★阿修羅♪ > 経世済民108 > 889.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ドル反発は始まったばかり−世界為替取引2位のドイツ銀が予想 (ECB要人発言録)域内に明確なデフレリスクが残る
http://www.asyura2.com/16/hasan108/msg/889.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 5 月 24 日 01:10:43: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

(回答先: 「Brexit」、世銀が考える最大リスクの一つ−キム総裁 英政策金利はゼロ 米金融政策決定に影響せず 投稿者 軽毛 日時 2016 年 5 月 24 日 01:08:10)

ドル反発は始まったばかり−世界為替取引2位のドイツ銀が予想
Rachel Evans
2016年5月23日 10:53 JST
最近3週間の値上がりはドル上昇局面としては1月以降で最も長い
ドイツ銀は新興市場通貨に対するドルの上昇を予想
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i2Er6Bw8CPwo/v2/-1x-1.png

ドル相場の最近3週間の上昇は、反発局面の始まりにすぎないとドイツ銀行が指摘した。
  世界2位の為替取引業者であるドイツ銀のアナリストは20日のリポートで、今年これまでドル相場の下げが先行したが「自然な経過の中で修正された可能性が高い」と分析。外国為替調査グローバル共同責任者ジョージ・サラベロス氏(ロンドン在勤)は、ドルに対する投機的なポジションの調整を経て、同行が人民元やメキシコ・ペソ、韓国ウォンといった新興市場通貨に対するドル買いを選好していると説明した。

  先週は主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議の前に公表された4月の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で、早ければ6月の追加利上げもあり得るとの見通しが示唆され、ドルは7週間ぶりの高値に上昇。利下げと債券購入による景気刺激効果を損なうドル安に困惑していた米国以外の政策担当者を安堵(あんど)させた。
  ドイツ銀のストラテジスト、セバスチャン・ゲーリー氏(ニューヨーク在勤)は「ドル相場にはまだ多少の持続力がある。ドルのグローバルなトレンドは、かつてと比べれはるかに魅力に乏しくなりそうだが、そこには若干のチャンスがなお存在する」と指摘した。
原題:World’s No. 2 Currency Trader Says Dollar Rebound Just the Start(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-05-23/O7LURD6K50Y901


【ECB要人発言録】域内に明確なデフレリスクが残る−ビスコ氏
Bloomberg News
2016年5月23日 06:59 JST
5月16日から22日までの欧州中央銀行 (ECB)要人らの主な発言は次の通り(記事全文は発言者の氏名をクリックしてください)。
<5月21日>
ビルロワドガロー仏中銀総裁(仙台でのG7会議後に記者団に):世界成長はなお潜在力を下回っている。今年の早い時期にはかなりの混乱があったが、G7は再び安定し、好ましい傾向もみられる。
バイトマン独連銀総裁(仙台でのG7会議後に記者団に):財政ルールの執行で欧州委員会の厳しさが十分でないため、ECBには低金利を維持するよう圧力がかかっている。
バイトマン独連銀総裁(仙台でのG7会議後に記者団に):G7は為替レートについて協議した。日本は為替レートがアクティブな政策手段ではないとの見解に同意した。
<5月20日>
ノボトニー・オーストリア中銀総裁(ルーマニアのブカレストで):原油価格急落によるベース効果消失に伴い、今年下半期にユーロ圏のインフレ率は上昇する見込みだ。ECBは原油価格の上昇が続くのか考慮しなければならない。そうなれば政策に影響が及ぶだろう
ハンソン・エストニア中銀総裁(スロベニアのポルトロスで):緩和的な金融政策は妥当であり、辛抱強さが必要だ。
クーレ理事(読売新聞とのインタビューで):銀行収益に対するマイナス金利の全体的な影響はこれまでのところプラス。中銀預金金利をさらに引き下げることは原理上可能だが、現時点でそうした計画はない。家計や企業への融資を増やす銀行向けの固定金利での4年物資金供給オペは、マイナス金利よりもさらに重要。
<5月19日>
スメッツ・ベルギー中銀総裁(スロベニアのポルトロスで):ECBは責務を果たすためすべきことは何でもすべきだ。ユーロ圏内の競争力のバランス回復にとって責務の履行は重要。経済の一部でなお高水準にある債務状況の是正を手助けすることにおいてもこれは重要だ
バシリアウスカス・リトアニア中銀総裁(スロベニアのポルトロスで講演):ユーロ圏のドラマは時間がかかり過ぎで、経済はより強力な刺激を必要としている。刺激策は加盟国の財政政策の中にあるべきだ。
リイカネン・フィンランド中央銀行総裁(インタビューで):インフレ率は2%を超えなければ、平均で2%近くにすることは決してできない。これは算数だ。いずれの方向に対しても一貫性を保つ必要がある。私は両方向に同様のアプローチをとる。
<5月18日>
ビルロワドガロー・フランス中銀総裁(パリの記者会見で):現在の優先事項は3月に打ち出したパッケージを実践することだ。3月時点の経済分析に照らして適切だったこれら措置は、現在も全て適切だ。
バシリアウスカス・リトアニア中銀総裁(マーケット・ニュース・インターナショナル(MNI)とのインタビューで):ヘリコプターマネーを政策の選択肢として協議する必要ない、これは学術的概念だからだ。当局者は利用可能な手段を使い切っておらず、必要に応じて行動する用意が依然ある。
<5月17日>
ビスコ・イタリア銀行総裁(独紙ハンデルスブラットに対し):ユーロ圏には引き続き明確なデフレリスクがある。デフレについて懸念している、なぜならデフレは破綻をもたらし、実体経済に極めて悪い影響を与えるからだ。
バイトマン独連銀総裁(独紙ウェルトとのインタビューで):金融政策が論争の対象となること自体に問題はないが、ECBの独立性に疑義を呈するべきではない。時間稼ぎはECBの仕事ではないが、金融政策の副作用となり得る。
前週の発言録はここをクリックしてください。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-05-22/O79ENA6JIJVG01
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年5月24日 01:19:28 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[365]
投資家の欧州離れ進む−政局やマイナス金利を嫌気
フランクフルト証券取引所 ENLARGE
フランクフルト証券取引所 PHOTO: REUTERS
By CHRISTOPHER WHITTALL AND RIVA GOLD
2016 年 5 月 23 日 14:40 JST

