勧めるトランプ氏の著書の1節を紹介したという。

 外交官や中国の研究者の話では、中国は予測不可能な相手との交渉には慣れていない。中国政府はむしろ、自らが予想のつかない交渉相手であることや、共産党指導部の真意について米国から問いただされているほうに慣れているからだ。

中国が探るトランプ氏の真意

 米戦略国際問題研究所(CSIS)のボニー・グレーザー氏は、皮肉なことに「中国政府にとって最も意外なのはトランプ氏のこの側面だろう。安定した米中関係が両国の国益かなうとみているため、トランプ氏がなぜ米国の国益に反する行為に出るのか不思議に思っている」と述べた。

 グレーザー氏は、中国の関係者がひっきりなしにCSISを訪れ、次期米政権の中国政策について聞いてくると話した。

 中国の専門家や外交官は、習近平国家主席の国内での権威は経済減速に対処する能力にかかっているため、不確実性は習氏にとって特に厄介だと話す。

 これらの人々によれば、中国政府が最も動揺したのは台湾に関するトランプ氏の発言のようだ。中国は台湾について、必要であれば武力によって、本土と統合すべき省だとみなしている。中国が台湾について確認するまで、駐中国大使への指名が決まったアイオワ州知事テリー・ブランスタッド氏の着任を渋る可能性があるとみるアナリストもいる。

 中国は貿易戦争の観測にも懸念を募らせている。経済が一段と減速する恐れがあるためだ。

 関係者らによると、この問題に関する研究を中国商務省から依頼された冒頭のエコノミストは中国社会科学院財経戦略研究院の裴長洪氏(62)だ。

 ある関係者は「トランプ氏が選んだ閣僚はみな中国に対してタカ派に見える」と述べ、「対米貿易摩擦が激化する可能性に備える必要がある」との見方を示した。

 裴氏は、対外投資の使い方や習氏の「一帯一路」構想計画の実施など、貿易や投資に関するアドバイスを政府機関から頻繁に求められる人物だ。

 裴氏も中国商務省もコメント要請に回答しなかった。

 関係者らによれば、中国の当局者や研究者らは、南シナ海についてのトランプ氏の意向について米国の当局者や研究者に何度もたずねている。

 ある関係者の話では、中国大使館がティラーソン氏の発言を巡り米国務省に接触した際、米国の当局者は次期政権発足まで米国の政策は変わらないと請け負い、トランプ政権が自ら軌道を定めるのを待つよう促した。

 中国の当局者は米中戦略経済対話といった高レベルの米中会合の継続を確約するよう米当局者に求めてきたという。

  阿里巴巴集団(アリババグループ)の馬雲(ジャック・マー)会長は先週トランプ氏と会談し、約100万の雇用創出に協力すると約束した。

 中国の崔天凱・駐米大使は12日夜、中国商業連合会がニューヨークで主催した夕食会で講演した。この会には、トランプ氏と面識のあるヘンリー・キッシンジャー元国務長官などが出席。その隣には安邦保険集団の呉小暉会長が座っていた。

 崔氏は出席者に対し、「領海を巡る他国の係争について話す時、一部の人たちが慎重になってくれるといいのだが」と述べた。

トランプ次期政権

習主席のダボス参加、表向きの顔と裏の意図
トランプ氏のツイート攻撃 次の「標的」はどこだ?
中国の対米貿易、切っても切れない関係
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwid_JbZtsvRAhXLmpQKHfjZC9sQFggcMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10504433381807684657504582564392771733870&usg=AFQjCNFVHDKD8I9gYR-Sl67a33XiC-6ydg
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年1月19日 19:07:05 : 2LiKY8ftgY : PTfAaIrqs6s[1057]
わざと危機 高め武器売る お手伝い

2. 2017年1月21日 14:43:25 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[664]
 


中国の保護主義、外国企業の悲観論に拍車

在中米国商工会議所

[北京 18日 ロイター] - 在中国の米国商工会議所が18日に公表した年次調査によると、中国経済が減速する中、保護主義の高まりを受けて悲観的な見方を示す外国企業が増えた。

