★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK213 > 571.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本では所得格差も貧困意識も拡大していない決定的データ 日本ではなぜか使われない高齢層を除いたジニ係数
http://www.asyura2.com/16/senkyo213/msg/571.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 9 月 28 日 15:04:38: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 


【第10回】 2016年9月28日 本川 裕 [統計データ分析家]
日本では所得格差も貧困意識も拡大していない決定的データ

日本ではなぜか使われない
所得格差の国際的な標準指標

 私は常々、日本については、国際的な標準指標で所得格差の拡大が検証されない点に奇妙さを感じている。
 所得格差の国際的な標準指標というのは、途上国を含む世界各国の経済統計要覧として国際的に権威のある世界銀行の統計集(World Development Indicators)でも格差の基本指標とされている2つのデータ、すなわち、(1)可処分所得の世帯分布の不平等度を示すジニ係数、(2)高所得世帯と低所得世帯との平均所得倍率である。
 ところが、日本で格差拡大が統計指標で示される場合は、基本的には、近年になってにわかに取り上げられるようになった相対的貧困率の指標だけであり、2つのオーソドックスな格差指標はないがしろにされている。
 まず、所得格差の基本指標であるジニ係数の推移を日本と主要国について見てみよう。準拠したのは、先進国の統計集としては最も参照されることが多いOECDのデータベースである。OECDでは、データ提供を加盟各国に要請し、定義や指標作成方法を標準化させ、国際比較が可能な指標を整備しており、図はこれを示したものである。
◆図1 日本と主要国の所得格差の推移
©本川裕 ダイヤモンド社 禁無断転載
http://diamond.jp/mwimgs/c/f/650/img_cf67f78c26d381dcc1907c1050e7c82a284379.jpg

 ここで、ジニ係数とは何かについてふれておく。所得が最低の世帯から最高の世帯まで順に並べ、低い方から何等分かに分けた累積所得を求め、完全に平等な所得分布であった場合からの乖離度を面積比率として計算し0〜1の値にまとめた数値をジニ係数という。0で完全平等、1で完全不平等となる。何等分を細かくし、究極的には個別データに至るとより正確な所得の平等度(あるいは不平等度)を表現できることになる。ジニ係数は所得分布を表す定番指標となっているが、実は、土地所有などその他の不平等度を表すためにも広く使用される。
 図の中の日本の値は、厚生労働省の国民生活基礎調査の3年毎の大規模調査時のデータにもとづいているが、国内では発表されていない生産年齢人口のジニ係数が掲載されている点に独自の価値がある。高齢化にともなって退職後の所得が相対的に低い世帯が増えるので、ジニ係数も上昇に向けたバイアスがかかる。そこで、高齢者を除いた人口集団でジニ係数を計算すれば、高齢化の要因を取り除いた格差の状況が分かるのである。
 なぜか、国内発表では、前々から知りたかった高齢層を除いたジニ係数が提示されていなかったので、私は、たまたま、OECDのデータベースでこれが記載されているのを知って溜飲を下げたことを思い出す。
 図を見れば、主要国では、いずれの国でもジニ係数が上昇傾向にある点が明確である。主要国の中でも最もジニ係数が高い米国では、1980年代以降、継続的にジニ係数が上昇している。ドイツやフランス、そして福祉先進国として知られかつては非常にジニ係数が低かったスウェーデンでも、最近は、格差拡大が無視できない状況となっている。
 一般には、冷戦終結(1989年)後のグローバリゼーションの進展とともに経済の自由競争が過熱し、その結果、経済格差が拡大しているという見方がああり、移民や難民の増加とともに、こうした国内格差の拡大が、各国でネオナチなどの排外主義的な政治潮流の台頭の背景になっているともいわれる。
 日本も同じ道をたどっていると一般には思われているが、果たして、そうであろうか。
元々高かった格差水準が
最近落ち着いてきている
 図中の日本のジニ係数には2つの特徴がある。
 まず、水準自体が低くない点が重要である。日本は、従来、平等な国だったが、最近、格差が拡大して住みにくい国になったという論調が一部に見られるが、このデータでは、少なくともバブル経済に突入する以前の1980年代半ばには、すでに、スウェーデンばかりでなく、ドイツやフランスを大きく上回り、米英に次ぐ高いジニ係数の水準となっていた。もし日本の格差水準が高いとしたら、以前から高かったと考えねばならないのである。
 また、ジニ係数の動きをよくみると、日本の場合、2000年をピークに、どちらかというとジニ係数は、横ばい、あるいは微減傾向にあると捉えることができる。特に、高齢化要因を除いた生産年齢人口でのジニ係数はこの点がより明確である。他の主要国がジニ係数を上昇させる傾向にあるのとは対照的なのである。
 すなわち、日本の場合、低かった格差水準が最近高くなったのではなく、元々高くなっていた格差水準が最近落ち着いてきているのである。この点について、さらに、たんねんに見ていくため、ジニ係数ではなく、所得格差についてのもう1つの指標を、次に、取り上げよう。
 その前に、全年齢と生産年齢人口のジニ係数の関係について日本の特徴を整理しておこう。
 日本について、全年齢のジニ係数と高齢化要因を取り除いた生産年齢人口(ここでは通常の15歳以上ではなく、18歳以上で65歳未満の人口)のジニ係数の推移を比べると、前者の方が後者をだんだんと上回るようになっており、この差の拡大が高齢化の要因による格差拡大といえよう。
 日本以外の国では、日本と異なり、全年齢と生産年齢人口との差はむしろ縮小、あるいは逆転する傾向にある。年金や税制による所得再分配がないとすると高齢者層では働き盛りのときの貯蓄や資産運用の運不運で格差が生産年齢人口より大きくなるのが一般的である。
 高齢者層を含めた全年齢のジニ係数が生産年齢人口のジニ係数より上回っている点が明確なのは米国と日本であるが、米国は、機会の平等を重視し、結果の平等は致し方ないとする考え方が根強いからであろう。日本の場合は、アジア的な自助思想の影響のためと、高齢化が急であり、高齢化の程度も尋常ではないため、財政制約もあって、再配分が追いつかないためだろう。日米以外の国ではそれなりに再配分機能が働いているため高齢者を含めた場合でも格差が広がらないのだと考えられる。
高所得世帯の平均所得は
低所得世帯の何倍か
 ジニ係数と並んで格差の国際的な標準指標として、高所得世帯の平均所得が低所得世帯の平均所得の何倍になっているかという指標がしばしば使用される。学者的には、中間層まで含めて不平等度分布を正確に表わせないと見なされ、あまり使用されないが、ジニ係数より実感的に理解できる点がメリットとしてあげられる。この2つの指標は、ほぼパラレルに動いているので、実際上は、どちらを使ってもよいのである。
 図には、家計調査(総務省統計局)から、所得格差の動きを、所得の上位20%世帯と下位20%世帯の所得倍率で示した。前図の日本のジニ係数とほぼ並行的な動きを示しているが、時系列的には、かなり古くから推移を追える点のメリットがある。二人以上の世帯が対象なので、増加する高齢単身世帯が含まれていない分、高齢化の影響は小さい指標とみなせる。
◆図2 所得格差と世代間格差の推移
©本川裕 ダイヤモンド社 禁無断転載
http://diamond.jp/mwimgs/8/f/650/img_8ff3887374091fe7aa5b768ab121b5bc192775.jpg