 投資家の欧州離れが進んでいる。

 欧州の政治的な混乱や超低金利、弱い銀行、持続的な景気低迷を巡る懸念から、資金運用各社は欧州の株式・債券市場から資金を引き揚げている。

 UBSグループによると、欧州株に連動するETF(上場投資信託)は約15週にわたって売り越しとなっており、連続期間としては2008年以降最長を記録した。一方、欧州中央銀行(ECB)のデータを基にピクテ・ウェルス・マネジメントが分析したところ、ユーロ圏債券市場からの年間資金流出額は3月末時点で5000億ユーロ(約62兆円)を上回っている。投資家は利回りのマイナス化が進む欧州債券市場に背を向けている。

広告
 こうした資金は米国債や新興国へ逃避し、各市場の価格を押し上げている。

 世界の運用会社はつい昨年、2010年〜12年のソブリン債務危機から回復したことを理由に、欧州をトップピックに挙げていた。足元の欧州離れは、そうした回復が失速していることを示している。

左上から時計回りに:欧州株連動型ETFの資金流出入、Stoxx欧州600指数とStoxx欧州600銀行株指数、ユーロ圏債券の資金流収入 ENLARGE
左上から時計回りに:欧州株連動型ETFの資金流出入、Stoxx欧州600指数とStoxx欧州600銀行株指数、ユーロ圏債券の資金流収入
 BNPパリバの株式・デリバティブ(金融派生商品)担当ストラテジスト、アンキット・ギーディア氏は「欧州から一方的に資金が流出している」とし、「買ったもののリターンが出ないなら売るだろう」と述べた。

 ユーロ圏債務危機の間に逃避した投資家は昨年、ECBの金融緩和や景気回復の兆しを背景に欧州へ戻ってきた。15年はStoxx欧州600指数が6.8%高となった一方、米国のS&P500種指数はおよそ1%安だった。

 投資家は現在、再び欧州を去っている。

 ここ数週間は世界経済を巡る懸念から、世界各国の株式市場が売りに見舞われている。だが欧州では特に売りが目立っている。

 ギーディア氏によると、ファンド勢は3月以降、欧州株連動型ETFを約226億ドル相当売却している。これは同商品の総保有額の約9.4%に相当するという。

 一方、バンクオブアメリカ・メリルリンチが世界の運用会社を対象に実施した調査によると、ユーロ圏の株式への投資配分は5月に1年5カ月ぶりの低水準に沈んだ。

 これはすでに欧州市場へ大きな打撃を及ぼしている。年初来騰落率を見るとStoxx欧州600指数は約8%安だが、S&P500種指数はほぼ横ばいだ。

 欧州で最低のパフォーマンスとなっているのは銀行株で、約19%下落している。

 投資家はマイナス金利で銀行の利ざやが縮小することや、南欧の金融機関が引き続き不良債権処理に取り組んでいることを懸念している。

 欧州企業は資金調達の4分の3を銀行からの融資に頼っているため、これは波及効果をもたらす恐れがある。銀行部門は各国株式市場に占める割合も大きい。

 利益に関する悲観的なニュースは銀行以外からも届いている。直近の決算発表を受け、欧州企業の採算性を巡る投資家の懸念は全般的に深まっている。

 UBSの欧州株ストラテジスト、カレン・オルニー氏は「欧州では10年にもわたり収益が伸びなかったため、投資家の悲観は次第に強まっている」とし、「投資家は毎年のように収益の大幅な回復に期待し、毎年のように失望させられている」と語った。

