★阿修羅♪ > 医療崩壊5 > 144.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
心筋梗塞と脳梗塞の予測システムを開発
http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/144.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 6 月 03 日 23:03:02: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 


6月3日 15時00分
心筋梗塞と脳梗塞の予測システムを開発
動画を再生する
将来、心筋梗塞と脳梗塞になるおそれがどのくらいあるのか、年齢や血糖値などを入力することで簡単に予測できるシステムを国立がん研究センターなどのグループが開発しました。インターネット上で誰でも使えるということで、グループでは「病気の発症予防に役立ててほしいと」話しています。
このシステムを開発したのは、国立がん研究センターと藤田保健衛生大学の八谷寛教授などのグループです。
グループでは、茨城県や新潟県など5つの県に住む1万5000人余りを平均16年間追跡し、健康診断の結果を基に40代から60代までの人が、将来心筋梗塞と脳梗塞になる確率を予測するシステムを開発しました。
インターネット上で年齢や血糖値、血圧、それにたばこを吸うかどうかなど8項目を入力すると、今後10年以内に心筋梗塞と脳梗塞になる確率を知ることができるということです。
システムはインターネット上で誰でも使えるということで、研究を行った八谷教授は「健康診断の結果のうち、1つの値だけではなく、全体としてどれぐらいのリスクがあるかを判断できる。例えば喫煙をやめたらリスクがどのぐらい減るかなど試してもらい、発症予防に役立ててもらいたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160603/k10010545221000.html

健診成績に基づく心筋梗塞および脳梗塞の発症確率予測モデル開発
―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告―

私たちは、健診成績や生活習慣と、がん・脳卒中・虚血性心疾患・糖尿病などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っています。この多目的コホート研究では、平成2年(1990年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部(以上、コホートI)、平成5年(1993年)に茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古(以上、コホートII)の9保健所(呼称は平成28年現在)管内にお住まいだった方々にアンケート調査への回答と血液の提供をお願いし、その後、心筋梗塞や脳卒中の発症状況について追跡調査を実施してきました。今回、コホートII参加者で解析に必要なデータの揃った15,672人の平均16年間の追跡データを用いて、研究開始時の健診成績・生活習慣からその後10年間の心筋梗塞および脳梗塞の発症確率予測モデルを開発しました。そして、開発した予測モデルの性能を、コホートI参加者で必要なデータのある11,598人において検証し、一連の結果を専門誌に論文発表しましたので、ご紹介します(Circulation Journal 2016年4月15日オンライン版早期公開)。

リスク予測の目的

将来、病気になる確率(リスク)を予測する目的は何でしょうか?そのまま様子を見て、予測通りになったと感心することではありません。リスク低減のために可能な対策を行い、むしろ予測通りにならないようにすることと言えます。

今回、中年期のある時点の健診成績や生活習慣を用いて、その後10年間で心筋梗塞および脳梗塞がどのくらいの確率で発症リスク予測モデルを作成しました。その目的は、健診成績や生活習慣の改善を行うことでどの程度リスク低減できるかシミュレーションを行い、実行可能な対策を考え、それらの疾患の予防に役立てることです。

予測モデルの作成について

心筋梗塞や脳梗塞の原因には、高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙などがあることがこれまでの疫学研究の結果から分かっています。こうしたリスク因子の組み合わせから、その人が将来、心筋梗塞(冠動脈疾患)あるいは脳梗塞をどのくらいの確率で発症するかのような予測モデル(推定式)の開発に関する研究が世界各地で進められています。心筋梗塞については我が国でも一都市住民での予測モデルなどが存在しています。しかし、開発された予測モデルを別の集団に適用できるかどうかという外的妥当性の検証は今まで行われてきていませんでした。JPHC研究は、全国複数の地域住民に対して標準化された方法でベースライン調査を実施し、その後の疾患発症の悉皆的な追跡調査を行ってきていることを特長としていますが、ベースライン調査の時期が異なる2つの集団(コホートIとコホートII)を調査対象としています。そこで今回、JPHC研究のコホートIIにおいてリスク予測モデルを開発し、別の集団であるコホートIにおいて外的妥当性を検証しました。また本研究では、心筋梗塞発症リスクの正確な予測に必要不可欠と考えられている善玉(HDL)コレステロールの評価を、悪玉コレステロール(ここではLDLコレステロールを含むnon-HDLコレステロールを悪玉コレステロールと呼びます。)に加え実施していることも特徴です。私たちは、同様の方法で、脳梗塞の発症リスク予測モデルの開発と検証も行ました。

