http://www.asyura2.com/16/senkyo206/msg/870.html
Tweet |
「いや、もう信を問う状態ではないですよ。:松井計氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/20103.html
2016/5/31 晴耕雨読
消費増税延期だけど、ひょっとして『参院選に負けたら延期できなくなる』みたいな留保をつけるつもりなのかな?
選挙後の法案提出になるから、そういう事を言い出す可能性もないではないわね。
消費増税延期を人質に取った選挙になるわけで。
ま、仮にそんなことになったら、この国はもうおしまいですが。
民進党が消費増税延期法案を出してる以上、増税延期は参院選の争点にはならない。
となると与党は増税延期が自分達の手柄だとして選挙を闘うしかない。
でも、それはどう考えても無理筋だよね。
現政権の経済失策の告白にすぎないんだから。
しかも、前の総選挙の事を考えれば、どの口が…という話になる。
ま、二重三重の失政ですね。
そもそも前回の総選挙後の法改正で、景気条項を削除しなければこういう事にもならなかった訳でね。
今回の増税延期はどこをどうつついても理屈に合わないことばかりで現政権の無茶苦茶ぶりが目立つ。
ここは憲政の常道に従い、退陣してはいかがか。
その上で税制の抜本改革を。
今度の参院選を、与党が増税延期を旗印に闘うというのは、どう考えてもディレンマが発生してる訳ですが、総理は論理的整合性なんてものには関心がないみたいね。
これは恐ろしいことですよ。
一人の男の感情によって、国の行く末が左右されかねないて事だから。
そんな政体を許すべきではないと思うなあ。
前回の法改正で景気条項を削除したということは、現政権の〈何があっても増税する〉という意思表示だったわけよね。
それを舌の根も乾かないうちに変えるというのは、〈お手上げです〉という話でしょ?
ならば、退陣以外の選択肢がどこにあるというんですか。
>冨永 格 消費増税の延期。首相の論理は、@日本経済はアベノミクスの成功でデフレを克服したAしかし世界経済はリーマン前と似た停滞状況にあるB日本は牽引役として一段の成長を求められており増税は見合わせたい←世界のためなんて無理な理屈をコネず「増税を掲げたままでは参院選が…」と正直に言えばいい。
莫迦だな、こいつ。
神妙にしてれば、〈セコい〉という評価だけですむ可能性もあったのに。
ここでエラソーにしてしまうと、もうそれはなくなる。
これでは辞任必至だよ。
⇒舛添都知事が一転シロ主張 感情むき出し反撃会見https://t.co/AeFo5WTp80
>衆院解散「総理の判断でどちらもあり得る」自民・下村氏https://t.co/35Uuv7UdiW
与党関係者からの内閣不信任案への脅し発言が多いね。
そんなに不信任案を出されるのが嫌なのかな? どうしてなんだろうね?
>速報:共同通信社の全国電話世論調査によると、安倍内閣の支持率は55・3%で、4月の前回から7ポイント上昇。
なるほどね。
予想通り上がったけど、また同時に上げ幅に限界があることもこれではっきりしましたね。
>消費増税「延ばすなら選挙で信を問わないと」麻生財務相
いや、もう信を問う状態ではないですよ。
それだと、選挙の度に前言を翻し、上手いこと言って票を取ればいいという話になるもの。
そうじゃなくて、民進党提出の増税延期法案を通し、増税延期を確定させてから退陣。
それが常道だと思いますよ。
>速報:共同通信社の世論調査によると、安倍首相の下での憲法改正に反対が54・9%、賛成は35・0%だった。
共同の世論調査の結果は面白いなあ。
総理は主権者の歓心をひくためにオバマを呼び、消費増税延期を打ち出した。
それは奏効したわけだね。
両者とも高く支持され、内閣支持率も上がった。
しかし、じゃ、何のために主権者の歓心をひくようなことをしたかというと、そりゃ参院選で3分の2を取るためだ。
⇒⇒参院でも3分の2を取り、改憲したかった。
そのために主権者の歓心をひくことをずらずらっと並べたわけだ。
しかし、それらの一つ一つは評価されたけど、肝心の改憲に関しては反対がどんどん増えるばかり。
この結果は実に面白い。
主権者のこの辺りのリアリズムを現政権はナメてるわけだよね。
共同の質問の仕方もいいですよね。
改憲に賛成か反対かではなく、あくまでも〈安倍政権下での改憲〉についてきいている。
この聞き方は正しいと思いますね。
逆ベクトルの改憲てものもあるわけでね。
単に会見の賛否を聞いたのでは、そういうものも含まれることになっちゃうから。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK206掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。