http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/494.html
Tweet |
昨年発売された新薬に、治療や通院の負担軽減が期待されている。(※イメージ)
潜在患者数1280万人「骨粗鬆症」 世界初の薬が登場!〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170125-00000178-sasahi-hlth
週刊朝日 2017年2月3日号より抜粋
潜在患者数は1280万人ともいわれる骨粗鬆症。最初に手首が骨折しやすくなり、次に椎体(背骨)、腕、大腿骨近位部(太ももの付け根)と続き、「骨折ドミノ」「骨折の連鎖」と呼ばれる。大腿骨近位部を骨折すると、日常生活動作(ADL)が低下して寝たきりや認知症のリスクが上昇。死亡率も高くなる。将来的には2.5人に1人が大腿骨近位部骨折、つまり死のリスクが高い骨折を起こすと見られている。しかし、昨年発売された新薬に、治療や通院の負担軽減が期待されている。
今後、治癒率の上昇につながるのではと期待されているのが、2016年に発売されたビスホスホネート薬の新薬「ゾレドロン酸」(商品名リクラスト)だ。従来の薬では、毎日、週1回、月1回、長くても半年に1回の間隔での投与だったが、この薬は年に1回投与すればいい。静脈に注射するため、有効成分が100%患部に届けられるとされる。すでに世界115カ国以上で承認されており、ようやく日本でも承認された形だ。
国内での臨床試験に関わった沖本クリニック院長の沖本信和医師は、広島市内のほか、広島県呉市にある高齢化率60%を超える過疎の島でも治療をおこなっている。
新薬のメリットとして、「年に1回の投与になれば、治療や通院の負担が減り、生活スタイルに合わせて治療が進められる」と強調する。
「骨粗鬆症財団実態調査ワーキンググループ」がおこなった調査「大腿骨近位部骨折後の骨粗鬆症治療薬使用状況」によると、5099人の対象者のうち、未治療が最も多く45%、半年〜2年以内終了が23%。2年以上継続しているのは、わずか32%だった。
また、沖本医師が「骨粗鬆症治療中断の理由」を調べたところ、「他疾患の発症・増悪」と「治療連携ミス」が半数以上だった。後者は、骨粗鬆症の治療を受けていても、たとえば脳梗塞で急性期病院へ入院し、そこから回復期リハビリ病院へ移った場合、骨粗鬆症の治療がスムーズに継続されない場合をいう。
「中断されやすい施設を調べると、急性期病院、老健施設、回復期リハビリ病院が大半を占めました。年1回投与の新薬をこれらの病院やかかりつけ医で投与できれば、他疾患の併発などで容易に病院に行けない患者も含めて、すべての患者に薬物治療をおこなうか継続するかが目指せます」(沖本医師)
新薬への期待は、「2次骨折の予防」にもある。骨折ドミノについてはすでに触れたが、65〜74歳で一度骨折すると、再び骨折する確率は約19倍といわれる。しかも、1年以内など早期に2次骨折を起こす人が多い。しかし、新薬を大腿骨近位部骨折手術の後90日以内に投与すると、新しい骨折の発生を抑え、その後の状態が良くなることが研究で明らかになっている。従来の薬にはなかったメリットだ。
ただ、年1回投与と間隔が長くなるため、次の投与を忘れて治療が途切れないように、医療機関がチームとなって患者をサポートする必要がある。
「ビスホスホネート薬全体に言えることですが、腎機能の低下している患者には使用が難しいです」(同)
同じくビスホスホネート薬全体の副作用として、「顎骨(がっこつ)壊死」がある。あごの骨の組織や細胞が局所的に腐った状態になる。頻度はまれとはいえ、歯科医師との連携が欠かせない。
また、投与後の発熱の頻度の高さにも気をつけたい。投与後3日以内に発熱し、比較的短期間で治る。2回目以降は起こりにくいので、最初に気をつければ大きな問題は起こらないと考えられる。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。