★阿修羅♪ > 経世済民110 > 368.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「風呂に入らない若者」が増え、個人消費減少? 「非正規労働者」と括るのは、もうやめよう 
http://www.asyura2.com/16/hasan110/msg/368.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 6 月 28 日 15:17:49: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

「風呂に入らない若者」が増え、個人消費減少?

上野泰也のエコノミック・ソナー

支出を絞り込む生活パターンが定着
2016年6月28日(火)
上野 泰也
若者の「お風呂」離れが進み、20代の4割はほとんど湯船につからない。その背景には、風呂につかっている「時間がない」ことのほか、「風呂に入るコストがもったいない」という節約心理があるようだ。そんな若者に、高額の消費を期待するのはもはや難しいのかもしれない。

「もったいない」「時間がない」といった理由から、湯船につかる若者が減っている
神戸市水道局、水の適正使用を目的に女子大とコラボ

 若手社員有志が参加している早朝の新聞チェックで、数カ月前に興味深い記事を見つけた。

「若者よ お風呂に入ろう」

(2016年3月1日付 東京新聞朝刊から)

・『もったいない』『時間がない』
・20代4割『ほとんど湯船つからない』
・神戸の学生ら呼び掛け

 湯船にお湯を張る機会が少ない若者に入浴の楽しさを伝えようと、神戸市水道局と地元の給湯器メーカー、神戸女子大家政学部の学生が協力。
「おふろ部」と名付けた情報サイトをネット上に開設して、入浴剤や半身浴など女子大生向けの情報を発信しているという。
 である。
 以下、この記事で最も重要な部分を引用したい。

 「市水道局によると、節水機器の普及や人口減で水の使用量は減りつつある。水が水道管内に滞留すると水質の維持が難しくなるが、水道管の敷設は長期的な計画に基づいており、急には細くできない。有効利用を呼び掛けることになった」

 「対象として浮かんだのが20代の若者だ。市水道局が昨年9〜10月に実施した調査では『だいたい毎日湯船にお湯を張って入る』と答えた割合は、30代の66.4%が最も多かった。20代は25%で、『ほとんど入らない』が43.8%。昨年11月に同学部で開催したワークショップでは『一人暮らしでもったいない』『時間がない』などの意見が出た」
 この記事を読んだ筆者がその場にいた若手社員に聞いてみたところ、ほとんどがシャワー派だった。神戸だけでなく、東京でも状況は同じのようである。

 ヨーロッパ大陸のように空気が乾燥していれば、シャワーで済ませるのが合理的だと言えるかもしれない。また、気温と湿度の高さで消耗しがちな真夏には、シャワー派が日本でも多くなるように思われる。

「もったいない」「時間がない」

 だが、20代の若者が湯船につからない理由は上記の記事の通り、以下の2点のようである。

@ 「一人暮らしでもったいない」という経済面の合理的な思考

A おそらく、SNSでのやり取りやアルバイトなどでとにかく忙しいため、「時間がない」という時間的な制約
 これらのうち@の関連では、さまざまな維持管理や付随する費用を含めて考えると都市部では自分で車を保有するのは「コスパ(コストパフォーマンス)が悪い」という彼らなりの経済合理的な思考ゆえに、若者の「車離れ」が顕著になって久しいことが想起される。筆者は講演などの場で最近、「お風呂にさえあまり入らない若者に車を買わせようとしても、なかなかうまくいかないだろう」と説明することがある。

 上記@とAは、簡単に変わる(ないし変えられる)ことではない。時間が経ち、世代が入れ替わるに連れて、日本で「湯船派」は徐々に減っていく可能性が高いと、筆者はみている。

 若者の入浴時間が近年になって短くなっていることを実際に示す統計データがないだろうかと思って探してみたのだが、そうしたものを見つけることはできず、逆に、一見すると長くなっているのではないかと思わせるデータが1つあった。

 NHK放送文化研究所が5年ごとに実施している「国民生活時間調査」がそれである。日本人の生活時間がどのようなことに、どのくらい振り分けられているかを示す、時系列データが含まれている。

 今年2月に公表された2015年の最新データ(調査実施期間:10月13〜26日)によると、以下のような特徴があった。

 @ 日本人の睡眠時間減少が止まって「早起き」が一層進み、「早寝」が増加

 A 高年齢層を含めてテレビの視聴時間が減少

 B ビデオやインターネットの利用に広がり
「身のまわりの用事」に費やす時間は増加傾向

 調査項目の中に、「身のまわりの用事」がある。
 「洗顔、トイレ、入浴、着替え、化粧、散髪」が具体例として挙げられている分類(時間の使い方)である。

 この「身のまわりの用事」に平日に費やされた時間を、男女別・世代別に見ると、20代の男性は1時間04分で、5年前の調査から6分増加。20代の女性は1時間29分で、5年前から5分増加していた。

■図1:「身のまわりの用事」に費やされている平均時間(平日)

