★阿修羅♪ > 不安と不健康18 > 894.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
「警察を呼んでくれ」夫は叫び、妻は遺書を書いた 低年齢化するゲーム障害「さらに加速する」と専門家(東京新聞)
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/894.html
投稿者 蒲田の富士山 日時 2023 年 3 月 25 日 07:25:25: OoIP2Z8mrhxx6 ipeTY4LMlXiObY5S
 

2023年3月25日 06時00分

https://www.tokyo-np.co.jp/article/240019

<ネット依存 コロナ禍の子どもたち@>

 きっかけは小学6年の春休み。中学の合格祝いに与えたパソコンだった。
 埼玉県の奥村幸恵(45)=仮名=の長男は、わずか1年で戦闘系のオンラインゲームにのめり込んだ。
 毎晩9時。自宅のWi—Fiが強制的に切れ、ゲームができなくなると、長男は「あと30分延長して」と求めてくる。断る夫と口論になり、やがて暴れるようになった。
 2階からいすを投げ落とす。居間のテレビ、台所のクッキングヒーターと、手近の物をたたき壊す…。
 幸恵は髪をつかまれ、足蹴あしげにされた。あざが絶えず、遺書さえ書いた。
 「警察を呼んでくれ」。ある夜、夫が長男を押さえながら叫んだ。幸恵は震えながら110番した。

◆多くは10〜20代男性、12歳未満が増加傾向
 ゲームをやめられない「ゲーム障害(ゲーム行動症)」は、2019年に世界保健機関(WHO)が国際的な疾病リストに加え、精神疾患と認められた。主な症状は不登校、暴言暴力、ゲームへの高額な課金だ。
 全国有数の治療拠点である久里浜医療センター(神奈川県)では、ネット依存外来の患者は年間約2500人で、多くがゲーム障害。10〜20代の男性が中心だが、低年齢化が進む。
 12歳未満は19年に115人、20年に151人、21年に219人と増えている。
 名誉院長の樋口進(68)は「コロナ禍で自宅待機の時間が増え、社会のデジタル化が進んだことが背景にある。学校が支給したタブレット端末でゲームにはまる子もいる」と指摘する。
 幸恵の長男も、休校になると中古パソコンを買い込み、ゲーム専用にした。別のパソコンでオンライン授業を流しながら、ゲームに没頭した。
 幸恵の説得を聞き入れて久里浜医療センターを訪れたのは、今から1年半前。高校1年の秋だった。

◆アディクションからコネクションへ
 治療の柱は、スポーツや食事、ミーティングを患者仲間と共に重ねながら、生活を見直すプログラム。野外キャンプ、短期間の入院も経験した。
 長男は少しずつ、医療スタッフや幸恵の言葉に耳を傾けるようになった。アディクション(依存)から、コネクション(つながり)へ—。そんな治療の理念を実感した。
 現在は通信制高校の2年として学び、ゲームはほとんどしていない。「適切な治療のおかげ」と幸恵は振り返る。
 しかし、専門の医療機関は限られ、治療が追い付かないのが実情だ。
 日本児童青年精神医学会の認定医を対象に樋口らが行った調査では、「専門治療を提供している」と答えたのは3割未満。診察の困難さについて複数回答で問うと、約7割が「患者に治療意欲がない」、約5割が「なかなか回復しない」と答えた。
 このため久里浜医療センターでは、外部の医療従事者向けの研修を行っている。専門性を備えた人材は増えていると考えられるが、樋口の危機感は強い。
 「一番大切なのは予防なのに、親自身がスマートフォン漬けで、幼児にも平気で使わせている。患者がますます増え、低年齢化が加速すると考えざるを得ない」 =敬称略

    ◇

 子どもたちの生活に、デジタル機器が猛烈な勢いで入り込んでいる。健康や学び、コミュニケーションに負の影響は出ていないか。「依存」に陥らない、インターネットとの適切な関係を5回にわたって考える。(臼井康兆)  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2023年3月26日 16:41:21 : hOZSeqFwkI : blUzQ29ZMm1zelk=[812] 報告
 
