★阿修羅♪ > 経世済民112 > 850.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
引きこもり54万人に減少=長期化が深刻に−内閣府調査 7年以上が急増、3割超 
http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/850.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 9 月 07 日 19:39:47: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

引きこもり54万人に減少=長期化が深刻に−内閣府調査


 内閣府は7日、「若者の生活に関する調査」結果を公表した。15〜39歳の若者のうち、学校や仕事に行かず、半年以上自宅に閉じこもっている「引きこもり」の人は推計で54万1000人で、2010年調査時の69万6000人から約15万人減少した。一方、現在引きこもりの状態にある人の3割超が「7年以上続いている」と答え、長期化が進んでいる深刻な実態も浮き彫りとなった。
 引きこもり人数の減少について、内閣府は「09年成立の子ども・若者育成支援推進法に基づく相談や訪問支援などの行政の対策で、一定の成果があった」とみている。今後、長期化の要因も分析した上で、支援に携わる人材の育成など対策を強化する方針だ。
 引きこもりに関する調査は2度目。「7年以上続いている」と回答した人の割合は、10年調査では16.9%だったが、今回調査では34.7%に上昇した。引きこもりが始まった時期については、「20〜24歳」が34.7%で最も高く、「15〜19歳」が30.6%、「14歳以下」が12.2%だった。 
 引きこもりの理由では、「不登校」「職場になじめなかった」「就職活動がうまくいかなかった」などの回答が多かった。引きこもり状態を脱した人にきっかけを聞いたところ、「フリースクールに入学」「同じような経験の人と会った」「医療機関や地域の支援センターを利用」といった答えが目立ち、支援や人的交流がカギを握ることが明確になった。
 調査は昨年12月、全国の15〜39歳の男女5000人を対象に実施し、有効回収率は62.3%。このうち、引きこもり状態にある人の割合は1.57%で、この数字を基に総数を推計した。(2016/09/07-17:13)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090700646&g=pol


「引きこもり」推計54万人 7年以上が急増、3割超に
高橋健次郎2016年9月7日19時03分
 内閣府は7日、学校や仕事に行かず半年以上ほとんど外出しない15〜39歳の「引きこもり」の人が、全国に54万1千人いるという推計値を発表した。6年前の推計値に比べ、7年以上引きこもっている人の比率が倍増し、長期化がうかがえる。

 「若者の生活に関する調査」で、2015年12月に5千世帯の本人や家族を対象に調べた。10年に続く2回目。引きこもりの人の割合は1・57%で、前回の1・79%(推計69万6千人)を下回った。内閣府は「相談窓口の設置などにより、人数的には改善があったと思われる」と分析する。

 年齢は、20〜24歳と25〜29歳が24・5%で最も多く、30〜34歳と35〜39歳が20・4%で続いた。男女別では、男性が6割以上を占めた。

 引きこもり期間は7年以上が34・7%で最多で、前回の16・9%から倍増。引きこもりになった年齢は、15〜24歳が6割以上を占め、「不登校」「職場になじめなかった」などの理由を挙げた。35〜39歳も10・2%と前回の5・1%を上回り、比較的年齢が高くなってから引きこもる人が増えた。

調査では、過去に引きこもった経験についても尋ねた。約5%に経験があった。期間は半年から1年が39・2%で最多で、7年以上も14・6%いた。抜けだした要因は「フリースクールに通い人間関係が好転した」「自分にあった職に就けた」「同じような経験をしている人と会った」「医療機関を利用した」などの回答があった。

 内閣府の担当者は「短期間のうちに状況を改善して就労などにつながるよう、相談機関などを通じて支援したい」と話した。(高橋健次郎)

http://digital.asahi.com/articles/ASJ975QNWJ97ULA021.html



ひきこもり
推計54万人 「長期化・高年齢化」も

毎日新聞2016年9月7日 11時17分(最終更新 9月7日 13時23分)

15〜39歳、内閣府の全国調査
 内閣府は7日、仕事や学校に行かず、6カ月以上にわたり、家族以外とほとんど交流せずに自宅にいる15〜39歳の「ひきこもり」の人が、全国で推計54万1000人に上るとの調査結果を公表した。調査は2010年に続き2度目。

<まんがで解説>大学を中退すると…
<ひきこもり「7年以上」が最多の35%>
<引きこもりから復活した男性の軌跡>
<麻生太郎財務相「ポケモンGOで引きこもりが外に出る」>
 10年の前回調査に比べ約15万人減ったが、依然として50万人を超える高水準。ひきこもりの期間は「7年以上」が約35%と最も多く、35歳以上が倍増するなど「長期化・高年齢化」の傾向が顕著になった。40歳以上を含めたより詳細な実態把握が必要だ。

 内閣府は「ひきこもりの人への支援がある程度効いたのではないか」としている。

 調査は15年12月に実施。15〜39歳の人がいる5000世帯を調査員が訪問し、本人や家族から外出の頻度、ひきこもりになった年齢ときっかけ、引きこもりの期間などを聞いた。

 ひきこもりになった年齢は35〜39歳が10.2%で前回調査から倍増。20〜24歳も34.7%で、約13ポイント上がった。ひきこもりになったきっかけは「不登校」とともに「職場になじめなかった」が最も多く、就職や職場での人間関係に悩んでいる実態が浮かんだ。

 ひきこもりの期間は「7年以上」が34.7%でトップ。3〜7年も40.8%を占め、長期化が進んでいる。

 前回調査では、ひきこもりの人は推計69万6000人だった。

ひきこもり
 厚生労働省は「通学や仕事をせず、他人と関わる外出をせずに6カ月以上、家にいる人」と定義している。内閣府は2010年にも15〜39歳を対象にした全国調査を行った。自治体レベルでは、秋田県藤里町が個別の訪問調査を実施。18歳以上54歳以下で引きこもりの人は約8.7%に上った。

 境泉洋・徳島大大学院准教授の話 若者支援や雇用状況の改善がひきこもりの減少につながった可能性はあるが、内閣府の対象は39歳までで、より実態に即した方法による調査も必要だ。当事者や家族の支援に携わる中で、最初の2年を過ぎると諦めの気持ちが強くなり、長期化する傾向がある。早期解決が大事だ。ひきこもりの人は医療や福祉、教育などの支援のはざまに落ちてしまっており、ひとくくりにはできない。単なる就労の問題と誤解されやすいが、働く前に元気になる必要がある。誰でも社会とつながることができる居場所が求められる。

(共同)
http://mainichi.jp/articles/20160907/k00/00e/040/212000c  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民112掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民112掲示板  
次へ