(出所)NHK放送文化研究所
 同じ世代の動向を探るため、10年前(2005年)の調査における10代と比較しても、男性は9分増加、女性に至っては19分も増加している。土曜や日曜のデータでも、傾向はおおむね同じとなっている。

 「お風呂派」が減って「シャワー派」が増えているとすれば、普通に考えれば入浴時間は短くなるはずである。しかし、「国民生活時間調査」のデータとは整合しない。この謎に関しては、次のようないくつかの解釈が可能だろう。

(A) 全国ベースで見ると、実際には「シャワー派」は増えていない。

(B) 「身のまわりの用事」のうち、「入浴」の時間は減っているものの、それ以外(たとえば「化粧」や「洗顔」)に費やされる時間が増えている。

(C) 「入浴」中に行われる活動が現在は多岐にわたっているため、結果として「身のまわりの用事」の時間が長くなっている。たとえば、「シャワー派」が増えていても、「お風呂派」が防水のゲーム機やテレビなどで長い時間楽しむ、お風呂の中でストレッチをするなどの活動をしているケースが考えられる。
 筆者は上記のうち(B)や(C)が影響しているとみているのだが、現時点では、正解がどれなのかはわからない。より細分化した生活時間の調査結果が待たれる。

麻生財務相が語る、個人消費を伸ばすための条件とは

 個人消費が低迷を続けていることに関連して、麻生太郎財務相は5月31日の閣議後記者会見で、「基本的に個人消費が伸びるためにはいくつか条件がある」と述べた上で、その条件2つを次のように説明した(時事通信の会見詳報から引用)。

■【まずデフレを止める】
 「間違いなく、今より明日の方が安いとなれば買いませんよ。買い物に行って100円だった大根が次の週行ったら97円になってた。次の週は95円になってた、という話をデフレというが、そういった物価が下落状況になるときには消費は伸びない」

■【次に勤労所得層の可処分所得を増やす】
 「給与が増えるということは企業が利益を出し、かつ企業の中の生産性が上がらない限りは利益が出ませんから」「そういった意味では企業が生産性を上げるような設備投資をやって、結果としてこの20年近く止まってる設備投資の多くを、この際金利の安い今、新しく買い替えていく」

個人消費に景気をけん引させるのは、今後も困難だろう

 その上で、会見の最後に麻生財務相は、「消費者の心理がどのように影響していくか」が一番見えないとした。可処分所得が増えても、消費性向(可処分所得のうち消費に回される金額の割合)が低下すれば、消費は減少してしまう。

 だが、麻生財務相は、生産年齢人口が毎年減少していることが消費に及ぼす影響については、記者からの質問に回答しなかった。

 さらに、いわゆる「長生きリスク」にさらされている高齢者のみならず、お風呂の関連で述べた2つの理由や老後への不安などから、若者も支出額を絞り込む生活パターンを変えないとすれば、個人消費が景気をけん引する絵図を描くのは、構造的な面から今後もきわめて困難だと言わざるを得ない。


このコラムについて

上野泰也のエコノミック・ソナー
景気の流れが今後、どう変わっていくのか?先行きを占うのはなかなか難しい。だが、予兆はどこかに必ず現れてくるもの。その小さな変化を見逃さず、確かな情報をキャッチし、いかに分析して将来に備えるか?著名エコノミストの上野泰也氏が独自の視点と勘所を披露しながら、経済の行く末を読み解いていく。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/248790/062400050/


 

「非正規労働者」と括るのは、もうやめよう

トレンド・ボックス

神津里季生「連合」会長 × 山本一郎 特別対談(3)
2016年6月28日(火)
崎谷 実穂

6月某日、東京・御茶ノ水の連合(日本労働組合総連合会)本部。神津里季生会長を山本一郎氏が訪ねた。労働者の関心が高まっている「社会保障」の諸問題について、連合の考え方や取り組みを聞くためだ。特別対談その3をお届けする。
(その1はこちら)
(その2はこちら)
山本一郎(以下、山本):「連合」では「働くことを軸とする安心社会」を目指して政策提言などをされています。現在、新卒で入社したら定年まで一つの会社で働く終身雇用制が崩れ、雇用の流動化が進んでいますよね。そんななか、非正規労働者の問題は現代社会の中で存在感を増しているのではないでしょうか。

神津里季生(以下、神津):そうですね。現在、雇用労働者の4割は非正規労働者で、さらにそのかなりの部分が年収200万円以下の、いわゆる「ワーキングプア」となっています。非正規労働者の多くは、社会保険や健康保険などのセーフティネットからこぼれ落ちているのも問題です。連合ではこの問題に対応するため、「非正規労働センター」を立ち上げました。