 欧州は景気回復をさらに危うくし、投資家に様子見を続けさせる恐れがある重要な政治的試練も多数抱えている。

 英国では欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票が6月23日に行われる。投票で離脱が決まった場合、他国の追随を招くとの懸念から、欧州全般の金融市場は混乱する可能性がある。

 ユニジェスチョンの運用担当者、ルカ・シモンチェリ氏は「英国のEU離脱などあり得ないと強く確信していない限り、(欧州は)リスクの高い投資先だ」と述べた。

関連記事

欧州株、回復遅れる理由とは
欧米株式市場の「恐怖指数」、格差広がる
ECBの「バズーカ」、欧州株には届かず
https://si.wsj.net/public/resources/images/OJ-AK026_EUINVE_9U_20160520092715.jpg


2. 2016年5月24日 01:55:45 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[366]
米住宅市場、好調が続く理由とは
4月の米中古住宅販売件数は住宅需要の底堅さを確認した ENLARGE
4月の米中古住宅販売件数は住宅需要の底堅さを確認した PHOTO: JUSTIN SULLIVAN/GETTY IMAGES
By STEVEN RUSSOLILLO
2016 年 5 月 23 日 12:50 JST

 米住宅市場がまさに春を謳歌(おうか)している。米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げしてもその勢いが陰ることはなさそうだ。

 雇用の着実な伸び、賃金の上昇、そして低金利が住宅需要の押し上げに寄与し続けている。20日に発表された4月の中古住宅販売件数は前月比1.7%増と、これを確認する結果となった。FRBが来月にも追加利上げに動きそうな状況でも、住宅市場の基調は揺るぎそうにない。

 新築住宅販売が3カ月連続で減少したため多少の不安はある。ただ、24日に発表される4月の新築住宅販売と高級住宅建設大手トール・ブラザーズの四半期決算がこうした懸念を和らげるはずだ。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のエコノミスト調査では、4月の新築住宅販売は前月比2.3%増と予想されている。

 一方、住宅建築業者は現在の状況についてかなり楽観的で、これはトール・ブラザーズにとって朗報だろう。全米住宅建築業協会(NAHB)が先週発表した5月の住宅市場指数(住宅建築業者の業況感を示す)は58となり、市場の好調を示す50以上の水準をしっかり維持した。さらに重要と思われるのは、今後6カ月の販売見通しが今年の最高水準に達したことだった。

 住宅ローン金利も引き続き追い風だ。連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)によると、30年固定住宅ローンの平均金利は4月時点で3.61%と、月間では2013年5月以来の低さとなった。もちろん当時は「テーパリングかんしゃく(FRBが債券買い入れ減額を示唆した後の新興国からの資金流出)」が市場を混乱に陥れたため、住宅ローン金利が低い水準に長くとどまることはなかった。今回はFRBが実際に利上げした場合でも、市場へのショックは当時ほど大きくなさそうだ。

 また、住宅が買いやすくなったことも購入希望者の安心材料かもしれない。住宅価格が上昇したことで表面上は一段と買いづらくなっており、初回購入者には特にそれが言える。ところが、全米不動産協会(NAR)の住宅取得能力指数は別の姿を映し出している。

 この指数は、中央価格の住宅を購入するために頭金20%で平均的な住宅ローンを組んだ場合の返済額と家計所得(中央値)を比較し、指数化したもの。同指数によると、賃金上昇と低金利を反映し、住宅は実際には昨年夏からさらに購入しやすくなっている。

 住宅市場の好調はまだ続きそうだ。

関連記事

FRB、6月利上げを選択肢に残す=FOMC議事録
米景気、春到来とともに勢い回復か−冬場の低迷脱却
https://si.wsj.net/public/resources/images/BN-NS903_0427ho_J_20160426214039.jpg

あなたに真似できる? トランプ氏の悪の交渉術

「道徳」に頼る日本、「法律」で縛る米国

大衆やマスコミを知り尽くした、老獪な戦略家
2016年5月24日(火)
大橋 弘昌
 ドナルド・トランプ氏がアメリカ大統領選挙に向けて共和党の候補者指名を確実にした。昨年、共和党の予備選挙への立候補を語り始めたときは、誰もが冗談にしか思っていなかったのだが…。