 鉄道やバスなどの公共交通機関を使うことが今はないので心安らかですが、2000年以降やむおえず利用した際に非常に気持ち悪い思いをしましたね。

車内の(私以外の)全員がスマートホン(のようなもの)を見ている。
誰も本を読んでいない。
誰も眠っていない。
誰もボンヤリ外を眺めていない。
黙って手元を眺めている。


...十年近く前にこの景色を見た時の気持ちの悪さは忘れられないです。

コロナ禍により、親族の葬儀にも出向かなかったために、この「景色」を見る
ことはその後避けられましたが、あの不気味さは二度と見たくありません。


 

 提供される情報の何にひき込まれているのでしょうか。

 アデイクトである可能性は高いと思う。
 確かに、自分でもネット情報を延々見てしまう事がありますから。


ネットは両刃の剣であります。
情報を取るという事と、閲覧が異常なほど容易でありかつ閲覧内容が決定されていることを知ることが出来ない事。
これが「両刃」です。

ま、しかしネット以前の「情報」ツールについても同じことは言える。
電車内での新聞・雑誌・書籍を眺めている人はかつても多かった。
が、異なるのは、何もせず寝ている人や外を眺めている人がたくさん
存在したことです。
手元をじっと見ている人はなかった。
ここが異なる。


コンピューター利用の場合は紙媒体とは比較にならない軽便さと他動性があるにもかかわらず利用する側はそれに気付かないことがある。
飲酒を上手に生活に組み入れるひととアル中になる人とがいる
ことと、同じようなことだと思うことが出来るのか。

(だから久里浜か...とも思ったけど。)

ツールに操られてどーするんだよアホと思うが、...どうなんでしょうか。

「便利」って宣伝は翻訳すると「馬鹿になれ」って事なんですけどね。

2. 蒲田の富士山[1540] ipeTY4LMlXiObY5S 2023年3月28日 00:54:37 : 34sTGVnQ8c : eGpTSGtzRmhwaUE=[20] 報告
1様、丁寧なコメントを頂き、ありがとうございました。

ーーー以下引用

「視力がどんどん落ちている」小2で視力は0.2 頭痛に無気力も…子どもを襲う心身の不調(東京新聞)
2023年3月26日 06時00分

https://www.tokyo-np.co.jp/article/240200?rct=national

<ネット依存 コロナ禍の子どもたちA>

 「視力がどんどん落ちている。タブレット端末やスマートフォンを見る時間が長くて心配です」
 さいたま市の中山早紀子(39)=仮名=が不安を口にする。小学2年の長女が「黒板が見にくい」と訴え、眼鏡を使い始めた。視力は0.2だ。
 幼稚園からタブレットを買い与え、昨年からスマホを持たせてきた。
 懸念に輪を掛けるのが、1人1台の学習用端末を配布する国の「GIGAスクール構想」。長女は毎日端末を持ち帰り、アプリのドリルなどの宿題に取り組んでいる。
 「首を突き出し、目を画面に寄せて固まっている。注意しても、悪い姿勢にすぐ戻ってしまう」

◆将来は網膜剝離のリスク
 子どもの視力が悪化している。2021年度の文部科学省の統計では、1.0未満の中学生の割合は約61%で、11年度から約9ポイント増。強度近視や内斜視の増加も懸念されている。
 文科省は21年、小中学生対象の大規模調査に乗り出した。近視で長くなる「眼軸長」(角膜から網膜の距離)を計測。成人で平均24ミリ弱とされるのに対し、小学5年男子が23.92ミリ、中学3年男子が24.61ミリ。長い傾向が明らかになった。
 眼球がラグビーボール形になるイメージで、いったん伸びると元に戻らない。将来は網膜剝離などのリスクが高まるとされる。
 「だが、インターネットの影響は視力だけではない。長時間使う子どもに体の痛みや睡眠の乱れ、心身の疲労を訴える傾向がある」
 群馬大教授の伊藤賢一(社会学)は指摘する。幅広い心身の不調について、埼玉、群馬、栃木など10県の小中学生と高校生計約2万7000人にアンケートした研究者だ。

