http://www.asyura2.com/16/hasan116/msg/341.html
Tweet |
写真はイメージです
それでもまだ怖い?「遺伝子組み換え」の拡散リスク 自然界に紛れ込む危険性はないのか
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48527
2016.12.2 有坪 民雄 JBpress
これまで、遺伝子組み換え作物・食品の安全性について書いてきましたが、今回は遺伝子組み換え作物の環境への拡散に対する危惧について、書くことにします。
◎遺伝子組み換え作物に関するこれまでの記事
「この世で最も『調べ尽くされた』食べ物とは」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48282
「反対派も下手に批判できなくなった遺伝子組み換え」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47889
遺伝子組み換え作物が環境に拡散し、生物多様性に悪影響を与えるのではないかとする懸念は、根強いものがあります。たとえば、遺伝子組み換え作物が野生で繁殖した上に、近隣に自生している近縁種の雑草などと交配することで組み換えられた遺伝子が移ってしまうのではないか・・・という懸念です。
以前から同じような懸念を科学者たちは抱いていました。しかし、環境への対策は人間相手の安全性対策よりも多少遅れました。というのは、遺伝子の汚染はおそらく起こらないだろうといった考えをもつ科学者が少なくなかったからです。
■機能が発揮できない環境では“弱い”
なぜかというと、まず遺伝子組み換え作物は、その名の通り「作物だから」です。一般に農作物は人間が世話をしないと成長・繁殖できません。
たとえば、遺伝子組み換えによって除草剤耐性を付与された大豆やトウモロコシは自然界では無力で、全く強みが発揮できません。
除草剤耐性は、除草剤がまかれる環境、すなわち農地でしか意味がない能力なのです。農地以外ではまったく役立たずの能力なので、もともと栽培種としての弱さもあって雑草や害虫に駆逐されてしまいます。
害虫耐性のある作物も、対象とする害虫以外の虫にはエサになりますし、栄養価が野生品種より高いので仮に実っても今度は野生の動物や鳥が見逃しません。
■自生したとしても一代限り
日本でも遺伝組み換えナタネやダイズが輸入される港の道路周辺では、これらの自生が確認されており、農水省が平成18年から毎年状況を調べています。しかし、自生している遺伝子組み換え作物の成育には連続性がない(去年生えていた所に今年も生えていないなど)など、成育し終わって種を落として繁殖している個体はありません。おそらく輸送トラックのどこかに引っかかっていた遺伝子組み換えナタネが落ちて発芽したものしか生えていないとみられています。
また、遺伝子組み換え作物の自生地に生えている近縁種も調べていますが、遺伝子が移行している例は見つかっていません。
参照:「『平成26年度遺伝子組換え植物実態調査』の結果について」(農水省)
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/151029.html
農家として言わせてもらえば、ナタネは秋に種をまき、冬に育ち、春に花を咲かせる作物ですので、害虫や雑草の対策が比較的容易な作物です。そんなナタネでこの調子だと、春や初夏に種をまく大豆やトウモロコシでは、まず繁殖は不可能だろうと思われます。
そもそも道端に落ちているダイズやトウモロコシを見逃すほどカラスなどの野鳥は馬鹿ではありません。農家がダイズやトウモロコシをまいているのを見て、人がいなくなると掘り返して食べるような連中なのです。
■「カルタヘナ法」による規制とは
しかし、環境保護団体は黙っていません。このままで良くないのではないかということで、法を定めようとしたのが1995年です。当初、1999年にコロンビアのカルタヘナで行われた作業部会で議定書が作成される予定でしたが、まとまらなかったため、実際の採択は2000年にモントリオールで開催された生物多様性条約特別締約国会議再開会合でなされました。
そこで制定されたのが、遺伝子組み換え生物などの使用によって生物多様性に悪影響を及ぼさないように作られた法で、「生物の多様性に関する条約のバイオセーフティに関するカルタヘナ議定書」(通称「カルタヘナ議定書」)と言います。