 立候補を正式に表明したのは昨年6月。その数週間前の世論調査では、共和党候補者としてのトランプ氏の支持率はわずか3%。10人以上いた共和党の候補者の中では、泡沫候補だった。それなのに立候補表明後、次々とほかの候補者を撃破し、11カ月後の2016年5月には共和党の大統領候補となることを確実にしたのだから、驚くほかない。

 トランプ氏は、長年にわたり世界一の大都市であるニューヨークにおいて不動産ビジネスを行い成功を収めた人物である。不動産ビジネスに不可欠なのは交渉力やPR力。トランプ氏がこれらの手法に長けた「達人」であろうことは間違いない。そしてその手法を今回の予備選挙でも駆使している。

 トランプ氏はどのようにして共和党の予備選を勝ち抜いたのか、そして、われわれ日本人がトランプ氏の手法から学べることはあるだろうか──。今回は、トランプ氏の「悪の交渉術」「悪のPR術」について考察する。

過激な発言をすればするほどマスコミが大きく取り上げることを熟知したドナルド・トランプ氏。マスコミもトランプ氏の老獪な戦略にはめられたか? (写真:The New York Times/アフロ)
攻撃をしかけてくる「プチ・トランプ」氏は海外では珍しくない

 まず最初に前もってお断りしておく。言うまでもなく、トランプ氏の手法は必ずしもほめられたものではない。アメリカ国内においても多くの非難を受けている。ましてや、われわれ日本人にとっては思わず顔をしかめるような、品のない手法も数多い。

 しかし、私がアメリカで弁護士として長く仕事をした経験から言うと、時折、われわれ日本人の常識では考えられないほど、品のない攻撃をしてくる弁護士が出てくることがある。プチ・トランプ氏とも言えるようなタイプである。トランプ氏を見ていると、私は以前に対峙したことのあるそういった弁護士たちをつい思い出してしまう。

 日本社会も国際化が進んでいる以上、こうした攻撃的な人物に背を向けているだけでは、やられてしまうだけだ。トランプ氏から学ぶべき手法もあるかもしれない。あるいはトランプ氏のような戦略を取るのは控えるにしても、交渉の場に同じような交渉相手が出てきたとき、動揺せずにその狙いを探り、冷静に対応する心の準備はできるようにしておきたい。

 ここでは共和党予備選挙戦中に見られたトランプ氏の交渉術やPR術について分析してみたい。私が思うに、トランプ氏の手法には以下の3つの特徴があるように思う。

「トランプ氏の手法の特徴」
@ 「高い(無茶な)要求」から始める

A 相手を攻撃する

B 非常識な発言でとにかく注目を集める
 @から順に説明していこう。

@ 「高い(無茶な)要求」から始める

 交渉術のセオリーの1つとして挙げられるのが、「高い要求からはじめる(“Start high”)」というものだ。アメリカ国民もこのセオリーについてよく知っている。トランプ氏は、この“Start high”を以下の2つの観点から駆使している。

(1)自分の交渉力のアピール

 トランプ氏は、「不動産ビジネスを通じて培った自分の交渉術は、アメリカ大統領としての職務を行うにあたり大いに役立つはずだ」と繰り返し主張している。

・「イスラム教徒の外国人の一時入国禁止」
・「1100万人の不法移民の国外への強制送還」
・「メキシコ国境への壁の建設」

 上記のような無茶な政策はいずれも、移民国家であるアメリカの政治家が本来、主張するはずもない荒唐無稽なものだ。だからこそ、マスコミがこぞって大きく報道する。

 トランプ氏はビジネスにおける豊富な経験から、「すべては交渉だ」と考えているふしがある。そしてアメリカ人はたいてい、交渉における強者が好きで、交渉の達人を称賛する。もし大統領になったとすれば、交渉技術を駆使してとてつもなく「高い(無茶な)次元」から交渉を始めるであろうトランプ氏を、アメリカ人は頼もしく思う。実際にはそこまで強硬にできないかもしれないし、譲歩もするはずだが、最初に浴びせるパンチの強烈さゆえに大きな見返りを得るかもしれない。そういう期待感がある。

(2)有権者そのものを交渉相手とみなしている

 トランプ氏は、有権者そのものを交渉相手とみなし、無茶な要求や発言を繰り返してきた。例えば、「イスラム教徒の外国人は一時入国禁止」「メキシコ人はレイプ犯」といった発言である。これらの発言はあり得ない発言としてアメリカ中で強く非難された。アメリカにはイスラム教徒やメキシコ系(ヒスパニック)がたくさんいる。彼らは、怒り、恐れている。しかし、それも計算の範囲内かもしれない。大統領選挙の本選が進むにつれて、徐々に軌道修正してくるのではないか。

