★阿修羅♪ > 不安と不健康18 > 448.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
運動中の水は身体能力を下げる? 私の「カラダ資本論」 「飲んではいけない」から「飲まなきゃいけない」時代に[青島健太
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/448.html
投稿者 軽毛 日時 2017 年 3 月 29 日 19:51:09: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

[青島健太]
運動中の水は身体能力を下げる?

私の「カラダ資本論」

「飲んではいけない」から「飲まなきゃいけない」時代に
2017年3月29日(水)
青島健太
 仕事においては、やはりカラダが資本。多忙な中でも最高のパフォーマンスを発揮し続けるには、日ごろからの健康管理が欠かせない。一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム、今月は元プロ野球選手で、現在はスポーツライター、キャスターとして活躍する青島健太氏にご登場いただく。第1回はスポーツには欠かせない「水分補給」にまつわる思い出を語っていただきました。

 現在はどんなスポーツでも、のどの渇きを覚える前に水分補給をすることが、もはや常識となっています。最高のパフォーマンスを発揮するためにはもちろんのこと、発汗による脱水症状など身体へのダメージを抑えるためです。

 ところが、私の高校時代の野球部はもちろん昭和の頃は、「練習中は水を飲むな」が常識でした。高校は埼玉県立春日部高等学校という公立の進学校で、練習は放課後の2〜3時間程度。夏休みには1日中の練習がありましたが、いずれも練習中には、水を飲ませてもらえませんでした。それでも、隠れて水を飲んでは叱られたものです(笑)。当時は大真面目に「水を飲むとパフォーマンスが下がる」と思われていたんですね。


慶応大野球部では氷水と塩を用意

 一方、慶応大の体育会野球部では、練習の合間に自由に水が飲めた。これには「大学はさすがに違うな」と驚きました。今から思い返しても、当時にしては先見性があったのではないでしょうか。

 グラウンドのダッグアウトに、直径80cm程度の特大ポリバケツに入った氷水と柄杓(ひしゃく)が用意されていて、その脇には塩も置いてありました。その塩をなめて、柄杓ですくった氷水を飲んだりすると、生き返ったように力が湧きましたね。

 練習中は水分補給も楽しみでしたが、そのための氷を買いに行く時間はさらに心待ちにしていました。グラウンドから歩いて10分ほどのお米屋さんに、リヤカーを引いて数貫の氷を買いにいくのは、1年生の役目。この当番が、10日に1度は回ってくるのです。

 リヤカーを引いて氷を買いにいくなんて、面倒じゃないかと思われるかもしれませんが、お米屋さんのおばさんが、当時は米屋でしか買えなかった清涼飲料水「プラッシー」をくれたんですよ。それを飲みながら、「どこから来たの?」と聞かれて出身地の話をしたり、「最後まで頑張って続けなさいね」と励まされたりするのが、何よりの安らぎでした。というのも、志半ばで辞めてしまう新入部員が多いことを、おばさんは知っていたからでしょう。私の代でも、35人が入部して、10人が途中で去って行きました。

合宿所は夜10時門限、その後にも練習が

 大学では野球漬けの毎日でした。厳しい練習でヘトヘトになったあとに、200メートルダッシュを20本。グラウンドにボールが落ちていようものなら、ペナルティとしてオートバイに乗った監督の先導のもと、朝から夕方まで50〜60km走ったこともありました。


東京六大学野球の試合で打席前に素振りをする青島さん
 ただ、新入部員が辞めてしまうのは、そうした練習の厳しさが理由ではなかったと思います。大学の体育会で野球をやる連中は、それくらいのことは覚悟して入部しているはずですから。辞める理由は人それぞれですが、下級生(1〜2年)時代は「365日我慢の連続」という生活に耐えらないことが、大半を占めていたのではないかと思います。

