http://www.asyura2.com/16/senkyo203/msg/152.html
Tweet |
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/9630a7d490abd1aaca1796f8ded4b60b
2016年03月19日
最近、永田町の政局話が登場することが増えている。珍しく、日経も政局話に触れだした。日経の予測では衆参W選が濃厚と云う言い回しだが、断定的ではない。そりゃそうだろう、当の本人が「解散なんか考えてもいない」と言っているのだから、断定するわけには行かない。
≪ 衆参同日選、与野党に観測 増税巡る首相発言
7月の参院選にあわせた衆参同日選挙の観測が18日、与野党に広がった。2017年4月に予定している消費増税を巡る安倍晋三首相の発言がきっかけだ。首相が増税延期を決断し、衆院解散・総選挙に踏み切った14年11月の状況と重ねる議員らは、危機感を募らせている。
「衆参同日選があってもおかしくない」。自民党の二階俊博総務会長は18日のTBS番組収録で永田町の空気を解説してみせた。7月の参院選を間近に 控え、参院自民党幹部らは「増税先送りと同日選の流れが止まらなくなる」「もう解散だ」と浮足立つ。民主党の岡田克也代表は記者会見で「何があってもしっかり対応できるようにするのは当たり前だ」と、同日選も視野に候補者擁立を急ぐ構えを示した。 同日選と増税再延期の観測が広がったのは、首相がそう思わせる行動をとっているからだ。
5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に向けて世界経済の動向を勉強したいと、首相自身がはじめた国際金融経済分析会合。16日にはノーベル経済学賞 受賞者のスティグリッツ米コロンビア大教授が消費増税に慎重論を唱えた。17日の講師、ジョルゲンソン米ハーバード大教授は消費増税の必要性を説いたが、 時期への言及を避けた。22日には消費増税に慎重とされるクルーグマン米プリンストン大名誉教授が招かれている。
4月以降は経済協力開発機構(OECD)のグリア事務総長や、国際エネルギー機関(IEA)のファティ・ビロル事務局長らが出席する。消費増税に否 定的な意見を述べるとは限らない。しかし、首相が用意した分析会合で、世界的権威のある学者が増税に慎重姿勢だったという事実だけでも、議員の警戒心をあおるのには十分だった。
首相は14年11月に増税先送りを決断した際、解散・総選挙に踏み切り、国民の信を問うた。今回は7月に参院選がある。サミット前後に再延期を決断するとしても、参院選で是非を問う、という選択肢がありうる。増税延期と同日選は、必ずしもセットではない。
ただ、民主党と維新の党は27日に「民進党」を旗揚げし、参院選に向けて共産党とも共闘態勢づくりを進める見通しだ。政権選択を迫る衆参同日選なら野党を分断できるとの議論は、自民党内にくすぶっている。
「総選挙についてはまったく考えていない」。18日の参院予算委員会で、首相は社民党の吉田忠智党首の質問にこう答えた。17日の日本商工会議所の会合では「今年は大切な年になる。中身についてはあえて言わないが、だいたい皆様には想像がつくのではないか」と、年内解散を想起させる表現をしていた。 「消費増税を延期するのか、同日選をするのか。様々な動きは政権運営の選択肢を広げるためだ」。首相周辺は解説する。 ≫(日経新聞電子版)
「今年は大切な年になる。中身についてはあえて言わないが、だいたい皆様には想像がつくのではないか」と、17日、日本商工会議所の会合で安倍首相は、解散を臭わしているのだから、ほぼ間違いなく、参議院選Wか、それより以前かに、解散総選挙は持ってくるだろう。「民進党」だけでは、何も出来ないことは、安倍首相も先刻承知。共産党と小沢一郎の存在が、目障りなのだ。目障りと云うことは、視点を変えれば「怖い」と云うことでもある。民主党と維新の党の吸収合併で出来る新党の名前が「民進党」に決まると知っていたかのように、敵は「民共」だと、断言していた。
今夜は、政局について多くを語る気はない。安倍首相は、参議院選、乃至は衆議院選において、伊勢志摩サミットで、日本の存在感を国内的な意味で、“G7首脳が認めた”という印象操作の為に利用するだろう。本来であれば、G8として、ロシア・プーチンも同席なら好都合だが、オバマによって排除されている以上、事前にプーチンからも“日本の姿勢を歓迎する”と云う“白紙委任”を取りつけようと企んでいる。伊勢志摩サミットの目玉スローガンは、資本主義の危機、民主主義の危機の為に、“日本はあらゆる手立てを尽くして、世界共通の普遍的価値に貢献する用意がある”と宣言し、世界経済に寄与するべく、積極的財政金融政策を打つと、大見得を張るだろう。
