★阿修羅♪ > 経世済民109 > 112.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本の労働人口の約半分がロボットやAIに置き換わる!?()
http://www.asyura2.com/16/hasan109/msg/112.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 5 月 24 日 16:48:40: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

日本の労働人口の約半分がロボットやAIに置き換わる!?
http://nikkan-spa.jp/1115268
2016.05.24 



 ロボットが人間の仕事を奪う――そんなフレーズを聞いたことがあるだろう。


 人間の歴史では、テクノロジーの進化によって人が仕事を奪われるというシーンが繰り返されてきた。18〜19世紀の産業革命では、機械化によって農民や手工業者が失業し、1960年代のオートメーション化でも、多くの工場労働者が職を失っている。


 そして最近、盛んに言われているのが「テクノ失業」だ。コンピュータやインターネット、さらには今後の普及が予想されるロボットやAI(人工知能)の登場で、単純労働者のみならず知的労働者の仕事までもがテクノロジーに取って代わられる――そんな恐怖のシナリオが、現実になりつつある。


 野村総研の試算によると、国内の601種類の職業のうち、実に49%が10〜20年のうちにAIやロボットで置き換えることが可能だという。そこに待ち構えるのは、どんな未来なのだろうか……? 


◆アメリカではすでにテクノ失業が進行中


 IT先進国のアメリカでは、すでに「テクノ失業」が社会問題になっている……と話すのは、25年間の滞米経験を持つジャーナリストの堀田佳男氏。


「オバマ政権下では失業率が減少したかのように喧伝されているアメリカですが、職業安定所への登録がないために捕捉されていない失業者も多く、実態としては25歳〜54歳の働き盛りの男性の10%前後が失業者だと言われます。その主要因と考えられるのが『テクノ失業』なのです」


 レイオフ(一時解雇)という建前でのクビが横行するアメリカでは、コスト削減のために人間を機械に置き換えるなど日常茶飯事。


「例えばテラーと呼ばれる銀行の窓口業務は、ネットバンキングに移行しつつあり、全米のテラー数は’01年〜’09年にかけて約70万人も減少しました。また、同じ時期に、製造業でもロボットの導入などによって約270万人の職が奪われています」


 さらに、今後大量の失業者が出ると見られているのが「トラック運転手」だ。


「アメリカではトラックの運転手が約290万人もおり、男性の間では最も雇用者数の多い職業。昨今話題になっている“自動運転車”が与える影響は計り知れません。もちろん、長距離トラックがいきなり無人化されたりはしないでしょうが、まずは空港や物流ターミナルなど、広大な敷地内での運搬に携わる車から無人化されていくはずです。同様に、決まった路線を走る公共バスも無人化のターゲットになるでしょうね」


◆最初から人間を雇わない企業も……


「2018年には成長企業の45%でマシンの数が従業員数を上回るとされています」と話すのは、国際大学GLOCOM客員研究員の林雅之氏。


「今後設立されるスタートアップ企業では、最初から人間の代わりに知能や自己学習機能を備えたマシンを導入するところが増えていくでしょう。結局、企業にとって人を雇うのは、時間とコスト、そしてリスクがともないますからね」


 大企業にも変革の兆しはある。


「2014年に、みずほ銀行がIBMの質問応答システムWatsonをコールセンターに導入したのは象徴的な出来事でした。日本企業の中でも、金融は多くの規制に守られている業界の一つです。そこが、あえて多額を投じてWatsonを導入したわけですから、その危機感には並ならぬものが感じられます」


 もっとも「AIやロボットは人間の仕事を奪う」と一概に考えるわけにもいかない。先ごろ、経済産業省が発表した「新産業構造ビジョン(中間整理)」では、むしろAIやロボットによる代替を積極的に進めていかないと、国際競争力で負けた日本は市場を喪失し、かえって多くの失業者を生む……とするシナリオが説明されている。


 この混迷の時代をどう考えればいいのか? 5/24発売の週刊SPA!特集では、さまざまな角度から「テクノ失業」を切り取りながら、サバイバルの術を探っている。ぜひご一読を。〈取材・文/週刊SPA!編集部 撮影・CG/高仲健次 人形制作/たまいはるこ〉
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年5月24日 17:26:01 : w3M1BHSquE : 5KToaZSVnLw[547]
ロボットが人間の仕事を奪う そんな時代が 絶対に来ないとは言えないが
来たとしても数百年以上先の事 気の遠くなるような未来の話でしょう