リスク予測モデル作成の方法

はじめに、リスクモデル開発に必要なデータが揃い、心血管疾患既往歴のないコホートIIの15,672人を対象として解析を行いました。平均約16年の追跡期間中に観察された192例の心筋梗塞と552例の脳梗塞発症について、研究開始時の健診成績や生活習慣の組み合わせから、統計学的な方法でリスク予測に有用な変数を選択しました。その結果、表1に示した8つの変数が心筋梗塞発症予測に必要十分な変数として選択されました。これらのうち、脳梗塞の発症予測に関係する変数はnon-HDLコレステロールが含まれないこと以外は心筋梗塞とほぼ共通でした。また、作成した予測モデルの性能は十分高く、日本人の一般集団に対して適用することも可能であることが確認されました。

表1.心筋梗塞および脳梗塞発症リスク予測に必要な変数(non-HDLコレステロールは心筋梗塞のみ)

性別

年齢

現在喫煙

降圧薬の有無

収縮期血圧

糖尿病の有無

HDLコレステロール

non-HDLコレステロール

244_2

今回の研究結果の利用方法

ご自身の健診結果から心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクを予測して利用し、禁煙あるいはタバコを吸わないといった行動の変化や、血圧・脂質・血糖値などの検査成績改善の効果を実感したり、シミュレーションして生活習慣の変容を通した心血管疾患予防に役立てて頂けるものと思います。

注意点としては、降圧薬を内服している場合、ベースライン時の血圧値が良好にコントロールされているような場合でも、降圧薬を服用していない場合よりも高い発症リスクが推定される場合もあります。このことは、降圧薬の効果を否定するものでは決してありません。なぜならば降圧薬が心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクを低下させることは最も信頼性の高い無作為化比較試験によって証明されているからです。現在降圧薬を服用中の方は主治医の指示にしたがって、その治療を継続することが重要です。そして、さらなるリスクの低減のため、より健康的な生活習慣の維持やその他の健診結果の改善・悪化の防止に心がけて頂きたいと思います。

ところで以前、私たちは同様の方法を使って、10年間の脳卒中発症リスクを予測するシステムを公表しました。脳卒中には脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血の3つの病態があり、そのうち脳梗塞は動脈硬化との関係が強く、予防方法に心筋梗塞と共通点があります。そこで今回、脳梗塞と心筋梗塞の発症リスク予測モデルを作成いたしました。作成した脳梗塞発症リスク予測モデルには、血圧、糖尿病、喫煙など、以前発表した脳卒中のモデルとほとんど同じ変数が含まれていますが、肥満度(body mass index)の代わりに、動脈硬化に関係するHDLコレステロールが入っている点が異なります。肥満度の値そのものは発症リスクの予測には有用ではなかったということですが、その理由として、肥満度は血圧やHDLコレステロールなど他の変数を介して発症リスクに影響するからだろうと推測しています。

最後に

一般的な健診成績から、十分な予測性能を有した心筋梗塞ならびに脳梗塞発症リスク予測モデルを開発し、日本人の一般集団に適用可能であることも検証しました。このリスクモデルを活用した健康づくり、予防医療の推進が望まれます。