無論、その結果、財政はさらに痛み、日銀はのっぴきならない程にバランスシートを膨らませるに違いない。おそらく、累積財政赤字は対GDP2倍程度が、3倍になることも厭わないレベルの暴政だが、安倍首相なら、きっと実行するに違いない。その落とし前をどうするか迄、情報は入手しているだろう。何処と戦争するのかは判らないが、「戦争経済」に持ち込めれば、一気に問題は解決する。日本陸軍的発想だが、それしか選択は残らなくなる。国際金融経済分析会合に呼んだビッグネームも、積極財政を主張し、増税など財政問題は、後日の話だ風になっている。
「戦争経済」を念頭に、いずれ何とかなるだろう?が安倍首相の日本財政に関する認識だが、悪魔の囁きも聞こえている筈だ。戦争してしまえば、何もかも、チャラですよ。経済はアベノミクス不況ですが、それでも500兆円弱ですよ、GDP600兆円なんて、朝飯前の話で7〜800兆円も夢ではありません。ただし、その為には、二つの難関があります。一つは言うまでもなく、衆参両議院で2/3議席を確保すること。次に、ウルサイ国民を黙らせなければなりませんので、「緊急事態条項」の憲法への追加です。我々が考え、覚悟しなければならないことは、安倍改憲支持勢力に2/3議席取らせないこと。確保されたら、間違いなく「憲法改正」にひた走る。
まあ、年内にアメリカの風向きが変わるので、現時点では何とも言えない。クリントンが勝てば、安倍には追い風だろうし、トランプが勝つと、何が何だかわからない(笑)。米国の問題を別にして、世田谷区長の保坂氏は以下のようにブログに綴っている。良くまとまっているので、安倍首相の改憲初級編「緊急事態条項」の追加について、学ぶには最適のコラムなので紹介しておく。まあ、緊急事態条項であろうが、9条改正であろうが、改憲勢力に、参議院だけで良いから、2/3議席を取らせなければ、一応、野党側の勝ちと云うのが、現時点での勝負所。
≪「改憲の入口」は「緊急事態条項」という罠
年明け早々から、参議院選挙のテーマは「改憲」であると、安倍首相は自ら争点設定を急いでいます。1月4日の年頭記者会見で「今夏の参院選で改憲を争点にする考えを表明」(東京新聞) しただけでなく、1月10日放送のNHK番組でも、自民・公明の与党に加えて「おおさか維新の会」等を合わせて「3分の2」の改憲議席を狙うと表明しました。
安倍晋三首相は10日のNHKの報道番組で、夏の参院選について「自公だけではなく、改憲を考えている責任感の強い人たちと、3分の2を構成していきたい」 と述べた。自民、公明両党のほか、おおさか維新の会など憲法改正に積極的な政党を合わせて、憲法改正の発議に必要な3分の2の議席確保をめざす考えを示し たものだ。(朝日新聞2016年1月10日)
昨年の安保法の強行採決後、議論の場となる国会を開かずに、低下した内閣支持率の反転を意識して「次は経済だ」と安倍首相が呼号してきたのが、「一億総活躍社会」でした。「女性活躍」に続いて、今度は「総活躍」です。
「女性活躍」という言葉の飲み込みの悪さは、客観的評価を誰がするのかが不明であることにもありました。「一億総活躍」と対象が広がると、ますますその感を強 くします。... そもそも「活躍」とは何でしょうか。物事に秀でていたり、傑出した業績をあげたり、地道な努力を実らせたり、他者から見て評価できるという場合に使う言葉 です。「総活躍」とは「全員が活躍する社会」という意味になり、裏を返せば「非活躍者ゼロの社会」となります。ありえない話です。 (「一億総活躍」と「みんな違ってみんないい」2015年10月6日「太陽のまちから」)
安倍首相は安保法強行採決の余韻を消すようにして、内閣改造と共に「一億総活躍社会」をスローガンとして「新3本の矢」を打ち出しました。「希望を生み出す 強い経済〜GDP600兆円をめざす」「夢を紡ぐ子育て支援〜希望出生率1.8」「安心につながる社会保障〜介護離職ゼロ」はどれも重要なテーマですか ら、秋の臨時国会で十分に議論する時間はありました。
ところが、「新3本の矢」が根拠薄弱な願望であることは明らかでした。安倍首相の 「夢」実現にいたるプロセスも、制度改革も、財源も示されていないことから、「議論」に耐えるレベルの政策ではありません。「GDP600兆円」の目標を 掲げることは国民を幻惑するだけです。IMF(国際通貨基金)の国別名目GDP比較では、日本すでに27位の中位に落ちています。
非正規労働が蔓延する貧困・格差の是正と、長時間労働の禁止等の労働政策を推進しないで、「希望出生率」を語る資格はありません。介護報酬の切り下げで、介護職の 勤務条件の改善は見られず、福祉専門学校には学生が集まらなくなっています。「介護離職ゼロ」の前に、「介護職場からの離職ゼロ」を集中目標にすべきで す。