 今後、トランプ氏がイスラム教徒やヒスパニックに「やさしい」メッセージを送れば、最初がひど過ぎた分、改心した良い人に見えるかもしれない。無茶な発言から始めることにより、軌道修正した後の自分をよく見せようとしているのかもしれない。

A 相手を攻撃する

 トランプ氏は自らの行動において、相手を攻撃することに重きを置いている。トランプ氏の著書「Trump: Art of Deal」(邦題:『トランプ自伝――アメリカを変える男)に以下のようなフレーズがある。

 "…when people treat me badly or unfairly or try to take advantage of me, my general attitude, all my life, has been to fight back very hard.”
 =「人が私を悪くあるいはアンフェアに扱ったり、あるいは足元を見たりした場合、私の通常の態度は、私の人生を通して、極めて激しくやり返すというものだ」。

 しかし実際には、やられたらやり返す、というよりは、やられる前に攻撃をしかけているように見える。まず共和党の候補者が攻撃を受けた。トランプ氏は予備選の間、対立候補者を次々とこき下ろし続けている。

 驚いたのは、女性のルックスさえも攻撃の対象にしたことだ。攻撃されたのは、最後までトランプ氏と競合を続けたテキサス州選出の上院議員のテッド・クルーズ氏の妻。トランプ氏は、自らのツイッター上で、自らの妻である元モデルの美しい顔写真とクルーズ氏の妻の写りの悪い顔写真を並べ、「写真は何千もの言葉より価値がある」などと対立候補の妻のルックスをこき下ろした。クルーズ氏は、はらわたが煮えくり返ったに違いない。

 唯一の女性候補者であった、元ヒューレット・パッカードCEOのカーリー・フィオリーナ氏に対しても同様だった。「あの顔を見ろ! 誰が投票するんだ? あの顔が我々の次の大統領だと想像できるか? 女性だから悪いことは言いたくないが…しかし本当に、本気か?」などと、やはりルックスを対象とした攻撃をし続けた。特に女性の権利に敏感なアメリカではありえない下品な攻撃だ。

 対立候補をバカにするようなあだ名をつけるのも特徴である。フロリダ州選出の上院議員であるマルコ・ルビオ氏に対しては“Little Marco”(「ちっちゃなマルコ」)と呼び続け、からかっていた。また序盤戦は共和党のトップを走っていた元フロリダ州知事のジェブ・ブッシュ氏に対しては“a very low-energy kind of guy”(「全く精気のないやつ」)、“Spoiled Child”(「甘やかされた子供」)などと馬鹿にした発言を繰り返した。クルーズ氏には、予備選中、ずっと“Lyin’ Ted”(「うそつきテッド」)と呼び続けていた。

 さらには、クルーズ氏に対しては「実は父親がケネディ大統領の暗殺にかかわっていた」とか、まったく根拠のない無茶苦茶なコメントを出したりもしていた。ほかにも沢山あるが、これ以上は控える。

 こういった言葉による攻撃は、米国の大統領選挙に出るような、世の中の道理がよくわかった69歳の大人が、対立候補に言うはずのないような品のないものばかり。ほかの候補者は、いじめっ子の悪口のような下品な攻撃を受け続けて、だんだん嫌になってきた、という影響もあっただろう。有権者の目にはそういった候補者が弱者に見えてくる。そうなれば支持率が落ちる。選挙戦からの撤退につながる。トランプ氏は、こうやって対立候補の戦意を喪失させ、支持率を下げて撤退させていったのだ。

 これからの大統領選挙の本選の相手となるだろう民主党のヒラリー・クリントン元国務長官。さっそく“crooked Hilary”(「不正なヒラリー」)などと呼ばれている。今のところクリントン氏は「トランプ氏の攻撃による挑発には乗らない」と言っている。挑発を無視し続けることができるのか、それで有権者の支持が得られるのか、あるいはどこかで反撃に転じるのか、これからが見ものだ。

 あからさまな争いを好まないわれわれ日本人からすると、トランプ氏の公の場での対立候補への手ひどい攻撃にはびっくりさせられる。しかし、前述したが、敵対的な国際交渉の場には、時に相手方にこういった攻撃をしかけてくることを何とも思わないような人物がいる。相手が嫌な思いをしようが、相手が傷つこうが、下品なやつと思われようが、自分の目的のためには関係ない。交渉相手が戦意を喪失して、交渉を続けたくなくなって、しぶしぶ多額の支払いに応じてくれば、それでよい。こうした人物が交渉相手の場合は、対抗意識を高く維持し、戦意を喪失しないようにこらえないといけない。

B 非常識な発言でとにかく注目を集める

 トランプ氏は、アメリカの4大ネットワークの一つであるフォックス・ニュースのインタビューで、メキシコとの国境に壁を建設することについて、“Not negotiable”(「交渉の余地なし」)と強調している。つまり自分が大統領になればメキシコとの国境に必ず壁を建設する。交渉の余地はない、と言い切っているのだ。