 高度成長期さなかの1963年(東京オリンピックの前年)には所得格差は5.65倍と大きかったが、オイルショックで高度成長期が終わりを記した1973年には4.08倍とめざましい低下を見た。経済の高度成長にともない、安定した職を得て従来の貧困層の所得が大きく上昇したのが原因だと考えられる。
 その後、じりじりと所得格差は拡大し、バブル期を経て、1999年に4.85倍のピークを記したのち、2003年に急落し、近年は、ピーク時からはかなり低い4.5倍前後の水準でほぼ横ばいに推移している。
 図には30代世帯主世帯の所得と50代世帯主世帯の所得との世代間格差の動きをあわせて示しておいたが、高度成長期が終わった頃からは、ほぼ、全体の所得格差とパラレルな動きとなっている。
年功序列賃金による世代間格差が
日本の格差動向を左右してきた
 格差には階級格差と世代間格差とがあり、世代間格差は、若いときに低所得でも壮年期には高所得となるということなので、階級格差と異なり、深刻な社会の亀裂には結びつかないと思われる(生産年齢人口と高齢人口との格差も世代間格差であるが、ここでは生産年齢人口の中での世代間格差を考える)。日本は世代間格差が大きいため、海外と比較して、もともと、ジニ係数や相対的貧困率などの格差指標が高目に出る傾向にある。高度成長期の格差縮小は階級格差の縮小だったが、それ以降の日本の格差の動きは、世代間格差によって影響されている側面が大きいと考えられる。
 世代間格差が拡大したのは年功序列賃金が広がったためだと思われる。農業などの自営業分野が縮小し、企業社会が一般化するとともに、従来は大企業だけだった年功序列が中小企業にまで普及し、いわゆる日本型経営が支配的となったことが背景にある。若いうちは少ない給与で働き、経験と技能を高め、企業内の階梯をのぼることで給与が大きく上昇するパターンが、安低成長期の企業成長の中で実現し、若年層と壮年層との世代間格差が拡大したことで、日本の格差が拡大したかのように見えていたのである。
 1990年代のバブル崩壊後にも、こうした企業秩序はしばらく失われなかった。というより、しばらくしたら80年代のような経済状況に戻るという、後から考えるとはかない予想の下、不良債権問題の処理を先送りにしながら無理して従来の企業秩序を維持していたともいえる。デフレ経済のもとで実質賃金が上昇し労働分配率が過去最高水準となったのもこの頃である。人数の多い団塊の世代が賃金が最も高くなる50代になったので企業の負担感はピークに達していた。
 そして、こうした無理がついに維持できなくなった1990年代末から、大手金融の経営破綻・大型倒産が相次ぐ中、リストラの嵐が吹き荒れ、本当の意味でのバブル崩壊が日本社会を襲った。高止まりしていた壮年層の所得水準はリストラに伴って一挙に崩壊し、世代間格差はバブル期以前の水準まで急低下した。上位20%の高所得世帯の実態は、安定した所得を得ていた壮年層だったため、この層の所得低下で日本の格差は一気に縮小することとなったのである。団塊の世代は浮かれていた時代のツケを支払わされたといえよう。中高年の自殺率は急上昇した。
「改革なくして成長なし」のスローガンとともに小泉政権(2001〜2006年)が登場したのはこの頃である。郵政民営化は、リストラの影響で辛い目にあっていた国民が抱いていた、従来秩序に守られ安穏としていた公的機関への反感を追い風に進められた。2006年の通常国会では、構造改革が社会格差の広がりを生んでいるとする野党の批判に対して、小泉首相は、「格差が出ることが悪いとは思わない」、「勝ち組、負け組というが、負け組に再挑戦するチャンスがある社会が小泉改革の進む道」と反論したため、格差拡大自体は進んでいる印象が国民に広がった。
 これまで掲げた2つの図のオーソドックスな指標はともに小泉政権下では格差が縮小していることを示しているが、国民は、小泉政権の改革路線の影響で格差が拡大しつつあると思い込むようになったのである。
 海外と異なり、日本では、実態と意識が大きく食い違うこうした皮肉な状況となったのは、日本の格差が世代間格差の動静で大きく影響される特殊な性格をもっているからだと考えられる。小泉路線の影響で非正規雇用が増え、格差が広がっている側面も当然あるのだが、一方で、既得権益の打破で世代間格差を縮小させる側面がそれを打ち消し、結果としては、格差指標が横ばい傾向をたどっていると考えられよう。
 いずれにせよ、日本の格差は、この程度のものなので、欧米のような階級対立につながるような格差拡大の動きには、いまのところ至っていないと判断できよう。日本の場合は格差社会と言うよりは格差不安社会が深刻化しているのである。
依然として日本は「総中流」
下流意識は広がっていない
 もしマスコミ報道などで当然視されている日本の格差拡大が本当なら、当然、国民の中には「下流意識」をもつ人が増えている筈である。この点に関するデータがないわけではないが、報道されることがないので、ここで紹介しておくことにする。
 データ源は、国民意識の調査としては、無作為抽出によるサンプル数の多さや電話調査でなく訪問調査という調査方法の継続実施などから、もっとも信頼性が高いと見なせる内閣府世論調査である。
 かつて高度成長期をへて国民生活が豊かになり、人口も1億人に達した1970年代に、日本社会は「一億総中流化」と特徴づけられるようになった。この時に必ずマスコミによって引用されたのがこの調査である。「お宅の生活程度は」ときかれて、「中の上」「中の中」「中の下」を合わせて「中」と答える者が国民のほとんどを占める結果となっていたことでそう言われたのであった。
 近年では、所得や資産の不平等感が増しており、貧富の格差は広がっているとされることが多くなっているが、そうであるならば、この意識調査の結果も、「中」が減って、「下」(あるいは「中の下」)が増えている筈であるが、果たしてそうなっているだろうか。
◆図3 階層意識の推移
©本川裕 ダイヤモンド社 禁無断転載
http://diamond.jp/mwimgs/4/e/650/img_4e764004887aa4c9222b2717843edd83251492.jpg
 この世論調査の推移は一目瞭然。今でも、総中流化という特徴は変わっていない。また、「中の上」が増え、「中の下」や「下」が減少という傾向が長期的に続いている。さらに、貧困の増大や格差の拡大が進んでいるとされる小泉政権(2000年代前半)以降の時期になっても、にわかに「中の下」や「下」といったいわゆる下流層(あるいは下流層と自認している層)は増えておらず、むしろ、減っている。
 最近目立っているとすれば「中の上」(あるいは割合は少ないが「上」)の増加であり、格差が増大しているとすれば、少なくとも意識上は、貧困層の拡大というより、富裕層の拡大だけが進んでいると考えざるを得ない。
 1980年代後半のバブル期には富裕層は減り、むしろ下流層が増えていた。これは、世の中に富裕な層が多くなっているという報道に接し、自分は、それほどでもないと感じる者が増えたためだと思われる。このときと全く逆に、最近、富裕だと自認する者が増えているのは、世の中に貧困層が増えているという報道に接し、自分はそれほどではないと感じる者が増えているためであろう。
 いずれにせよ、こうした推移を見る限り、深刻な格差拡大が起こっているようには見えない。この調査結果だけでは信じられない人のために、継続的に実施されている日本の代表的な意識調査の結果から、貧困意識、あるいはそれに近い生活不満意識の推移をとりまとめた図を、さらに以下に掲げた。
◆図4 代表的な意識調査で追った貧困意識の推移
©本川裕 ダイヤモンド社 禁無断転載
http://diamond.jp/mwimgs/7/8/650/img_781cfe9522ca4aa1ba0b5600755421b6162159.jpg
 図を見れば、多くを語る必要はないであろう。日本人の中で貧困意識を抱く者は長期的に少なくなってきていることが確実である。格差が拡大しているという常日頃の主張と合わないからといって、有識者や報道機関が、こうした意識調査の結果をすべて無視しているのはフェアな態度とはいえないと思う。
 格差社会が深刻化しているというより格差不安社会が到来しているのだと上に述べた。理由を考えてみると、高度成長期や安定成長期と異なり、まじめに働けば誰でも安定的な生活向上が望めるという気持ちを抱けなくなったためであろう。そして、それだけ、貧困状態に陥った者に対して自分のことのように感じる同情心が増したのである。また、生活一般に余裕が生まれ、困っている人に対する人々の福祉思想が上昇しているためでもあろう。
 障害者対策に力を入れる方向での国民合意が出来上がったのは障害者が増えているからではなかろう。貧困対策も同じなのである。