神津 里季生(こうづ・ りきお)
1956年、東京生まれ。1979年、東京大学卒業後、新日本製鐵に入社。新日本製鐵労働組合連合会会長、日本基幹産業労働組合連合会委員長などを歴任。2013年から連合事務局長を経て、2015年、第7代連合会長に就任。(写真:菊池くらげ、以下同)
山本:「労働組合」というと正社員の労働条件を改善するためのもの、という印象がありました。でも、連合は労働者全体の代表として、非正規労働者の労働条件の改善などにも積極的に取り組んでいるんですよね。このあたり、時代に合わせて仕組みを変えたり、うまくカバーできるものなのでしょうか。

神津:はい。しかし「非正規労働センター」をつくりつつも、私自身としては、この「非正規」という言い方自体を変えていくべきではないかと思っているんですよ。「非正規」というのはつまり、「正規に非ず」ということですよね。どんな理由であれ、そこで働いている方々を「正規ではない」と呼ぶのは失礼ではないかと思うんです。また、「非正規」と一口に言っても、そのなかにはさまざまなパターンがあります。

それぞれに対策を講じていくことが必要

山本:臨時社員、派遣社員、契約社員、パートタイマー……あと、嘱託社員などもですね。本当にたくさんの雇用形態があります。また、請負の一部には、実際には雇用のような形態であるにもかかわらず、きちんとした保護のない状態になっている場合さえもあります。「労働者」といっても、支払い方に一騎当千な報酬を得る類のプログラマーのような知識労働者もいますし、最低賃金の引き上げを心待ちにしているような労働集約的なサービス業に従事しておられる方もいる。一緒くたに「働くこと」を考えて労働組合がカバーしようとしても、なかなかむつかしいのではないでしょうか。

神津:それらを一括りで呼ぶことには無理があるのではないかと。雇用形態によって問題も違ってきますし、それぞれに対策を講じていくことが必要です。

山本:まったく同意見です。これまでも社会変化によって労働環境が変わってきましたが、連合では今後どんな社会が到来するとお考えですか?


山本一郎(やまもと・いちろう)
1973年、東京生まれ、1996年、慶應義塾大学法学部政治学科卒。ベンチャービジネスの設立や技術系企業の財務・資金調達など技術動向と金融市場に精通。東京大学と慶應義塾大学で設立された「政策シンクネット」では高齢社会対策プロジェクト「首都圏2030」の研究マネジメントも行う。
神津:人口が減少していくのは、しばらくは止められないので、さらに少子高齢化が進んだ社会になることは確実でしょう。また、今後はAIなどのテクノロジーが発展していくはずです。第4次産業革命とも呼ばれています。ロボットの普及も間違いなく人間の労働に大きな影響を与えるでしょう。そうした社会変化をふまえ、2035年を一つのポイントとして政策を整理していこうとしておりまして、その議論を連合の中で始めたところです。

山本:約20年先の未来を見据えて、働き方の形も、求められる能力も変わっていくのは間違いないですね。


神津:一方で、そこまで悠長なことも言っていられない現状もあり、直近の目標もいくつか掲げています。そのひとつが、2020年までに組合員数を1000万に増やす、「1000万連合」の実現です。ただ、やたらに組織拡大をするというだけの意味ではありません。この目標の意義を問いなおして、社会にどうやって広くオープンな形でつながっていくかを考えています。

山本:どこかの新聞が1,000万部とか頑張ってましたが、風呂敷を広げすぎると着地点がむつかしくなりませんか(笑)

問題解決のノウハウを中小・ベンチャーに

山本:「働くこと」を価値とした組織化の話でいきますと、昔から連合は、"社員"という雇用者属性の組織化は得意だったのではないでしょうか。ひとつの会社に長く勤め、賃金カーブの上昇を期待しながら生涯設計を立てて行く人が多かった時代は、組織化がしやすかった。しかし、述べたとおりこれからはいろんな働き方があり、また会社をどんどん移っていく時代に差し掛かります。そうなりますと、もう少し、さまざまな属性の労働者がゆるやかにつながるネットワークをつくる方向で広げていく形にならざるを得ないのではないかと思うのです。縦割りの組織ではなく、ネットワーク型の仕組みにすることで、時間をかけて培ってきた連合の持っている問題解決のノウハウが、中小・ベンチャー企業の人たちにも行き渡る。

神津:おっしゃるとおりです。今後もっと、中小企業の経営者団体とコミュニケーションを取っていこうということで、3月に、全国中小企業団体中央会(全国中央会)の幹部と意見交換をおこないました。中小企業の賃上げなども含めて、連合と全国中央会で連携して取り組んでいこうという話になったんです。

山本:日本だと、どうしても大企業よりも中小企業のほうが、待遇が悪いというイメージがあります。ブラック企業に代表される労働問題や、ハローワークなどでの採用時点でのトラブルもかなりの割合を中小企業が占めている割に、企業が小さい分、行政の目も行き届きません。

神津:中小企業であることは、本来決してネガティブなことではないんですよね。連合で一昨年、ドイツに中小企業についての視察団を出しました。ドイツでは、中小企業の社会的位置づけが低いなんて発想はまったくなかった。

