http://www.asyura2.com/16/health18/msg/423.html
Tweet |
世界のエリートがやっている 最高の休息法
【第27回】 2017年3月2日 久賀谷 亮
「人類がアルツハイマー病を克服する日」はこうして訪れる
【特別対談「脳科学×アンチエイジング」】医師が教える正しい年の重ね方(第1/3回)
『最高の休息法』著者で精神科医の久賀谷亮氏と、抗加齢医学の専門家である白澤卓二氏のスペシャル対談がついに実現。テーマは「脳科学×アンチエイジング」。2人の医師は、これからの日本社会と医学界をどのように見据えているのか?対談の模様を3回にわたってお届けする。
第1回の話題は「アルツハイマー病」。白澤氏の専門分野であったというこのアルツハイマー病について、現状を取り巻く環境と、その予防策を語る。(構成/前田浩弥 撮影/宇佐見利明)
アルツハイマー病を解決する「究極の方法」とは?
白澤 卓二(しらさわ・たくじ)
医学博士。千葉大学医学部卒業、同大学大学院医学研究科修了。
順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授などを経て、白澤抗加齢医学研究所所長、お茶の水健康長寿クリニック院長、米国ミシガン大学医学部神経学客員教授、日本ファンクショナルダイエット協会理事長、日本アンチエイジングフード協会理事長。
専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学など。
著書に『100歳までボケない101の方法―脳とこころのアンチエイジング』(文春新書)、『腸を元気にしたいなら発酵食を食べなさい』(河出書房新社)など多数。
【久賀谷亮(以下、久賀谷)】私は今、「老化」に興味を持っているんです。
私の専門である脳科学と老化はもちろん密接につながり合っていますし、精神科医としての観点でも、「老化」と「心の問題」は切っても切れない関係にあります。
その点、白澤先生はその観点を超えて、人間の全身についてアンチエイジングを研究していらっしゃいます。ご著書もこれまでに何冊も拝読しました。アンチエイジングの分野では最も科学的根拠があり、説得力があるなと感じ、ぜひお話を伺いたいと考えていました。本日はよろしくお願いします。
【白澤卓二(以下、白澤)】ありがとうございます。よろしくお願いします。
私の専門はもともと、アンチエイジングそのものではなく、アルツハイマー病の研究でした。
大学院では免疫学を専攻していましたが、1990年、東京都老人総合研究所に就職したのを機に、神経科学に転向しました。というのも当時は、「これからは免疫の時代ではなく、神経科学の時代だ」という風潮があったんですよね。「21世紀は心を科学する時代だ」と。ちょうど東京都老人総合研究所には、アルツハイマー病研究を支える体制も整っていました。そのようなきっかけがいろいろと重なり、「神経」と「心」の病気であるアルツハイマー病の研究に取り組み始めたんです。
【久賀谷】どのような研究をされていたんですか?
【白澤】「病理」と「遺伝子」からアルツハイマー病にアプローチをしました。アルツハイマー病で亡くなった患者さんの脳から伝令RNAを採取し、遺伝子発現を見るという実験に取り組んだんです。
実験は「人」と「ネズミ」の研究を並行して行いました。ネズミをモデルにしながら、臨床とどのように関係していくかを見ていったわけです。
7年間、そのような研究を重ねて、「若い人にアルツハイマー病は発症しないから、アルツハイマー病の最大の要因は『老化』である」ということに気がつきました。
「……当たり前じゃないか」。そう思うかもしれませんね(笑)。たしかに、アルツハイマー病と老化に大きな関わりがあることは、医者でなくてもわかることかもしれません。でも意外なことに、当時、この点に真剣に問題意識を持つ科学者は誰もいなかったんですよ。
久賀谷 亮(くがや・あきら)
医師(日・米医師免許)/医学博士(PhD/MD)。イェール大学医学部精神神経科卒業。アメリカ神経精神医学会認定医。アメリカ精神医学会会員。日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical」を開業。同院長として、マインドフルネス認知療法やTMS磁気治療など、最先端の治療を取り入れた診療を展開中。臨床医として日米で25年以上のキャリアを持つ。脳科学や薬物療法の研究分野では、2年連続で「Lustman Award」(イェール大学精神医学関連の学術賞)、「NARSAD Young Investigator Grant」(神経生物学の優秀若手研究者向け賞)を受賞。主著・共著合わせて50以上の論文があるほか、学会発表も多数。趣味はトライアスロン。著書に『世界のエリートがやっている最高の休息法』(ダイヤモンド社)がある。