同会議所に加盟する米企業や多国籍企業462社を対象にした同調査では、外国企業が歓迎されていないと感じる企業の割合が81%と、前年の77%から上昇。

一方、中国を投資先のトップ3に挙げる企業の割合は56%と、過去最高を記録した2012年の78%から低下した。

商工会議所は「中国への投資を縮小して投資先としての中国の優先順位を下げる企業が増えている。景気減速に加え、市場参入への障壁、規制環境、コスト上昇をめぐる懸念の高まりが要因だ」と指摘。

中国が外国企業に対する「差別的な障壁」や投資規制などの撤廃に動けば、外国企業の投資は「大幅に増加する」だろうと分析した。

中国の習近平国家主席は、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で、市場開放を推進する姿勢を示したが、調査では今後3年間に中国政府が一段の市場開放に注力する可能性にほとんど、あるいは全く確信が持てないとの回答が60%を超えた。

良好な米中関係がビジネスに「不可欠」との見方を示す企業は72%だったが、17年に関係改善を見込む企業はわずか17%だった。

調査は米大統領選の期間中とトランプ氏勝利後にまとめられた。

*内容を追加します。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
豪電力公社の中国企業への売却拒否、両国関係に亀裂
中国、米国産輸入鶏肉への反補助金措置を5年間延長へ
中国、企業の借り入れコストや税負担軽減へ
中国、景気支援へ広範な企業コスト削減指針を公表
中国商務省が豪政府に懸念示す、電力公社の買収拒否で
http://jp.reuters.com/article/china-business-idJPKBN1520LD


 


習主席のダボス演説、識者の目にどう映ったか?
中国の習近平国家主席は世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に同国の国家元首として初めて出席

By STEPHEN FIDLER
2017 年 1 月 18 日 11:24 JST
 【ダボス(スイス)】中国の習近平国家主席は世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に同国の国家元首として初めて出席し、経済のグローバル化を声高に擁護する演説を行った。これには、米国が世界の指導的役割から後退することで生じる空白を埋めようという意図がありそうだ。

 習主席の演説は、世界で強まりつつある懸念を念頭に置いたものとみられる。つまり、世界最大の経済大国である米国がドナルド・トランプ次期政権の下で保護貿易主義にシフトするとの懸念だ。

 1600人の聴衆を前にした1時間に及ぶ演説で習主席は、一層のグローバル化が歴史的な流れだと指摘し、中国の貢献がいかにその他の世界に恩恵をもたらしてきたか説明した。また、経済のグローバル化が世界の富を増大させた一方で、その結果として格差を拡大させつつあることも認めた。

 習主席は、世界経済を導く中国の正式な役割を拡大させるべきだとの主張を展開。だが、聴衆の間には、習主席が主張したほどの指導的役割を担う準備が中国に整っているか疑問視する向きもあった。

 英キングス・カレッジ・ロンドンのローレンス・フリードマン名誉教授(戦争学)は、「ここに集まったグローバルエリートたちは、習氏を反トランプとして受け入れている」と述べた。

 「世界のリーダーシップに空白が生じている。習氏はそれを目にし、つかもうとしているのだ」と語ったのは、スウェーデンのカール・ビルト元首相だ。

 同じく演説を聴いていた国際通貨基金(IMF)のデビッド・リプトン筆頭副専務理事は、「大切なのは中国がグローバル化には重要な恩恵があると言い、解決しなければならない問題も沢山あると認めていることだと思う」と述べた。

 欧州投資銀行(EIB)のウェルナー・ホイヤー総裁は、「とりわけ欧州では最近、リーダーシップが欠如している。それだけに、かなり印象的な演説だった」と評価。ただ、中国に世界経済の指導的役割を担える準備が整っていると思うかと聞くと、同総裁は「まだだ」と答えた。

 一部の聴衆からは、グローバル市場経済を擁護する発言が中国から出たことは皮肉だとの声が聞かれたが、ビルト氏も同じ意見だ。同氏は「世界最大の共産党の指導者がグローバル化を擁護するスピーチをすることになるとは驚きだ」と語った。