 トランプ氏によれば、この壁の建設コストはざっと100億ドル(約1兆900億円)。しかもこれにかかる費用を全てメキシコに負担させると言っている。アメリカのメキシコに対する貿易赤字は580億ドル(約6兆3220億円)。しかしトランプ氏は涼しい顔で「メキシコにとっては(対アメリカ)580億ドルの黒字なんだから、100億ドル程度の負担は悪くはないだろう」と言っている。途方もない主張だ。

 「イスラム教徒の入国禁止」も常識はずれの主張だし、いじめっ子の悪口のような対立候補への攻撃もアメリカ大統領選挙の予備選のものとは思えない非常識なものばかりだ。

 この狙いは何だろう。マスコミに取り上げさせるためである。マスコミはトランプ氏の要求の途方のなさ、品のなさに驚きながらも、だからこそ、対象となったヒスパニック、イスラム教徒、共和党の候補者たちにコメントを求める。彼らは反論したり、攻撃し返したりする。それに対してトランプ氏は「倍返し」で応える。

 有権者にとっては、報道が過熱するほど、面白いショータイムとなる。トランプ氏とすれば、相手を傷つけたり怒らせたりしても、有権者に下品だと思われても、とにかく自分中心のショーを見せることができる。自分に注目が集まる。それを狙っていたのだ。

 トランプ氏は著書『Trump: Art of Deal』の中でこうも述べている。

 "One thing I've learned about the press is that they're always hungry for a good story, and the more sensational the better… The point is that if you are a little different, a little outrageous, or if you do things that are bold or controversial, the press is going to write about you."
 =「私がマスコミについて分かったことの1つは、彼らはよい(面白い)話にいつも飢えていて、そしてそれはよりセンセーショナルなほうがよいということ。もしあなたが(他人と)少し違っていたら、あるいは少し常軌を逸していたら、あるいは大胆あるいは物議を醸すようなことをしたら、マスコミはあなたについて書いてくれるということだ」

 ちなみにこの本は1987年に出版された。それから30年近くたった後の大統領選挙においてトランプ氏は自著に書いたことを実行している。そして今までのところは功を奏しているようだ。

マスコミは、トランプ氏の術中にはまった?

 もっともアメリカ人の多くもその手法について気づき始めている。つまりマスコミがトランプ氏の術中にまんまとはまったことにより、トランプ氏が成功したということだ。オバマ大統領も任期中最後となった毎年恒例のホワイトハウス記者会ディナーにおいて、皮肉を込めて記者たちに次のように述べている。

 ”I hope you all are proud of yourselves.”
 =「あなた方皆が(トランプ氏の快進撃をもたらしたことについて)誇りに思っているといいのだが」

 つまりマスコミによるトランプ氏についての過熱報道がトランプ氏を作り上げたとジョークを通じて示唆したのだ。

 ちなみに日本もトランプ氏の攻撃の対象である。「駐日米軍の経費を全額負担させる」などと発言している。日本の政治家は、真に受けて心配し始めているかもしれない。しかしトランプ氏は、交渉で勝つために、日本に対しても「高い要求」から始めている。そのために攻撃をしかけているのだし、またあえて常識からかけ離れた主張を繰り返しているのだ。真に受けて対応しなくてよいのではないかと私は思う。日本の有力政治家が反論すれば、それはアメリカでもニュースになる。それこそトランプ氏の思うつぼである。

 日本人ビジネスマンとして、トランプ氏から学べる教訓について考えてみよう。例えば、交渉相手や競合相手から自社への手ひどい攻撃がニュースになったようなときである。それは相手が「仕掛けた」ことかもしれないので要注意だ。下手に同じ土俵で対抗すると、火に油を注ぎ、エスカレートさせてしまう恐れがある。地雷を踏めば、状況はさらに不利な状況になるかもしれない。そうならないよう、相手の真の狙いを見極めて冷静に対応することが大切だ。

 以上、トランプ氏の交渉術やPR術について考察してきたが、必ずしも日本のビジネスマンに真似をしてほしいものではない。しかしこうした手法を知っておけば、少なくとも、トランプ氏のような人物が交渉相手となったときに冷静な対処ができるかもしれない。

 ここまで書いてきて、ふと気づいた。私もこういう記事を書いたということはトランプ氏の戦略にはまってしまったということではないのか──。やはりトランプ氏、恐るべしである。