山本:ドイツでは職人育成の制度が整っていて、むしろ小さな会社で働いている人は専門技術を持って、腕を頼りに独立した人だと尊敬されている。そういう企業が、シーメンスなどの巨大な複合企業と対等に渡り合い、仕事をしています。一方、日本の町工場や独自の技術を持っている大学の研究室が大企業と連携した時に、対等に意見を言えているかというと意外とそうではないんですよね。


神津:日本には「謙譲の美徳」が根強くあって、いいことをしていてもそれを声高に主張することができないんですよね。これは生産性の問題にも関わっていると、私は考えています。日本では中小企業、とりわけサービス産業の生産性が低いと言われています。これは、せっかく質の高いサービスを生み出しているのに、遠慮して正当な対価をとれていないからだと思うんです。

山本:そうなると、会社の経営としてもあまり儲からない。働く側は、長時間労働なのに賃金も低く抑えられて、消費も促されない。雇用も不安定だと貯蓄にお金が回り、経済全体としては下降していくという悪循環が生まれかねません。生活を楽しむ、人生を自分でコーディネートするという方向に、発想がいかないんです。少子高齢化で労働人口が減っていくなか、経済価値を上げていくのには、人の価値を上げるしかないと思います。

神津:そうですね。

次の世代にどういう社会を渡していくか

山本:何をもって人生を価値あるものにするか。その価値を生む行為が労働だと私は思っています。では、価値を高めていくにはどういう政策を実行するべきなのか。人が減っていくいまこそ、人の価値を上げていくような教育やセーフティネット、労働政策をある程度内容を見直し、充実させていく必要があると思います。もっと、生き方に対して社会が政策面でコミットするような政策パッケージが必要だと思うんです。

神津:たしかに人の価値を高める政策は、今すぐにでも始めないとこれから先の社会を支えられなくなるでしょうね。特に教育問題は深刻です。

山本:これからの社会で、世界の優秀な人々と渡り合っていける人をどう育てるか、今ここで踏ん張って考えないと大変なことになります。大学の機能をグローバルとローカルに分けたG型L型大学の議論も叩き台としては面白かったですし、大学改革もまだ途上です。会長の仰るような第四次産業革命に資する、競争力のある人材を育成することが、人の価値を高める上では急務だと思うのですが。

神津:一方で、今すでに苦しんでいる子どもを救うことも早急にやっていかなければなりません。貧しい家庭環境によって学ぶ意欲や自信をなくし、将来への希望を持てなくなって、さらに貧困に陥っていくという貧困の連鎖。これは、連合でも由々しき問題だと捉えています。

山本:社会の問題のしわ寄せが、弱い存在である子どもに向かっているのは大問題です。経済的にも今は国の借金を、今の若い人よりさらに下の世代に「ツケ」ているような状態ですからね。

神津:今の社会は子どものクレジットカードで買物をしているようなものだというたとえを聞きました。まさにそうですよね。これは本当に悲しい話だと思うんです。私は今年60歳になりましたが、次の世代にこんな社会を引き継ぐと考えると、罪悪感すら覚えますよ。

山本:次の世代にどういう社会を渡していくかというのは、大事な視点ですよね。政策も、そこから優先順位を決めるべきなんです。

神津:そうですね。連合でもその視点は持ち続け、人々が希望を持って働ける社会をつくっていきたいと思います。

(了)

このコラムについて

トレンド・ボックス
急速に変化を遂げる経済や社会、そして世界。目に見えるところ、また見えないところでどんな変化が起きているのでしょうか。そうした変化を敏感につかみ、日経ビジネス編集部のメンバーや専門家がスピーディーに情報を発信していきます。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226265/062200038/  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年6月28日 15:36:38 : EYCSp0M8Tw : qnio2lBwNco[208]
連合なんて労働貴族に非正規の気持ちが判るのかね。

2. 2016年6月28日 15:39:15 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[1750]

>:「身のまわりの用事」に費やされている平均時間(平日) 10年前(2005年)の調査における10代と比較しても、男性は9分増加、女性に至っては19分も増加

全く不思議ではないね

最近は、トイレに行くと20分くらい髪を整えている人や

男でも化粧(肌ケアなど)する人は珍しくない

さらに、最近は、簡単なことでも驚くほどのろい人も昔に比べて増えている気がする

https://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/pdf/20160217_1.pdf


3. 2016年6月29日 00:28:29 : gduRUa4MOg : Kb97FCwlIaw[1]
のんびり湯船に浸かるのは贅沢と言えば贅沢だな。
衛生だけならシャワーで十分、外国ではそうだ。
しかしそれでは日本らしさがどんどん失われているような気がする。

4. 2016年6月29日 01:07:11 : Ok06d86RxA : 9sEkKjthHwA[1]
工場の派遣労働者だった頃、昼休みの休憩時間に「民主党の先生が講演する」ということで
非正規派遣労働者だけ食堂から追い出されたことがある