【久賀谷】当たり前すぎて、だれも疑問に思わなかったんですね。
【白澤】その通りだと思います。でも私には、この「当たり前」のことがすごく興味深かったんです。
人間が生きられる最長寿命を120歳だと仮定すると、だいたい70〜80歳でアルツハイマー病を発症します。これが現状です。それより早く、50歳前後で発症すると、これは「若年性アルツハイマー病」と呼ばれる少数派になります。
そこで私が考えたのは、「人間の寿命が150歳にまで延びたらどうなのか」ということです。するとおそらく、アルツハイマー病の発症は90〜100歳に後退します。この発症前に、がんや心臓病、脳卒中など、違う病気で亡くなることがあれば、アルツハイマー病は必然的に解決するんですよね。恐れる必要がなくなります。
【久賀谷】斬新な発想ですね。
【白澤】はい、最初にこのアイデアを学会で言ったときには、一笑に付されました(笑)。「発想するだけなら自由で、タダでいいよね」なんて皮肉も言われたりして。
【久賀谷】それでも、この研究テーマのために、真剣に実験を重ねてこられたわけですね。
【白澤】そうです。僕がやったのは、線虫の寿命が2倍になる突然変異体をネズミに注入し、その「寿命が2倍になったネズミ」と「アルツハイマー病のネズミ」を掛け合わせて、発症がどれくらい遅れるかを調べるという実験でした。僕がこの実験を始めてみると、同じような発想を持っている人が追随して、「アルツハイマー病の発症は遅らせることができるんじゃないか」という実験を次々に始めて、ちょっとした盛り上がりを見せました。
多くの製薬会社は「アルツハイマー病の発症を遅らせる薬がつくれるのでは?」という発想で見ていましたが、僕は「アルツハイマー病の発症を遅らせることによって、他の病気が原因で亡くなるようになってしまえば、もはやアルツハイマー病は怖くない」という、当初考えた理屈をつねに持って実験に臨んでいました。
【久賀谷】初めは笑われたにしろ、現在では「理にかなった、まっとうな考え方」として受け入れられはじめていますよね。
【白澤】そうなんですよ。あのとき笑われたのは何だったのか(笑)。
時間はかかりましたが、2005年になると次々に、「緑茶に含まれるエピガロカテキンをネズミに注入するとアルツハイマー病の発症が遅れる」とか、「カレーに含まれるクルクミンをネズミの餌の中に入れて与えるとアルツハイマー病の発症が遅れる」といったことが明らかになってきました。
そしてついに、一昨年あたりから「アルツハイマー病は予防可能な病気である」と大々的に打ち出されるようになったんです。アルツハイマー病が発見されたばかりのころは、教科書に「これは不治の病で、原因不明で、進行性で、絶対に寝たきりになる」と書かれていましたが、実験によってそれが崩れてきているんですよ。
今日からできる、
アルツハイマー病の「予防策」
【久賀谷】「アルツハイマー病は予防可能である」ということは、つまり「アルツハイマー病の発症は極限まで遅らせることができる」ということなんですか?それとも、「アルツハイマー病をまったく発症させないようにすることも可能になる」ということなんですか?
【白澤】どちらにしても、人々が受ける印象は同じことですね。要は「発症率が低く、予防可能な病気」であれば、社会としては「怖くない」という認識になるんです。
たとえば結核という病気は、今から100年ほど前は、現在のガンのような「怖い病気」でした。「でした」と過去形で話していますが、いまだに結核の患者さんは療養所の中にいますし、グローバルに見れば、アフリカではまだまだ結核で多くの人が死んでいて、ロシアでも刑務所の中に結核患者はたくさんいます。しかし今は、治療法と予防法が確立されていますから、「これは怖い病気ではない」と認識されているんですよね。結核という病気をコントロールできていると。
このように「封じ込め」ができていると、その病気は「怖い病気」ではなくなる。アルツハイマー病もそういう存在になると考えています。
【久賀谷】アルツハイマー病を防ぐには、どうすればよいのでしょうか。
【白澤】現在、アルツハイマー病は「7つの要因」を避ければ予防できる可能性があると、医学雑誌『The Lancet』のある論文が論じています。
【アルツハイマー病を予防するために避けるべき「7つの要因」】
1 糖尿病
2 高血圧
3 運動不足
4 肥満
5 うつ病
6 低教育水準
7 喫煙
これらの要因はすべて、今日から行動を起こすことで避けることができますよね。
糖尿病をコントロールする。高血圧や肥満にならないように食事をコントロールし、適度に運動をする。うつ病は早めに病院を受診し、治療する。年をとってからも頭を使う。タバコをやめる。このように「今日からできること」をしっかりとやっていれば、今のアルツハイマー病患者の半分は発症しなくて済んだはずだというわけなんです。
【久賀谷】実際のところ、その論文にはどれくらいの信憑性があるとお考えですか?