このコラムについて

「道徳」に頼る日本、「法律」で縛る米国
米国では、例えば子供の交通事故を防ぐため、小学校周辺の制限速度が厳格に定められている。また、子供を一人で留守番させるだけで、親が罰せられることもある。このように、米国は「社会の安全」を実現するために法律を活用している。一方の日本はどうだろうか。ルールや仕組みで縛るのではなく、個々の「意識」に解決策を求めているように映る。米国で活動を始めて十数年。百戦錬磨の日本人弁護士が提案する新たな日本社会の仕組みとは。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/071000017/052000003/?ST=print


3. 2016年5月24日 02:01:07 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[367]
日米当局、円売り介入めぐる対立の行方
日本企業は円高圧力に苦しんでいる(写真は日銀本店) ENLARGE
日本企業は円高圧力に苦しんでいる(写真は日銀本店) PHOTO: KIYOSHI OTA/BLOOMBERG NEWS
By IAN TALLEY
2016 年 5 月 20 日 13:25 JST

 円高を受け、日米両政府の間では為替問題を巡る対立が続いている。この問題は、米国で保護主義的な動きを促し、脆弱(ぜいじゃく)な世界経済に広く悪影響が及ぶ恐れもある。

 輸出の減少や収益の落ち込みを懸念する日本企業は、円安誘導を行うよう政策当局に圧力をかけている。米国では労働組合や企業が、円安・ドル高によって雇用喪失や工場閉鎖がさらに拡大することを恐れている。

 米国のエコノミストや政府関係者は、円売り介入によって中国をはじめ世界中で連鎖的に通貨切り下げの動きが広がることを懸念している。ルー財務長官は今週の主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議に出席を予定している。

広告

 こうした亀裂は世界経済の広範囲にわたる弱さを示すものだ。政治指導者らは各国経済の浮揚に苦心し、低金利政策に頼っているが、これが貿易に悪影響を与えている。

 日本銀行と財務省は円安誘導のため市場介入を行う姿勢をちらつかせている。

ENLARGE
 米自動車大手フォード・モーターの国際渉外問題担当副社長、スティーブ・ビーガン氏は「こうした動きは、世界経済に見られるなけなしの成長を台無しにしてしまう」と指摘する。

 同社は、100年近い参入努力にもかかわらず今年に入って日本市場からの撤退を表明したが、この重要な要因として日本政府の為替政策を挙げている。

 同氏は「こうした政策はまさに近隣窮乏化策であり、国内の失業を輸出し、実質的に経済改革への圧力を回避するものだ」と述べた。

 株価が円相場に左右されることの多い日本では、トヨタ自動車などの自動車メーカーが最近の円高で利益が圧迫されるとの見通しを示している。これが、選挙を控えて円安誘導策を政府が進めようとする圧力となっている。今年夏の参議院選挙は安倍晋三首相にとって、安全保障政策の整備を含めた政治目的を達成する上で順風にも逆風にもなり得る。

 一方、米国では、円安が進めば国内の環太平洋経済連携協定(TPP)反対派が議会承認の回避を狙って政治的圧力を強める恐れがある。輸出業者や労組は、人員削減や長期的な製造業低迷を日本や中国、韓国による為替操作のせいだとしている。

 全米鉄鋼労働組合(USW)のレオ・ジェラルド委員長は「現在、鉄鋼業界だけで1万9000人がレイオフされている」とした上で、「中国や日本が自国製品を米国市場に輸出し、米国の企業や産業界の労働者を極めて不安定な状況に追い込むことができるのも、為替操作が大きな要因となっているのは間違いない」と語る。

 過去2年間でドルは主要通貨バスケットに対し20%も上昇しており、米国製品が海外の買い手にとって割高となる中、米国経済の成長は鈍化している。米国の景気回復が低調なまだら模様となる中、中国と日本の通貨政策は米大統領選挙戦においても保護主義的な心情をあおってきた。

 大統領選で民主党候補指名が濃厚なヒラリー・クリントン前国務長官は「為替操作を阻止する必要がある」と発言している。同氏はかつてTPP推進派だったが、共和党候補の保護主義的発言が有権者の支持を集める中、反対派に転じた。共和党候補の指名獲得がほぼ確定しているドナルド・トランプ氏は、人民元安誘導を理由に中国製品に対して45%の関税を課すべきだと主張し、中国の成長で最も大きな打撃を受けた部門で支持を得ている。

 中国による人民元管理政策については長らく米国で非難の対象となってきたが、現在は円安誘導の介入観測のため、日本政府が米政府から再び攻撃の的とされている。

 2012年から15年までの期間、円安が進む中で日本企業は3年間にわたる増益を記録した。ただ、現在は多くの企業が円高による減益を予想している。円は今年に入り、対ドルで9.5%程度上昇している。他の自動車メーカーと同様、トヨタ自動車は先週、円高の影響で営業利益が9350億円減るとの見通しを明らかにした。