その後民主党は政権奪取したが、おれは当然投票しなかった
忘れられない思い出だ


5. 2016年6月29日 11:09:53 : jX8Mbet08g : 72sl_N6E0Kg[10]
年収300万でも、家も持てて、車も持てて、国内外旅行にも行けて、家電も買えて、
居酒屋で宴会もできて、家族で外食もできて、家庭で団らんの機会ができて、仕事の時間に追われず良く休み子どもと過ごせる時間が持てるようになればいい。
だから、今の物価は高すぎで半値になる位がちょうどよい。
立ち食いソバ150円
一般車150万
新築家1000万
家電の最高位でも50000円
タクシー初乗り250円
地下鉄100円
JR一駅60円
東京名古屋新幹線のぞみ4000円
はがき一通25円
電気1kwh10円
その他の基本料なども半額
電話代半額

これならちょうどいい。

今の販売価格が高いのは、バブル期以前までの奴らが構築した世界だからだ。
奴らは税収を上げ続け、新税を導入し続け、給与を上げ続け、退職金減額請求と闘い続け、その反面、バブル入社期未満の奴らの給与を減らし続ける現況となっている。
こいつらの給与は半値でも年収5-600万ある。

世代間格差を破壊し、こいつらの給与を半額にし、退職金を半減させ、年収300万で現在の800万クラスの生活ができるようにしなければならない。


6. 2016年6月29日 15:10:13 : iJ2WMKVhaI : EH3mNtesNds[33]
子供のクレカで買い物?よく言うよ。誰のおかげで学校行けたんだ?誰のおかげで何不自由なく育つことができた?親が浪費しているように見えるが、子供のための支出が占める割合をきちんと評価すべきだ。つまり若者が大学を出るということは、さらなる未来の世代に借金を背負わせるということでもある。今生きている者は若い者も含め全て加害者なんだよ。

ところで次世代への借金の先送りがどうこう俺が中学生の頃から耳にしていた何十年も前のレトリックを21世紀になってまだ言っているアナクロにも驚くが、つまり財政規律を正常化するために消費税を増税しよう、と言いたいんだよな。

なぜ財源は常に消費税なんだ?そしてなぜ福祉や教育の予算だけが不足する?消費税以外に財源を求められては富裕層が困るからだよな。必要ない。消費税は廃止しろ。代りに所得税と法人税を増税する。嫌ならこの国から出ていけ。

なんなら特別会計の解体でもいいが。


7. 2016年6月29日 17:32:28 : sEHqvKWioM : a88OcH_A_Qg[2]
6さんのおっしゃる通りであると思います

相応の負担をしないならば、日本の国土と人的物的資源を利用する資格がありません
減税しろ!規制を緩和しろ!しないと海外に移転するよ? 海外に移住するよ?

どうぞどうぞ 
納税せずに食い散らかすだけの卑しい富裕層は日本にとって有害無益なのである



8. けろりん[1129] gq@C64LogvE 2016年6月29日 21:11:10 : O0GeDdmpm2 : AO21EqWR0GA[580]

●納税せずに食い散らかすだけの卑しい
TAXヘブン富裕層は世界にとって有害無益なのである。

・・・・税とは、もともとが目的税。終われば無税だ。
現状の<  税  > は、税徴収経費のための<  税  >。

TAXヘブン富裕層の徴収回収が、困難になっている現状、
国家・運営専従者(官吏・役人・議員)の生活費確保のために、
オモテ向き消費目的税___その内実は、
現金直接・所得税__になっている。
未完製品から通信費・運送費用にまで掛ける、消費税など
この日本だけだ・・・。  完全なる補足業務要らずの、完全所得税。
売買場面で、全てに自動的に掛けられる___( 消費 )所得税。

完全( 消費という名の )所得税を導入するなら、
サラリーマン天引き所得税や
事業主所得税を、廃止するのが、もともとの筋。

世界的・金融経済___その出所が
世界的金融TAXヘブン__ロンドン・シティー。
ここで、世界中の中央銀行の通貨発行権限を管理している。

ロンドンにあれども、イギリス軍隊や王室でさえ、
一切、無許可で入れない、
世界的TAXヘブン富裕層の、金融窓口。
日銀の銀行券・デザインもここから、送られてきている。
もちろん、シティーが日銀の通貨発行を管理している。


_______________________________

あれだ、・・・・・金融支配の持ち主である、その寄生植物が、
世界中の人間の養分を吸い上げ続け、その養分そのものが
疲弊しながら、枯れていく・・・。いずれ、寄生植物自体も
枯れていく・・・・。
_______________________________

最近でも、自国の通貨発行券を所持していた
シリアを、東京空襲並みに破壊しまくった。
その前は、リビアを破壊・解体した・・・。
いま、通貨発行券・戦争が起こっていて、
残りは、北朝鮮、キューバ、・・・残り2〜3国。