http://diamond.jp/articles/-/103116
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年9月28日 15:08:59 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[2761]

衣食足りて礼節を知る

だな

しかし、それがいつまで続くことか


2. 天橋立の愚痴人間[18] k1aLtJengsyL8JJzkGyK1A 2016年9月28日 17:23:30 : JhnO0r2ZvQ : LuDgSD@KBX0[5]
スレッドのテーマに賛同します。
だが、少し解りにくいので差し入れします。

■失業率

http://news.livedoor.com/article/detail/4234552/

現在日本の完全失業者は325万人、労働人口を6500万人として5%と言う事になります。
しかしながら、不況の折、余剰人員が607万人いると言う新聞報道がありました。

これを足すと932.万人が事実上働く場所がない事になります。
失業率は14.3%に上がることになります。
景気が回復しなければ、具体的に言えば輸出が拡大しなければ、さらに具体的に言えば、中国、インド、韓国との競争に負けなければ、失業率は5%内外で維持できるでしょう。
もし、そうでなければ、10%になる日も近いということであります。

政府は景気、景気と言っていますが、国内の生産力と消費の関係からすれば、余剰労働力がこれ程出ていることは確実なのであり、その解決を輸出に求める事は如何にも不安定で将来安心できるものではないのです。

生産技術の高度化と産業の構造変化などに根本的に対応した施策が必要であるのです。
一方で少子化の影響で我が国は労働力不足となるような事を言って必要な施策がないことを誤魔化しています。
少子化などの影響は、団塊の世代の退職により一時的なもので、人口が減れば当然、消費市場も減るので全体としての就労問題に変わりはないのです。

また労働者の環境の問題もあります。

ワーキングプアーと言う言葉が出てきて久しいが、その実情を政府発表の統計で見てみましょう。

(平成14年)統計は労働人口を4500万人としている( )内は実際の6500万人に換算しています。

年収 200万円以下の人   850万人(1224万人)
年収 300万円以下の人   1556万人(2240万人)

同じく(平成18年)統計は労働人口を4500万人としている( )内は実際の6500万人に換算しています。

年収 200万円以下の人   1002万人(1442万人)
年収 300万円以下の人   1738万人(2502万人)

平成21年度は以下ばかりか、想像されると良いでしょう。
ワーキングプアーは1700万人にも増えているでしょう。
年収を400万円以下にすると、半数が該当してしまいます。