◆子どもにVDT症候群の懸念
 調査は22年1月までの2カ月間に実施。19項目の健康状態を尋ね、相関関係を調べるためネットの利用状況も聞いた。
 「頭痛がよくある」と答えた高校生は、ネットを利用しない層では9.9%だが、利用8時間以上の層では21.3%。
 「何もやる気がしないことがよくある」と答えた中学生は、ネットを利用しない層で9.4%、8時間以上の層で19.6%だった。
 心身の不調は、思い当たる大人も多いはず。目の疲れ以外に肩こりや頭痛、吐き気などの症状が「VDT(ビジュアル・ディスプレー・ターミナルズ)症候群」と呼ばれる。
 厚生労働省は19年、職場でのデジタル作業の拡大を踏まえ、労働者の健康を守るためのVDT作業のガイドラインを改定した。1日の作業が長時間にならないようにし、連続1時間を超えないことなどを事業者に定めている。
 VDT作業は1日4〜5時間で疲労が蓄積するとの研究があり、労災認定された例もある。
 「まして、子どもにはより慎重な配慮が必要なはず」と伊藤。今回の調査結果は近く公表予定だが、「幅広い健康状態について、国や自治体がより本格的に調べるべきだ」と訴える。(臼井康兆、敬称略)


鉛筆で文字が書けない、考えずに答えを選ぶ‥‥ 急速に進むデジタル学習に高まる現場と保護者の不安(東京新聞)
2023年3月27日 06時00分

https://www.tokyo-np.co.jp/article/240339?rct=national

<ネット依存 コロナ禍の子どもたちB>

 子どもの学びの成果を国際的に比較する経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査。2018年分の結果が、文部科学省に衝撃を与えた。

◆OECD加盟国最下位の衝撃で急速に進む
 「授業でデジタル機器を使う時間」を尋ねた設問で、日本の子どもは「利用しない」との回答が約8割。「コンピューターを使って宿題をする頻度」も、「全くか、ほとんどない」が約8割だった。
 デジタルの学習利用状況が、加盟37カ国中で最下位だったのだ。
 「世界から遅れたままでいられない」と、国が打ち出したのがGIGAスクール構想。1人1台のタブレット端末を用意し、高速大容量の通信ネットワークを学校に整備する…。
 経済産業省も産業界支援の立場から、構想推進に本腰を入れている。
 コロナ禍で一斉休校が始まると、オンライン授業の実現が緊急課題となり、情報通信技術(ICT)の活用が一気に進んだ。 
 しかし、「これで良いのか」という疑問が、教育現場で出ている。
 デジタルによる急進的な教育改革を志向するさいたま市。民間企業が開発したデジタル教材が、次々に採り入れられている。

◆学校、分かるまで教えるからアプリ提供の場に‥‥
 小学校のベテラン教諭(51)は「分かるまで先生が教えてくれる場所だった学校が、アプリや動画教材を提供する場に変わってしまう」と危機感を抱く。
 今の子どもは、インターネット上の他人の文章を切り取る「コピペ」や、アプリで資料をきれいに仕上げる術すべにはたけている。
 「でも、そこに自分の思考が積み重なっているように見えない。鉛筆で文字をしっかり書けない子どももおり、自ら文章や意見を紡ぎ出せないと感じる」
 別の小学校の教諭(58)によると、授業中に学習用端末でゲームや動画に興じる児童がいる。注意されると興奮して机を蹴り、いすを投げ付ける例もあった。

◆答えを選ぶだけのAIドリル 保護者「紙の方が良かった」
 不安の声は家庭からも。さいたま市の島田香織(48)=仮名=は、人工知能(AI)を搭載した「AIドリル」に不信を抱く。算数などの反復練習用ソフトで、小学4年の長男が宿題で与えられている。
 紙の算数ドリルなら、計算の経過を鉛筆で余白にメモしながら解き進む。香織が後から見れば、間違えた原因が分かった。
 だが、AIドリルは計算の経過を記すことができない。解答を選択肢から選ぶだけの問題も多い。
 香織は「長男が考えずに適当に答えを選んでいる」と懸念。「学力が付くとは思えない。紙のドリルの方が良かった」と嘆く。