 しかし、トランプ次期政権がより保護主義的な立場を取るとすれば、中国は世界貿易を支える上で決定的に重要な国になるだろう。ビルト氏は、「米国が本当にもっと重商主義的な路線を敷くのならば、アジアと欧州が団結して世界的な自由貿易体制を維持する必要が出てくる」と述べた。

ダボス会議2017

民衆の怒りに触れた「貴族」たち
先進国の危険な綱渡り:高齢社会で成長維持
欧米有権者の不満と「成長率4%」の壁
習主席のダボス参加、表向きの顔と裏の意図
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwju3PzNtsvRAhUBjZQKHVqrAZ0QqOcBCBwwAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10504433381807684657504582566120361927332&usg=AFQjCNF982l_LiofEPl4TjCig5rTyOjvBQ


 


 

 

Column | 2017年 01月 18日 12:12 JST 関連トピックス: トップニュース

コラム:中国主席、トランプ氏開けた国際舞台の「穴」で存在感

Quentin Webb

[ダボス(スイス) 17日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国の習近平国家主席は初めて世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)に参加し、グローバル化と国際協力を擁護する講演を行った。

ダボス会議の場では聞き飽きたこの主張も、中国指導者の発言としては随分と国際的で壮大なビジョンだ。それもこれも、トランプ次期米大統領の登場によって米国が国際舞台に「穴」を開けたからこそ。米国が内向き姿勢を強めるなら、中国は気候変動から地域一帯の安全保障に至るまで、より大きな影響力を行使できるようになるかもしれない。

見方によっては、習氏がグローバル化を擁護するのは不思議ではない。国際貿易のおかげで大勢の中国市民が貧困状態から脱した。中国はグローバル派としての地歩を固めようとしている最中でもある。米国が貿易協定に背を向けようとしている一方で、中国は協定を推進し、アジアインフラ投資銀行(AIIB)も設立した。

とはいえ、グローバル化の旗手と呼ぶには習氏には欠陥が多すぎる。第一に、多国間主義や開放性を標ぼうする割に、どう見てもいいとこどりのそしりは免れない。最近では、南シナ海問題を巡る仲裁裁判所の判決を拒否。現在は中国本土での事業環境を外国企業に不利なものにしようとしている上、インターネットへの検閲も強化している。

中国はまた、米国のような専門技能や人材を欠いている。札束攻勢が多少功を奏しているようだが、相変わらずアジア近隣諸国の多くから警戒の目で見られている。米国は富裕層の市場を抱えるが、中国は貿易相手にそうした市場を提供できない。トランプ政権が誕生し、英国が欧州連合(EU)から離脱する時代においては、これまでのような密室外交も通用しにくくなるだろう。

中国は長年、国際世界を主導する役目を引き受けたがらなかった。世界の警察官になるためには、多くの人命と資金を犠牲にする必要がある。中国が本当にそうなりたいのか、あるいはなれるのかはまだ不明だ。しかし、トランプ政権がより包括的な世界観を明示できなければ、グローバル化支持者らの視線は徐々に中国へと転じるだろう。

●背景となるニュース

*中国の習近平国家主席は17日、ダボス会議で、「世界の諸問題を経済のグローバル化のせいにするのは的外れだ」と述べた。また、人民元を切り下げる意図はなく、貿易戦争を起こせば共倒れになると警鐘を鳴らした。中国の国家主席がダボス会議に出席するのは初めて。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
おすすめ記事


オピニオン:「悪いトランプ」の変わらぬリスク=安井明彦氏 2017年 01月 15日
コラム:米国へ5兆円の投資約束、ソフトバンクには朝飯前か 2016年 12月 08日
再送-為替こうみる:トランプ氏会見、中国批判あれば円高=IG証券 石川氏 2017年 01月 11日
http://jp.reuters.com/article/column-xi-trump-idJPKBN15209C


 