【白澤】私はほぼ信頼してよいと考えています。北欧の国々、とくにフィンランドやスウェーデンは、国がお金を出して、アルツハイマー病についてしっかりとした研究を進めていますからね。信憑性は高いでしょう。
【久賀谷】なるほど、たしかに、運動や食事などの改善を組み合わせることで認知機能の低下を防ぎ、アルツハイマー病を予防するという「フィンガー研究」を発表したのも、フィンランドを中心とした研究チームでしたね。
ところで、日本人と欧米人では、アルツハイマー病の発症率について違う要素が出てくる可能性はありますか?
【白澤】ほとんど変わらないと考えていいでしょう。日本人の発症率は、欧米人の発症率とほぼ同じで、35%前後です。日本人の生活スタイルも、欧米化して久しいですからね。大きな違いはありません。
ビタミンDの低下が、
アルツハイマー病を招く
【久賀谷】日本人の生活スタイルの中で、最も欧米化してきた部分は食事でしょうね。アルツハイマー病を防ぐにあたって、やはり食事は大きなウエイトを占めるのでしょうか?
【白澤】はい。とても重要です。
ある実験で、緑茶の中の成分であるエピガロカテキンカレートをネズミに毎日食べさせて、脳がどうなるかを見たところ、アミロイドベータ蛋白の溜まり方が遅くなってくるということがわかりました。この溜まり方が遅くなったネズミは、アルツハイマー病の発症が遅れるんです。
つまり、「脳にアミロイドベータ蛋白を溜める」という生化学反応を、食べ物で制御することが可能だということです。これが「予防」です。そのために、食べ物はとても大事なものです。
【久賀谷】なるほど。「病気の第一歩を食い止める」ために、食事は重要な存在なんですね。
ほかに、アルツハイマー病を防ぐ食事として大切なポイントはありますか?
【白澤】いちばん手っ取り早いのは「ビタミンD」をとることですね。私は外来では、患者さんのビタミンDの血中濃度を必ず測定します。日本人はビタミンDの血中濃度がすごく低いんですよ。ですから、ほとんどの人にビタミンDのサプリメントを処方しています。食事でビタミンDをとるのが、有効なアルツハイマー病予防につながるでしょうね。
【久賀谷】なぜ日本人は、ビタミンDの血中濃度が低いのでしょうか?
【白澤】それは単純に、日本人が日の光を浴びないからですね。ビタミンDは紫外線でつくられます。しかし日本人は、紫外線を浴びません。
ビタミンDとアルツハイマー病の関係は明らかになっています。ビタミンDは脳に直接働きかけますし、うつ病の予防にもつながります。日本人は国民全体としてビタミンDの血中濃度が低く、そのために認知症の発症率が上がっていると考えられます。
足りない分は食事で補うしかありません。食事の管理が難しければ、サプリメントでもいいでしょう。ビタミンDのサプリメントは比較的安く、1ヵ月分で1000〜2000円くらいでしょうか。その割にメリットはとても大きい。1日1回、サプリを飲むだけで、認知症を防ぐことができるのだったら、これがいちばん楽ですね。
【久賀谷】やらない手はないですね(笑)。
【白澤】そうですね。でも、ビタミンDによってアルツハイマー病発症のリスクが抑えられることを、ほとんどの人が知らないんです。
僕が持っているデータでは、ビタミンDの血中濃度が20くらいの人が、サプリを1錠飲むと、だいたい60くらいにまで上がります。これによってアルツハイマー病発症のリスクが半分以下になるんですよ。
【久賀谷】それはすごい数字です。そんなに大きな効果があるのだとすれば、もっとみなさんに知られるべきですね。
(第2回に続く)
http://diamond.jp/articles/-/118693
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 不安と不健康18掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。