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3817.html

10年間の心筋梗塞と脳梗塞の発症リスクがすぐに分かる予測モデル
2016年05月24日
カテゴリー: 糖尿病の検査 糖尿病合併症


 40~69歳の人を対象に、健診成績や生活習慣を用いて、その後10年間の心筋梗塞と脳梗塞、脳卒中の発症リスクを予測するモデルを、国立がん研究センターや藤田保健衛生大学などの研究チームが開発した。インターネットで公開されており、誰でも利用できるようになっている。
健診成績や生活習慣から10年間の発症リスクを推定
 サイトで公開されている予測モデルに健診データなどを入力すれば、自分の発症確率をチェックできる。
循環器疾患リスクチェック

http://www.fujita-hu.ac.jp/~deppub/risk.html
 脳梗塞の予測に必要なデータは、年齢、性別、降圧剤使用の有無、収縮期血圧(上の血圧)、拡張期血圧(下の血圧)、糖尿病の治療、血糖値、喫煙の有無、善玉のHDLコレステロール、悪玉のLDLコレステロール、中性脂肪(リグリセライド)。
 例えば、糖尿病の治療を受けており、空腹時血糖値が110mg/dLで、喫煙習慣がなく、血圧値やコレステロール値、中性脂肪値が高めで、肥満の54歳男性の場合、心筋梗塞が2.5%、脳卒中が9.4%と、リスクは高めに出る。
 心筋梗塞と脳梗塞、脳卒中の発症リスクを予測するモデルを開発した目的は、健診成績や生活習慣の改善を行うことで、どの程度リスク低減できるかをシミュレーションし、実行可能な対策を考え、それらの疾患の予防に役立てることだという。
日本人1万5000人超を16年間調査 精度を検証
 「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。今回の研究は、藤田保健衛生大学、国立がん研究センターなどの研究チームがまとめたもの。
 研究チームは1990年と1993年に茨城、新潟、高知、長崎、沖縄の4県で、心筋梗塞や脳梗塞を発症したことのない40~69歳の1万5,672人の男女を対象に平均16年間、追跡して調査した。
 調査期間中に192人が心筋梗塞を発症し、552人が脳梗塞を発症した。得られたデータをもとに、研究開始時の健診成績・生活習慣からその後10年間の心筋梗塞および脳梗塞の発症確率の予測モデルを開発。
 研究チームは岩手、秋田、長野、沖縄の別の調査でデータを得られた1万1,598人で検証し、予測モデルの正確さを確かめた。
あなたのリスクはどれくらい? リスク低減のために生活習慣の改善が必要
 「将来、病気になる確率(リスク)を予測する目的は、予測を把握することをきっかけにリスク低減のために可能な対策を行い、予測通りにならないようにするです」と、藤田保健衛生大学の八谷寛教授は言う。
 「健診結果から心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクを予測して、禁煙するなどして生活習慣を改善することが大切。血圧・脂質・血糖値などの検査成績の改善効果を実感したり、シミュレーションして、心血管疾患の予防に役立ててほしい」と述べている。
 この予測モデルの特徴は、心筋梗塞の発症を予測するために必要不可欠と考えられている善玉のHDLコレステロールの評価を、悪玉コレステロール(LDLコレステロールを含むnon-HDLコレステロール)に加え実施していること。研究チームは同様の同様の方法で、脳梗塞の発症リスク予測モデルの開発と検証も行った。
 また、降圧薬を内服している場合は、血圧値が良好にコントロールされていても、服用していない場合よりも発症リスクが上昇することがある。ただし、降圧薬を服用すると心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクが低下することは、信頼性の高い臨床試験によって証明されている。「現在降圧薬を服用中の患者は主治医の指示にしたがって、その治療を継続することが重要」と注意を促している。
循環器疾患リスクチェック(藤田保健衛生大学)
多目的コホート研究(JPHC Study)(国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究グループ)
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2016/025490.php
http://www.fujita-hu.ac.jp/~deppub/risk.html
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 医療崩壊5掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
医療崩壊5掲示板  
次へ