http://www.asyura2.com/16/hasan107/msg/513.html
Tweet |
イトーヨーカドー店舗(「Wikipedia」より/ITA-ATU)
鈴木セブン&アイ会長退任で考える、「妄執と錯覚と傲慢」が経営者の惨めな末期を呼ぶ
http://biz-journal.jp/2016/04/post_14697.html
2016.04.15 文=新将命/国際ビジネスブレイン代表取締役社長 Business Journal
会社の経営者にとってもっとも重要かつ究極的な責務は、企業の持続可能性(サステナビリティー)の担保である。
ゴーイング・コンサーン(継続する会社)という言葉がある。企業はゴーイングでなければならない。倒産や衰退をするとステークホルダー(利害関係者)に対して迷惑をかける。社員は職を失い、取引先は仕事が減り、銀行は損失を被る。
一昔前、バブル景気の頃には「企業の寿命30年」というのが定説だった。それが現在では、「企業の寿命18年」と短縮している。それだけ変化のスピードが速くなり競争の激しさが増しているということだろう。ところが、平均寿命が短くなったなかで、創業以来200年以上の命脈を保っているという、いわゆる老舗企業が日本には3,300社以上あるそうだ。長寿企業と衰退(または倒産)企業の差は何かというと「後継者の育成」という基本的な命題に尽きる。
「有終の美」という言葉がある。経営者にとっての有終の美とは、まず自社の経営基盤を確固たるものに築いた上で、自らの引き際を自分で決め、自分が去った後の経営を担うことのできる後継者を育成しておくことである。
ところが、現実問題として経営者、それも社長がいさぎよく身を引くということはなかなか難しい。多くの場合「有終の美」どころか「老醜の愚」を露呈してしまう。
経営者が最後の身の引き方を誤る原因は、「妄執と錯覚と傲慢」の3点セットである。「自分はここまで会社を伸ばした。業績も上げた。市場占拠率(シエア)も高めた」と思えば思うほど、自分の経営方針に対して自信が増す。自分を放置しておくと過信となり、過信が高じると傲慢となる。
いつの間にか、会社にとって自分は掛け替えのない存在なのだという妄執や錯覚に取り憑かれる。段々と自分に対して異論や異見を唱える人が疎ましくなる。耳に痛いことを言う人を避けた上に排除する。ある日、気がついたら自分の周りにいる人間はすべてイエスマンばかりということになる。その時から経営者は身を滅ぼし、次に会社を滅ぼす。
■権力は腐敗する
「権力は腐敗する、絶対的権力は絶対に腐敗する」(ジョン・アクトン/英国の思想家・歴史家・政治家)という言葉がある。経営者は社長という権力の座に長くいればいるほど、自分の本当の姿が見えなくなる。自分はこの会社にとってなくてはならない存在だと思い込む。ところが多くの社長は、「あの社長はなんと見極めが下手なのだ。とっくに旬は過ぎているのに、いつまでも社長の椅子にしがみついている。早く辞めろ!」と陰口を叩かれている。
経営者がKY(空気を読めない)になった結果、惨めな最後を迎えたという例は枚挙にいとまがない。
古くはダイエー、ヤオハンジャパン、セゾングループ、そごう、そして直近ではセブン&アイ・ホールディングスである。それぞれ業界のなかでは確固たる地位を占めた立派な経営者ではあったが、権力の座に長く留まりすぎた結果として会社の舵取りを誤った。
経営者にとっての最大の仕事といえる「自分を超える後継者の育成」もできなかった(または、やらなかった)。経営の失速を招き、経営者は満身創痍で退場を迫られた。全盛期の時の名声が華々しければ華々しいほど、引退時期を誤った経営者の末期は惨めであり哀れである。
セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長の場合は業績低下ということではないが、その引き際は(少なくとも諸々のマスコミ報道から受ける感じでは)あまり美しい最後とは考えられない。
そう考えてくると、経営の世界であれ政治の世界であれトップに求められる最重要の人間的資質は才能と実績に裏付けられた「自分の旬度を見極める力」と、人から惜しまれている間に後進に道を譲るという「撤退力」ではないかと思う。もう一度繰り返す。
「権力は腐敗する、絶対的権力は絶対に腐敗する」のである。
(文=新将命/国際ビジネスブレイン代表取締役社長)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民107掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。