現状 ロボットなんて かえって人間の手を煩わせるのが実際の所で ロボットの動きが高度になれば
人間の手によるメンテナンスが返って複雑化しており 一台のロボットに何人ものエンジニアが貼り付き
フォローしないと正常に作動させる事は難しい 人間が8〜9割の段取りをお膳立てし 残りの1〜2割を
ロボットにやらせると言うのが本当のところなのだが そんな所は ロボットメーカーは
ユーザーに対して 決して積極的に見せる事はない そんな事見せたら 売れなくなってしまうからだ

煩雑で長時間に及ぶセッティングを経て ようやく軌道に乗って安定した動きを示すロボットの
そこだけを見せるから いとも簡単に動いているかのような錯覚を与えるのである

本当は、ロボットなんて 自分一人では何も出来ない(この言い方はおかしいかもしれないが)

最近話題になっている コンピューターソフトによる将棋のプロ棋士を破るという事も
その定跡の99%は 人間が作った定跡を覚え込ませているだけで
実際には 将棋の駒すら持てないのがロボットの現状で、指しているのは人間ですから

(実際に将棋を指せるロボット作るだけでも あと何十年掛かる事やら^^;)


2. 2016年5月24日 17:34:09 : iOsBiwcJ9U : ysyLXnXJ50c[7]
ロボットは誰が作るのか。

ロボットがロボットを作るのか。

ロボットとロボットがセックスして妊娠する時代が来るか。

ロボットとロボットがセックスしてオーガズムに達する時代が来たら

そしたら人間はいらなくなるね。

今のところロボットは人間が作らなければならないのじゃーないでしょうかね。
ロボットが故障したら誰が修理するのか


3. 2016年5月24日 18:37:28 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[1539]

かって農業人口が、労働人口の大部分だった

その後、工業になり、さらにサービス業になった今では

最も重要な農業に、ほとんど人はいらない

科学技術が進歩すれば、ヒトはやりたいことだけして生きて行くのが必然ということだ

だから趣味でマックの店員をロボットと一緒にやったり、農業をやってもいい

それだけのこと


4. 2016年5月24日 19:06:06 : EYCSp0M8Tw : qnio2lBwNco[98]
産業革命の時にも、機械が仕事を奪うというラッダイト運動があったが、歴史的に見て正しかったと言えるか?

5. 2016年5月24日 20:55:45 : ZIKpmLckXc : InXV19Je7C8[1]
なぜ、ネガティブに捉えるのか。

100%、取って代わられても、成り立つ、優れた社会システムを構築すればいい。
まずは、ベーシック・インカムだ。6月に行われる、スイスのベーシック・インカムに関する国民投票の発起人は、将来、来るであろう、ロボット化やAI化による、大量失業時代を見据えてのことのようだ。

しかし、ロボット化や、AI化の問題は、資本主義内では、到底解決できない。
古代ギリシャや古代ローマは、奴隷を使っていた。この際、人間の奴隷の代わりに、ロボットやAIを使う、と言う概念を持ち込むしかないだろう。

学者の中には、「人間は将来、生まれながらにして、年金生活になる」と言う者もいる。つまり、生きるために働く必要がなくなるということらしい。


6. 2016年5月24日 21:09:09 : 6jC6Ok4X3M : r9HiorRuc1w[438]
誰が(何が)働こうが生産性が高ければ、後は政治と行政による配分の問題だけだ、働きたい人だけが働く社会に誰が文句があるんだろう。

7. 2016年5月24日 22:01:44 : GEp40GNW7E : W73TaNWY_Wg[104]
これはロボットより安ければ雇ってやる、という話だ。ロボットの方が安ければ、絶対に雇わない。だからロボットやAIのコスト削減次第だね。だが遠い未来の話ではない。30年前、パソコンは一式50万円だった。それを超えるしろものを今では誰でも持っている。

8. 2016年5月25日 22:46:00 : 51a8fV5DOw : txTfRj9BOtc[2]
>>5
実現すれば、まさに共産主義社会の到来だな。
喰うために働く必要のなくなった社会。
能力に応じて働き、必要に応じて分配を受ける社会。

9. 2016年5月26日 02:52:25 : w3M1BHSquE : 5KToaZSVnLw[548]
自分一人では何もできない それがロボット 複雑化すれば余計に人の手を煩わせるロボット
大量生産の現場においてのみしか使い道のないロボット

工業製品から食品産業まで これからの時代のニーズは 大量生産ではなく、少量多品種であるからして
当面、生産現場で ロボットが急速に普及する事は まず考えられない
ロボットを導入しても 思ったほどコストは下がらないのが現状だからである

ロボットに仕事を奪われる そんな心配 我々が生きている間には具現化する事はまず有りません
来たとしても 何百年も先の事でしょう(それまで人類が滅亡してなければですけど)。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民109掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民109掲示板  
次へ