http://www.asyura2.com/16/senkyo208/msg/268.html
Tweet |
「FUJI ROCK FESTIVAL '16」公式サイトより
フジロックSEALDs奥田出演に「音楽に政治を持ち込むな」と炎上させたバカどもは音楽とフェスの歴史を学び直せ
http://lite-ra.com/2016/06/post-2357.html
2016.06.21. フジロックに政治を持ち込むなというバカ リテラ
「音楽に政治を持ち込むな」
現在、ネットではこんな言葉が盛んに連呼され、ツイッターでトレンド入りするという状況になっている。
きっかけは、先日、7月22日から24日にかけて行われる野外ロックフェス「FUJI ROCK FESTIVAL’16」にSEALDsの奥田愛基氏の出演がアナウンスされたことであった。彼が出演するのは、2011年から毎年置かれている、トークやライブなどを行う「アトミック・カフェ」というステージ。その報を受けてツイッターではこんな意見が投稿された。
〈え!歌うの??〉
〈今年は絶対フジロックいかない 政治色本当やだ〉
〈アーティストってすぐに政治を持ち込もうとする奴が多いけどあれは感心せんな。あれやられるとドン引きするファンが大勢いるんだぞ〉
〈政治色を音楽に持ち込んだら終わりなんだよなぁ… せっかくレッチリとかillionが出る、個人的にすごく良いフェスなのにさ〉
〈フジロックってなんのイベントなのかね( ・ω・) ? 大体音楽に反体制だの政治主張など求めて何が面白いのかね?〉
〈最近フジロックが妙に政治色おびてきてなーんか〉
こういった炎上コメントが飛び火し、「#音楽に政治を持ち込むな」というハッシュタグが出来る事態にまで発展したのだが、この状況に対し、まず、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文氏はツイッターにこうポストした。
〈フジロックに政治を持ち込むなって、フジロックのこと知らない人が言ってるよね。これまでいくつものNGOやアーティストがさまざまな主張をステージて繰り返してきたわけだし。ただ、ちゃんと真顔で「うるさいよ、馬鹿」くらいは言い返しておかないと、ちょっとだけ何らかの自由が削られる気がする〉
また、コラムニストの小田嶋隆氏もツイッターでこうコメント。
〈「音楽に政治を持ち込むな」と主張している人たちは、あらゆる人間の営為(恋愛、友情、祈り、嘆き、感謝、生活、歓喜、憎悪、怒り、皮肉、政治、旅などなど)を包摂する芸術である音楽から、特定の要素だけを排除できると考えている点でアタマがおかしいと思うんだが〉
さらに、映画監督の松江哲明氏は映画に携わる人間の立場から、ツイッターでこのように語った。
〈「政治的なものは嫌」とか言える人は、自分が聞いてるものがいかに狭く、小さいものであるかが分かってないんだろうと思う。そのうち映画でもこういうことを言う人が出てきそうだな。「メッセージ性が強い映画は嫌い」とか〉
後藤氏が主張している通り、今回の件で騒ぎ立てている人間は、フジロックになど行ったこともないし、フジロックがどういうイベントなのかもまったく分かっていないし、音楽と政治がどう関わってきたかの歴史についてもまったく知らない人間なのだろう。
FUJI ROCK FESTIVALは、1997年のフェス開始時より社会的なイシューに対して自覚的なフェスであった。特に、地球環境問題に対しての啓蒙活動はこだわりをもって行い続けており、徹底したゴミ分別や省エネ対策への努力などから、いまでは「世界で一番クリーンなフェス」とも称されている。また、運営としても今回奥田氏などが参加する「アトミック・カフェ」をはじめ、反戦や脱原発へのメッセージを発信し続けてきた。それは、出演するアーティストに関しても同じである。
ウェブサイト『FUJIROCKERS.ORG』のなかで、フジロックを主催するスマッシュの山本紀行氏が〈フジロックの象徴は、忌野清志郎さんとジョー・ストラマーです〉との発言を残しているが、平和を愛し、権力に対して反抗のメッセージを常に掲げた二人を「象徴」としていることからも分かる通り、フジロックではステージ上でも常にアーティストから反戦などのメッセージが訴えられ続けてきた。エルヴィス・コステロ、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン、パティ・スミス、アタリ・ティーンエイジ・ライオット、マッシヴ・アタック、BRAHMAN、YMO、斉藤和義……。多くのアーティストが音楽を通して自らの主張を送り届けてきたのだ。