◆「なぜそうなるか」突き詰める学びが本来の目的だ
 聖心女子大学教授の益川弘如ひろゆき(47)=学習科学=は「AIドリルは学びを機械に任せてしまうため、学力の低い層ほど途中で投げ出す傾向がある」と批判する。
 「目指すべきICT教育は、紙をデジタルに置き換えることではない。子どもが主体的に調べ、多くの友達の意見と見比べる。その手段として1人1台の端末が有効であり、『なぜそうなるのか』と突き詰めて考える深い学びこそ、本来の目的だ」と指摘している。(臼井康兆、敬称略)

3. 2023年3月28日 19:22:05 : B3jX6vN1sg : ZGhnQkVHQzVxZkk=[971] 報告
加速させているのは

キチガイ マスコミ と

キチガイ 文部省 の二本立て

4. ぢっとみる[3126] gsCCwYLGgt2C6Q 2023年3月28日 20:03:04 : zykjpVyrS6 : QW1kVkRCMTNmdkU=[932] 報告
ガラケーの頃でも、
JRの駅の待合室で、ズラーっと並んでケタイ握りしめて、カチカチカチカチやってルの見て、気持ちワルかった。

スマホでも、パソコンでも勉強に使おうと思えば、いくらでもできるのにね。

そうだ、まだガラケーの頃、
インターネット・アーカイヴからダウンロードしたロシア語のリーダー(読本)の画像をケタイに入れて勉強したンだった。
キリル文字も入力できるようにしてたンだ。
読んでる途中で前の方に戻ったりしづらいから、
かえって、実力がつくンだ。

今なら、ずっとずっと楽なのにさ。

5. 2023年3月28日 22:54:08 : CYmpobaROQ : cGI0WUYxV3JwZ0k=[8] 報告
こうやって「思考力を奪う」教育が加速していっているんだな。

だいたい、今の学校はなんでも渡し過ぎだよ。教科書とノートだけでいいのに、問題集、参考書、辞書、図解とか、何で与えるのか。
解けない問題が出てくれば「自分で調べて回答に辿り着くこと」で思考力が育つ。

今、一番酷いのは、調べ方すら分からず、「どうやって解けばいいのか」と聞いてくる年齢的には「大人」がいることだ。
こんな「自分で考えることを放棄している」大人が量産されているから日本が衰退しているわけで、ホント、自分たちがその片翼を担っているから、さらにそんな大人が親となり、子供を育てているのだから、子供が「何も考えないようになる」のは自明の理か。

6. 蒲田の富士山[1543] ipeTY4LMlXiObY5S 2023年3月29日 03:12:14 : 34sTGVnQ8c : eGpTSGtzRmhwaUE=[23] 報告
スマホを長時間使う子どもは脳の発達が阻害される…220人のMRIで見えた「不都合な真実」(東京新聞)
2023年3月28日 06時00分

https://www.tokyo-np.co.jp/article/240516?rct=national

<ネット依存 コロナ禍の子どもたちC>

 「偶然から始まった研究なんです」。東北大加齢医学研究所の所長、川島隆太(63)が振り返る。

◆学ぶ意欲の伸ばし方を探っていたら気付いた
 子どもがスマートフォンを長時間使うと、脳の発達が阻害される—。衝撃的な結論に達したのは、約10年前、仙台市教育委員会の依頼がきっかけだった。
 「学ぶ意欲を伸ばす方法を考えてほしい」と頼まれたのだ。
 川島は、小中高の子どもの生活習慣と学力に関する膨大なデータを市教委に提供してもらった。朝食を取るか。家族と会話を交わすか…。さまざまな事柄と学力の関係を解析する中で、スマホに注目した。
 スマホを長時間使うと、学力が低い傾向がある。相関関係は明瞭だった。
 次に、一人一人の偏差値の変化を2年間追った。最も向上したのは、当初スマホを使用していたのに翌年度にはやめた子どもの群。次に向上したのが、2年間使用しなかった群。
 逆に低下したのは、2年間使用し続けた群。最も低下したのは、当初は使用していなかったのに翌年度には使い始めた群だった。
 川島は言う。「スマホが原因で学力が下がった。約7万人のデータであり、これほどはっきりしたエビデンス(証拠)はない」