混乱するビットコインの「管理」目論む中国

中国新聞趣聞〜チャイナ・ゴシップス

暴落危機、偽札横行に苦しむ人民元より期待大?
2017年1月18日(水)
福島 香織
 ビットコインをめぐる混乱が中国を中心に起きている。

 2017年1月5日未明、ビットコインの対人民元相場は1BTC(ビットコイン)9000元に接近するまでに高騰したあと、あっという間に暴落、13日午前までに5100元台に落ち込んだ。ビットコインはボラリティの高いことで知られるが、最近の乱高下は人民元の不安定化と合わせ鏡のようになっている。この機会にビットコインと人民元の関係、そしてその未来について考えてみたい。

大暴落、聞き取り、立ち入り、詐欺報道…

 この大暴落後の1月6日夜、中央銀行(人民銀行)の関係部門が公告を発表、ビットコイン交易プラットフォームの責任者に対してプラットフォーム運営状況について聞き取り調査するとのこと。OKコイン、ビットコイン中国、火幣ネットの3大交易プラットフォームの代表を呼び出して、ビットコイン交易において、無許可の信用貸付、支払い、為替取引などの関連業務を行っていないか、市場操作行為がなかったかどうか、資金洗浄制度に反する行為がなかったかどうか、資金安全に問題がないかどうか、などについて聞き取りを行った。さらに11日には、当局の監督管理部門が前出の3大交易プラットフォームに立ち入り検査を行った。また中央銀行は、「ビットコインは特定の仮想商品であり、法定通貨のような法的な保障性や強制性はない」という見解を再度強調した。

 こうした立ち入り調査に続いて、ビットコイン詐欺事件の報道が続いた。

 1月10日、北京商報によると、交易プラットフォームの一つ、ビットコインアジア閃電交易センターが1月5日までに突如閉鎖し、取引を停止。投資者から集めた1億元相当の資金を持ったまま連絡がつかない状況になった。同センターは9カ月前から、SNSの微信を通じて個人投資者を募り、資金を集めてビットコイン市場で運用し、一日あたり1.4%のリターンを約束していたという。元金はいつでも返金できるということだった。

 同センターに350万元を投資していた男性が1月3日に利子の償還が滞っていることに気づき、元金を取り返そうとしたが、連絡がつかなくなったため、警察に通報した。同様の被害者は440人以上おり、警察は詐欺容疑で捜査を開始。また被害者は集団訴訟の準備をしているという。

 ビットコインがなぜ高騰し暴落したか。

 ビットコインは2017年1月1日から4日までの間、毎日10パーセント前後の上昇率で値上がりし、この3年の間で最高額に達した。

小金持ちが元の暴落を恐れ、元をつぎ込む

 背景には人民元自身の問題もある。トランプ政権の登場で、中国経済の先行きの見通しがさらに悪くなり、人民元の大暴落が噂されていること。その噂によって、キャピタルフライトラッシュが加速し、外貨準備高が3兆ドルを切りそうなまでに急減していること。外貨準備高3兆ドルラインを守るために、中国の外貨管理が一層厳しくなって、庶民の不安をあおっていることなどがある。

 例えば、中国では外貨の持ち出しは年間5万ドルに制限されている。その制限額自体に今のところ変化はないのだが、その持ち出しに対する理由証明が年末年始ごろから格別厳しくなった。持ち出し額が5万ドル以下であっても、個人外貨購入証明書にその用途が何であるか、証明書を添付しなければならない。また、海外の不動産、株式、生命保険といった投機性のあるものの購入には使わないという証明書も添付しなくてはいけないという。

 これは中国人だけが対象ではなく、北京に駐在していた日本人が帰国に際して、中国の銀行に生活費用として預けていた数百万円の日本円ですら、使用目的が不明だ、という理由で送金をさし止められる例も聞いている。

 こういう当局側の厳しすぎる外貨管理に、不穏なものを感じた中国の小金持ちたちは、ますます人民元大暴落は本当に起こり得ると心配になって、資産価値を守るために、人民元を、外貨管理規制対象になっていない仮想のビットコインにつぎ込んだのが、年末以来の高騰の理由だとみられている。

 ここでビットコインについて今一度、簡単に説明しておこう。

博打好きの中国人の好みに合う?