また、今回奥田氏がブッキングされたアトミック・カフェというステージ自体、1980年代に反核・反原発のメッセージを訴えるべく開催されていた「アトミック・カフェ・フェスティバル」を復活させたものという経緯がある。アトミック・カフェ・フェスティバルには、ルースターズ、ARB、SION、浜田省吾、ブルーハーツといった面々が出演。そのなかでも、尾崎豊がライブ途中に照明に上り、7メートルの高さのやぐらから飛び降りて骨折しながらもそのまま歌いきったパフォーマンスは、日本のロック史に残る伝説として今なお語り継がれている。そんな由緒ある反骨のフェスの名を冠したアトミック・カフェではこれまで、加藤登紀子と佐藤タイジがコラボしてライブを行ったり、田原総一朗のトークショーが行われるなどしてきた。
フジロックが社会や政治に対して主張を掲げたのは最近になっての話ではない。97年に始まった時からずっとそうだった。それはフジロックがどんなフェスであるか、実際に行ったことがあり、少しでも知っている人間なら誰でも理解していることだ。
さらに、もっと言えば、「音楽に政治を持ち込むな」という意見自体、20世紀以降のポップミュージックを何にも理解していないから出てくる言葉だと言わざるを得ない。
ロックやジャズの元となった「ブルース」という音楽自体、19世紀のアメリカ南部の綿農場で強制労働させられていた黒人たちが、つらさを紛らわすために仕事中に歌っていたワークソングが元になっており(人生の悲哀などが主な歌詞のテーマとなる)、そのブルースから20世紀以降のすべてのポップミュージックが派生している以上、音楽とは始めから社会性や政治性を含んでいるものであると言える。
その構図は、50年代〜60年代以降、エルヴィス・プレスリーやビートルズの影響で欧米産のポップミュージックが世界的に強い影響力をおよぼすようになって以降も変わらない。
特に、60年代後半は、政治や社会に対する問題をテーマにした歌で世界が変わった時代である。たとえば、ボブ・ディラン「風に吹かれて」やピート・シーガー「花はどこへ行った」といったフォークソングが反戦集会で歌われ、人々の厭戦意識を高めることに対し大きな力をもった。
また、同時期、公民権運動の高まりのなかでソウルミュージックが黒人たちに与えた力もまたとてつもなく大きい。ジェームス・ブラウン「セイ・イット・ラウド、アイム・ブラック・アンド・アイム・プラウド」、サム・クック「ア・チェンジ・イズ・ゴナ・カム」といった歌が、黒人差別問題に怒りを覚える人々の心を癒し、そして勇気を与えた。その影響力は、キング牧師やマルコム・Xのスピーチにも負けずとも劣らぬ力をもっていたと言ってもいい。
その後、70年代や80年代以降の音楽を語るうえでも、政治や社会状況との関係は切り離して語ることなどできない。パンクやニューウェーブがイギリスで発展したのはサッチャー政権下で切り捨てられた労働者階級の人間の怒りがあったからであり、ヒップホップを生んだのはレーガノミクスと都市再開発で見捨てられたニューヨークのスラム街の黒人であり、ハウスミュージックはシカゴのディスコで性差別と戦っていたゲイたちが生み出し発展させてきた音楽であった。「音楽に政治を持ち込まない」のであれば、パンクもヒップホップもハウスもそもそも誕生すらしないことになる。
音楽と政治が不可分なのは、日本のポップミュージックにおいても同じだ。60年代後半は岡林信康や高田渡、加川良といったメッセージ性の強いフォークソングが全共闘運動の中で大きな役割を演じたし、その後も、70年代は頭脳警察、80年代はアナーキー、ザ・スターリン、そして90年代のソウル・フラワー・ユニオンと、政治的メッセージを発し続けるロック、パンクバンドが次々登場した。