◆MRIで観察し続けたら…
 では、なぜ学力が下がるのか。謎を解くため、約220人の脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で観察し、3年間追跡した。
 驚くべき結果が出た。
 ネット使用の習慣がなかったり少なかったりした子どもは、物事の認知機能に重要な役割を果たす大脳皮質と大脳白質が順調に大きくなっていた。体積にして約50tだ。
 しかし、ほぼ毎日使う子どもは、体積の増加がほとんどゼロだった。
 「発達が止まった状態で非常に深刻だ。小さな画面で多くのアプリを頻繁に切り替え、一つの物事に集中しにくいスマホの特性が関係しているのではないか」

◆子どもの未来を守るためにブレーキを
 こうした研究結果を、川島は「不都合な真実」と呼んでいる。
 教委に伝えても、PTAの講演会で親に訴えても、教育になかなか反映されない。「『ネットを使わないのは無理』で終わってしまう。便利さや効率だけを見て、デジタル機器を子どもに安易に与えている」
 海外の研究でも、デジタルの負の側面は次々に指摘されている。例えば、スマホを単に所持しているだけで睡眠不足を招き、感情や認知機能に悪影響が出るとの論文。デジタルの読書は、紙の読書に比べて理解が困難との論文…。枚挙にいとまがない。
 川島は今、過度なネット利用が遺伝子レベルに与える影響を明らかにしようと、研究に取り組んでいる。「深刻なリスクを子ども自身に伝える教育を、全国に広めたい。子どもの未来を守るため、大人がブレーキをかけなくては」 (臼井康兆、敬称略)

7. 蒲田の富士山[1544] ipeTY4LMlXiObY5S 2023年3月29日 06:09:48 : 34sTGVnQ8c : eGpTSGtzRmhwaUE=[24] 報告
町ぐるみで「スマホ持たせない」…でもデジタル化の波 ネットと上手に付き合うには(東京新聞)
2023年3月29日 06時00分

https://www.tokyo-np.co.jp/article/240702

<ネット依存 コロナ禍の子どもたちD>

 群馬県の北西部に位置する中之条なかのじょう町。人口約1万5000人の静かな市街地を望む高台に、中之条小学校が立っている。

◆2人に1人の小学生がスマホ所持、禁止は難しく
 児童数は約500人。「スマートフォンや携帯電話を子どもに持たせない。その方針を、町ぐるみで進めてきました」。校長の浅井広之(55)が振り返る。
 きっかけは2010年、健康への悪影響や生活の乱れを心配した養護教諭らの声だった。町が賛同し、取り組みが始まった。
 しかし、これだけスマホが普及する中、昔ながらの禁止一本やりは難しい。「親御さんが連絡用に買い与える例も増えているようで…」と浅井も認める。
 町によると、21年度の町内の小学生のスマホ不所持率は50.3%。2人に1人が持っている計算だ。その上、1人1台の学習用タブレット端末が中之条小にも配備され、デジタル化の波が押し寄せた。

◆小学校で出前授業 ネットのリスク説明
 「インターネットと上手に付き合うための教育が必要なんです」
 市民団体「子どものネットリスク教育研究会」(東京都八王子市)の代表で元中学校教諭、大谷良光(74)が力を込める。ネットの危険性を伝える啓発活動を続けている。
 かつてはいじめや詐欺が課題だったが、健康問題に危機感を抱くようになった。専門知識を持つインストラクターを養成し、各地の学校へ「出前授業」をしようと働きかけている。
 昨年11月、大谷が訪れたのが中之条小。体育館に集まった5・6年生に、目の健康について語った。
 「スマホを近い距離で見続けると、『寄り目』になったり、片目で見るくせが付いたりします」
 片眼視が進むと、物を立体的に捉えられなくなる。「野球のバットに球が当たらなくなってしまう。人ごとではないですよ」
 最後に、目を守る対策を授けた。デジタル機器を目から30センチ以上離す。長時間使わない。晴れた日は外で遊ぶ。夜は使わない…。
 出前授業は、ゲーム障害(ゲーム行動症)や脳の発達阻害など、幅広いネットのリスクに及ぶ予定だ。