現在では世界167の国とEU連合がこの議定書を採択しています。事実上、世界標準になっていると言っていいでしょう。このカルタヘナ議定書に従い、日本でも法整備が進められ、日本に輸入される作物だけでなく、栽培される遺伝子組み換え作物にも規制がかかります。
まず隔離ほ場(絶対に他の作物に影響することのない試験場や研究室内など)で試験され、問題がなければ栽培が許可され、遺伝子拡散防止措置が行われることを条件に栽培が認められます。それでも問題がなければ誰が栽培しても良いということになります。
参照:「カルタヘナ法に基づく生物多様性の保全に向けた取組」(農水省)
http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/carta/torikumi/
このように、世に出るまでに何段階もの検査をクリアしないことにはいけない仕組みになっているので、素人が想像する程度のことは全て対策済みであると言っていいでしょう。
■反対派でさえ見落としがちなリスク
ただ、それでも全くリスクがないと言うわけではありません。メディアではあまり報道されず、遺伝子組み換え反対論者もほとんど気がついていないリスクがあります。それは微生物やウイルス関係です。
遺伝子組み換え作物は、目に見えますし、変化があれば分かりやすいのですが、微生物やウイルス関係は目に見えませんから、何かあってもすぐには分かりません。そのためバイオハザード(生物災害)が発生しても対策が遅れる可能性が高いのです。
科学者達が想定している、この分野のリスクはいろいろあります。
例として、遺伝子組み換えジャガイモからジャガイモに感染する、ジャガイモ萎凋(いちょう)細菌病(Fusarium wilt)の病原菌に、遺伝子が水平伝播する(個体間や他の生物間において起こる遺伝子の取り込み)リスクについての研究を見てみましょう。
ジャガイモ萎凋細菌病の菌はジャガイモの細胞を溶かす酵素を持っています。そのためジャガイモが感染すると、遺伝子組み換えジャガイモ内のDNAを取り込むのではないかといった危惧がありました。
実験室内で、遺伝子の伝播が最も起こりやすい最適環境と、自然環境に近い環境を再現して調べた結果、最適環境では6.3×10−2の頻度で発生することが分かりました。これに対し、自然環境を模した環境では、検出はされませんでした。しかしさらに、最適環境と自然環境の間の環境をいくつか作って調べた結果、自然環境では2.0×10−17の頻度で発生することが考えられました。
1グラムのジャガイモで増殖できる細菌数は6×108(6億個)なので、1グラムのジャガイモの遺伝子が水平伝播するには、その109倍、すなわち数10億倍の菌が取りついて1つ成功するかどうかということになります。つまり、天文学的な確率で運が悪くない限り起こりえないということが分かったわけです。
それでも天文学的な確率で、遺伝子組み換えジャガイモの遺伝子が菌に伝播したとしましょう。それでもその菌が生き残れるとは限りません。まだ未解明な部分も多いのですが、土壌微生物の世界は、競合する他の菌や、菌を餌とする虫などで溢れているため、その中で生き残れる確率もまた低いとみられます。
■「0」ではないリスクをどう捉えるべきか
このように、あらゆる可能性を前提に多くの研究が今も進められており、問題が発生する確率はゼロではないものの、天文学的な確率でしか起こり得ないと判断されているわけです。そのため今のところ「これはヤバい」といった事例は報告されていません。
仮にあったとしても、農地の中のことなので対策は容易です。殺菌剤で殺すこともできるでしょうし、殺菌剤を使わなくても、土作りや輪作(連作障害が出ないように毎年作る作物を変え、数年で一巡させる方法)など、耕種的防除と呼ばれる土壌環境を激変させるテクニックを使えば対処できるはずです。なぜなら、遺伝子組み換え作物の有無とは関係なく、農家は日々そうやって病原菌と戦っているのですから。
参照:「フザリウム菌の病害とその対策」
http://www.musaseed.co.jp/sec02/thd06/right_0104.htm
反遺伝子組み換え作物論者が気づいていないような、そして世間の関心が薄れている現在も、多くの科学者たちがこのように人知れず遺伝子の拡散について調べている。それでもなお心配なら、私もこれ以上説得する材料は持ちません。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民116掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。