★阿修羅♪ > 経世済民112 > 103.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
リーマンショック以来の衝撃! 日本企業の「不振」はここまで深刻になっていた まだまだ悪くなる…かも(現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/16/hasan112/msg/103.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 8 月 16 日 07:09:30: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

リーマンショック以来の衝撃! 日本企業の「不振」はここまで深刻になっていた まだまだ悪くなる…かも
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49449
2016年08月16日(火) 町田 徹「ニュースの深層」 現代ビジネス


■悪条件ばかり

円高、チャイナショック、Brexit(英国のEU離脱)、爆買いの沈静化、そして消費の減速……。

速報値によると、日本企業の4〜6月期(第一四半期)決算は「経常利益」の合計が3四半期連続の減益になった。しかも減益幅は前年同期比で15.9%減と大幅だ。

この速報値は、時事通信が、先週水曜日(8月10日)までに発表を終えた東証1部上場1219社(金融を除く。全体の96%に相当)の決算を集計したものだ。米国会計基準や国際会計基準を採用する企業については、「経常利益」の代わりに概念のよく似た「税引き前利益」で計算したという。

一方、個別の決算発表で目立ったのは、日本の成長に不可欠な輸出を支える製造業の不振だ。大手鉄鋼2社や造船、海運会社が経常赤字に転落したほか、自動車や電機も減益率が大きかった。

GDP指標では輸出扱いになる“爆買い”も一時の勢いがなく、これまで底堅い動きを保ってきた内需企業の低迷に拍車をかけた。

まだ1年度の4分の1にあたる3ヵ月が経過したばかりなのに、早くも全体の6%にあたる71社が通期の業績予想の下方修正に踏み切り、先行きに赤信号を灯したという。このままでは2017年3月期通期が2期連続減益になるのは必至だ。

四半期ごとに巡ってくる上場企業の決算発表は、1ヵ月以上の期間に分散するのが恒例だ。今回一番乗りを果たしたのは、7月1日に発表した焼肉チェーン「あみやき亭」(本社:愛知県春日井市)だ。内需型企業の潮目を象徴するような決算で、経常利益が前年同期比6.5%減の7億4300万円と、前年同期(8.9%増の7億9500万円)から一転、減益になった。

同社の決算短信は「牛肉価格の高止まりの中で、人手不足解消のために人件費が嵩んだことと、消費者マインドの低下が響いた」としている。

■リーマンショック以来の衝撃

ここで経常利益という概念をおさらいしておこう。一口に利益と言っても、営業利益、経常利益、当期利益など様々な概念がある。

営業利益は、本業の稼ぎに焦点を当てた概念だ。売上高から材料費や人件費、宣伝・広告費などのコスト(経費)を引いたもので、売上高が伸びてもそれ以上にコストが嵩むと営業減益や営業赤字に転落する。

経常利益は、その営業利益に受取利息などを足す一方、銀行借り入れや社債の元利払いの費用を引いたものだ。つまり、本業と金繰りを勘案して、事業全般の活動ぶりを示す利益の概念である。会計の日本基準を採用している企業の場合、業績の好不調を見るのに最も相応しい概念と言える。

最後が当期純利益(最終利益)だ。人生に平時と異なるイベントがあるように、企業も本業とは無縁の土地売買や天災・事故などで予想外の特別損益が発生することがある。それらを控除したうえで税金を差し引き、残った最終的な利益が当期利益(最終利益)だ。配当金の原資なので、株主にとっては最も関心の高い利益である。

今回(4〜6月期決算)の特色は、上場企業が円高の直撃を受けたことだ。前年同期に1ドル=120円台前半だった円相場が、10円前後の円高となったことが響いたのである。

時事通信の集計によると、東証1部上場の1219社の売上高は5.9%減となった。一方、人件費など諸経費の上昇で、経常利益が売上高を上回る減少を記録したという。

また、日本経済新聞の集計(8月6日までに発表を終えた1055社が対象)によると、経常減益社数が全体の58%に達した。これはリーマンショックの影響が残っていた2009年7〜9月期(62%)以来の高水準で、企業業績の不振は深刻と言うべき状況だ。

