http://www.asyura2.com/16/senkyo201/msg/625.html
Tweet |
【必見】週刊リテラシーで元総務大臣の民主・原口副代表が高市電波発言・メディアの在り方について語る!「電話して早く答弁を修正しておいた方がいいと伝えた」
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/13258
2016/02/21 健康になるためのブログ
「高市大臣の発言は完全に踏む込みすぎ(松下政経塾の後輩らしい)」元総務大臣の発言ですから、非常に説得力があります。記者クラブ・クロスオーナーシップ・電波オークションなど聞きなれない言葉も取り上げていますが、どの問題も重要で、めちゃくちゃ頷けちゃう内容です。
そして、それがゆえに今までマスメディアが取り上げなかったということも言えるようです(原口議員と上杉さんが言ってました)。今回は「伝説回」と言う人もいますし、僕もそう思います。これは、何度か見てよく勉強したい内容です。
淳さんも「ネットに上げるなよ。上げると拡散しちゃうから」という「押すなよ、押すなよ」パターンとも取れる発言をしていました(笑)。
週刊リテラシー 2016年2月20日
以下ネットの反応。
田村淳「MXのコンテンツなので、ネット動画にアップしないでくださいね。やめてくださいよ、皆さん。そしたらネットを通して一気に広がってしまいますから」
— 金吾@みんなでこの国変えましょうよ (@kingo999) 2016, 2月 21
週刊リテラシー 2016年2月20日 https://t.co/hWThoFVkOW
週刊リテラシー 本日分 原口一博氏 ▽改憲がテーマの参院選 野党共闘は? https://t.co/8Cny1fy2nD 今私がテレビに言いたいのはビビるな〜。と鈴木奈々ちゃん。 pic.twitter.com/sqbpamvD4G
— seiji82原発は人類最大の環境破壊! (@seiji82nonukes) 2016, 2月 20
#週刊リテラシー
— 但馬問屋 (@wanpakutennshi) 2016, 2月 20
上杉隆氏
原発事故当時、メルトダウンはしていないというのが政府の見解だった。 原口氏はそれでも最悪なことを考えて、人命第一に、避難すべきと言っていた。誰が大事なことを言ってたか、その時の政治家の行動を検証しよう。 pic.twitter.com/F2LGf8PHrD
#週刊リテラシー
— 但馬問屋 (@wanpakutennshi) 2016, 2月 20
上杉隆氏
「電波オークションは一瞬で潰された。タブーの話になってる。2011年に地デジが始まり、電波が空いた。しかしテレビ各局の既得権益者は視聴率が下がると大変だと考え、独占する為に自分達だけで電波を分けた」 pic.twitter.com/NZWoP00xZG
高市総務相の放送法4条違反で"電波停止"発言。民主・原口氏が高市氏に電話し、僕の答弁(2010年11月26日総務委員会)のラインまで早く修正しておいた方がいいと伝えたと発言。高市氏はなんと言っていたかと問われ、「あはは。いろいろ言ってた」(本日の東京MX・淳と隆の週刊リテラシー)
— あたまぼん (@atamabon) 2016, 2月 20
淳と隆の週刊 #リテラシー 凄いわ! TOKYO MX も放送局なのに従来放送局を既得権益者と真正面から問題指摘! 私はネット放送で沖縄から見られるありがたさ。番組の自由闊達さ。これを放送できるTOKYO MX の懐の深さ。こんな番組ちょっとないですね
— 1re1 (@1re1) 2016, 2月 20
#週刊リテラシー
— ライナ(野党は共闘) (@senkyoniikouyo) 2016, 2月 20
【半蔵門世論調査】
「共産党を含めた野党共闘をどう思いますか?」…
やっぱり、そうだよね〜😂 pic.twitter.com/24csOlbOTe
今日の「淳と隆の週刊 #リテラシー 」は、クロスオーナーシップと電波オークションに踏み込んだ回として伝説になるかもd( ̄  ̄)
— 柏ニャンニャウェー(A U ABE?) (@KashiwaRunaway) 2016, 2月 20
どなたかのツィで上がっていた「淳と隆の週刊リテラシー」見て、原口元総務大臣素晴らしいと思った。あと田村淳のイメージ変わった、いい意味で。鈴木奈々も明るいだけの人だと思ったがなんかいい奴なんだなー。応援したくなったよ。#野党がんばれ
— karuna (@ParfumLiberte) 2016, 2月 21
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK201掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。