これが日本の実情であり、僅かな給付金政策などで解決できるものではないのです。
大企業の後押しをして景気の指数だけを上げても、格差が広まるばかりで多くの国民生活は益々窮地に追いやられて行くのです。


■所得格差
平成18年度法人所得都道府県別課税状況(国税庁資料 利益計上法人分)
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/hojin2006/01.pdf

    総額(単位百万円)一人当り換算(円)
北海道 653,923        116,771 円
青 森 84157         57,364 円
岩 手 112,874        82,389 円
宮 城 353,057     150,237 円
秋 田 74,269          65,724 円
山 形 117,792        98,160 円
福 島 186,491          89,659 円
茨 城 314,998      106,059 円
栃 木 228,300         113,582 円
群 馬 398,833        197,442円
埼 玉 806,914       114,132 円
新 潟 380,693         157,963 円
長 野 346,385         158,892 円
千 葉 635,360       104,672 円
東 京 22,238,757(46.0%) 1,758,000 円
神奈川 1,877,161(3.9%)    212,589 円
山 梨 206,759        234,953 円
富 山 248,804        224,147 円
石 川 216,499        185,041円
福 井 138,853        169,332 円
岐 阜 353,558        168,360 円
静 岡 798,603        210,713 円
愛 知 4,621,626(9.5%)   633,099 円
三 重 230,105    123,050 円
滋 賀 198,120        143,565 円
京 都 980,635        371,452 円
大 阪 5,932,830(12.3%)    673,419 円
兵 庫 1,071,437(2.2%)     191,670 円
奈 良 101,257         69,354 円
和歌山 121,926        119,535 円
鳥 取 48,874         81,456 円
島 根 52,776         72,295 円
岡 山 336,470        172,548 円
広 島 674,520        235,024 円
山 口 304,003      205,407 円
徳 島 141,368        176,710 円
香 川 210,093       210,092 円
愛 媛 263,577       180,532 円
高 知 67,945        87,108 円
福 岡 1,175,089(2.4%)    232,690 円
佐 賀 92,189        107,193 円
長 崎 134,211         91,925 円
熊 本 158,496        86,609 円
大 分 141,611       118,009 円
宮 崎 95,624       83,880 円
鹿児島 166,358       95,608 円
沖 縄 161,877       119,027 円

合 計 48,253,363   402,111 円

これで見ていただければ、我が国の法人税の半分くらいは東京の企業に集中していることがわかります。
これに京阪神、名古屋を加えると、全国の法人税の70%はこれら数県の都市部の企業が納めています。
後の30%を圧倒的多数の地域の企業が納めているのです。

元々、都市部と地域では差があったのですが、現代の特徴は、その格差が広がると共に、都市部の企業の収益が輸出による部分が大きく、またその生産ラインも海外を拠点にしているので(多くの大企業の海外生産率は約40〜50%)。都市部の企業の経済活動が活発と言ってもそれが地方に波及することはありません。

また都市の中でも好調な企業と、グローバル化に乗り遅れ困窮している企業の差は広まっています。
地域の様子も同じでして、小規模な収益より上げていない県でも、さらにその地域の中心部と過疎地域では格差が広がっています。

我が国の富の分布はこれくらい酷い偏りを示していて、これを是正せずに根本的な改革などは出来ないのです。

国税庁発表の申告所得金額及び平均税額(平成23年度)からのデータを参照してください。

http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/shinkokuhyohon2011/pdf/gaiyo.pdf

年収 100万円以下      8.1%
同 100〜200万円      24.8%
同 200〜300万円      20.0%
同 300〜500万円      19.5%
同 400〜1000万円      16.3%
同 1000〜2000万円      7.5%
同 2000〜5000万円      3.1%
同 5000万円以上       0.2%

我が国の労働人口を6500万人とすれば、

年収 100万円以下      526万人
同 100〜200万円      1612万人
同 200〜300万円      1300万人
同 300〜500万円      1267万人
同 400〜1000万円      1059万人
同 1000〜2000万円      461万人
同 2000〜5000万円      201万人
同 5000万円以上       13万人

実際の所得税納税額

年収 100万円以下      0.1%
同 100〜200万円       1.1%
同 200〜300万円       1.8%
同 300〜500万円      12.9%
同 400〜1000万円      22.2%
同 1000〜2000万円      29.7%
同 2000〜5000万円      13.8%
同 5000万円以上      14.4%


如何でしょうか。すでに我が国の人の1/3はワーキングプアーであり、かつ、半分くらいの国民は所得税も納めていないのです。
要するに、上位半分くらいの国民の御蔭で日本と言う国に住まわせていただいているようなものです。


■貧困率と言う言葉があります。

これは、その国の国民一人ひとりの手取り収入を計算し、それを並べた時に真ん中となる人の額の半分に満たない人の割合をいう。相対的貧困率のことで、低所得者がどれぐらいいるかを示す。
冒頭の数値で計算すれば、
平均収入を450万円として、その半分、225万円以下の人がいる比率です。
先のレスから計算しますと

年収  100万円以下  418万人
   100〜200万円  721万人
   200〜300万円  803÷4=201万人

  対象者数 合計  1340万人
  分母       4756万人
  
  貧困率      1340÷4756×100=28.2 %

(世界の貧困率ランキング)

1 チャド(2001年) 80.0%
1 リベリア(2000年) 80.0%
1 ハイチ(2003年) 80.0%
4 コンゴ民主共和国(2006年) 71.0%
5 シエラレオネ(2004年) 70.2%
6 スリナム(2002年) 70.0%
(中略)
51 タジキスタン(2013年) 35.6%
52 ガイアナ(2006年) 35.0%
53 パラグアイ(2010年) 34.7%
54 ドミニカ共和国(2010年) 34.4%
(中略)
70 モンゴル(2011年) 29.8% 37%37% 50.2 C
70 インド(2010年) 29.8% 37%37% 50.2 C

世界平均 29.4%

72 ドミニカ国(2009年) 29.0%
73 アメリカ領ヴァージン諸島(2002年) 28.9%
74 ナミビア(2010年) 28.7%
75 ガーナ(2007年) 28.5%