ところが・・・、
ハンガリー、アイスランド、ロシアは、抜けた。

_______________________


宿主そのものを失えば、寄生すらできなくなる・・・。
これは、あたりまえの運行チャートになる。
米国内では、ナマポ率30%超えで、すでにそうなりつつある。
日本の場合は、まだ3%超え水準で、これから米国の
後を追っていくことになるが・・・どこかで、分岐器ポイント を作動させて
切り替えて行く、必要がある。


9. 2016年6月29日 21:19:49 : eio6mVjKz6 : zVz60fozUsY[38]
麻生は生産性という言葉を使うが、
資本生産性と労働生産性は、逆の関係にある。
麻生の言っているのは、資本生産性を高める
(つまり人に金をかけるのではなく設備等のモノに金をかけろ)
ということだが、それは労働生産性を低下させることだ。
どうして労働者の可処分所得が増えるのか?

こうした言葉の無知をいいことに金融資本家・官僚・
エセエコノミストが振りまいた「構造改革」・「生産性向上」で
所得が増えるというデマに乗ってひたすら輸出主導経済・
消費税への財政依存に突き進んだ結果が、
今の日本経済低迷・勤労者の所得低迷・格差拡大という現実だ。

麻生が、無知なのか、カラクリを知っていながら嘘を言っているのか
判然としないが、投稿者がそれに触れないのは、
投稿者も無知なのだろう。

アベノミクスを批判する人からしてこうなのだ。
国民が騙されても不思議ではない。
今の現実は理屈通りのことが起きているのだ。
だから、理屈に従えば、マイナス消費税・大企業・富裕者増税、
内需主導に転換しなければ現状は改善しない。


10. 2016年6月29日 21:35:27 : eio6mVjKz6 : zVz60fozUsY[39]
9です。補足。
資本生産性を高めて勤労者の所得を減らさないというのであれば、
企業減税とともに、少なくとも経済規模拡大・物価上昇以上の
所得税減税をしなければならない。
つまり財政を縮小させなければ帳尻が合わない。
小さな政府にしろということだ。
ここで小さな政府=社会保障削減では、
またまた消費縮小になる。

ドイツのようにEU域内市場を囲ってブロック経済圏を作り、
周辺諸国の国家財政を悪化させながら、
自国だけ経済繁栄の果実を取るというのなら別だが、
日本はアメリカの官民挙げての借金を期待することと
セットでしか成り立たない。

だが、企業・所得税減税の代替に消費税を民間企業から取るのでは、
効果はマイナスで、しかも民間企業に労働コストの節約を強制するから、
黙っていても賃金は下がる。
麻生は本当に日本国の財務大臣か?


11. けろりん[1130] gq@C64LogvE 2016年6月29日 21:45:13 : O0GeDdmpm2 : AO21EqWR0GA[581]
>麻生は本当に日本国の財務大臣か?
・・・なにを、いまさら・・・
かれは、上級国民さん、なんですよ。
明治以降、このクニは___
上級国民さんのクニになったのですよ。
いまに、始まったワケじゃない・・・。


_________________________


「  金持ち、企業からだけ税金を取る  」を実際にやっていた江戸の町
企業と金持ち「だけ」から税金を取るようにしてみてはどうか - 分裂勘違い君劇場


_________________
かつて日本ではこの「金持ち、企業からだけ 税金 を取る」
ということを実際にやっていたことがあります。
それが 江戸時代 の 江戸 です。

●江戸時代 の税金

の税金 といってまず思い浮かべるのは「年貢」でしょうか。といっても年貢は農民だけで 江戸の町人に年貢はありませんでした。とはいえ全く町人に 税金 が無かったわけではなく公役、国役 といった 税金や税金 ではありませんが町入用といいう自治会費を支払っていました。また商人には冥加金、運上金、御用金といった 税金 が課せられていました。もっともその税負担は農民に比べればはるかに軽かったようです

そして「  町人  」という言葉から誤解されがちなのですが
江戸時代 において町人とは・・・・
_________________________________
※wikipedia:/町人

しかしながら、単なる商工身分の者全般を町人と呼ぶわけではなく、特に ブルジョワ 階級である旦那衆のことを指し、家屋敷を所有する者のことを言う。また町政や公事にも参加し、町 年寄 を選ぶ 選挙権 や被 選挙権 を持つなど、社会的身分や公的権利・義務を持つ者である。

という人たちであり各 税金 や町入用を支払っていたのはこういった 富裕層 や大商人だけで、時代劇に出てくるようないわゆる裏長屋 に住んでいた庶民は基本的に 税金 を支払ってはいませんでした。まさに金持ち、企業からだけ 税金 を取っていた世界なわけです
_________________________________

