★阿修羅♪ > 経世済民113 > 607.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
黒田日銀式「一本足打法」の失敗で、安倍政権が次にやるべきこと わが国の事情はそう単純ではなかった(現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/16/hasan113/msg/607.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 9 月 26 日 07:46:29: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


黒田日銀式「一本足打法」の失敗で、安倍政権が次にやるべきこと わが国の事情はそう単純ではなかった
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49797
2016.9.26 真壁 昭夫 信州大学経済学部教授 現代ビジネス


9月21日、日本銀行が政策決定会合で金融政策の枠組みを転換した。

これは、日銀がサプライズの演出を通して2年で2%の物価目標の達成を目指した短期決戦型の金融政策から、市場とのコミュニケーションを重視した政策に方針を転換したことを意味する。

この方針転換は、日銀が、マイナス金利の悪影響、お金の供給量を増やせば物価は上がるという考えの限界を認めたことと言い換えられる。

この決定は、わが国の経済政策の枠組みの大きな転換でもある。どれだけ金融を緩和しても、景気回復を達成することは難しい。それは、4ヵ月続けて前年比マイナスで推移する物価、伸び悩む実質賃金を見れば明らかだ。

日銀がこれまでの政策の限界を認めた今、政府が成長戦略を推進し、潜在成長率の引き上げに尽力することが求められる。


■「新しい枠組み」を読み解く二つのポイント

日銀は金融緩和強化のための新しい枠組みとして“長短金利操作付き量的・質的金融緩和”を導入した。この政策は、短期と長期の金利水準を日銀がコントロールすることを目指している。日銀は、各年限の金利水準をつないだ曲線=イールドカーブの傾きを急峻にして金融機関の収益確保に配慮しつつ、金融緩和を続けることを決めた。

この政策には二つのポイントがある。

まず、日銀は「お金の供給量を増やせば物価は上昇する」と考える“リフレ理論”の限界を認めた点だ。

量的・質的金融緩和の導入以降、日銀は「量の拡大には限界がない」と主張し、一貫してお金の供給量(マネタリーベース)の増加を通して2%の物価目標を達成しようとしてきた。しかし、足許では4ヵ月連続で物価が下落し、物価目標は実現できていない。これはお金の量を重視した政策の限界を示している。

日銀は“総括的な検証”の中で、わたしたちの物価上昇への期待を引き上げることには不確実性があると明記した。つまり日銀は、2年程度で2%の物価安定を達成することが難しいと認めた。

そこで日銀は金融政策の持続性を重視し、「消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで」金融緩和を続けるとコミットした。これは金融政策に対する一定の期待をつなぎとめようとする考えである。



2点目は、日銀がマイナス金利の悪影響を認めたことだ。

1月のマイナス金利導入以降、短期から40年までの各金利は急速に低下した。そのマグニチュードは日銀の想定を上回ったはずだ。

そして金融業界や金融庁は、マイナス金利に対する批判や懸念を表明してきた。2014年6月にマイナス金利政策を導入したユーロ圏では、収益低下から銀行の経営不安さえ出ており、世界的にマイナス金利への警戒は強い。

総括的な検証の中で、日銀は『金融機能の持続性に対する不安感をもたらし、マインド面などを通じて経済活動に悪影響を及ぼす可能性がある』と、マイナス金利付き量的・質的金融緩和の弊害を認めた。

そして、金融機関からの批判や懸念に応え、一定の利ザヤ(長短の金利差)確保への配慮から、短期と長期の金利をコントロールする政策の導入に踏み切った。


■露呈した金融政策の限界

このように、日銀がこれまでの政策の限界を認め、新しい金融政策の枠組みを示したことは、アベノミクスが重要なターニングポイントを迎えたことと考えるべきだ。これまでのアベノミクスを一言で表すなら、それは“金融政策一本足打法”だった。

安倍政権は長引くデフレ、企業の消極的な投資スタンス、消費マインドの低迷等、山積する経済の問題を金融政策で一気に解決しようとした。

そのために、際限なき金融緩和を日銀に求め、円安の流れを強めて企業業績をかさ上げし、株高・賃上げ期待などの高揚感をもたらそうとした。

しかし、企業業績を支えた円安は、わが国の事情だけで決まるほど単純ではない。その根底には、ドル高を吸収できるだけの米国経済の回復、それを受けた世界経済の持ち直しがあった。昨年ごろからドル高による景気圧迫が顕著になるにつれ、米国政府はドル高を警戒し、本心では緩やかなドル安を欲しているようだ。

その中で日銀がどれほど金融を緩和しても、効果は一時的なものに留まってしまう。それは多くのエコノミストらが指摘してきた。

実際、2016年1月以降のマイナス金利政策の導入をもってしても円高は止まっていない。その中で、賃上げ期待もしぼみ、円高による景況感の悪化、マイナス金利への懸念が高まってきた。

経済再生には金融緩和よりも、労働市場の改革などの構造改革を進め、新しいモノなどを生み出すイノベーションが不可欠だ。イノベーションが需要を高め、潜在成長率を引き上げる唯一の策だ。

そして金融政策はイノベーションを進める企業の資金繰りを支える政策だ。黒田総裁が量・質・金利の3次元の追加緩和姿勢を保っているのは、企業の前向きな投資姿勢が出始めた時、それを金融政策で支えたいからだろう。

イノベーションを進めるための構造改革は、政府の産業政策=アベノミクスの成長戦略にかかっている。今後の経済再生をどう進めるか、そのイニシアティブは政府が握っている。安倍政権が何を重視し、どういった取り組みを進めるかがわが国の経済を左右することは、しっかりと認識すべきである。



 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年9月26日 16:06:41 : SthDIamaKw : SxfB8sz2RT0[22]
>イノベーションを進めるための構造改革は、政府の産業政策=アベノミクスの成長戦略にかかっている。

まー結局、経済学部の教授は科研費などの取得や維持のために、政府のフォローを
する人たちばかりだと思う。
成長戦略があるのなら、もう3年半も経っているのだからすでに出ているはずで
いまさら、新たにかかっていると言われても、後2年して安倍の任期終了になって
も言葉を変えて同じこと言っているのだと思う。そして、達成されなかったので
これを口実として更なる任期の延長が待っているだろう。

ロバの鼻先に棒にひもで人参を吊り下げて、延々と歩かす構図で、延々と
食することの出来ない様を思い浮かべると絶望感ばかりが募ってくるよね。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民113掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民113掲示板  
次へ