日本  28.2 %

76 レバノン(1999年) 28.0%
77 ベラルーシ(2003年) 27.1%
78 ミクロネシア連邦(2000年) 26.7%
79 フィリピン(2009年) 26.5%
80 パナマ(2012年) 26.0%
81 ペルー(2012年) 25.8


日本の実情が、どの程度かお分かりでしょうか。
ですが、公式は発表は次のようになっています。
以下は先進国対象の貧困率ランキングです。

日本は、もはや先進国とは言えないでしょう。
そう言う実感はありますか。

(先進国の貧困率ランキング)

1 メキシコ 18.90
2 イスラエル 18.40
3 米国 17.90
4 トルコ 17.80
5 チリ 17.80 1
6 日本 16.00 3  (全体ランキングでは 120位)
7 ギリシャ 15.10
8 韓国 14.60
9 ロシア 14.20 2
10 スペイン 14.00
11 オーストラリア 14.00
12 ポルトガル 13.00
13 イタリア 12.70
14 エストニア 12.30
15 カナダ 11.70 1
16 イギリス 10.50
17 ハンガリー 10.30
18 ポーランド 10.20
19 ベルギー 10.20
20 ニュージーランド 9.90
21 オーストリア 9.60
22 スロベニア 9.40
23 スイス 9.10
24 スウェーデン 9.00
25 ドイツ 8.40
26 アイルランド 8.40
27 ルクセンブルク 8.40
28 スロバキア 8.40
29 ノルウェー 8.10
30 フランス 8.10
31 オランダ 7.70
32 フィンランド 6.50
33 アイスランド 6.30
34 デンマーク 5.40
35 チェコ 5.30


※ 貧困率とは相対的貧困の現状を現すものであり、絶対的貧困とは違います。
  絶対的貧困で言えば、商品にあふれた日本は豊かと言えます。
  ですが、その陰で実際は多くの人が困窮している状態になっていることを軽視してはなりません。
  商品がいくらあっても、安くても、それを買う金がなければ貧困なのです。

■ 国民一人あたりの社会保障費
1 ルクセンブルク 20,673.10
2 ノルウェー 14,288.27
3 スイス 13,056.32
4 デンマーク 12,670.41
5 オーストリア 12,277.20
6 ベルギー 11,794.20
7 スウェーデン 11,519.05
8 フランス 11,409.88
9 ドイツ 10,973.63
10 フィンランド 10,933.94
11 オランダ 10,415.45
12 イタリア 9,809.43
13 アイルランド 9,591.68
14 米国 9,527.67
15 スペイン 8,617.00
16 イギリス 8,331.85
17 日本 8,214.33
18 オーストラリア 7,839.19
19 アイスランド 7,457.17
20 カナダ 7,211.26
21 ギリシャ 6,950.45
22 スロベニア 6,756.06
23 ニュージーランド 6,555.11
24 ポルトガル 6,439.14
25 チェコ 5,607.52
26 ハンガリー 5,064.46
27 イスラエル 4,646.59
28 スロバキア 4,583.15
29 ポーランド 4,367.48
30 エストニア 3,875.94
31 韓国 2,962.65
32 チリ 2,615.45
33 トルコ 2,172.76
34 メキシコ 1,259.80


3. 佐助[3831] jbKPlQ 2016年9月28日 19:18:05 : YyFqctxLUM : RkE@WzD8vQM[58]
「朝四暮三」のエサはなんでしょう,騙されません。

現在2016年です,2012年までのデータで云々は何か不思議な感じがする?。しかも1%の富に集中し99%の不幸の格差は確実に助長している。賃金データが物語っているのてはなかろうか?

しかも「貧乏人には我慢、金持ちには借金棒引きでは、バブルの発生は避けらないし、回復する時間を長期化する」」

(注;金持ちの借金棒引きとは、破産は再生機構に移し借金を棒引きし、政府保証で担保なし融資、企業と金持ちの減税などである。貧乏人の我慢とは、自己破産のハードルを高くし、生活保護を減額し、増税することである。)1%の富の優遇は99%が不幸になる。

次に日本の不思議な十年と実感のない景気は,1%の富に集中し99%が不幸が低迷しているからでしょう。それは自由貿易市場の拡大は,アダムスミスの推奨する国際分業を加速させた。この国際分業は,競争力のある輸出商品を伸ばし,輸入商品との競争力のない商品生産を縮小させた。そして企業は自己防衛のために,海外への生産加工移転を加速させた。

このように,日本の生産加工の60%は,海外の低賃金国に移転し食料自給率は,5〜8倍の関税率で防衛されている,米やバター等の品目を除けば,20%以下という危機水域に突入している。だが,国家による統計偽装によって,国民は実態を知らない。だから生産拠点が海外にあるのに,日本にの仕事は減っている,それで格差がつかないのは考えられない。

しかも消費者の所得がインフレに追いつけない最大の根因は,低賃金国に間接・直接的に6割以上も依存しているために,国民所得は上げられないはずです。こうして1%の富が99%の不幸を作りあげた。

見かけの因果関係が成立するのは、一個人の脳の中である。脳の中では、どんな現象と現象も組合せることができる。その中で最も因果関係の高い現象の統計によってアト理屈は成立している。だが、見かけの関係は、統計的因果関係を75%越えることができない。

ケインズ理論は、社会?義国家を除く、世界の経済学者の75%を改宗させた。ケインズの、古典経済学の定説・常識の前提を反転させた理論は、限界効用学説とよばれている。

古典経済学の定説・常識の「前提」をケインズは次のように反転させた。
(1)「雇用」について古典経済学は、「完全雇用(労働の需要と供給が必ず均等する)」を前提にしている。だが非自発的失業者(首切られ賃金が低下しても働きたい人)と自発的失業者(賃金よりも仕事の内容を第一に選択する人)が発生するため、完全雇用を前提とするのは誤りである。

(2)「利子」について古典経済学は「貸付資金の需要と供給の均衡が利子を決定する」ことを前提にしている。だが、利子は、流動性の低い投資&貯蓄よりも、流動欧の高い投資&貯蓄を選好して決定される。(日銀のゼロ金利,マイナス金利を知ったらどう言うだろうか?)