■二つの悪条件

業種別に見ると、円高とチャイナショックのダブルパンチを浴びた形となったのが、鉄鋼や造船、海運だ。

売上高が前年同期比16.9%減の1兆511億円に落ち込んだ新日鉄住金は120億5000万円の経常赤字(前年同期は844億2200万円の黒字)に、売上高が同13.6%減の7406億6500万円となったJFEスチールも133億6800万円の経常赤字(前年同期は287億700万円の黒字)に転落した。

海運の日本郵船も売上高が同20.0%減の4707億5900万円、経常収益が99億2400万円の赤字(前期同期は215億円の黒字)に、三菱重工業は造船事業の不振が響いて売上高が同9.0%減の8472億8100万円、経常収益が166億800万円の赤字(前期同期は616億2500万円の黒字)にそれぞれなった。

自動車も深刻だ。

大手7社の売上高をみると、富士重工業だけが販売台数を伸ばして増収(前年同期比0.5%増の7693億7800万円)基調を確保したものの、他の6社はそろって円高の影響をカバーしきれず、トヨタ自動車(前年同期比5.7%減の6兆5891億1300万円)、本田技研工業(6.3%減の3兆4717億3000万円)、日産自動車(同8.4%減の2兆6544億9900万円)、マツダ(同3.7%減の7762億400万円)、スズキ(同2.4%減の7540億3100万円)、三菱自動車(同14.3%減の4287億3200万円)がそろって減収となった。

国際会計基準の税引き前利益でトヨタ(前年同期比19.9%減の6770億5600万円)とホンダ(同2.2%増の2884億9200万円)の明暗が分かれた以外は、国内基準の日産(同8.2%減の1982億4700万円)、マツダ(17.7%減の449億2800万円)、富士重(同8.7%減の1187億9500万円)、スズキ(同1.7%減の612億7800万円)、三菱自(同81.9%減の43億7100万円)といずれも経常減益だった。三菱自が極端に不調だったのは、燃費不正問題の影響だ。

電機でも傾向は自動車と似たり寄ったり。

日立製作所は売上高が前年同期比7.9%減の2兆1304億6700万円、M&Aなどの影響を除いた継続事業税引き前利益が同23.1%減の1097億5400万円だった。航空業でも、来日客の航空運賃の単価下落や国内線旅客収入の頭打ちなどが響いて、日本航空、ANAホールディングスの2社がそろって減収減益決算となった。

内需型企業のうち小売業は3月期決算会社が少ないが、そのうちの1社である三越伊勢丹ホールディングスの決算も、内需型企業の業績の潮目を象徴するような決算だった。前年同期に8.9%(前年同期比)の高い伸びを見せた売上高と同69.8%増の経常収益が、今回は4.9%減(2946億4600万円)と43.8%減(73億3900万円)と一転して巨額の減収減益に転じたのだ。

相変わらずの国内の個人消費の低迷に加え、これまで好調だった“爆買い”というインバウンド需要が円高と中国の個人輸入関税の引き上げという2つの悪条件に沈んだことが背景にある。

■まだまだ悪くなる…かも

多くの企業は、今年7〜9月期以降に挽回は可能と見ており、2017年3月期の通期業績の見直し(下方修正)を見送っているという。今のところ、「業績予想を下方修正した企業は71社、全体の6%」(時事通信)に過ぎないという。

しかし、例外企業の1社であるトヨタは8月4日の決算発表で、売上高を26兆円(従来は26兆5000億円)、税引き前当期純利益を1兆7800億円(同1兆9000億円)に下方修正した。これは前回の予想発表時点(今年5月11日)に想定していた為替レート(1ドル=105円)をより現状に近い水準(1ドル=102円)に置き換えた結果だ。