●税金 が無いことによる庶民の暮らしへの影響


このように 江戸の庶民は 税金が無かった。 さらに現代だと暮らしていく上で負担が重い住居費も安かった。 江戸時代の庶民が主に起居していたのは裏長屋 と呼ばれる住まい。この裏長屋 は四畳半で押し入れ無しで土間一つというのが基本でまさに寝るためだけの住まいなんだけど、とにかく家賃が安かった。一番安いところで四百文といわれている。これはその当時 大工なら日当以下、振り売りといわれる零細の商人でも二日分の稼ぎ程度の金額。今で言えば一ヶ月5000〜10000円程度といったところですかね。それでも家賃滞納者はたくさんいたそうですが、家主もたいして強く取り立てはしなかったとか。そして 物価 も安かった。といっても着物や家具のようなものは高かったのです食料品のような日用品は比較的安価でした。

もっともこの時代は 賃金 もまた安かったのですがこういう生活にかかる負担が少ないため贅沢しなければあくせく働かなくても充分生活ができてしまった。そのためなのかその日暮らしや今でいう フリーター 稼業がとにかく多かったといわれています。懐が寂しくなると働くが何かしら懐にあれば働かないそういう生活をしてる人たちがかなりいたとか。そしてそういう身軽に暮らすことが 江戸 の町では良しとされていたといいます( 出世のためにあくせくすることはみっともないと考えがあったようです )

____________________________
ローマ時代の奴隷階級より、数段キツイ___と言われている、
現代社会の、<   鎖無き   >__奴隷国民大衆。

江戸時代の<  裏長屋  >は、
現代東京の<  長期ローン・マンション  >になる。
縦型の、長屋だ。
縦型の長屋住まいの、クマさん・八ッつぁん__なんだ。
八ッつぁん・クマさんは、日頃、のぉ〜んびりしていたんだけれども・・・
現代のクマさん・八ッつぁんは、早朝から夜中まで、働き通し__なんだ。
・・・それも、ほぼ、年中・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・そう思えば、そのキツさが、なんとなく分かるだろ?



12. 2016年6月29日 22:43:52 : PxlwtLhXu2 : QJ9niAO7z7Q[2]
>世代間格差を破壊し、こいつらの給与を半額にし、退職金を半減させ、年収300万で現在の800万クラスの生活ができるようにしなければならない。

賃金も物価の一つだから、物価だけ安くなって賃金は変わらないということはない。
物価が半分になったら年収は150万になる。


13. 2016年6月29日 23:04:49 : rkz0a4CPbo : VnUgon2Xgwo[1]
>>06

世代間格差は確かにあるよ。
例えばサラリーマンのボーナス課税。20年前は保険料と年金の徴収は無かった。保険料と年金は強制なので税金の一種と定義する。それが今や累進課税になっている。今のサラリーマンは資産を形成するのに確実に不利になっている。


14. 2016年6月30日 14:21:55 : fQdXBnTSzQ : eB8Q3HHL4no[31]
日本の政治家は全員富裕層だ

与党野党の区別はない


15. 2016年6月30日 20:57:06 : Z4gBPf2vUA : yAHRwQjY@XQ[328]
風呂には5年近く入ってない
真冬も運動してシャワーだけでバケツ2杯分だけだ
そしてシャワーは1週間に1回くらいだ

16. 2016年6月30日 22:49:37 : klxxZJETII : 6HkyxZt5lCQ[1]
日本の公務員の給料を半分に減らして天下りを減らすだけで、この国は潤うよ。
半分に減らしても、公務員の給料は余裕で世界一をキープするだろうし
国民の為に使える年間所得はこれだけで30兆円ぐらいは捻出されるだろう。

当然、アメリカ軍産複合体と自分の為だけに行動して
この国を動かしてる官僚どもは絶対やらないし、全力で話をハグラカスだろうけど。


17. 2016年6月30日 23:20:35 : rkz0a4CPbo : VnUgon2Xgwo[3]
>>15

ネカフェ難民ですか?


18. けろりん[1154] gq@C64LogvE 2016年7月01日 11:12:28 : O0GeDdmpm2 : AO21EqWR0GA[605]

ワシも、自宅難民でフロ月2〜3回だな。
めんどくさくて。

江戸のように、これで、
固定資産税、消費税、所得税、市府・町村民税、
等々・・・がなくなれば
この日本などは一瞬で・・・天国になる。

戦後からいま現在は、産業・生産性が約80倍に増えている。
日本は世界一高・効率の国だから、1950年を基準にすれば、
約100倍だ。1950年時の労働者ひとりでひとりしか
養えなかったとすれば、現在はひとりで100人も養えるんだ。