(3)「貨幣」について長くなるので省略する。

そもそも
古典派経済学者たちは「経済学の目的は、貧しさから開放し、格差をなくし、失業をなくし、国と企業と個人を富ませるため」であるという理想を抱いていた。だが、ケインズの前提反転思考革命によって、理想や義務から解放された。

ネジ曲げられた「失業統計の不思議」

失業統計は国家のエゴの論理の違いだから、国連でも統一することが難しい。
失業統計はナゼ統一できないのか? それは、国家のエゴの論理が「朝三暮四」の発想で決定されるからだ。「朝三暮四」とは、中国の故事の「今年は飢饉だから、ドングリの餌を朝三粒暮四粒に減らす、と猿に言ったら怒った。では「朝四暮三」にすると言ったら狂喜した」を原典としている。

これは、今日でも、権力者の愚民操作の極意に採用され成功している。つまり、実態は変わらなくても、人間は、目先の結果を優先させて判断するために、改善されたと錯覚するのだ。無料の品物を最初に一杯くばり、高額契約させるサギ商法も「朝四暮三」の心理を利用している。架空の通貨をくばる高金利出資サギもネズミ講も、「朝四暮三」の発想を循環させることにより、永遠に富を得られると錯覚させる。

不思議なことは、「朝四暮三」のサギ商法は、政治家や俳優や医学博士を広告塔にして大宣伝しているのに、約束の高利が払えなくなるまで、逮捕されないことだ。

近代産業化は、各国の雇用・失業の歴史に、色々な「朝四暮三」を自然に発生させた。そのため、雇用・失業の統計はバラバラで、実態は反映されていない。

農業の大規模工業化が普及する米国では、農業の雇用・失業統計が集計公表されている。又、サービス業の雇用・失業統計も集計公表されている。日本では、失業保険給付者中心の失業統計のため、全体の雇用・失業の実態とかけ離れ、反映されていない。

失業保険給付者中心の統計には、バブルの絶頂期に、いくら広告しても人が集まらない現象は、数値としては表れない。そして、バブルが崩壊して、就職内定者のキャンセルが発生すると、三社をかけもちしていた内定者があったことや、正直に一社の内定を待った学生の約25%が、契約解除される実態が、全く統計に現れないから不思議である。

失業を過?統計する国、失業を過大統計する国
日本の失業統計は、失業保険給付者数が中心である。失業保険は、国民年金や保険金と同じく、本人が届けなければ保険金は支給されない。本人が届けなくでも、保険金の受け取り資格発生の通告が前提になると、何百兆円もの未払い金は発生しなくなる。役人の横領や天下り赤字会社乱立も、防止できる。

失業保険給付統計は、失業が急増すると企業の一時休暇に補助金を出すため数字を減?できる。人手不足の会社への一時出向に援助するので減る。職業訓練参加者も統計から外せるし、ウソの就職申告をして、残りの失業保険をまとめて支給するので減る。

結婚で離職する女性には受け取れないように、二重三重にガードして減らす。?子対策で急増する保育所や幼稚園は、どこも就職証明がないと入園できないから、半分はウソの就業証明書を提出しており、あれは亡国の無駄遣いと非難する女性評論家さえいる。

日本人は、常に過?集計された失業者数を聞かされている。消費者物価は食品とエレクトロニクス商品の平均値で、下げ続けている消費者物価統計を聞かされている。こうした政府の統計は、現実の実感とかけ離れているが、直接個人には実害がないから批判がない。

日本の失業数、欧米に比べると三分のー
そんなワケで、日本の失業数は、過大集計する国に比べると三分の一以下と?ない。このような統計が固執されているのはナゼか? 理由の一つは、労働力移動の歴史的過程が、国ごとに異なるためだ。日本とドイツは1930年代の第一次世界信用収縮恐慌を、軍隊と軍需工業で失業者を吸収することで、どこの国よりも早く脱出した。

そして、戦後のインフレと失業者の増大で日本とドイツは悩まされた。そのため、インフレと失業数を?なめに集計する数字を愛用している。日本以外の国では、失業とホームレスは、人間が神仏に代わって庇護し援助すべき対象らしい。だから、雇用は国家や企業の義務だと信じられている国が多い。そこで、就職意思があり雇用されていない人は、失業者に集計されるから、過大な数字になる。ところが、外国人の不法労働者数の統計となると、入国した外国人数から出国した外国人数を差し引いて集計するから不思議だ。決死の覚悟で越境&ボートで到着した不法労働者は、逮捕者数からの推定数字になる。


この不法労働者数の荒っぽい統計が、ある時は、政府の雇用増加政策の成功として水増し強調される。そしてある時は、不法移民を制限するための根拠になる。このように統計は、どんな権力どんな論理にも奉仕することができる。

J&W統計学は、二つの現象の見かけの因果関係が75%以下だったら、75%〜100%の因果関係をもつ第三の要因が必ず隠れている、

これまでの経済学が、第二次世界信用収縮恐慌の到来を、認識できないのはナゼか? その第一の原因は、結果を原因に倒置するアト学説に支配されているためだ。

このように蜃気楼化した経済指数に騙され,耐乏を押しつけられ格差が拡大していないとうお化けか,妖怪かしらないが,騙されてはならない。

しかも構造改革で,中小企業を防衛してきた専売的な垣根がとり払われた,そのために中小企業全体が,大企業の二重三重の労務管理に組み込まれている。ようするに,労働人口の5割以上が,二重三重のピンハネタコ部屋の中にくみこまれている,それで格差がないとは考えられない。しかも日本はドロボー詐欺国家である,働けば働くほど吸い取られ,使え使えと好きなように使う。所得税や市民税なとぜ払わなくても,固定資産税や健康保険税など絞りとられる。おまけに消費税までとられ国家に好きなように使われているのに,使われ方の何の報告もない。北欧や英国で素晴らしいわかりよい報告書を拝見している。


4. 天橋立の愚痴人間[21] k1aLtJengsyL8JJzkGyK1A 2016年9月28日 19:46:54 : JhnO0r2ZvQ : LuDgSD@KBX0[8]
佐助さん こんばんわ

