http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/112.html
Tweet |
なぜ日本からハンコがなくならないのか?
日本だけの文化 本人よりも「ハンコ」が信用される状況
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160719-00000017-pseven-bus_all
週刊ポスト2016年7月22・29日号
役所に書類を出す時も、車や家を買う時も、遺産相続の手続きにも必要な「ハンコ」──。だが、日々の暮らしの中で“ハンコって意味あるの?”と首を傾げたくなる場面は少なくない。都内に住む40代会社員はこう憤る。
「海外留学した娘に送金しようと銀行窓口に行ったが、持っていく印鑑を間違え、行員が照合する端末にかざしては、“この印鑑は違いますね”といわれるのを繰り返し、結局、家と銀行を3往復した。
普段はATMしか使わないから、どれが銀行印か忘れるし、そもそも“本人が目の前にいるんだから何か他に方法あるだろ!”と思ってしまう」
本人よりもハンコが信用される──某メーカーで管理職を務める50代男性もそう感じている。
「部下からいちいち“ハンコください”といわれるのが煩わしくて、“右の引き出しの一番手前に入れておくから勝手に押していい”といってある。会社にとって大事なのは私の判断ではなく私のハンコが押してあるか……そんなふうに思えますね」
企業によっては、“押し方のルール”まで存在する。某メガバンク行員の説明。
「うちの銀行の一部の支店では、稟議書を回す時にハンコの文字が少し左に傾くように押す慣習があります。左側の枠に上司がハンコを押すので、傾けると部下が上司に『お辞儀』しているように見え、“礼儀正しい押し方だ”という理屈です」
珍妙だが、サラリーマン文化に「ハンコ」が深く根付いている証拠といえよう。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民111掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。