また、日本では原発に対して異議を申し立てる曲も非常に多い。ザ・ブルーハーツ「チェルノブイリ」、RCサクセション「サマータイム・ブルース」、佐野元春「警告どおり 計画どおり」、ランキン・タクシー「誰にも見えない 匂いもない」。3.11後であれば、斉藤和義「ずっとウソだった」、長渕剛「カモメ」、RUMI「邪悪な×××」、KGDR(キングギドラ)「アポカリプスナウ」、制服向上委員会「ダッ!ダッ!脱原発の歌」など、枚挙に暇がない。海外でも66年のフェルミ高速増殖炉事故をテーマにしたギル・スコット・ヘロン「ウィ・オールモスト・ロスト・デトロイト」といった楽曲はあるが、我が国においてその数はことさらに多い。
フジロックという野外音楽フェスは常に社会的なメッセージを訴え続けたフェスであり、ロックやヒップホップといった音楽もまた、常に社会的なメッセージとは不可分な存在であった。
ようするに、「音楽に政治を持ち込むな」などというバカげた発言をするのは、「ロックにロックを持ち込むな」といっているに等しいのだ。
だが、こんなバカがはびこるようになったのは、音楽業界の側にも責任がある。1990年代のインディーズブームが終わって以降、日本のロックやフォークは芸能界ビジネスに完全に絡めとられてしまい、アーテョストたちまでが「政治的なものはちょっと…」というテレビや芸能プロの論理をまつようになっていった。そしてとうとう、「ロックフェスに政治を持ち込むな」という、おそらくは音楽と無関係なネトウヨが仕掛けた炎上がフツーに受け入れられるような状況になってしまったのだ。
そのうち、ロックフェスでは恋と友情と親孝行のことしか歌っちゃいけない、なんていう時代がやってくるかもしれない。
(新田 樹)
音楽と政治の関連で #音楽に政治を持ち込むなよ っていうタグができる事態になってるけど、その問題にあれこれ言いたい人は、まずこの本読むといいと思う。音楽で既に国や政治を変えちゃってるから→https://t.co/3iMil8Cy88
— 津田大介 (@tsuda) 2016年6月20日
そもそも、 #音楽に政治を持ち込むなよ という意見は全く以て間違っていると思うのです。政治だろうが経済だろうが歯の健康だろうが、何でも持ち込んで良いし、何でも言って良いんです。歌の中なら教会を燃やしたって良い。その上で音楽としてクソなら、その場でブーイングして退場させるだけです。
— キセノンP@JAPAN EXPO17 (@XenonP_XM) 2016年6月21日
なンか#音楽に政治を持ち込むなよ
— 脱糞忍者 (@Dappun1) 2016年6月20日
とかゅー
タグが
はゃっとるけど
ゥチゎ
反対
だな
だって
セカオワの
音楽ぉ
聴けば
世界ぉ
平和に
するためにゎ
皆の
相互理解が
必要だって
ゎかるもンね
せゃから
音楽に
政治ゎ
必要だし…
(´-`).。oO(SEALDsがフジロックに出るのが気に入らないからって #音楽に政治を持ち込むなよ と騒ぐ人は幼稚だ。羨ましいなら自分も何か行動すればいい。できないのにできる人の足を引っ張るのは卑怯だ。
— ろくでなし子一審一部無罪! (@6d745) 2016年6月20日
たぶんシールズがミュージシャンならみんな文句言わないと思うんだよ。
— nekokami.s.(勉強垢) (@key_suka2) 2016年6月20日
ただ彼らミュージシャンじゃないじゃん
だからみんな怒ってんだよ #音楽に政治を持ち込むなよ
#音楽に政治を持ち込むなよ というとき、軍歌のことは忘れてはいけないかと。軍歌がポピュラーミュージックに再びなる時代が来るとは、今、想像しづらくとも、軍国的な時代が来ることへの違和感の音楽的表明が「音楽に政治を持ち込むなよ」と忌避され、思考されなくなるとしたら、まずいよなぁと…。
— Wanda (@Patrick_Orouet) 2016年6月19日
人間が生きて、愛や希望や願いを歌にしていく限り、そこには政治があるんだよ。 #音楽に政治を持ち込むなよ
— sato-sumi (@name14_1_3_15) 2016年6月19日
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK208掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。