それでも、戦時国家体制を彷彿とさせる政権戦略よりも、経済政策・社会政策・福祉政策に力を入れるという方向は国民の関心にも合致して います。政治とは、粘り強く現実に向き合い、法制度を見直して、国民生活の改善をはかる仕事です。これが大事だということは意識していても、政策執行に身 が入らないのが現在の安倍首相ではないでしょうか。
「安倍首相の悲願である改憲」と書くメディアがありますが、冗談じゃないと思います。国民の悲願はどこへ行ったのでしょうか。そもそも、内閣総理大臣は専制的支配者でも、絶対的統治者でもありません。有権者によって託された政治の現場で、 「国民の悲願」の成就に最優先で取り組む政治であることが必要だと、私が出会った90年代後半の自民党の重鎮たちはよく理解していたと思います。
しかも、安倍政権は「衆参ダブル選挙が可能な日程」をチラつかせて、準備の整わない野党側に揺さぶりをかけています。加えて、ちょっと待ったと言いたいの は、フランス・パリでの同時多発テロ事件や北朝鮮の核実験を奇貨として、憲法に「緊急事態条項」がないことが改憲の焦点に浮上していることです。
改憲が争点に 緊急事態条項は許されない [琉球新報]社説 2016年1月9日 昨年の国会で首相は緊急事態条項を憲法に創設したい考えを示しており、与党もそれを軸に改憲論議を進める構えだ。
確かに衆院・参院の任期満了選挙が災害で実施できないことがあれば、政治空白が生まれる可能性はある。だが自民党が4年前にまとめた憲法改正草案では、緊急事態宣言で内閣は法律と同じ効力を持つ政令を出せることになっている。国民の私権制限も一方的にできる。戒厳令そのものだ。そうなれば政権はまさに万能で ある。民主的政体も立憲主義も完全に霧消する。断じて許容できない。
ヒトラーのナチスが、国会議事堂放火事件を契機に緊急事態を理由にした全権委任法(1933年)を成立させ、ワイマール憲法が保障していた国民の諸権利を 「永久停止」させて独裁政権を樹立したことを歴史の教訓にしなければなりません。「緊急事態」に特別な統治状態をつくることが、「憲法の一時停止」を生ん で、民主主義を崩壊させる契機になる危険があることは十分に議論しなければなりません。
日本国憲法には、解散・総選挙によって、衆議院議員不在の政治空白を埋めるために、「参議院の緊急集会」を制度化しています。長谷部恭男教授の発言に注目しました。
改憲の「初手」? 緊急事態条項は必要か 長谷部恭男×杉田敦「考論」(朝日新聞2016年1月10日) ・憲法に緊急事態条項を新設する意味があるのは、最高裁の判例が現在認めている以上に、国民の基本的人権を制限する権能を、政府や国会に与える場合だけです。
しかし、それはまさにドイツのワイマール憲法が採っていた制度で、ナチスに悪用されたことは周知の事実。緊急事態を理由に停止された基本的人権は元には戻りませんでした。 (中略)
憲法54条には「衆議院が解散された時には、参議院は同時に閉会となる。但し、内閣は、国に緊急の必要がある時は、参議院の緊急集会を求めることができる」 とある。それで十分だというのが憲法制定者の理解だったと思います。緊急事態に際して法律をつくる必要があるなら国会を召集する、衆議院が解散している場 合は参議院の緊急集会で対応すればいいと。
「改憲」の入口として、政治空白を埋めるために「緊急事態条項」を課題にするのだとすれば、そもそも参議院議員半数の改選にぶつけて解散・総選挙を打つ「衆参 ダブル選挙」が話題にのぼること自体が二律背反です。「集団的自衛権行使可能」の論拠として、一言も「集団的自衛権」に言及していない「砂川判決」を持ち 出した非論理性をふりかえれば、このぐらいの矛盾には国民は気づかないはずだと見くびってはいないでしょうか。
「一億総活躍」から「一億総動員」に転じるような歴史の逆行を許さないために、「緊急事態条項」の議論は大いに掘り下げる必要があります。衆参両院での補正予算・本予算審議で、「緊 急事態条項」を自民党がどのように考えてきたのかを検証し、安倍首相の基本姿勢を正す必要があると感じます。「危機管理体制の強化」は一般的に多くの人の 了解を得ることが可能なテーマですが、「憲法の空白」を逆手にとった統治者の手で、自由自在に「国民の権利」「基本的人権」が制約される社会は、誰も望ん でいません。
憲法を捨てるのか、生かすのか。これが今夏の参議院選挙のテーマだとすれば、安倍首相は自ら目の前に高いハードルを置いたことになります。「国民の悲願」を実現するために政治があることを見せつける結果を生まなくては、と強く思います。 ≫(HuffingtonPost:ソシアル・ブログ・保坂展人)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK203掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。