江戸時代を基準にすれば、現在は300倍ぐらいになっているだろうな。

そんな江戸時代ですら、ほとんどニート状態でも、
普通に生きていけていたんだ・・・。

________________________________
これは、西洋金融経済のワナの中に
ドップリコンと、漬け込まれたまま・・・
あほう状態に陥っているからなんだな。

___________________
わかりますかな?__< あほう状態。>
どのような状態か?


「 ぐわぁ〜ナマポだ、非国民だぁ〜 」
「 うわぁ〜、KYだぁ〜、アホだぁ〜 」
「 キショ〜、脱税だぁ〜犯罪だぁ〜 」

WWW

まぁ〜、オワコン臣民は、どうでもよろしいですけれども・・・
<   あほう   >
ただただ、この状態からの抜け出ししか、
無いんですな・・・。

<  この抜け道しかない  >


19. 2016年7月01日 17:53:02 : bgCGd2DpGM : BIt8B49BbEE[40]
夏の汗でのべたべた対策

節約方法

タオルを二つ用意する

タオルを40度程度の洗面器に浸す

素っ裸になり、軽く絞ったタオルで体を拭いていく

そのあと、そのタオルを絞り体の水分を取っていく

最後に乾いたタオルで、良く体の水分を取れば

べたべた感が消えます。やってみー


20. 2016年7月01日 21:08:39 : RQpv2rjbfs : DnS7syXjc2g[224]
昭和も中盤ぐらいまでは子育てサラリーマンは殆ど税金を払っていなかった。もちろん消費税なんかなかった。企業からの税金と所得税、住民税だけで結構切り回していたときが確かにあったのだ。なんでこんなふうになっちゃったのだろう。

21. 2016年7月01日 22:16:46 : rkz0a4CPbo : VnUgon2Xgwo[4]
>>20

税金を重くしても誰も反抗しないから。デモすらしない。それが今日の事態を招いたのでは。
江戸時代だったらいきなり年貢を増やしたら一揆になりますよね。

それから団塊の世代はあまりに次の世代の利益を無視し過ぎます。俺の親も子供には無関心で全てを学校に丸投げ。団塊以前の人たちの方が後輩の世話をしていましたよね。


22. 2016年7月01日 23:08:45 : OR0nzWg95U : me4zIXqxSIg[14]
アベノミクスこそがが格差の因.

富裕層と喧嘩させる前に。

格差問題の種元であるアベノミクス廃案が先だろう。

又誤魔化しのガス抜き談義か!!



23. 2016年7月02日 00:27:49 : QhSvEwdCUk : MiPdrmOBZAM[6]
富裕層と喧嘩させる。>
又誤魔化しのガス抜き談義か!!

 >
トランプがやってることと同じじゃないか。



24. 2016年7月02日 04:12:37 : M6P7nhoK5E : Np5dffau2SU[234]
>デフレを止める

バカじゃなかろか?w
物価が高いから、みんな節約思考になるんだよ

袋菓子一つとっても、容量を減らして同価格だから、実質値上がりだろうが
図々しいのになると、値上げして容量も減らしてる
自分で買い物をしたこともないような御用学者とか上級国民の手先が、つまんない刷り込みを続けても、一般人にバカにされるだけだっての

日本を破壊してカネ儲けして、シレッとしている上級国民が消えれば、日本は自然と良くなるんだよ


25. 2016年7月02日 23:46:04 : okYIEeje0U : uKF0pkE_pb8[49]
23.
富裕層と喧嘩させる。>
又誤魔化しのガス抜き談義か!!

トランプがやってることと同じじゃないか。


最も悪いのは箱物トランプ。

最も悪い自分達をよく眠らせるための 

エリート叩きで体勢破壊だ、

安倍や黒田救出の枡添えたたきと同じだ。


26. 2016年7月03日 00:06:30 : MT1IpbhslY : fy7ExDMe@K4[1]
富裕層も貧困のミクス量産の被害層に無関心の無責任だから、
誤魔化し談義を植えつけられる、

富裕層も、胡坐をかいてると、次はお前達の番だぞ



27. 2016年7月03日 05:43:56 : uiEqbT9sWg : kkgNcpCl1Jg[103]
奴隷の子は奴隷、つまらない西洋思想を持ち込んだ明治維新が悪いのか?
いやその前からだろ、人口的に圧倒的に多かった農民は年貢で苦しめられただろう。
それも収穫量年貢から田の面積年貢になって天候不順の為の不作でも
年貢を収めなければいけなかったのでずいぶん餓死者が出ただろうに、
今で言う税金を一定金額決められて収入が無くてもその額払えって言うもので
無ければムシロ巻かれて火を点けられて。
じゃマッカーサーが悪いのかって言うと、
農地改革でずいぶんとお礼の手紙が彼の所に来たみたいで。
戦後の労働法は人手不足の中で生まれたもので人集めて物作れば
飛ぶように売れた時代の物、その為人材の奪い合いの中で生まれた仕組み、
民の生産性向上は民の為では無く単に支配者の為のものと思うが易し
単純に考えると競争原理での価格低下の為の競争からなんだけど機械化が元で
その分人が要らなくなり人余りの世の中になってしまい、これから更に酷くなる予定で今の労働条件は人余りの結果、代わりは幾らでもいますよって言ってる様なもの。
人なんかいらね〜よ、っと言う時代になったらどんな事になるやら、
今でさえ人命軽視の兆候が出て来ているのだから。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民110掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民110掲示板  
次へ