◆「まず大人が付き合い方を変えないと」
 電車に乗れば、多くの人々がスマホから目を離さない現代社会。高齢者や妊婦が乗ってきたら顔を上げ、席を譲る人がどれだけいるだろう。
 混雑する駅の構内でも繁華街の路上でも、「歩きスマホ」をやめられない大人たち。子どもと一緒にいながら、スマホに熱中し続ける父親に母親…。
 「隣人への無関心や、家族とのコミュニケーション不全が進んでいると思う。子どもをネットの負の側面から守るには、まず大人がネットとの付き合い方を変えないといけない」。大谷はこう考える。
 ネットやデジタル機器は必要不可欠。だが、そのリスクを理解し、適切なタイミングで使うのをやめる意志を、多くの大人が共有することだ。
 「それができないなら、社会全体がネット依存に陥りかねない」=文中敬称略、連載終わり

8. 2023年4月18日 01:27:48 : 0Jf3Yun64s : NWM0b1IuNVBRR2M=[406] 報告
>>5
馬鹿か?お前?

「自分で調べて回答に辿り着くこと」ばかりを強制されてきたから

「自分で考えることを放棄している」大人が量産されているわけだぞ?

「どうやって解けばいいのか」と聞いてくる年齢的には「大人」が増えているのはそこにある

自力で解かせるためには図解まで必要なのは事実(解答を理解するにも十人十色それぞれ異なる)だし

自力でという結果こういう事例も起きた↓

→天動説を信じる子どもたち〜科学教育の危機をどう救うのか?〜
→h ttps://web.wakayama-u.ac.jp/~okyudo/sympo2005/agata.pdf

子供が「何も考えないようになる」のは

「くだらない奴が教職員となっている」から

>教科書とノートだけでいいのに

というのは怠慢で手がかりが自分だけ知っていて悦に浸ってる無能な教職員の発想

9. 2024年3月07日 02:29:14 : pFOo12dNeQ : S2x6SVQxaHdmaVE=[1241] 報告
TBS NEWS DIG Powered by JNN
@tbsnewsdig
·
フォローする
【独自】競泳・瀬戸大也選手になりすまし卑猥なやりとりや画像を拡散させたか 会社員の男(33)を名誉毀損容疑などで逮捕 瀬戸選手と面識なくいたずら目的か
https://pbs.twimg.com/card_img/1765215968954134528/oTVv2TST?format=jpg&name=small
newsdig.tbs.co.jp

【独自】競泳・瀬戸大也選手になりすまし卑猥なやりとりや画像を拡散させたか 会社員の男(33)を逮捕 面識なくいたずら目的か 瀬戸選手は事実無根として去年警察に相談 | TBS NEWS DIG

競泳の瀬戸大也選手をかたったSNSでの卑猥なやりとりをネット上に投稿し名誉を毀損したとして、広島県に住む会社員の男が逮捕されたことが捜査関係者への取材で分かりました。捜査関係者によりますと、逮捕された…
午前10:54 · 2024年3月6日


[スレ主【蒲田の富士山】による初期非表示理由]:その他(アラシや工作員コメントはスレ主が処理可能)アラシ

10. ExecutorNX[258] gmSCmIKFgoOClYKUgo@CkoJtgnc 2024年6月02日 06:36:44 : pNlPCkSbrE : UHFWeXlvcDg5aEk=[3252] 報告
>>2

デジタル教育先進地域の北欧でもデジタル教育に対して本当に効果あるのか?
よくないのでは?って意見も出てきてるからなあ。

>>8
>自力で解かせるためには図解まで必要なのは事実(解答を理解するにも十人十色それぞれ異なる)だし
>自力でという結果こういう事例も起きた↓

それでは図解がある問題は解けるけど、そうでない問題はダメですよね。

世の中すべての問題に図解があるわけでもなく、
まだ解かれていない問題に(社会に出れば)ぶち当たるわけですから。

11. ExecutorNX[259] gmSCmIKFgoOClYKUgo@CkoJtgnc 2024年6月02日 06:41:29 : pNlPCkSbrE : UHFWeXlvcDg5aEk=[3253] 報告
>>8

地球上からの星の動きからは天動説でも説明は可能。

地動説が優位となるのは力学との関係を考えた場合ね。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康18掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康18掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
不安と不健康18掲示板  
次へ