http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/527.html
Tweet |
いつのまにかIT管理経営手法が社会保障に導入されていた
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/192043
2016年10月18日 斎藤貴男 ジャーナリスト 日刊ゲンダイ 文字お越し
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ
2019年10月には消費税率が8%から10%へと、再び引き上げられる。安倍晋三首相が17年4月だった予定を延期したのが記憶に新しい。とりあえず助かりはしたものの、ということは土壇場で軽減税率適用をなかったことにされたくない新聞各社は、ますます権力におもねり、たとえば憲法改正の手先に成り下がっていくのではないか。筆者が幾度も指摘してきた見通しである。
ただし今回は別の話だ。いまだに多くの人やメディアが、消費税増税の目的だと信じ込まされている社会保障について。
8%消費税初年度の2014年度の税収増約5兆円のうち、実際に社会保障の“充実”に充てられたのは、わずか1割の約5000億円だ。残る4兆5000億円は、もともとあった社会保障費の財源を置き換えただけ。
そもそも増税5カ月前の2013年12月には、社会保障における政府の責務を「個人の自助・自立のための環境整備等」に限定した「社会保障改革プログラム法」が可決・成立している。同法の大本は民主党政権時代の3党合意で消費税法改正とコミで成立が急がれ、12年8月に施行された「社会保障制度改革推進法」だというのだが、ここでは「自助・共助・公助の適切な組み合わせ」がうたわれていた。
共助とは主に家族同士の助け合いを指す。プログラム法ではそれさえ後退し、何もかも自己責任が原則にされてしまった。“充実”どころか、将来的には全廃もあり得る。
この間には現実に、70〜74歳の医療費負担が原則2割に引き上げられ、あるいは特養ホームへの入所資格が原則要介護3以上に限定されるなどした。今後も75歳以上の医療費負担増や要介護1、2の軽度者へのサービス縮小、年金支給年齢のさらなる引き上げ等々が画策されている。
しかも筆者は最近、大手マスコミが隠蔽してきた重大な事実を発見した。KPI(重要業績評価指数)という企業のIT活用型経営管理手法が、いつの間にか経済財政改革に導入され、対象となる主要79項目のうち、社会保障分野が44項目を占めていたのである。
要は「数値化および一元化による目標管理」だ。定量化しにくい地域格差などの要素は捨象されかねず、地方自治体を社会保障の削減競争に駆り立てる恐れが強い。2015年の「骨太の方針」に基づく国策を知らぬはずのないマスコミが伝えたがらないのは、これまた軽減税率欲しさで魂を売り渡した証左だろうか。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民114掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。