 例えば、合宿所暮らしで、外部との連絡手段は、据え置きの電話が1機あるだけ。大抵は上級生に占拠されているので、1年生は使えません。本拠地の日吉(横浜市港北区)以外の街に出るときは、学ラン着用が必須。たまに女子大生との食事会などに誘われて顔を出しても、夜10時が合宿所の門限で、それから1時間ほど練習がある。

 都内の六本木などで盛り上がっていても、8時半には「先に帰ります!」と言って出ないといけない。そんな状態でしたから、集まった女の子たちよりも先に帰る(笑)。そうした憧れの大学生活とはかけ離れた現実に、ギャップを感じて呆然としてしまう。それが、当時の1年生が辞めてしまった大きな理由の一つでしょう。

水分補給には弱アルカリ性飲料を

 東芝野球部、ヤクルトスワローズでプレーする頃にはもう、水分補給の仕方は一変。「飲んではいけない」という風潮はなく、むしろ「飲まなきゃいけない」が常識になりました。現在のスポーツ界では、水分やミネラル補給の重要性が浸透して、各種目ごとに適切な給水のタイミングが考えられています。


 例えば、野球の場合は毎イニング、守りが終わってベンチに戻ると水分を補給します。サッカーではピッチ脇に飲料ボトルを並べておき、アウトオブプレーの際に飲むことができます。さらに、近年の気候変動を考慮して、一定条件を満たす猛暑下で行われる試合では、「給水タイム」も導入されています。2014年のFIFAワールドカップ ブラジル大会では、決勝トーナメントの1回戦、オランダ対メキシコ戦で給水タイムが実施されました。JFA(日本サッカー協会)でも2016年に「熱中症対策ガイドライン」を策定するなど、積極的な水分補給が奨励されています。

 マラソンでも、後半の30〜35km以降を制するには、水分やエネルギー補給の仕方がカギを握るといわれます。ゴルフではラウンド中にこまめに水分を取るだけでなく、ティーショットを待つ間などに、バナナなどを口にする選手も多くいます。

 水分補給には、体液に近い弱アルカリ性の飲料が、体への浸透力が高いという理由で適しています。私の場合は、運動で疲れると、糖分のある甘めのスポーツドリンクが飲みたくなります。弱アルカリ性のミネラルウォーターや、さっぱりした味のスポーツドリンクが好みという人もいますし、マラソンランナーでは蜂蜜入りの紅茶を、プロのアスリートでは炭酸の抜けたコーラを飲むという人もいます。運動をするときは、自分好みの飲みやすい飲料を、こまめに補給する習慣を持つといいですね。


(まとめ:田村知子=フリーランスエディター/インタビュー写真:村田わかな)

青島健太(あおしま・けんた)さん
スポーツライター、キャスター
青島健太(あおしま・けんた)さん 1958年新潟市生まれ。77年埼玉県立春日部高等等校、81年慶応義塾大学法学部を卒業後、東芝を経て、85年ヤクルトスワローズに入団。5年間のプロ野球生活引退後、オーストラリアで日本語教師を務める。帰国後、スポーツライター、テレビキャスターとして活躍。著書に『メダリストの言葉はなぜ心に響くのか?』(フォレスト2545新書)、『“オヤジ目線”の社会学』(日経BP)など。

このコラムについて

私の「カラダ資本論」
仕事においては、やはりカラダが資本。多忙な中でも最高のパフォーマンスを発揮し続けるには、日頃からの健康管理が欠かせない。一流人が実践する健康マネジメント術について、「食事」「運動」「スポーツ」「睡眠」「ストレスマネジメント」「やりがい」など様々な切り口で紹介する。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/102500077/032800016  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年9月18日 18:18:25 : 45qP55FaI2 : 6VuA8Te7WTo[71]
(水は飲むな)今から思えば馬鹿丸出しの合言葉で
パフーマンスが下がると言うより、まるで体に悪影響
があるかのごとく、運動中の水を恐れていた昭和の神話。
釜本さんも先輩として指導に来ていたね。
 日本中誰もが疑問にも思わず、アホみたいな時代もあったね。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康18掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
不安と不健康18掲示板  
次へ