 P2Pのシステム、つまり中央のサーバを介さずに端末と端末のネットワークで取り引きされる仮想通貨で、2009年に誕生した。法定通貨のように中央銀行のような管理者は存在せず、国家的機関も関わらないので法的な補償性や強制性はないが、権力サイドによる為替操作や取引の追跡、偽札の問題もない。

 中央支配機関が存在しない代わりに、ネットワーク参加者がその信用を担保する格好になっており、帳簿の管理は、ブロックチェーンと呼ばれる分散型のデータベースに取引の記録が維持されることで行われるという。ブロックチェーンに取引情報の書き込みと演算を行うマイニングという作業を行うマイニング企業、マイニンググループが存在し、その作業の報酬として新規のビットコインが受け取れる、という仕組みらしい。らしい、という言葉をあえて使うのは、私自身がビットコインを使っていないので、説明をいくら受けても、どういうものか、どうもピンと来ないからである。

 マイニングというのは演算であるから、コンピューター設備と電気消費が必要になる。ビットコインが増え、取引が増えれば演算は複雑になり、マイニングもそれなりの企業・グル―プの規模が必要となる。このマイニングにかける時間は10分となっており、演算能力からの逆算によってビットコイン発行上限数は2100万以下と決まっているそうだ。ちなみにこの上限に達するのは2140年で、現在は1200万くらいが流通しているらしい。

 2009年、ビットコインが登場したとき、1300BTCが1ドルの価値に相当した。ところがあれよあれよという間に急上昇し、2013年には1BTC=1200ドルとなった。

 一方、2013年ごろから中国でもビットコイン交易がさかんになってきた。当初1BTC=110人民元程度だったが同年11月に1BTC=8000元近くにまで高騰した。この異様な高騰に、人民銀行は12月5日、「ビットコインは仮想商品であり、法定通貨のような法的保障性や強制性はもたない」と宣言し、金融機関がビットコインを取り扱うことを禁止。民間決裁機関に対しても利用しないように指導した。このため、1BTC=2700元台にまで暴落した。

 しかしながら、この乱高下の大きさは、博打好きの中国人の好みに合った。しかも、2015年夏に中国の株式市場が大暴落して、その信用性が大失墜。不動産バブルは誰が見ても崩壊寸前。中国一般の小金持ちたちの資金は行き場を失っていたところだった。さらに2015年暮れに、人民元のSDR入りが決まると、誰もが人民元暴落を予想するようになり、資産価値防衛に誰もが頭を悩ませるようになった。こういった流れで、2000元台で比較的安定していたビットコインは2016年半ばごろから再び急騰してきたわけだ。

“地下換金システム”の役割も

 中国の主だった決裁機関では、ビットコインは取り扱っていないものの、ビットコインは2100万BTCという上限がある総量固定の資産という意味で、中国人は金やダイヤのように投機性があると考え始めた。さらに、今のように外貨管理が厳しい状況では、ビットコイン交易は事実上の地下換金システムの役割もある。2013年の大暴落のときは、一部の専門的な投資家たちが主役だったが、今回の高騰の背景には、一般投資家から少額資金を集めて、一定のリターンを約束するビットコイン理財(資産運用)商品の増加もあった。

 こうして、ビットコインが外貨流出の一つのルートになったことに当局が気づいたのと同時に、詐欺事件なども起こり、今回の中央銀行の公告、引き締めとなったわけだ。暴落は当局の動きを事前にキャッチした大手投機筋がビットコインの投げ売りをやったということもあるだろうし、その直前に行われた、人民元基準値の5年ぶりの切り上げを受けての反応という面もあるだろう。

 人民元の切り上げについては、トランプ政権発足前に、少しでも人民元の安定を図ろうという思惑が指摘されている。

 さて、では今後、ビットコインと人民元はどうなっていくのだろうか。

 ビットコイン相場は、6000元台に戻っている。2013年の大暴落に比べると傷は浅いといえるし、中国人のビットコインに対する信頼度は、例えば2016年夏の株価乱高下の時の政府介入で傷つけられた上海株式市場への信頼度に比べればまだましなのかもしれない。