懸念すべきは、多くの企業がまだ4分の1(3ヵ月)が経過したばかりだとの理由で、トヨタのような厳密な見直しを怠った可能性が小さくない点だ。

企業業績は、輸出産業を中心に減速する企業が出て、前2016年3月期に4年ぶりの減益に転じた。そして、今2017年3月期は、7〜9月期以降、輸出企業に加えて内需型企業でも業績の下方修正に踏み切る企業が相次ぎ、2期連続の減益になりかねない情勢となっている。

半面、上場企業はリーマンショック以降の数年間にわたって、手元流動性、つまり保有する現預金を一貫して拡大させてきた。前期(2016年3月期)末は、その手元流動性がその前の期と比べて2%増の109兆円と史上最高を更新した。

これは、上場企業が潤沢な資金を持ちながら、溜め込むばかりで、給与として労働分配率を向上させることも、十分な成長投資に回すこともなかったことの証左である。

2期連続の大幅な経常減益決算に見舞われかねない今こそ、円高の影響を受けない国内市場で新たな成長分野を確保するなど、強靭な体質作りを急ぐべきだろう。経営者の責任は重大である。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年8月16日 07:30:29 : l2aC8oxI52 : DUW3jTBkCr4[3]
財政破綻より経済破綻のほうが重要だ。財政破綻より先に経済が破綻する。経済の流れに逆らうと、やる必要のない賃上げや投資を積極的にして、その後の変動に対応することが困難になる。現実の経済から不効率を排除するため、政府は国民に間違った期待を抱かせるのではなく、現実に起こることを示す責務がある。

円高デフレが再現し、アベノミクスが消滅する理由はこちらを参照。
http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/853.html#c2


2. ピッコ[1115] g3ODYoNS 2016年8月16日 10:04:57 : zRDawPJFK6 : D2nw3Rx_C9Q[3]
>1.

上のコメントを読みました。 
「アメリカ経済の破綻は日本と似ている。しかし、日本よりもひどく破綻している根拠は完全雇用状態で米国の巨額の貿易赤字の存在だ」

やはりアメリカ経済はおかしくなっているんですね。 最近、アメリカの労働指標が予想以上に改善したという理由で、ダウが史上最高値を更新して、利上げが近々行われる見通しが強まるというニュースがありましたが、しばらくすると別の悪い指標が出て、ダウは下がり、いつものように利上げは遠のくといった結果になりました。 今までも何度も何度も同じことが繰り返されるので「結局、アメリカは、このまま金融を引き締めて元の正常な状態に戻ることができないのではないか?」「ジャブジャブの緩和マネーでパンパンに膨れ上がっている株式市場が崩れ落ちないように、指標を上手く使ってコントロールしているのではないか?」と、胡散臭い目で見るようになりました。


3. スポンのポン[3477] g1iDfIOTgsyDfIOT 2016年8月16日 10:52:14 : aqUt17OY0s : ECYF@mH61@Y[252]
 
 
>これまで好調だった“爆買い”というインバウンド需要が
 円高と中国の個人輸入関税の引き上げという2つの悪条件に沈んだことが背景にある。

■中国が個人輸入の関税を引き上げたのは
 安倍が中国を敵視してきたことに対する反撃ではないのか。
 “爆買い”のおかげで日本が助けられていた恩を忘れて
 中国を悪者扱いすれば怒るのは当たり前。
 安倍の愚策が招いた結果だ。
 
 


4. スポンのポン[3478] g1iDfIOTgsyDfIOT 2016年8月16日 10:58:59 : aqUt17OY0s : ECYF@mH61@Y[253]
 
 
■「アベノミクスは道半ば」たどり着いたら焼け野原。
 
 

5. スポンのポン[3479] g1iDfIOTgsyDfIOT 2016年8月16日 11:02:44 : aqUt17OY0s : ECYF@mH61@Y[254]
 
 
■アベノミクスショックか。
 
 

6. 2016年8月16日 12:43:59 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[2337]

バカというのは度し難い


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民112掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民112掲示板  
次へ