>(3)「貨幣」について長くなるので省略する。

これについては良く解ります。
私は、この部分を、思いっきり触ってみる事を思っています。

ケインズにしろ、新自由主義にしろ「通貨」に対する概念は同じです。
ケインズの功績は認めるけれど、そのケインズでも現在の矛盾を解決はできないでしょう。

近代の通貨の概念は金本位制から出発しています。
もう、すでに、そのようなものは成り立たないのに、未だに通貨の信用の担保はどうするかなどと言う事が金融専門家の大半です。

日銀の通貨管理も、その理論によってなされていますが、それが機能していないことは明白です。

通貨の概念を根本的に見直して、通貨の信用を担保する必要がないと考えればいかがでしょう。
要するに通貨の発行は財政問題を考えて、国家が好きな様にできると言う概念です。

もちろん、これは従来でタブー中のタブーであると思います。
でも、インフレを起こさないで実質通貨の発行効果を上げる施策はできると思います。
前提には生産力の発達で必要な商品の生産が可能と言う事が必要です。
現代社会は、その前提が当てはまります。

ベーシック・インカムとはヘリマネの事を言っている訳ではありません。
この問題は、ここで言えるような簡単なものではありませんが、佐助さんには、私の思いを伝えたくて言いました。


5. 2016年9月28日 21:04:32 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-8100]
2016年9月28日(水)
「個人消費を温める経済政策を」
BS番組で 小池書記局長

 日本共産党の小池晃書記局長は26日、BSフジ番組「プライムニュース」に出演し、臨時国会での焦点課題について各党代表と議論しました。

 事業規模で28兆円という補正予算案に盛り込む「経済対策」について小池氏は、「28兆円という政権発足後最大規模の経済対策をうたなければならないことがアベノミクスの失敗を証明している」と指摘。内容は、リニア新幹線や大型クルーズ船のための港の整備など、「失敗を続けてきた大型開発・公共事業中心だ」と批判しました。

 司会者も「補正予算はどうしても公共事業が目についてしまう」と発言。これに対し自民党の下村博文幹事長代行は「中長期的な戦略のなか先行投資だと考えていくことも重要だ」と弁明。アベノミクスで「名目GDP(国内総生産)が33兆円増えている」など、都合の良い数字をあげて成果を誇りました。

 小池氏は「冷厳な事実としてはっきりしているのは、戦後初めて個人消費が2年連続でマイナスになっている」と反論。大型開発中心から、可処分所得を増やす、社会保障制度の充実など家計を応援する経済対策へ転換するよう求めました。

 社会保障制度に関して、安倍政権が介護サービスと保育の受け皿を、それぞれ50万人分整備すると打ち出していることが議論になりました。

 小池氏は、介護サービスの受け皿はすでに38万人分の整備が決定済みで、保育についても自治体が45万6000人分の受け皿を計画していることを示し、「(安倍政権は)すごく大きく見せているが、実際にやろうとしていることは今の(国民の)願いに応えるものになっていない」と指摘。そのうえで「介護労働者も保育士も賃金引き上げが緊急の課題だ」と強調し、野党が提案する介護労働者、保育士の給料を引き上げる法案に賛成するよう与党側に求めました。

 民進党の福山哲郎幹事長代理も「保育士さんの待遇が改善すれば、働く女性が安心して預けられる社会になる。働く女性を応援することにもなる」と発言。小池氏は、賃上げは「本当に必要な経済再生、個人消費を温める経済対策で、一番効果的だ」と述べました。

 環太平洋連携協定(TPP)に関して小池氏は、交渉過程を何一つ明らかにしない安倍政権の姿勢を批判。自民党は“交渉により収集した情報の国会への報告・国民への情報提供を行う”とした国会決議に賛成してきたことをあげ、「国会決議にてらせば、国会で審議する条件はないということになる。矛盾した態度を自民党はとっている」と述べました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-09-28/2016092804_01_1.html


6. 2016年9月28日 21:31:29 : JhnO0r2ZvQ : LuDgSD@KBX0[10]
5. さん

>「個人消費を温める経済政策を」

何かと言えば、このような事を言う。
それが庶民の味方(代弁)の様に思っている。

NO2のコメントで書いているように年収300万円以下の労働者は3500万人に及ぶ(5年前の数字ですよ)。
人口言えば、国民の半数6000万人に相当します。
年収300万円、月収25万円、手取り月収、約23万円。

これで家族が生活していけますか。
家賃、ローンを払っていては、とても子供を進学させることなどできない。
消費も最低限に抑えねばならない。

消費を増やすと言いますが、

消費を増やす前に、商品を買う金を増やさねばなりません。
卵が先か鶏が先かの論争は、何時までも続けていれば良いでしょう。

ですが消費を増やそうと思えば収入を先に増やすべき。
まあ、政府に同調して経団連などが正規雇用を増やすなど、それらしき事をやっていますが。
そんな連中は、もともと高収入者。
これも先のデータで見られれば良い。

本当に余裕のある階層は、1500万人くらいのものでしょう。
共産党の小池の発言!
そんなものは、彼ら、労働貴族の代弁者にすぎず、実態など何も反映していない。
だから、
>「個人消費を温める経済政策を」

このような討論でのんきに時間がつぶせるのさ。

でも現実は、この様なことより言う人はいませんね。


7. 2016年9月30日 00:09:51 : Oew8aCqKMY : @SpEy3Kzx1M[166]
所得税納めてない人でも消費税は払ってるわけで。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-27/2014112710_01_0.html

2014年11月27日(木)
「消費税にたよらない別の道」 ――日本共産党の財源提案

>消費税8%への増税によって日本経済が深刻な危機に陥りました。いまの景気悪化は、「増税不況」にほかなりません。ところが、安倍首相は、消費税10%への増税を1年半「先送り」したうえで、今度は「景気がどうなろうと増税する」というのです。こんなことをすれば、「増税不況」が繰り返されることになります。

> 消費税創設以来26年間で、その税収は282兆円にものぼりますが、ほぼ同じ時期に法人3税は254兆円、所得税・住民税も248兆円も減ってしまいました。不況による税収の落ち込みに加え、大企業、富裕層への減税が繰り返されたからです。消費税は、その穴埋めに消えてしまったのです。「社会保障財源といえば消費税」「財政健全化といえば消費税」という消費税頼みのやり方では、この失敗を繰り返すだけです。