交易の9割、マイニング企業の7割が中国

 目下、中央銀行は、ビットコイン管理を一括して行える第三者機関の設立について、業界関係者と討議しているらしく、おそらくはビットコインをうまく管理して、中国の利益を誘導したい考えかもしれない。

 というのも、ビットコインの交易の9割は中国で行われており、マイニング企業の7割も中国企業が占めているという点では、もはやビットコイン相場を支配しているのは中国当局、人民元相場であるということも言えるのだ。

 中国のマイニング企業の中には、ビル全体を演算用コンピューターと冷却装置に改造した施設をいくつも持っているような大企業も登場、月間1億8000万円相当のビットコインを採掘していた様子などをBBCが報じている。

 ビットコインは特定の管理者がなく、ネットワークでその信用性を担保するというシステムが、「自由な通貨」としての可能性を示す壮大な実験だったが、採掘も交易も中国に集中している現段階では、中国当局の公告や人民元相場がビットコイン相場に連動する、あるいは翻弄される状況になっている。

 仮に中国当局が今後、「第三者的」管理者を設立し、国内のビットコイン管理を一括するようになれば、これはビットコインに対する中国当局の管理、コントロールがさらに強まるということになるのではないだろうか。

 1月16日のフェニックステレビで「ビットコインへの投資は黄金への投資よりも有利」といった市場分析を報じているところを見ると、中国当局としてはビットコインに対してはまだまだ期待を寄せているようでもある。国内の資産が海外の不動産や証券、保険商品に逃げるよりも、そのほとんどが国内で採掘され交易されているビットコインに流れる方が、中国にとってもまだまし、ということかもしれない。

 いまだに偽札がATMから普通に出てくる人民元も、その人民元に翻弄されるビットコインも、その未来は、あんまり期待ができるという風には思えないのではあるが。

【新刊】中国が抱えるアキレス腱に迫る
『赤い帝国・中国が滅びる日』

 「赤い帝国・中国」は今、南シナ海の軍事拠点化を着々と進め、人民元を国際通貨入りさせることに成功した。さらに文化面でも習近平政権の庇護を受けた万達集団の映画文化産業買収戦略はハリウッドを乗っ取る勢いだ。だが、一方で赤い帝国にもいくつものアキレス腱、リスクが存在する。党内部の権力闘争、暗殺、クーデターの可能性、経済崩壊、大衆の不満…。こうしたリスクは、日本を含む国際社会にも大いなるリスクである。そして、その現実を知ることは、日本の取るべき道を知ることにつながる。
KKベストセラーズ刊/2016年10月26日発行

このコラムについて

中国新聞趣聞〜チャイナ・ゴシップス
 新聞とは新しい話、ニュース。趣聞とは、中国語で興味深い話、噂話といった意味。
 中国において公式の新聞メディアが流す情報は「新聞」だが、中国の公式メディアとは宣伝機関であり、その第一の目的は党の宣伝だ。当局の都合の良いように編集されたり、美化されていたりしていることもある。そこで人々は口コミ情報、つまり知人から聞いた興味深い「趣聞」も重視する。
 特に北京のように古く歴史ある政治の街においては、その知人がしばしば中南海に出入りできるほどの人物であったり、軍関係者であったり、ということもあるので、根も葉もない話ばかりではない。時に公式メディアの流す新聞よりも早く正確であることも。特に昨今はインターネットのおかげでこの趣聞の伝播力はばかにできなくなった。新聞趣聞の両面から中国の事象を読み解いてゆくニュースコラム。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/218009/011600084  

MONEYBEAT
ビットコイン投資、退職貯蓄に組み込むべき?
ドル建て資産の値動きと連動しないが振れ幅は大きい
ビットコイン投資は米ドル建て資産の損失をカバーできるか
By JASON ZWEIG
2017 年 1 月 18 日 16:42 JST

