http://www.asyura2.com/16/hasan107/msg/785.html
Tweet |
北海道新幹線(「Wikipedia」より/Sukhoi37)
北海道新幹線、予約率2割で50億赤字確実…経営危機のJR北海道、鉄道事業継続困難を示唆
http://biz-journal.jp/2016/04/post_14860.html
2016.04.25 文=編集部 Business Journal
北海道旅客鉄道(JR北海道)は2016年度(17年3月期)の事業計画を発表した。
収支計画では北海道新幹線開業や外国人観光客の利用増などで、売上高にあたる営業収益は15年度見通しと比べ97億円(17%)上積みした920億円を見込んでいる。半面、新幹線が大幅な赤字になる見込みであることや安全投資や修繕費がかさむことから、営業損益は465億円の赤字になるとした。
290億円は経営安定化基金の運用益で穴埋めするが、残りの175億円が経常赤字として残る。経常赤字は過去最大となる。
国からの支援である設備投資助成金や保有する資産を売却して特別利益を捻出するが、それでも最終損益は44億円の赤字(15年度は28億円の黒字)と予想する。11年度以来5期ぶりに赤字となる。
北海道新幹線は111億円の収入に対して支出は160億円、差し引き49億円程度の赤字になると試算している。
今後の見通しについてJR北海道は、「安全の基準を維持するための費用を適切に確保する前提に立てば、今後の収支の見通しは、大幅な赤字となる状況が常態化しかねない」としている。さまざまな自助努力を行っても毎年400億円の営業損失を計上し、170億円以上の経常赤字を出し続けることになるという。
そして、「このような状況が続いた場合、早晩企業として事業の継続ができなくなり、鉄道サービスを提供するという当社の使命を果たすことができなくなってしまう」と結論付けた。
北海道新幹線の開業に合わせて発表した中期経営計画で、JR北海道は深刻な経営実態を白日のもとに晒した。今でも安全上のトラブルが続き経営が厳しいのに、大赤字必至の新幹線を抱えることになった。「新幹線は来ないほうがよかった」という本音が透けて見えるような事業計画といえないこともない。
■開業3日間の平均乗車率は43%と低調
3月26日、新青森−新函館北斗間148.8キロの北海道新幹線が開業した。北海道から鹿児島まで2150キロが新幹線で結ばれる。地元では経済波及効果に大いに期待したが、盛り上がりに欠けたようだ。
JR北海道は北海道新幹線の開業から3日間の平均乗車率は43%だったと発表した。日付別では、開業初日の26日(土)は1万4200人が利用し乗車率は61%と最高だった。27日(日)は8700人で37%、28日(月)は6800人で31%とガタ減りした。
停車駅が少ない「はやぶさ」と停車駅が多い「はやて」を合わせた3日間の利用者数は2万9700人。1日の平均利用実績は9900人となった。開業9日間の平均予約率は24%と低調を極めた。気候が暖かくなるゴールデンウィークでの巻き返しを図りたいところだろう。
■北陸新幹線は開業フィーバー
新幹線の開業フィーバーといえば、昨年の北陸新幹線が記憶に新しい。
15年3月14日に開業した北陸新幹線(上越妙高−糸魚川間)は、開業から3日間に8万4000人が利用して平均乗車率は48%だった。利用者数は北海道新幹線の2.8倍、乗車率は5ポイント高かった。
北陸新幹線の利用者は今年4月13日、1000万人を突破した。開業以来、1年と1カ月で大台に到達した。JR西日本は、在来線特急の2倍程度の乗客数を想定していたが、延伸前の在来線特急に比べて3倍で推移している。2年目に入っても北陸新幹線の勢いは続いている。
開業当初、JR東日本は自社の運営区間だけで16年3月期の収入予側を285億円と試算していたが、予想を大きく上回り450億円になったという。
■突破できなかった「4時間の壁」
一方、JR北海道に新幹線の神風は吹きそうにない。最大の理由は「4時間の壁」だ。北陸新幹線で航空各社は打撃を受けたが、北海道はそうはならない。
新幹線か航空機か。交通機関を選択する際、所要時間が4時間を切ると新幹線が優位に立つとされる。北陸新幹線が東京−金沢間を2時間28分で結び、航空機(羽田−小松間)の利用客は4割も減った。
北海道新幹線の東京−新函館北斗間は最速で4時間2分。函館へは列車を乗り換えてさらに20分かかる。「4時間の壁」を破れなかったため、北海道旅行では飛行機が有利な状況が続く。
4時間の壁を破れなかった最大の原因は、青函トンネルを含む82キロの区間で貨物列車と線路を共用しているからだ。北海道新幹線の最高速度は260キロだが、共用区間ではすれ違う際の風圧で貨物列車の積み荷がくずれないようにとの配慮から140キロに抑えられている。青函トンネルで減速しなければならないため4時間の壁を突破できなかった。
4月1日、青函トンネル内を走行中に緊急停止していたが、JR北海道は公表しなかった。緊急停止は3月26日の開業後初めて。トンネルとその前後の82キロは、フル規格の新幹線として唯一、貨物列車と線路を共用するため3本のレールが敷かれている。新幹線用と在来線用のレールの狭い隙間に落ちた金属片に通電して、停止信号が出たのが原因とみられている。これに対する有効な再発防止策はなく、再発する可能性がある。
JR北海道は「遅れはわずかで影響は小さかった」として、緊急停止があったことは公表しなかった。奥津軽いまべつ駅には2分遅れで到着した。
JR北海道によると、4月1日午後1時15分頃、新函館北斗発東京行き「はやぶさ22号」が、青函トンネル内の旧吉岡海底駅付近を時速140キロで走行中に自動列車制御装置(ATC)の停止信号を受信、非常ブレーキが作動した。
初めて津軽海峡を越える新幹線は難問を抱えたまま発車した。運行母体のJR北海道は「新幹線の収支の均衡は難しい」と悲鳴を上げる。
数年後には、JR北海道の救済が重要な政治的テーマに浮上してきそうである。
(文=編集部)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民107掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。