 日本経済団体連合会(経団連)の榊原定征会長は「最近のあまりに急速な円高の動きは、実体経済を離れた投機的なものとしか思えない。通貨当局がこうした動きにブレーキをかけるのは当然である」と述べた。

 米国はG7会合でこうした対立が緩和することを望んでいる。ルー財務長官はG7に対し、貿易競争力の確保に向けた通貨切り下げを回避する決意を改めて表明するよう求める構えだ。

 ルー長官は先週、「(競争的な通貨切り下げを回避するという)合意から逸脱する国があれば、悪影響が極めて大きい」とし、「世界経済や国際関係に深刻な打撃をもたらすだろう」と語った。

 一方、日銀の黒田東彦総裁は19日、円高で物価目標の達成が脅かされるようであればちゅうちょなく行動を起こす意向を明らかにした。ただ、当局が実際に介入に踏み切ろうとしているのか、それとも円高圧力を抑えるため口先介入しているだけなのか、エコノミストらは確信を持てずにいる。

関連記事

米財務長官、日本をけん制−通貨安競争回避訴え
円売り介入、日米間に大きな影響=浜田内閣官房参与
https://si.wsj.net/public/resources/images/WO-BA351B_USJAP_16U_20160519190038.jpg

世界金融市場「嵐の後の静けさ」は終わりか
FRBのイエレン議長(3月) ENLARGE
FRBのイエレン議長(3月) PHOTO: ASSOCIATED PRESS
By RICHARD BARLEY
2016 年 5 月 20 日 15:18 JST

 世界の金融市場は1-3月期に乱高下したが、4-6月期はこれまでのところずっと落ち着いた動きとなっている。だが、この危うい安定は終わりつつあるのかもしれない。

 むしろ、4月から5月にかけて、さまざまな資産市場でほとんど動きが見られないことは驚きだ。S&P500種指数を例にとれば、1-3月期の変動幅は230ポイントに達した。2月11日までに年初から11%下落したが、3月31日までに反転し、その時点で年初来0.8%高となった。その後の7週間では変動幅が60ポイントにとどまり、全体的に動きが少なかった。

 ドルも1-3月期は急落し、3月末までに対ユーロで4.5%下落した。ただ、その後の動きはもっと小さい。2月に始まった新興国市場の急反発は、ここ数週間で勢いを失った。金相場は1-3月期に17%上昇したが、3月以降はほぼ横ばいだ。

 つまり、4-6月期は金融市場の動きが極めて小さくなっているということだ。その一因は、経済の先行きが不透明で各中央銀行が現状維持を続けており、理想的な状態とは程遠いことにある。しかし、米国では当面利上げはないという市場の見方に米連邦準備制度理事会(FRB)が一石を投じた(4月分の連邦公開市場委員会=FOMC議事録で6月利上げの可能性に言及)ことで、市場は再び不安定になるかもしれない。

 結局のところ各市場が安定した一因は、FRBの利上げ観測の後退を受けて米国債利回りが低下し、ドルも下落したことにあった。ただ、市場が落ち着きを取り戻したことで、FRBはむしろ利上げ余地があると判断する可能性がある。これは「グリーンスパン・プット」とまさに逆の「イエレン・コール」と言える。かつて投資家の間でよく言われた「グリーンスパン・プット」とは、資産価格が下落してもグリーンスパン元FRB議長が利下げで支えてくれるという考えだ。

S&P500種指数の騰落率【青:1-3月期、緑:4-6月期】 ENLARGE
S&P500種指数の騰落率【青:1-3月期、緑:4-6月期】
 そしてFRBがこの機に乗じて利上げした場合、投資家は資産価格の変動幅について考え直す必要が生じる。4-6月期の市場で特に際立っている特徴の一つは、国債と株価がいずれも堅調を保っていることだ。米国債とドイツ国債の10年債利回りは1-3月期に約0.5%も急低下(価格は急上昇)したが、現在もほぼ同水準にとどまる。

 FRBが利上げに動けば、この極端に低い利回りは押し上げられかねない。また、原油価格が大きく持ち直し、年内に総合インフレ指標が上向く可能性があることも、国債にとっては悪材料だ。

 今後は、経済成長がいまだ脆弱に見える中で金融状況が引き締まるのかどうか、そしてその場合にどのような波及効果が生じるかを見極めることが重要になる。昨年夏と今年初めの市場混乱を引き起こした人民元相場には既に警戒感が表れている。

 投資家は気を引き締める時が来たようだ。

関連記事

FRB、6月利上げを選択肢に残す=FOMC議事録
人民元、世界の懸念材料に再浮上
米株価、気になるS&P500の上値重さ
https://si.wsj.net/public/resources/images/BN-OC167_market_G_20160519073157.jpg


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民108掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民108掲示板  
次へ