耕介(ビル・トッテン氏)のブログ No.82 日本はなぜ借金大国になったか(前編)投稿日: 1996年10月30日
https://kamogawakosuke.info/1996/10/30/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%80%9F%E9%87%91%E5%A4%A7%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B%EF%BC%88%E5%89%8D%E7%B7%A8%EF%BC%89/

>過去30年間に、日本の経済は4倍に成長したのに対し、国債残高は1,100倍にも拡大しました。日本政府の抱える負債は、1965年にはGDP(国内総生産)の10.2%でしたが、現在、それはGDPの半分を占めるまでに増加しています。

>日本はなぜ借金大国になったか(前編) マイケル・ハドソン

>1965年から30年の間に、日本は国家債務ゼロから世界最大の負債国へと転落した。日本の負債が他の国に見られない特性を持つのは、それが必然的なものではなく、純粋に政治的な理由から生まれた点にある。

>政府が借金をする伝統的な理由は戦争である。生死を賭けた戦いは、通常の税収入では賄えないため、借金で対処する。220年前、イギリスが米国植民地を相手に戦争をしていた時、アダム・スミスは、戦争のために増税すると有権者が戦争に反対するため、政府は借金を行い国民の負担を軽減したかのように見せかけるが、長期的にはより高くつく、と語っている。

>日本の場合、過去半世紀の間、戦争を行っていない。米国の軍事プログラムへの援助以外は、日本の軍事予算はほぼゼロに近かった。

>I.金融および不動産部門への課税を怠ったことに起因する財政赤字

>和時に政府が借金を増やす理由は、主に国内の政治的失敗、つまり富に対する課税を怠ったことに起因する。すなわち、平和時の国家債務は海外との戦争ではなく、国内の階級闘争の結果、生まれたものである。冷戦が事実上終結した今日、国内に階級闘争が舞い戻ってきたようだ。

>階級闘争の本質は経済力を政治権力に転換することである。ほぼ決まって勝者となる富裕階級にとって、階級闘争の目的は自分達の所得や富に対する税金を削減することにある。その結果、税制は富裕者への累進制を弱めるよう改正され、賃金労働者や消費者の税負担が高くなる。日本の場合も、今日の財政赤字と国家債務は、最も裕福な階級に対する課税を怠ったことが原因となっている。

>しかし、現在の財政政策の悲劇は、生産的な産業投資よりも、非生産的で寄生的な富の方が簡単に税金逃れができる点にある。不正な富の方が税金を削減しやすいのは、それがより多くの経済価値をもたらすからではなく、ただ単に最も収益性が高く、強い影響力を持つためである。過剰の富や、不労所得者の所得へ課税する代わりに、必需品や生産的な直接投資、労働者階級への課税を増加すれば、産業の発展や繁栄は抑制されてしまう。

>税制の改正は、金融および不動産投資家に、寄生的かつ投機的な収益を求めることを奨励する。新しい税制は、製品やサービスの生産を促進するのではなく、負債を増やした銀行や賃貸料を上昇させた投機家たちに資金援助をしているのだ。この新しい財政哲学は、世界競争に向けた生産性や生産高拡大のための再投資に必要な収益を産業界から奪いかねない。

>日本の大蔵官僚が新しい税制哲学を異口同音に支持しているという現実は、戦後形成された金融、不動産分野がいかに政治的に攻勢に転じてきたか端的に表している。金融、不動産分野は、米国製の「無価値」経済学を利用して、大々的な広報活動を繰り広げ、金利や賃貸料の上昇で経済のコスト構造を押し上げること以上に生産的な方法は、従来の金儲けの手法(例えば工場の建設)にはないと主張している。

>この「無価値」の富は、主にFinance(金融)、Insurance(保険)、Real Estate(不動産)産業とその不労所得者の収入であり、それらの頭文字を取って一般にFIRE分野と呼ばれている。

>不労所得者の収入は、貸し手と地主が事前に規定する固定利用料(家賃と利子など)から成る。企業の成功如何で増減する収益とは対照的に、これらの固定料金は、経済の成長や支払い能力とは無関係に、いやおうなしに要求されるものである。ある人の収入が他の人の支出になる「ゼロサム・ゲーム」がそうであるように、不労所得者が要求する料金は、債務者の基本資産を削るところまで利益を食いつぶしてくる。

>この結果、貯蓄は直接投資にではなく、融資や不動産投機に回される。こうして、経済の生産的資源は増えずに、金融や不動産投機による不労所得者の収入が増加する。

>国民はこの「新しい」税制政策がいかに深刻な影響を与えるか理解していない。事実、バブル以降の日本は、金融および不動産分野で膨張する富に対する課税を躊躇してきた。このことは、日本を含む世界の国々が歴史的に税制の基盤を地租に置いてきたという事実とは極めて対照的である。国王や天皇は、土地の支配権および所有権を官僚に移管した。もともと地主は、宮殿を守ったり、兵力などを含む軍事的ニーズをカバーするために、その土地から生まれる余剰農産物(および作物の用益権や農民の労働力)の大半を国に提供することになっていた。しかし、地主は次第に、そのような土地からの収益を社会のために使用するという義務を果たさなくなった。実際、地主にそのような「自由」を与えたことが、自由企業制や真の私有財産の基盤となったのである。

>過去1世紀の間に、課税対象に最も適しているのは「不労増価分」、すなわち、社会の繁栄(あるいは単に通貨インフレ)に起因する土地や資産価値の増加分であるという考えが広まった。例えば、公共の交通機関や道路、電気、その他税金で実施される基盤整備によって、土地の不動産価値は一般に上昇する。税金を使ったおかげで値上がりした分の賃貸料を取り戻すには、通常固定資産税を徴収することによって、その増加分が国民に還元される。

>しかし税金が徴収されなければ、税金を使ったことによって生まれた利益は不労所得投資家の手元に残る。そして不労所得者階級が強力になればなる程、政治家をうまく操って自分達の税金を削減させようとする。その結果、財政赤字と国家債務が増加するのである。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK213掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK213掲示板  
次へ