――筆者のジェイソン・ツヴァイクはWSJパーソナル・ファイナンス担当コラムニスト

***

 人気上昇中の資産である仮想通貨は、最新の退職貯蓄向け投資手段でもある。だが一方で最も古風なリスクも抱えている。すなわち一瞬にして多額のお金を失うことだ。

 米カリフォルニア州シャーマンオークスに拠点を置くビットコインIRAは昨年6月、仮想通貨ビットコインを直接所有できる個人退職口座(IRA)の提供を始めた。これは絶好のタイミングだった。ビットコインの市場価格は2016年に123%上昇し、約2週間前に過去最高値に迫った。仮に11年末に5000ドル(約56万円)をビットコインに投資したとすると、終値が最高値をつけた今月初めには120万ドルをやや下回る額になっていたはずだ。

 ビットコインIRAのチーフストラテジストは米造幣局で06〜11年に局長を務めたエドマンド・C・モイ氏だ。同氏は「ビットコインの変動は米ドルに影響する要因とは連動しない」ため、年金口座を持つ投資家がビットコインの組み入れを検討することを勧める。

 匿名の人物が考案し、分散されたコンピューターネットワークでやり取りされるビットコインは、物理的に存在しない。構造上、その供給量には限界がある。政府や中央銀行が増刷することができないため、価値が下がることもない。

「極端にリスクの高い資産ではない」

 従来の金融システムの一部ではないため、ビットコイン相場が他の投資資産の動きと連動することはない。「そう考えると、極端にリスクの高い資産ではない」と、デューク大学のキャンベル・ハーベイ教授(金融論)は指摘する。「株価が暴落しても、ビットコインがそれに連れて暴落する理由はない。地政学的な危機でビットコイン需要が高まれば、むしろ相関関係は逆になるかもしれない」

 ただ、スタートから10年足らずのビットコインは依然、値動きが激しい。ハッカーによる盗難発生や、規制当局による取引監視強化の動き、売り買いの殺到といった要因で価格が大きく変動する。

 ハーベイ教授によると2012年1月以降、ビットコインが1日に10%以上下落したのは38回。これに対し、米株式市場が1日で10%以上急落したのは1957年以降、(ブラックマンデーと呼ばれる1987年10月19日の)1回だけだ。 

 振れ幅が「度を越す」ビットコインをIRAに組み込むのは問題がある、と年金所得が専門のアメリカン・カレッジ・フォー・フィナンシャル・サービシズのウェード・ファウ教授は指摘する。

 退職後はIRAへの貯蓄から引き出しへと移行するからだ。市場価格が大きく落ち込んだときに引き出せば、損失を確定することになり、年金生活の最後まで資金が続かなくなる。

投機的な「保険」

 ファウ教授がビットコインの過去のデータを用いてシミュレーションしたところ、毎年ポートフォリオ全体の価値の4%以上――持続可能な年金生活を支える一般的基準――を引き出せる確率は約10分の1にとどまったという。

 ただ、ビットコインIRAのモイ氏は「将来的に使用頻度が高まれば、価格が安定してボラティリティーが低下するだろう」と話す。

 当面、ビットコインIRAを始めるのは高くつきそうだ。同社は口座開設手数料に15%の前払い金を徴収する。5000ドルから投資を始める場合、750ドルの初期費用を払うことになる。

 また、税金に足をすくわれる可能性もあるので注意が必要だ。

 モイ氏自身は退職貯蓄の約5%をビットコインで運用し、「ドル建て資産の損失をカバーする保険だと考えている」と話す。

 しかし、そのような保険はそれ自体が「投機」だと言える。大きな利益を生むかもしれないし、全部すってしまうかもしれない。

関連記事

ビットコイン熱、中国に再来−供給減の予想で
米IBM、独自のビットコイン技術を構築へ
米、退職貯蓄運用の新規制を発表−金融業界に譲歩も
SB10504433381807684657504582566493685037650


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b19掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
戦争b19掲示板  
次へ